海津市

基幹システム … OKI 60MHz帯デジタル同報系防災行政無線

スピーカー … TOA防災用 レフレックスホーン,ストレートホーン

コールサイン … こうほうかいづ

整備年 … 2011年~デジタル整備(屋外子局は2014年度に工事完了)

設備

ミュージックチャイム

特記事項

 海津市では合併前の旧海津町,平田町,南濃町のそれぞれでアナログ設備が運用されていた.デジタル化工事は南濃,平田,海津の順で,アナログ時はいずれもかなり古い設備だった.旧海津町の日立アナログ無線も唯一仕様がデジタル統一後も継続されてきたが,令和4年11月30日の免許更新期限をもって停波された.2011年頃にはデジタル整備が始まり,市内全域125箇所の屋外子局が現在,統一されデジタル整備済みである.

 時報は全て30分に鳴り,正時00分に鳴動することがないのが特徴.昼の時報が午前中に行われるのは県内では海津市のみである.また,夕方の時報は季節ごとに変更され,夕焼け小焼け以外のものはカラピアノ音源(CD音源?)を使用している.

【子局の特徴】

 エースマストにTOA防災用スピーカーの典型的なデジタルセット.アンテナは素子間隔の狭い3素子で全て統一されている.避雷針は基本的には無いがごく稀にある所もある.ボックスには市章,外部接続箱には子局名称プレートが貼られている.

平田地区の子局.

(【H-11】三郷(1))

アンテナは素子間隔の狭い3素子で,再送信子局も見受けられない.当子局ではアンテナの位置が高め.

(【H-12】三郷(2))

動画

11:30 ウエストミンスターの鐘


・16:30/17:30 新音源夕焼け小焼け

・16:30 春の小川

・17:30 我は海の子

・16:30 もみじ