岐南町

基幹システム … FUJITSU 60MHz帯デジタル同報系防災行政無線

スピーカー … TOA防災用 レフレックスホーン,ストレートホーン(一部)

コールサイン … こうほうぎなん

整備年 … 2016年度デジタル整備

設備

ミュージックチャイム

正午の時報(3か月毎にランダムに変更)

夕方(10~3月は17:00,4~9月は18:00)の時報(3か月毎にランダムに変更)

特記事項

 岐南町では2016年度にデジタル化整備が行われたが,その1年ほど前に,それまで旧音源だったエーデルワイス,野ばら,家路,ムーンリバーが新音源化され,新音源さんぽと夕焼け小焼けが追加された.新音源さんぽは採用当初はフルバージョンが鳴動していた(フルバージョンの使用期間は2015年9~10月および2016年7月1~8日のみであった)が,その後まもなく途中切りとなり(途中切りの使用期間は2015年11~12月および2016年7月9日~9月末),やがて音声データ不良との理由でそれ以降(デジタル化後)の鳴動実績はなくなっている.今後も使用の可能性はかなり低いとみられる.なお,同様の理由で夕焼け小焼けも暫く鳴動実績がなかったが,そちらは2019年夏から復活している.スイートメモリーズとイエスタデイはデジタル化後も旧音源が残り,高音質で時を告げている.いずれも時報は3か月毎にランダムに変更となり,使用曲の(正午と夕方の)組み合わせやその推移に目立った規則性が見受けられないため,予想は困難であるとされる.1月,4月,7月,10月には時報が変更となるため,それらの月初めには防災無線ファンからの注目を集めている.

 町内各家庭には戸別受信機が配布されており,戸別受信機向けには定時放送も行われている.戸別受信機のデジタル機への取り替えも完了したようだが,アナログ波は依然として停波しておらず,令和5年初頭時点で,未だ受信することができる.

 町内の地形は極めて平坦で面積は狭いが,屋外子局26箇所が設置されており密度が高い.さらに再送信子局は3箇所も設置されている.

【子局の特徴】

 町内の至るところに,基本的にはレフレックス3~4基の構成で子局が配置されている.なお2箇所のみストレートホーン採用基がある.アナログ時からの既設子局とデジタル化に伴い新設された子局とがある.制御ボックスは水害対策のため足場付きで上部に設置されている.

再送信子局で受信用は5素子,再送信用は3素子.レフレックス3基の構成で,ボックスは上部に設置.

(【23】平島公園再送信)

数少ないストレートホーン使用子局.当子局では3基中2基がSHである.

(【12】石原瀬運動広場)

動画

・12:00 新音源エーデルワイス


・12:00 新音源野ばら

・12:00 旧音源スイートメモリーズ

・17:00 / 18:00 新音源家路(三郷バージョン)

・17:00 / 18:00 新音源ムーンリバー

・17:00 / 18:00 新音源夕焼け小焼け

・17:00 / 18:00 旧音源イエスタデイ