今年も1月4日からいろりが始まりました。手作りの福笑いやいろりシネマが企画されました。シネマは,チケットやジュース,おやつを子どもたち自ら購入する疑似体験を含んでいます。子どもたち一人一人が,実際に映画を観る時と同じような体験をします。楽しい活動に,しっかりと目的を持たせています。事前準備は大変ですが,これがいろり流です。
今年の年明けは,連日暖かい日が続いているので,いろりの子どもたちは午後からは外活動をします。午前中の個別療育(プリント)や宿題,午後からは,身体いっぱいを使っての全身運動。最近は,遊び方もいろいろと変化してきています。遊具やアスレチックの後は,子どもたち自らが考えて行動に移します。こんな様子を観て一緒に参加するのもうれしいものです。室内活動では,絶対に味わえない体験です。
今日はゲストの方を招いての獅子舞が披露され,子どもたちも大喜びでした。獅子舞の前に,腹話術や皿回し,傘で紙風船を回すなどのアトラクションもあり,子どもたちもゲストの方に引き込まれていきました。また獅子舞を観ることはあっても,自分が実際に獅子の中に入って踊ることはない貴重な体験をさせていただきました。全員が獅子舞に頭を噛んでもらい,邪気を払って学力向上や無病息災等のご利益をいただきました。今年も子どもたちの前途は明るいものになると思います。快く獅子舞を引き受けていたただき本当にありがとうございました。帰りには,室内であげられる手作り凧のお土産を全員いただき大感激でした。
今日は,4つのブースに分かれてのお正月遊びになりました。すごろく・ペットキャップコマ回し・福笑い・室内凧あげと子どもたちがやりたいブースに行って活動をしました。順番を守ったり負けて我慢する力を付けたりと遊びを通して(体験)自然と身に付けていきます。
暖かい日には,個別支援・療育の後に積極的に外遊びをします。今日は,短なわ・長なわ跳びを中心に活動しました。昨年まで長なわ跳びが苦手だったお友達も,リズムやタイミングをしっかりとって跳ぶことができています。いろいろな活動が,子どもたちの運動能力をしっかりとサポートしてくれています。今日は,二重跳びからハヤブサに挑戦して初めて成功した5年生は,下級生のあこがれの的でした。
いろりでは,総合的に子どもたちの成長をいろいろな視点から後押しをしています。知的分野の面,運動技能の面と子どもたちの興味・関心を最大限活かしながら療育をすることで,子どもたちの意欲を喚起していきます。今日は,いろりから歩いてすぐの小貝川土手すべりをしました。土手の傾斜面を何回も上り下りすることで,体幹や運動技能も自然と向上していきます。
暖かな一日だったので,今日は沢山のアスレチックや遊具のある公園で活動しました。いろりの子どもたちは,話し合っていろいろな集団遊びを考えてくれます。今日は,アスレチックを使った警泥(けいどろ)鬼ごっこをしました。遊具やいろいろなアスレチックをやりながら逃げる動作は,室内ではなかなかできません。屋外の広い場所で,解放感に浸りながら夢中で遊びました。
絵描きうたは視覚的な認知力を向上させてくれ,歌に合わせながら子どもたち個々の個性豊かな作品が完成しました。嫌だなあなんて言っていたお友達もいつしか夢中で取組む様子が観られました。絵に苦手意識のあるお友達も,遊びながら描くことに関心が高まってくれることを願っています。
今日は,1月誕生日を迎えたお友達3人の誕生会がありました。誕生会の前には,歌と一緒の楽しいパネルシアターが披露されました。子どもたちはテーブルから身を乗り出して一緒に歌いながら,パネルのネコさんに釘付けです。誕生会の進行は,今回も子どもたちの代表がやり,いろりならではの誕生会になりました。手作りケーキは,イチゴ生クリームケーキが提供されて,子どもたちはとても嬉しそうでした。最後に,子どもたちこの1年の成長を記録した写真カードがプレゼントされました。
2月のカレンダーのイラスト(切り絵)は,節分もあるのでハサミの機能訓練を兼ねて型枠を使って鬼の切り絵を制作しました。それぞれの発達段階に応じて,職員のサポート状況も違ってきます。作業や活動に集中したり,協力したりしながらカレンダーを完成させることができるお友達が増えています。
今日は,手ぬぐいを使ったストレッチ体操をしました。個人から始まり,最後はペアになって協力していろいろな動きを職員の手本を観ながら模倣しました。関節の動く範囲は,日頃からどの程度の範囲で動かしているかによって決まっていきます。日頃から小さな範囲でしか動かせていなければ,その範囲でしか動かせなくなるということになります。身近にあるものを使ってのストレッチ体操になりました。
いろりの子どもたちは,いつも元気いっぱいです。体を動かすことで心肺機能が高まったり,空腹感を感じることで食欲がわく, 良質の睡眠がとれる等... 外遊びは,子どもたちの心と体の発達を促します。いろりは,平日も天気の良い日には,率先して外遊びを推奨しています。(個別療育の後に)