いつもの年に比べて,今年は桜の開花が遅れているようです。今日は,筑西市のヒロサワ県西総合公園に所外活動に出かけました。始めての公園なので,どんな公園なのか想像しながらわくわく感いっぱいでの出発でした。また天候にも恵まれたので,春の空気を感じさせる屋外で愛情のこもった美味しいお弁当をみんなで食べました。この公園は,アスレチックや大型の遊具がたくさんあって,子どもたちの活動意欲をより一層高めてくれました。このようにチャレンジすることで,自分の「やれた」「できた」が高まって,全ての活動に意欲的に取組む姿勢が向上します。戻ってからは,ほてった身体に冷たい手作りかき氷が,とても心地よく感じられました。
朝の体操・ダンスの後は,発達段階に分かれての学習に取組むのがいろり流です。今は,習慣化されているので,どのお友達も切替がスムーズになっています。家から持参したテキストや習い事のプリント類などを持参して取組んでいるお友達もいます。
この2日間は,新1年生や在校生が学校休業日のため,朝からいろりに来所していました。昼食は,保護者様のお弁当作りの労力を軽減するために,いろりでのクッキングになりました。8日のメニューは,ナポリタン・野菜たっぷりの春雨サラダ,9日は,野菜,肉たっぷりのお好み焼・ワカメ味噌汁・ツナサラダでした。子どもたちと一緒に昼食を作ることで,いろいろな決まりやルールを守ることが必要になります。できる限り子どもたちの主体性に重点を置きながら,職員は側面からの支援が中心になり,ここでも個々の「できた」「やれた」をしっかりと応援しています。また栄養バランスを考えてのメニューになっていて,偏食を少しでも減少させることもねらいとして活動に取組んでいます。
個別支援の後は,子どもたちのリクエストで散り始めた桜を見学しながらの外遊びに行きました。同年代の子どもたちも沢山遊んでいたので,交流しながらの活動になりました。順番を守ったり一緒に遊具で遊んだり・・・・いろりでは,公園などで積極的にいろり以外の子どもたちと一緒に遊ぶ(交流)こともしています。
今日のおやつは,兼ねてから子どもたちのリクエストがあった手作りクレープになりました。甘いイチゴと生クリーム2種類で,自分でクレープ皮に包んで完成させました。子どもたちの美味しい笑顔が満開でした。
今日は,近くの図書館に出向いて,実際に自分の好きな本をカウンターに持って行き貸出体験をしました。公共の場でのマナーもしっかりと守ることができました。自由時間に,自分がかりた本を読むことを楽しみにしていました。
今日は,いろりの誕生会がありました。誕生日を迎えたお友達のリクエスト手作りケーキがおやつとして提供されて,子どもたちも大喜びでした。また誕生会の前に,職員から暗やみシアターが披露されて集中して鑑賞しました。今回も,お誕生日を迎えたお友達をみんなで祝福しながら美味しいケーキをいただきました。
終わりの会前に,新しいお友達の紹介がありました。前々から待っていただいていたご利用者様でした。お友達の前でしっかりと挨拶ができてとても立派な態度でした。同年代のお友達もいるので,すぐに活動に取組むことができたようでした。
今年の4月は,晴れると夏日になることが多くなっているので,木陰が多く公園の中を人工の川が流れている恐竜公園に行きました。心地よい風が気持ち良い木陰でのお弁当タイムになりました。お弁当を食べている場所から恐竜がたくさん身近に観えるので,子どもたちはワクワク感でいっぱいでした。食べ終わると,恐竜の中に入ったり流れる滝の山を登ったりと自然の中を満喫しました。近くによると大きな恐竜に圧倒されてなかなか中に入れない人もいましたが,お友達に一緒に入ろうと言われ勇気を出して行動することができました。
5月と言えば「こいのぼり」!今回は,カラーセロファンを利用して個々の発想を活かしながらの活動でした。一人一人の感性を自由な発想で思い思いのこいのぼりを制作しました。細かな作業もありましたが,仕上げまで集中して取組むことができました。