いろりでの活動は,毎日子どもたちにとって楽しい活動が組み込まれています。また子どもたち個々のもっている不安要素にあった活動内容で支援が行われています。鉛筆の持ち方(筆圧),はさみの使い方,手先の運動,ことばの練習(カード遊び),読み聞かせ,ものづくり(工作),パネルシアター,ボタンかけ,紐結び,リズム運動,音楽ダンス,外遊び 等・・・・多くの活動が複合的に組み込まれています。もちろん宿題のある子どもたちの支援も行います。宿題等に関しては,学校教育に熟知した職員がいることも心強い要素になります。おやつは菓子類などの他に,手作りおやつも提供されます。
いろりでは,子どもたちに沢山の体験活動を意図的に組み入れています。今年の夏休みもバーベキュー,手作り流しそうめん,カレーライスづくり,手作り夏祭り,スイカわり,プール遊び・・・と盛りだくさんのイベントがありました。これらのイベントは,楽しいだけのものではなく意図的に子どもたちにいろいろな体験を積ませることで,「できた」「やれた」という自信をつけさせることが目的です。だれも最初からできるものではなく,沢山の経験値から自分の可能性が拡がっていきます。今年の夏も沢山の子どもたちの成長を観ることができました。
平日の「いろり」での療育活動の様子です。いろりが子どもたちの居場所になるように,より一層充実した活動を組み入れていきます。また「楽しかった」「よかった」・・・という子どもたちの日々の笑顔が,私たち職員の明日へのエネルギーになります。
子どもたちは,外遊びが大好きです。いろりの周りには,自然がいっぱいです。四季の移り変わりを肌で直に感じながら思い切り身体を動かして遊びます。アスレチックや土手すべり,また近くにポニー(馬)と触れ合える公園などもあるので,環境や地形を存分に活かしながら楽しい活動をしています。
今年もハロウィンでは,子どもたちが事前に手作りした装飾や衣装で,楽しい仮装を楽しみました。当日は各ブースを子どもたちが回って,ゲームをクリアーするたびにお菓子をゲットするイベントになりました。ゲームをクリアーするごとに,お菓子の箱(手作り)がいっぱいになります。楽しい時間をお友達と共有することができました。また,帰りにはいろりから参加者全員にお菓子の詰め合わせがプレゼントされました。
秋も深まり落葉樹の葉も色鮮やかに染まってきました。今日は,自分たちが拾った落葉を使って「落葉アート」を完成させました。元になる鳥型の色画用紙に,思い思いの落葉をボンドで張り付けて完成です。子ども達の個性が光るカラフルな鳥ができあがりました。
今日のおやつは,ご利用者様のお家から頂いたサツマイモをつかった手作り「スイートポテト」でした。職員が,午前中から手作りした体に優しいおやつです。一人2個でしたが,おかわりして3個を食べたお友達もいました。さらに,100%ジュースも一緒に提供され,おやつ後の土手すべりのエレルギー源になりました。いろりでは,菓子類の他に手作りおやつも提供されます。先週は,「手作りミニドーナッツ」5個バニラアイスのせ」の作りたてが提供されました。もちろんいろりでは,ソーシャルディスタンスに注意したおやつタイムになります。
いろりの子どもたちは,本が大好きです。子どもたちが帰りの準備が終わり,時間があると職員が読み聞かせを実施します。いろりの子どもたちは,本が大好きです。職員のお話にみんなが集中して聞き入ります。またいろりでは,市立図書館より定期的に本を借りています。いろいろなジャンルの本に興味・関心を抱いて,心豊かな人になってほしいと願っています。
いろりでは,おやつの時間を利用して買い物の擬似体験をしています。本来ならばお店に行って実際に買物をしたいのですが,現時点では不特定多数の人と接触することはまだ避けることが賢明です。そこで「いろり」では,ここ1年手作りした玩具の10円を10枚使った(おやつ代が100円のため)疑似体験の「お店屋さんごっこ学習」を取り入れています。自分の食べたいおやつを選んで擬似お金を払って買物をしています。遊びながらお金と物の関係を少しずつ学んでいきます。
今日は,毎月の月末に制作するカレンダーづくりをしました。12月は,Xmasツリーをメインにした絵をスポンジと絵の具で思い思いの色に染め上げました。子どもたちの個性あふれる作品は,それぞれ自宅に持ち帰っていますので活用していただけると幸いです。
いろり誕生会の様子を紹介します。誕生会には手作りのケーキが提供されるので,子どもたちも楽しみにしています。今回は,バナナと生クリームを使ったケーキになりました。また誕生月を迎えたお友達に,全員でハッピーバースデーの歌を歌って祝福しました。さらに,いろりからは本人のスナップ写真が載った誕生カードのプレゼントがありました。いろりの誕生会は,とてもアットホームな温かい会になります。12月は,5人のお友達が誕生日を迎えます。
いろりでの学びは個々の発達段階に合わせたプログラムになっています。また学校の宿題と同様のプリント学習などが主になります。具体物を使った操作なども,個々の学びに順応した支援になっています。また自由時間には,エレクトーンなどを利用して歌を歌ったり音を奏でたりして子どもたちの興味・関心を高めることに努めています。「実体験に勝るものなし」
いろりでは,自分たちの使った教室を自分たちで掃除をします。お友達と協力しながら一つの事を成し遂げることに意義があると考えるからです。雑巾がけは,体の体幹やバランス感覚を強化するのにも最適です。きれいにした後は,子どもたち自身が達成感や成就感をしっかりと味わい満足して帰り支度に入ります。いろりでは,当たり前のことを当たり前にしっかりと支援しています。
子どもたちは,とにかく身体を動かすことが大好きです。いろりでは,室内でもいろいろ体を動かす遊びに取り組んでいますが,天気の良い日には率先して外に出て活動します。室内では,観られなかった子どもたちの違った一面が観られるからです。最初,できなかった遊具やアスレチックに,お友達や職員の助けや援助を受けて挑戦する子,自分から新しい遊びに挑戦する子・・・「できた」「やったあ~」・・・ちょっとした冒険心や達成感が子どもたちを変容させます。活動した後に満足の表情を浮かべる子どもたちは,一段と逞しさが増しています。「体験活動」や「経験」が,いろりの子どもたちを成長させます。
11月にみんなで拾った木の実や松ぼっくりを煮沸した後,カラースプレーで色を塗りました。リースの輪は,土手に生えていた野生の葛のつるを乾燥させて作りました。一人一人のアイディアがたくさん詰まった世界で唯一のXmasリースの完成です。完成したリースは,しっかりと乾燥させてから子どもたちがご自宅に持ち帰ります。ご自宅に飾っていただけると子どもたちも感慨深いものがあると思います。今年も素敵なXmasリースができあがりました。
大きな松ぼっくりツリーづくりも個々の子どもたちの感性が発揮されました。カラフルに染めた木の実,リボン,ポンポン,金色ラメ入り絵の具・・・思い思いの子どもたちの個性が表現されていて楽しい作品になりました。
今日のおやつは,アツアツジャンボ肉まん・菓子・ジュース(リンゴ,オレンジ100%)になりました。もちろんいろりのおやつタイムは,ソーシャルデスタンスを十分に順守した形態での食事になります。アツアツの肉まんを口に運ぶ子どもたちの顔を観ていると,職員も幸せになってきます。もちろん肉まんが苦手な子どもたちには,違った菓子類が提供されます。
今日のおやつは,卵がたっぷりと入った手作りたまごサンドイッチ・フレンチトーストには,お好みでチョコソースやカラースプレーをトッピングしました。・・・いろりでは,職員の手作りおやつがよく提供されます。子どもたちの「美味しい」に,いつも癒されるおやつタイムの時間です。子どもたちも常に,ソーシャルデスタンスを心がけて座っています。
いろりの遊びには常に目的があります。今日は,ゴムひもを低く張った下を子どもたちが素早く移動して動くという活動をしました。匍匐前進をしたり転がったりと子どもたちは,工夫を凝らしながら移動します。また細かな作業のスクラッチアートに夢中になる子どもたちもいます。いろいろな療育活動を組み合わせながら,今日も子どもたちは心も身体もリフレッシュします。
今週から手作りのXmasキャンドルづくりが始まりました。大小さまざまな形に染められたロウを子どもたちの発想で,紙コップの中に入れていきます。ロウが固まると何とも言えない色合いと個性豊かなキャンドルが出来上がります。一見,おいしそうなパフェに見えたりもしますが,全てロウでできています。リースや松ぼっくりツリー同様,キャンドルも完成後には各ご家庭に持ち帰りますので,ご家族で火を灯して家族の絆を深めてください。
12月は,5人のお友達が誕生日を迎えます。「お誕生日おめでとうございます」今月の誕生会は,3回に分けて行う予定です。職員が心を込めて作った大きなケーキに,子どもたちもビックリです。またお誕生日を迎えた子どもたちに,手作りの色紙(写真入り)がプレゼントされました。活動中に見せる子どもたちの笑顔・・・・そんな選りすぐりの写真を集めてみました。またリンゴ,オレンジ,ブドウ(全て100%)のジュースも提供されました。美味しそうに食べる子どもたちの笑顔に,私たちも沢山の活力を頂きました。会場づくりも一緒に手伝ってくれたいろりの子どもたち・・・・本当にありがとう!
今回の誕生会には,職員総出の人形劇が子どもたちにプレゼントされました。出し物は,「3びきのやぎのがらがらどん」職員も登場人物になりきり大はりきり・・・子どもたちも職員の人形劇にくぎ付けです。終わった後は,職員の人形劇に刺激をもらったのか,子どもたち同士での人形劇が始まりした。子どもたちの行動力と想像力に感心しました。いろりのほほえましい一コマです。
今年も年賀状づくりの時期になりました。いろりでは,子どもたちの個性があふれた手作り年賀状をつくります。来年の干支は🐯年なので,かわいい干支のイラストを絵の具や色鉛筆を使って仕上げました。今から元旦に届く年賀状を楽しみにしていてくださいね。
いろりでの遊びは,意図的に子どもたちに仕掛けます。今回は,ビニル輪を使って子どもたちが自分のリズムで跳びました。どの輪も必ず入る約束をしているので,子どもたちも瞬時にいろいろと考えながら跳ぶことになります。またゴムひもを使ってのジャンプ,音楽や映像に合わせてのリズムダンス等・・・・いろりの活動は子どもたちを飽きさせないために,いろいろと工夫されています。
いろりでは,学校や幼稚園から戻ると宿題のあるお友達は宿題に取り組みます。また宿題のないお友達は,個々の課題に合った学習に取り組みます。宿題は,もともと個人でやるものなので先ず本人に取り組んでもらいますが,つまずきや解らない場合には,きちんとサポートをします。いろりには,学校現場に詳しい(教員免許を所持している職員)がいるので子どもたちも安心です。今日も宿題の他に,1月のカレンダー制作や年賀状の作成,数字カード遊び,ことばカード遊びなど,いろいろと個々に合った活動内容に膨らみをもたせているのが「いろり」の特徴です。
全て手作りのXmasグッツを持ち帰っていますので,ご家庭のクリスマスの夜を彩っていただけると幸いです。2021年も残り2週間足らずです。手作りキャンドルだけの明かりで過ごす夜もきっと素敵ですね。Merry Christmas
子どもたちが作成した年賀状をポストに投函しました。2022年の元日に,子どもたちの家に配達されるのを楽しみにしているようでした。投函する様子も真剣そのものです。
24日は,いろりのクリスマス会でした。市内の学校は,明日から冬休みに入り子どもたちもウキウキ気分です。今日のおやつは手作りパフェで,子どもたちが個々に好きな物をトッピングして完成させました。いろりでは,今回も職員は子どもたちのサポート役にまわり子どもたち自身が「できた」「やれた」を実感できることを最優先にしています。(イベントと言えども主役は子どもたち自身です。)仕上げは生クリームやチョコレート,そしてポッキー・・・・子どもたちの個性が光るデザートの完成です。おかわりして食べる子が沢山いました。おやつ後は,クリスマスカード交換や手作り「パネルシアター」が披露され楽しい時間をお友達と一緒に共有することができました。そして,いろりに突如,サンタがやってきて子どもたちにお菓子のプレゼントが配られました。お菓子は,ご自宅に持ち帰っています。
楽しみにしていたハンバーガー作りの日がやってきました。ひき肉・豆腐・玉ねぎ・パン粉・・・を子どもたちは,丁寧にボールの中で捏ねました。豆腐を使うことで,体にも優しいハンバーグになります。「美味しくなーれ!」なんて言いながら心を込めてしっかりと作業を進めるお友達もいました。パンの中に入れる自分のハンバーグ作り・・・できあがったものをホットプレートにのせて焦げ目がつくくらいまで焼き上げて完成です。トッピングに目玉焼き・チーズ・ベーコンをお好みでのせる子どもたち。他に,いろりからコーンポタージュ・フライドポテト・ほうれん草ベーコン炒めなどが提供されてちょっぴり豪華なランチになりました。また自分で作ったハンバーガーは,格別の味がしたことでしょう。
今日は,いろりにG・T(ゲストティーチャー)が来所てくださり,子どもたちに読み聞かせをしていただきました。いろりの子どもたちは,お話や本が大好きです。紙芝居形式の絵に心も体もくぎ付けの様子でした。終わった後に,きちんとお礼を自分から言える子どもたちが増えていることに,とてもうれしく感じました。
冬休みに入り子どもたちも大喜びです。いろりでは,地域の公園や公民館に出かけて積極的に身体を動かして活動します。昨今の感染症状況から沢山の人がいる場所を避けて,子どもたちが思いきり走れ回れる場所を選んでいます。お弁当も外でお友達と一緒に食べました。運動した後のお弁当は,格別の味がしたことでしょう。愛情たっぷりの美味しいお弁当をいつもありがとうございます。