この日は,子どもたちが,自分たちからいろいろな応援道具を制作してのライブ(表現活動)になりました。最近の子どもたちの自由時間の活動も少しずつ変化しています。自己主張もたくさん出てきていますが,それを可能にするためには,お友達に相談したり誘ったり,協力したりする過程が大切になってきます。今日も子どもたちの成長が実感できた1日でした。
今日は,3月生まれ2人のお友達の誕生会がありました。会の前には,職員の人形劇が子どもたちに披露されて,子どもたちの誕生会に花を添えてくれました。メインのケーキは,イチゴ生クリーム・チョコクリームの2種類が提供されました。美味しいケーキを食べながら,お友達の誕生会を祝いました。その後は近くの公園に出かけて,集団遊びを満喫した1日でした。
いろりの療育は,毎日が変化に富んでいます。もちろん個々の子どもたちの課題に対しての療育,また遊びや集団活動を通して,お友達と楽しくかかわり方を学ぶ活動等・・・・アイディアと工夫が仕掛けられています。今日の集団活動は,お友達と協力しながら箱の中に荷物をどうしたらきちんと入れられるかという課題(ゲーム)でした。雑な入れ方やただ丸めただけでは,箱のふたは閉まりません。グループでいろいろと協力してミッションをやり遂げる活動でした。
15日は,市内小学校の卒業式のために在校生のほとんどはお休みになり,朝からの投所になりました。そこで,昼食は急遽,ロールサンドづくりになりました。たくさんの具材を自分でパンにはさんで完成させます。さらに,春キャベツのスープも提供されて,楽しい昼食になり子どもたちの食欲も旺盛でした。いろりでは健康のことを考えて,栄養バランスや嗜好を取り入れたメニューがいつも提供されます。
すでに幼稚園の子どもたちは,卒園して午前中から来所しているので,新1年生に向けて,個々の特性に合わせた学習に取組んで準備をしています。また昼食は,できる限り保護者様のご負担を軽減するために,クッキング活動を取り入れながら協力しながらやり遂げる力を付けています。子どもたちの自主性を伸ばすためには,子どもの興味や意見をしっかり受け止めながら,できるようになったことを褒めて子どもの自尊心を育むことが重要だと考えています。過干渉にならず,放任もしない適度な距離で子どもの成長を見守るようにすることが大切です。大人になってから自主性を身につけるのは難しく,子どもの頃に土台作りをしっかりしておく必要があります。 いろりでは,室内と外活動の絶妙なバランスを計りながら子どもたちの自主性を伸ばしながら療育しています。
今日の昼食は,クッキングを兼ねたピツァトースト・ポテト人参ブロッコリーサラダ・野菜卵入りスープになりました。何かとご多忙の保護者様に代わって,しっかりと栄養を摂ってもらいたいと考えているからです。ふかした新ジャガイモを手でつぶしてお好みでマヨネーズ,野菜・・・・等,完成までの作業は,各職員が個々の子どもたちに的確な指示を出しながら適度な距離感を保ちつつ,子どもたちの「できた」「やれた」を育てながら自己肯定感を高めていきます。上手にできなかったときにこそ,子どもたちの育ち(成長)があります。
3月誕生日を迎えるお友達2人の誕生会がありました。手作り誕生会カード(毎回,各活動中のベストショット写真と大好きなキャラクター等)のプレゼントがあります。今回も司会進行は,子どもたちの代表が務めてくれました。これもいろりならではの企画(意図的な活動)になります。また今回は,手作りケーキではなく,フルーツやリンゴジュース寒天の入った手作りフルーツポンチが提供され,子どもたちは大喜びでした。
25日から春休みに入り,子どもたちも午前中からいろりに登所してきます。いろり療育活動は,朝の会後の体操から始まり,午前中は主に知育活動(子どもたちの学習)に重点をおいて療育をしています。午後からは,創作活動やイベント・疑似体験活動等(今回は,いろりシネマ,チケット販売からおやつの購入までを自分でおこなう)・また身体を動かす集団活動などになり,子どもたちの興味・関心を高めながら多方面から支援しています。いろり独自の療育活動が,子どもたちの成長をしっかりと後押ししています。
今日の昼食は,ゲストティチャーをお招きして実際にタイの食事を作りました。国が違うと,気候や服装また食事も違ってきます。最初に,タイの服を試着させていただいたり,映像でどんな国なのかをみんなで学習してからのクッキングになりました。ゲストの方には,日本の子どもたちが食べられるような味付けにしていただきました。調味料なども普段食べなれているものとは違っていたので,とても貴重な体験に触れることができました。朝早くから準備をしていただいたゲストの方には,とてもお世話になりありがとうございました。
今日は,春の嵐で強い雨が降ったので,昼食後は,室内遊びをしました。今回はくじ引きで,ペアを決めていろいろな遊びにチャレンジしました。お互いがお友達のことを考えて協力しないと,うまくできないような活動を意図的に組み入れました。中には勝敗が付く活動もあったので,子どもたちのモチベーションも自然と上がり,室内は熱気に包まれました。活動後は,特別なおやつ(プリンアラモード)も提供され子どもたちも大満足な様子でした。また終わりの会前には,進級を祝う会があり一人一人の子どもたちに,いろりからメッセージ入りお祝いカードがプレゼントされ,新年度に向けての抱負を元気に発表しました。