今回の誕生会は,子どもたちからのリクエストのケーキでお祝いしました。甘さをおさえた体に優しいケーキの提供になっています。今月誕生日を迎えた3人のお友達への質問コーナー,職員からは手作り「わらべ歌パネルシアター」,写真入りの誕生会カードがプレゼントされました。今回もいろりらしいあたたかな雰囲気の誕生会になりました。
今日の誕生会のおやつは,恒例の手作りいちごチョコレートケーキでした。毎回,子どもたちも楽しみにしています。また職員からは,エプロンシアターが演じられ誕生会を一層盛り上げてくれました。美味しいケーキを食べながら,アットホームないろりの誕生会・・・みんなの笑顔がたくさん観られて職員も嬉しくなります。
今日は市内の小学校の修了式になりました。保護者様のお弁当を作る負担を軽減するために,昼食はクッキングになりました。栄養のバランスを考えたメニューになっています。偏食の多いご利用者様も確実に食べられるものが多くなってきています。バランスを考えて,野菜具たくさんのスープも大変好評でした。
今月は3人のお友達が誕生日を迎えます。ケーキの食べられないお友達のために,今日のメインは,果物(イチゴ・マスカット・みかん)とアイスの実のカクテルになりました。いろりの誕生会は,いつも子どもたちが室内の飾りつけを担ってくれます。これも子どもたちの自主性を高めるための一つの仕掛けになります。職員からは,楽しいエプロンシアターがプレゼントされました。
子どもたちのリクエストクッキングです。今日,初めてクッキングに参加したお友達もいました。楽しく活動する中で,作業の手順や決まりを学んでいきます。美味しいものを作る顔は,みんな嬉しそうです。
子どもたちが楽しみにしているクッキング! キャベツや人参をそれぞれの分担で,小さくちぎったり皮をむいたりの作業をしました。子どもたちの特性に応じた作業に分かれています。餃子の皮包みは前にもやっているので,今回は2回目になり子どもたちの作業も手慣れたものでした。調理作業の様子を観ていると,子どもたちの成長の様子がよくわかります。いろりでは,集団作業や決まりの習得を活動を通して自然と学んでいきます。
今日はいろりの誕生会がありました。職員からは,ペープサートを使った「働く車」のクイズが出題されて,子どもたちがそれに答える形をとりました。絵本や通常の紙芝居よりも子どもたちの興味や関心を集めやすいことがメリットです。 その後は,手作りの生クリームイチゴケーキが提供されて,お友達の誕生日をお祝いしました。
今回も子どもたちのリクエストで,チョコイチゴ生クリームケーキが提供されました。また職員側からは,スケッチブックシアターがプレゼントされました。子どもたちの想像力や発想力を高めてワクワク感を演出しました。いつもいろりの誕生会は,子どもたちが主体になって,お部屋の装飾を担ってくれます。
5月2回目のいろり誕生会がありました。今回も誕生日を迎える子どもたちのリクエストケーキ(フルーツ生クリームケーキ)が提供されました。
いろりの誕生会には,いつも子どもたちの楽しみにしている手作りケーキが提供されます。今回も誕生日を迎えるお友達2人のリクエストケーキでした。また6月は,「歯と口の健康週間」に関連付けた手作りスケッチブックシアターも披露されました。毎回プレゼントカードをもらう子どもたち(写真で観る1年間の成長の軌跡)もうれしそうです。職員のいろいろな工夫や努力が,子どもたちの瞳をいつも輝かせています。
夏休み恒例の「うどん作り」粉から練って大きな玉にして,コシを出すためにビニル袋に入れ足で踏み仕上げました。この一連の活動には,「協力する」「助け合う」「自分でやり遂げる力を育成する」等 子どもたちに今後必要になってくる条件が含まれています。自分で作ったうどんを賞味する子どもたちの素敵な笑顔がとても印象的でした。またトッピングに,唐揚げ・厚焼き玉子がいろりから提供されました。箸の使い方やうどんのすすり方も上手になっていて,言語の滑舌にも少なからず効果が出ているようでした。
今年も一人ひとつの流しそうめんキットを使っての昼食です。酷暑の続いている夏には,冷たいそうめんが子どもたちのお腹を満たしてくれます。またお箸を使う訓練にもなっていて,子どもたちの機能訓練も兼ねています。この他にお芋のてんぷらや磯辺上げなどが提供されしっかり完食しました。
今日は坂東市にある自然博物館に行ってきました。とても暑い1日でしたが,館内は冷房が入っていてとても快適な場所でした。見学の決まりやルールを守って行動することや集団行動を学ぶ場所でもあります。「百聞は一見に如かず」実際に自分の目で見る等体験して事実を知るという方法に優るものはないというのがいろりです。
いろり恒例のクッキングの日です。今日のメニューは,ヘルシーハンバーガー作りです。いつも通りに,三角巾・エプロンを着用しての作業になります。身支度や後片付けも療育の一環になっていて,いろりの子どもたちはとても上手になっています。ハンバーグの中にオカラを練り合わせて,体に優しくボリューム満点のハンバーガーの完成です。トッピングに,ジャガイモから手作りしたフライドポテト・ほうれん草コーン入りソテーが,いろりから提供されました。子どもたちの食べている顔を観ているだけで美味しさが伝わってきます。
今日は,近所にある椚木消防署見学に行きました。身近にある消防署の見学はいろりでは初めてでしたが,子どもたちは真剣なまなざしで聞くことができました。実際に,消防車や救急車を身近に見たり消防服やヘルメットを着用したり,日頃なかなか体験できない貴重な時間を過ごしました。懇切丁寧に対応していただいた署員の皆さんありがとうございました。
今日は獅子舞を身近に観ることができました。子どもたちの驚きや驚嘆した顔がとても印象に残りました。暑い中,わざわざいろりの子どもたちのためにお越しいただきありがとうございました。獅子舞が人の頭を噛むことには,その人についた邪気を食べるという理由があり縁起が良いとされていることなど,いろいろと由来についても説明をしていただき貴重な体験活動ができました。
暑い夏には,スルスル食べられるそうめん! トッピングには,栄養バランスを考えて,ピーマン肉詰・トウモロコシ・みかん・ミニトマトが提供されました。箸の使い方もとても上手になってきました。楽しみながら食することもいろりの大切な療育活動です。おやつは,手作りのかき氷でシロップは5種類から3つを自分で選んでかけました。
今年もいろりのBBQの日がやってきました。午前中は,手作りペットボトル水でっぼう・水風船投げ等で思う存分水遊びをしました。昼食は,子どもたちが楽しみにしているBBQです。主なメニューは,焼肉(鶏モモ・牛・豚)・フランクフルト・焼おにぎり・ナス・ピーマン・玉ねぎ・とうもろこし・焼ジャガイモ・焼きそばなどになります。遊んだ後の昼食は格別で,子どもたちの食欲も旺盛でした。昼食後は,恒例のスイカ割大会になりました。2か所に分かれて,子どもたちのリーダーが自分のチームを構成します。(全員参加)お友達の声援を受けて個々の子どもたちも大ハッスル! 前日の夜遅くまで準備していただいた先生方ありがとうございました。
帰りの会も屋外にベンチを並べてしました。子どもたちの今日の楽しかったことの発表を聞いていると,今年もやってよかったと感じました。
子どもたちが身近に食べているアイス「パピコ」は,この工場で製造されています。広い工場内には,自動ロボットが使われていて働いている人がとても少ないことに驚きました。またマイナス5℃・7℃(実際はもっと高いです)の部屋に入って,パピコになった気分を味わいました。最後には,できたての「パピコ」をご馳走になり子どもたちも大満足! 今回も貴重な社会体験をしっかりと積んだいろりの子どもたちです。工場の方には,いろいろとお世話になりありがとうございました。
今日のクッキングは,いろいろな具材を入れてお好み焼を作りました。いろりのクッキングは,子どもたちの作業を沢山取り入れています。今回も混ぜ合わせた具材の中に,生卵を自分で割りました。いろりで何回か経験しているのですがなかなかうまく割れません。でも自分でやるという経験が大切だといろりでは考えています。子どもたちは,いつも楽しくクッキングに参加しています。また栄養バランスを考えて,マカロニブロッコリーサラダも提供されました。
今日は,いろり縁日の日です。始まる前に,縁日の進め方や決まりなどの説明を職員から受けてのスタートでした。手作りのマイバック,自分の好きなキャラクターのお面を制作して,6か所のゲームコーナーを回ります。ゲームコーナーをクリアすると,お菓子のプレゼントが待っています。今日も沢山の子どもたちの笑顔の花が咲きました。最後は,別室で子どもたちが好きなシロップを選んで手作りかき氷が提供されました。子どもたちの体験活動を大切にするいろりの活動は,日頃から職員の緻密な計画や努力で成り立っています。今年は,ブースのスタッフに上級生も加わってお手伝いをしてくれました。成長を身近で感じることも,職員のモチベーションに繋がっています。
今日は,いろりで初めての肝だめしの日です。昼食後に,職員が別室を肝だめしの会場に設営しました。一番奥まで職員と一緒に行き,個々の名前の書いてあるお札を持って帰ってきます。真っ暗の部屋の中を職員と一緒に手を繋ぎ,一歩ずつ慎重に進みます。途中に何やら骸骨や不気味な絵・・・なびく無数のテープ・・・さらに,雰囲気を醸し出す効果音・・怖いけど勇気をふりしぼりお札まで頑張りました。お札には,個々の子どもたちへのメッセージを込めた四字熟語が書かれています。同じものはありません。この夏も残り2日になりましたが,職員の惜しみない努力と企画でいろりの子どもたちは,ワクワクする楽しい時間を過ごしています。★午前中は,毎日個々への個別支援(学習を含む)が中心です。
夏休み最後のクッキングになります。今日は,野菜嫌いを少しでも克服できるようにという願いを込めたクッキングになりました。始める前に,実際の野菜を前にしてのクイズをしました。初めて目にするズッキーニ,パプリカ,オクラ等の野菜や食べたことのある野菜などをクイズ形式で当てたり紹介などをしてからの開始になりました。(参加型学習形式) お皿にごはんを盛ったり,カレールーをかけたりといろりの子どもたちは,自分でやる実践する力を付けるために日頃よりいろいろなことに取組んでいます。身近に関わる大人が,子どもたちの興味・関心を摘むような言動があってはなりません。いろいろな失敗がありそれを乗り越えていくことで,子どもたちの行動力(実践する力)が備わっていきます。色鮮やかな野菜を自分が食べられる量をトッピングすることも今回の大切な療育の目的です。初めての野菜に挑戦したお友達もたくさんいました。これからもご家庭と連携しながら偏食を減らしていこうと考えています。何故なら健全な身体は,バランスの良い食事が源(みなもと)になっているからです。偏った食事(好きな物だけを食べている)では,学習する力や運動する力が向上することは期待できません。今日もお代わり続出の楽しい会食になりました。
夏休み最後の所外活動に出かけました。ここの工場は,子どもたちの大好きなプロセスチーズを主に製造している工場です。中を案内していただくと,近代的な工場で衛生管理が徹底されていて,たくさんのロボットがとても俊敏な動きで作業を進めていました。帰りには,3種類のチーズとリンゴジュースをご馳走になり,子どもたちも大満足でした。この夏も沢山の社会体験を積んだいろりの活動でしたが,実施するたびに子どもたちの聴く態度や集団行動を守って動くなど全ての言動に成長の様子が観られました。子どもたちの楽しそうな笑顔と元気が,職員の疲れをいつも癒してくれます。快く見学を受けていただいた関係者のみなさん,ありがとうございました。
今日は,全員が揃うと9月生まれのお友達のお誕生日会がありました。今回は,甘さ控えめの手作りガトーショコラが提供されました。毎誕生日会ごとに,お誕生日を迎える子どもたちのリクエスト(食べられるケーキ)に応えて手作りするのがいろりの誕生会です。誕生日を迎える子どもたちに対してお友達がいろいろと質問して,それに答える形式も随分と上手になってきました。相手に伝える力や質問に答える力をいろいろな活動の場で,身に付けられるようにいろりでは常に考えています。さらに,誕生日カードのプレゼントとスケッチブックシアターで,楽しい時間を過ごすことができました。
今日は,10月生まれのお友達2人の誕生会がありました。誕生会の前に,職員からしりとり絵巻が披露されて,子どもたちと一緒に絵巻を見ながら答え当てをしました。今回も子どもたちからのリクエストケーキ(手作り)が提供されて,誕生会に花を添えました。プレゼントカードをもらった子どもたちの笑顔が最高でした。
今年もいろりんぴっくの日がやってきました。今年のいろりんぴっくは,赤チーム対白チームに分かれて対抗戦の形でプログラムが進みました。①準備運動②選手宣誓③しっぽとり④たま入れ⑤障害物競走⑥ボール転がし⑦キャタビラーリレー⑧最後に全員リレーが実施されました。団体行動や集団活動の苦手な子どもたちには,職員がそっとサポートをして子どもの主体性を引き出すようにしました。今年も子どもたちの屈託のない素晴らしい笑顔がたくさん観られました。今日も午前中は,しっかりと知育療育(宿題や個々の課題)に取組み,午後からいろりんぴっくが実施されました。色々なイベントを経験することで,いろりの子どもたちが確かに成長していることを確信した一日でした。障害物競走のパンは,子どもたちのお土産になりました。
いろりのハロウィンは,子どもたちと一緒に創り上げます。ことしも室内の飾り付けを早めに来室したお友達が中心になって進めてくれました。今回は,10月生まれのお友達の誕生会も兼ねてのハロウィンになり手作りケーキは,誕生会ケーキ(みかん生クリーム)とハロウィンケーキ(かぼちゃ生クリーム)の2つが提供されました。思い思いの仮装に身を包み各ゲームコーナーをクリアして最後にお菓子リングをゲットしました。昨年以上に,子どもたちの発想力や想像力が伸びていることに驚きました。イベント(行事)を重ねるごとに,子どもたちの成長が観られた一日でした。
今日は,11月生まれのお友達の誕生会がありました。お誕生日を迎えたお友達にいろいろな質問コーナーを設けるのもいろり流です。お友達の質問を聞いて,それに対してしっかりと答える! 毎回繰り返しているので,子どもたちのコミュニケーションスキルも上手になってきました。職員からは,パネルシアターのプレゼントと誕生日カードがプレゼントされました。恒例の手作りケーキは,ミカンがのった手作り生クリームケーキです。みんなでお祝いをして食べるケーキの味は格別だったでしょう。
今日の昼食は,いろりクッキングになりピッツァトースト作りをしました。たくさんの具材の中から自分の好きな具材を入れて,最後にとろけるスライスチーズで焼き上げました。いろりクッキングは,できるだけ子どもたちの身体によいものを意識して栄養バランスを考えたメニューになります。ここで,たくさんの野菜を食べられるようになったお友達もいます。またスープとして,優しい味の手作りオニオンかぼちゃスープも提供されました。いろりクッキングは,いつも職員の子どもたちへの思いとアイディアが込められています。
12月に誕生日を迎えるお友達は4人です。4人がいろりを利用する日を選んで誕生会をしました。いろりからのプレゼントカード,そして,恒例のリクエスト手作りケーキ(今回は,チョコ生クリームケーキ,フルーツ生クリームケーキ)の2種類が提供されました。また,今回は,幼稚園年長のお友達が司会進行をしてくれて,お誕生会を盛り上げてくれました。さらに,職員からはクイズ形式のパネルシアターが披露されて,子どもたちの誕生会に花を添えました。
今日は,子どもたちが楽しみにしていたいろりのクリスマス会です。子どもたち同士が交換する手作りクリスマスカード,手作りカラフルキャンドル制作と今年のクリスマス会は,例年と一味違っています。子どもたち自身がしっかりと参加してつくりあげるクリスマス会になっています。子どもたちの成長過程に合わせて,活動内容も進化しています。職員はそっと側面からサポートするくらい。なぜなら大人が全てを提供するクリスマス会では,子どもたちの感動も充実感も半減してしまうからです。ビンゴゲームや全員が輪になり,音楽に合わせてのカード交換。どの活動も主役は子どもたちです。また今年もいろりにサンタクロースがプレゼントをもってやってきました。嬉しそうにプレゼントをもらう子どもたちがとても印象的でした。おやつには,フルーツゼリー生クリームパフェも提供されクリスマス会に花を添えました。今年は,体調を崩して休むお友達が多く心配されましたが,とても素敵なクリスマス会になりました。
今日は冬休みの所外見学で,筑波実験植物園見学に行ってきました。いろりで初めて見学する場所なので,子どもたちのワクワク感,ドキドキ感が身近に感じられました。熱帯・亜熱帯に生育する植物を大きな温室中で見学すると,あたかもジャングルのようで子どもたちも大喜びでした。いろいろな体験が子どもたちの視野を一層拡げていきます。
今日の昼食は子どもたちの大好きなラーメンクッキング,栄養のバランスを考えていろいろなトッピングも用意されました。寒い日には,身体の芯から温まるラーメンは最高ですね。クッキングをするたびに,自分の身体に入る食べ物を意識する子どもたちが確実に増えています。バランスよく食事を摂ることは,全ての活動のエネルギー源になります。
事前の集団ゲームでバイキングチケットをゲットした子どもたちが,楽しみにしていた「バイキング昼食」好きな食べ物を選んで食べる至福の時間がやってきました。このバイキングには,職員のアイディアと工夫がたくさん込められています。2023年を締めくくる楽しい昼食になりました。
2024年,初めてのクッキングは,アツアツご飯に好きな具材を自分で入れて,おにぎりを作りました。またいろりからは,たくさんの根菜類か入った豚汁が栄養のバランスを考えて提供されました。今年の年明けは,比較的暖かな日が続いているので,子どもたちの食欲も旺盛です。残り少なくなった冬休みをしっかりと食べて,風邪などに負けないように乗り切りましょう。