楽しかった夏休みも終わり、朝晩に涼しい風を感じるようになりましたね。今週は久しぶりの登園・登校で生活リズムを取り戻すまでに少々時間が必要でしょうから、いろりでもゆったりと過ごしました。みんなの顔にも疲れが見られますが、いろりに到着して身辺整理をした後は自主的に学習を始めています。ひとりひとり苦手なところをサポートしながら、学校での様子など聞き取り支援の手掛かりにしています。
今週は室内で短時間の集団遊びを中心に楽しみました。ジェスチャーゲームやカラーコーンを使って瞬発力と集中力を高める遊び、連想ゲームなど、、、、。好きな遊びの時間は子ども同士のかかわりを大切に、小集団を意識した遊びを広げていきました。
金曜日は台風の影響により全学校の下校時刻が早まり、思いがけず時間がたっぷり!おやつにサンドイッチを作ることにしました。自分が食べる分は自分で作ります。みんなもりもり食べて、たくさん笑って、一週間の疲れが吹っ飛んだようです。
まだまだ暑さの厳しい日が続いていますが,最近は夕方になると風が心地よく感じる日が増えてきましたね。これからの時期は積極的に公園へ出かけて遊びたいと思います!どうしても外での活動が制限される夏,体力も少し落ちてしまっています。たっぷり走って動いて体力の向上を図っていきます。
この日は鬼ごっこに夢中な子どもたちでした!
朝の体操や取り組みを終えて少しゆったりとした後は,エプロン・三角巾・マスクと身支度を整えてクッキングの時間です。今日のメニューは【米粉ピザ・ポテトサラダ・キャベツとベーコンのスープ】です。
三つの班に分かれて各担当の調理をしていきます。【ピザ班】は生地を作り焼き,【ポテトサラダ班】は茹でたじゃがいもの皮を剥いてつぶします。一緒に和える野菜の下準備もしました。【スープ班】は材料をどんどん鍋に入れて味を整えていきます。みんな一生懸命自分の役割を果たしていました!
苦手な食材があるお子さんも安心して食べられるように,ピザとポテトサラダは自分で好きな具材を選んで完成させました。ホットプレートの上で溶けるチーズに大喜びでモリモリと食べていました。初挑戦の米粉ピザはもちっとした食感とまわりのサクサク感が美味しかったようで子どもたちに好評でした!
数か月ぶりに行く公園に子どもたちのテンションも上がっていました!いろいろな遊具を順々に回って勢いよく遊ぶ姿は,久しぶりの再会を喜び,挨拶をしているかのようでした…!以前は難しかった遊具でスムーズに遊べるようになったり挑戦してみたり,久しぶりの公園が子どもたちのこの数か月の成長を感じさせてくれました。
取り組みや学習,集団でのプログラムと同じくらい「好きな遊びの時間」も大切にしています。この時間は「好きなことの力」が子どもたちをより成長させ,より遊ぶ楽しさを味わわせてくれると考えています。子どもたちの世界や子どもたちから生まれる遊びを時には見守り時には必要なフォローを入れ,この時間を過ごしています。
同年代の子どもたち同士でそれぞれのイメージを共有しながら遊びが発展していく場面を見かけることが増えました。次はどうなるんだろう!?と職員もその世界を楽しんでいます。
今日は短縮日課等でいつもより早い時間から来ていた子どもたちが中心となっておやつ作りをしました。メニューはたまごサンドとパンのみみを使ったラスクです。どちらもいろりの子どもたちは大好物のおやつです。みんなでおいしく食べ,作ってくれた子どもたちは嬉しそうでした。「次はぼくも,私も作りたい!」という声も聞こえてきました。
おやつの後はジェスチャーゲーム,「やりたい!」「分かった!答えたい!」とみんな積極的で盛り上がりました!
心地よい風が吹き外に出るのが気持ち良かったこの日は,近くの公園へ遊びに出かけました。少し足を延ばして土手へ上がっていくと一面に広がる彼岸花を発見!近くまで下りていき彼岸花の観賞会が始まりました。途中,バッタやトンボなどの生き物や木が曲がってできた自然のイスを見つけて触れたり座ってみたり。帰り道では空いっぱいの鱗雲を見上げました。いろりから一歩出ると広がる豊かな自然の中,五感を使って秋を感じました。
うどん作りは【混ぜる・こねる・踏む・丸める・伸ばす】等手や指先を使う練習になり,生地や粉の感触は良い感覚刺激にもなります。毎年行っているうどん作り,今年は5回目の挑戦です。何度も参加しているお子さんも多く,慣れた手つきで生地を作っていきました。「クマの手でそぼろ状にしていくよ」「周りの粉がなくなるまでこねていくよ」「平らになるまで踏むよ」「力を入れながらめん棒で伸ばすよ」などなど...美味しいうどんを作るためのポイントはたくさんです。どのポイントも聞いたらよく意識をして真剣に取り組んでいました。生地を寝かせている間には副菜の冷しゃぶサラダの準備をしました。レタスをちぎってきゅうりをスライスして,豚肉を茹でてミニトマトを切って...子どもたちがそれぞれの担当の場で協力して行いました。茹で上がったうどんはお店で食べるうどんのようで,子どもたちの麺をすする音が止まることなく聞こえていました。いつもは偏食があるお子さんも自分で一から作ったうどんは「美味しい!」と完食でした。
今日は9月生まれのお友達のお誕生日会です。古くなった輪飾りの代わりに新しいものを作ったり教室内に飾りをつけたり,子どもたちが自分たちでお誕生日会を作り上げていきました。背が伸びて高い場所に手が届く子どもたちも増え,より子どもたちが主体的に飾りつけをする姿は感慨深いものがありますね。今回も子どもたちが司会を務めてくれました。好きなキャラクターや好きな食べ物,さらには好きな形というユニークな質問まで…主役のお友達に聞きたい質問がたくさん飛び交いました。職員からは好きなキャラクターと写真が入ったメッセージカードにできるかな体操の出し物,手作りパウンドケーキのプレゼントがありました。
大きくなったね,またすてきに歳を重ねられますように。お誕生日おめでとう!
今日は大きな紙にみんなで各々が描きたい絵を描いていき,一枚のオリジナル作品を作りました。お友達が絵を描けるように自分の絵の大きさを調整したりスペースを譲ったり,周りを気に掛けるということを子どもたちは意識していました。お友達が描いた絵を見て「私も描きたい!」と同じ絵を描いて楽しむ姿,それぞれの描いた絵にアレンジを付け加えて変化を楽しむ姿・・・いろいろな楽しみ方がありました。穏やかな交流の時間でした。
今日は秋の果物、リンゴと柿の写生をしました。各机に置かれたつやつやで美味しそうなリンゴと柿を、じっくり観て、触って、においを嗅いで、、、、五感で秋を感じた後に描き始めます。今日の画材はクレヨンと絵の具です。アートに失敗はありません。表現の仕方は自由です。自分が感じたことや描きたいことをのびのびと表現しています。自信がなくてなかなか描き始められないお子さんも、友達が楽しそうに描いている姿を見て安心して紙に向かっていました。みんなが完成した自分の作品に満足していることが伝わってきます。いろりは今年の秋も、芸術の秋、スポーツの秋、食欲の秋と欲張って楽しんでいきたいと思います!