春休みのいろりの様子です。宿題や復習等にも時間を設けています。また天気のよい日は,積極的に外に出て活動しています。桜も満開になり,開放感の中で身体を動かすことは,何よりも健全な成長には欠かせません。
いろりの室内には,菜の花が満開になっています。これは,職員の手作りになります。室内にいても季節の移り変わりを感じることができるようにという思いからです。外は,今まさに桜が満開! そして,小貝川堤防の菜の花も満開を迎えています。さらに玄関には,金太郎と鯉のぼりが子どもたちを迎えてくれます。
春休みの天気のよい午後は,外遊びに夢中です。室内とは違った子どもたちの笑顔が観られます。
午前中は,宿題やいろり学習プリント,また保護者様からの要望に沿った個々の課題に取り組んでいます。午後からは,子どもたちが自由に取り組みながら挑戦できる外遊びに取り組みました。お弁当も野外ステージの中で,春を満喫しながら食べました。
ここ数日は,日中の気温が25度を超える夏日になりました。今日は,市内小学校が入学式なので,子どもたちは午前中からのご利用になりました。いろりでは,生活のリズムをとても大切にしています。新学期が始まり子どもたちも期待感も高まっているので,いろりでの活動もメリハリを付けてしっかりと行っています。
今日は,「進級おめでとう」の会がありました。職員の手作りカードが写真入りでプレゼントされました。そして,特別メニューのおやつも提供されました。おやつの内容は,手作りドーナッツ(はちみつ,チョコソースかけ)・イチゴ・バナナ・バニラアイス・・・子どもたち一人一人とびきりの笑顔が観られました。
いろりでの学びは,個々の課題に対応したものになっています。保護者様からの要望などを迅速に取り入れながら,日々の療育に活かしています。具体物を使った計算・いろいろな図形を組み合わせながら思考力を高める活動・箸の使い方(手先訓練)・時計の読み方・ものづくり工作・遊びを取り入れた活動等・・・いろいろなプログラムに,子どもたちが集中して取り組みながら達成感や自己肯定感を自然と身に付けていきます。
園や学校が始まり2週間が過ぎ,子どもたちも進級した学年でそれぞれ意欲的に毎日を過ごしていることと思います。いろりでの活動も意図的な支援を日々改善して取り組んでいます。またいろりでは,市図書館から定期的に本や紙芝居を借りて,子どもたちに読み聞かせを行っています。
今日は,4月生まれのお友達の誕生会をしました。午前中から職員が腕によりをかけて,皮ごと食べられるブドウを使ったデコレーションケーキを手作りしました。ボリュームがあって,見た目もおいしそうなケーキが完成しました。誕生日を迎えた本人には,こちらもいろりから手作りプレートがプレゼントされました。美味しいケーキを食べながら,みんなで祝福しました。また「働く車」のパネルシアターも公開されました。
今日のおやつは,フルーツサンドイッチでした。いろりではたびたび紹介していますが,よく手作りのおやつが提供されます。今回は生クリームに,バナナ・みかん・イチゴの3種類のフルーツサンドイッチです。美味しさは,子どもたちの笑顔が物語っています。
いろりでは,「お店屋さん」という名称のおやつタイムもあります。子どもたちが,自主的に自分の好きなおやつを選びます。これも子どもたちの自主性を育てています。
今日のおやつは,子どもたちの大好きな「ナポリタン」です。おかわりをしてたくさん食べて満足そうでした。
学校の振替休業のため,一緒に昼食を作りました。メニューは,「ピーマン,春キャベツ,ウインナー入り焼きそば」「わかめ,キュウリ,カリフラワーサラダ」です。自分で作ると味も格別で,食欲もモリモリです。またおやつは,手作りチョコケーキにバニラアイスクリームのせ,暑かった今日のおやつには最適でおかわり続出でした。
おやつ後は,お山の公園に行って集団遊びで楽しい時間を満喫しました!
今日は,5月のカレンダー制作で思い思いの素敵な鯉のぼりが完成しました。また自由時間には,子どもたちの自由な発想を活かした「ものづくり」制作・・・・厚紙・折紙・マジック・はさみ・のり・テープ・クーピーなどを自由に使って制作します。中には,お友達の作品が気に入り模倣したりしながら,自分の作品を完成させます。手先の訓練と豊かな発想は,こうして育まれていきます。
今日は,午後から雨の予報が出ていたので,活動計画を変更して午前中に外活動をしました。いろりの子どもたちは,いろいろな遊具に挑戦しながら体力向上と自分の可能性を伸ばしています。またお友達に感化されながら,できなかった遊具ができるようになった時の嬉しさは格別です。身体をしっかり動かしたおかげで,午後からの学習(宿題を含めた)はとても効率が上がりました。身体を動かすことは,いろいろな面に効果を現します。