今日は,いろりの豆まき集会です。豆は,新聞紙を自分で丸めてつくり,自分が追い出したい〇〇鬼を書いた豆箱に入れました。追い出したい鬼は,子ども達一人一人違っています。鬼に扮した職員目掛けて,「鬼は外~ 福は内」大きな声を出して,いろり豆まき集会が始まりました。いろりでの活動は,いつも子どもたちが主体となって行われます。活動中の子どもたちの意欲的な笑顔が写真の中からも伺えます。今年は,鬼に職員と一緒に飛び入りで参加した子ども鬼も登場しました。
平日は,毎日,宿題や個々の課題に取組んでいます。今日は,時計の読み方につまずきのあったので,具体物を使って短針,長針の読み方を復習しました。「わかった」「できた」が明日の学校生活の意欲に繋がるからです。いろりには,教職経験や教員免許のある職員がたくさん在籍しているので,支援の仕方を熟知しています。またおやつ後は,近くの土手に出かけての土手すべり・・・自然の地形を利用して,スリルや達成感を満たすことで,子どもたちのたくましさを育成しています。いろりの子どもたちは,とてもパワフルです。
①お友達と関わりながら②簡単なルールを覚える(学ぶ)③小集団で楽しむ・・・今日は短縮日課でいつもより早く下校する学校もあったので,小集団でお友達と一緒に関わりながらカードゲームを意図的に仕掛けました。簡単なルールを理解して,早速ゲームに入りました。個の活動は大好きですが,何人かのお友達と一緒に楽しむことに苦手意識のあるお友達には最適なスキルでした。おもしろさや楽しさを実感できることで,何人かのお友達と一緒に活動することに繋がっていきます。職員の巧みな誘導で,子どもたちも夢中に参加することができました。
ペットボトル,ふうせん,紙コップを使った集団遊び ハラハラドキドキ!
今日は祝日で休みなので,朝から子どもたちが登所しました。ラジオ体操,ダンスなどで,身体を動かしてから今日の活動に入りました。今日は,両親に感謝を込めて手作りの菓子(スノーボール)を作りますした。今週末には,バレンタインディーにもなっているので,子どもたちの作業にも熱が入りました。小麦粉にバターを入れて丹念に練り上げて,ボール大の大きさにしてから一口で食べられる丸形にしました。いろいろな作業を手際よく進めている子どもたちの様子を観ていると,改めて子どもたちの成長を身近に感じることができました。焼きあがったクッキーを試食した子どもたちからは,「最高~」「うま~い」「今までで一番美味しい」など・・・・の声が上がり,できあがりに満足の様子でした。午後からは,ラッピング・・・・この作業も子どもたちが主になって進めるのがいろりの療育活動です。外袋には,子どもたちから両親への感謝の気持ちや得意なイラスト等が描き完成させました。心のこもった手作りクッキーをご家族様で召し上がってください。
ラッピング作業の様子・・・できることは,自分でやることが大切になります。そうすることで,やり遂げた達成感が育ち頑張る力が身につきます。
今日,はじめて蝶結ぶができるようになったお友達がいます。手作り教材に,熱心に取り組んで習得しました。お友達や職員に褒められて嬉しそうでした。集団活動は,音楽に合わせて手拍子リズムをとったり,ペアになってお互いに楽しく動いたりする音楽リトミックになりました。子どもたちの知っている音楽に合わせての楽しい時間になりました。またペアになるために,自分でお友達に声掛けるSSTも盛り込みました。どうやったらやりたいお友達と一緒にペアになれるかなども活動の中で学んでいきました。
今日の活動は,ひらがなを利用したことばの並び替えの遊びでした。どうしたら意味の通ることばになるのかをこどもたちが考えて並び替えました。意味の通ることばの習得にもつながる活動です。最初は,簡単な2文字から始めて,3文字~4文字と難易度が増していきました。遊びを通して,子どもたちが意欲的に参加できるように日々の活動を工夫しています。
今日の活動は,長い棒の先にふうせんやボールをのせて慎重に運ぶゲームをしました。集中してバランスをとりながら運ばないと,なかなか前に進むことができません。2チームに分かれてのゲームだったので,子どもたちも真剣でした。
今日は,水彩絵の具を使ったカレンダー制作になりました。中心にくるケーキを自分の好みの水彩絵の具を利用して完成させました。いろりでは,子どもたちの感性を大切にしているので,どのお友達も主体的に活き活きと作業を進めています。常に,子どもたちの興味・関心が湧くようにプログラムが工夫されています。
今日の祝日の昼食は,クッキングになりメニューは二色丼と味噌汁,キュウリ香の物になりました。偏食の多いお友達もいるので,職員はいつもメニューに頭を悩ませています。少しでも子どもたちが食べられるように,栄養バランスを考えています。クッキングなので,いつものようにいろいろな作業を分担しています。食事の偏食は,いろりだけで解決するものではありませんので,今後もご家庭と協力しながら食べられる物が増えるように連携していきます。午後からは,お友達と関わりながら外遊びを満喫した楽しい一日でした。
課題・・・「風の強い日に洗濯物を干したいと思います。洗濯ばさみはありません。このひもにどうしたらよいと思いますか?」今日の活動は,2人組になって子どもたち同士が課題について,考えて行動に移す活動でした。風に飛ばされないようにするために子どもたちなりの考えや発想があって,とても楽しい時間になりました。隣のペアがひもに通す動作を観て,「そうか!」と気付くお友達,またひもに縛る発想をしたお友達・・・・それを観てしわになってしまうとか,なかなか乾かないなど・・・・子どもたちの気付きが聞こえてきました。今回は,競争ではなかったので,子どもたちもいろいろと考えて発想力を発揮しました。
今日は約束事を決めて,話し方を学ぶSSTをしてスキルアップを図りました。2つのグループに分かれて,カードに書かれている題目の内容をお友達に話しました。3つの約束事①答えている間は静かに聞く②笑ったりからかったりしない③早くと言わないをしっかりと確認してから始まりました。最後まで,お友達の話を聞くことができずに話してしまうこともありましたが,進むにしたがってしっかりと聞くことができるようになりました。今後もいろいろなSSTを取入れて,子どもたちの「なんでだめなの」を変えていきたいと思います。
今日は,お休みの子どもたちを対象にクッキングをしました。作業は,主に子どもたちが分担しておこないました。見た目も味も満足のいく出来栄えだったようでした。ロコモコ丼と一緒に,トマトをベースにしたたっぷり野菜・キノコスープが提供されました。ご馳走様の後は,しっかりと子どもたち一人一人が食器の後片づけをするのがいろり流です。後日,ご家庭でもロコモコ丼をリクエストしたお友達がいたようです。