2025年いろりのスタートです。今日は,久しぶりに会う子どもたちと再会して新年のあいさつを交わしました。あいさつひとつをとっても子どもたちの成長の様子が観えました。学習の後は,6つのお正月遊びのブースに分かれて活動しました。デジタルゲームではなく,古来から日本に受け継がれている遊びなので,子どもたちは新鮮に感じたようです。あちこちのブースからは,大きな笑い声がたくさん聞こえてきてとても楽しい時間を共有できました。今年一年「笑う門には福来る」・・・この一年いろり共々ご家族の皆様にもたくさんの幸福が訪れることを願っています。
毎年,いろり恒例の獅子舞がありました。今回もゲストをお招きしての獅子舞鑑賞になり,子どもたちも楽しみにしていました。古来よりお正月に見かける獅子舞は,「邪気払い」や「疫病退散」の意味を持つ正月の縁起物になります。鑑賞後には実際に中に入って,獅子をどのように動かすかなどの指導を受けてとても貴重な時間を共有しました。何よりも実際に獅子に触れて動かす子どもたちの目が,とても輝いていたのが印象的でした。貴重な時間を割いていただいたゲストの方に感謝申し上げます。ありがとうございました。
ビニル袋を利用した凧づくり制作をしました。自分の好きなイラストや絵をカラーマジックを利用して自由に描きました。お友達の顔や大好きなポケモンのキャラクターを集中して描く様子を観ていると,子どもたちの描く力の上達を直に感じました。午後からは大きな公園に行って,思い切り走りながらビニル凧を揚げました。新春の風を浴びながら気持ちのよい汗をかきました。
昼食はお肉・野菜たっぷりアツアツお好み焼 デザートはリンゴ 2025/1/7
今日は地域で活動しているゲストをお招きして「南京玉すだれ」,皿回し,マジックの大道芸がありました。音楽に合わせて,軽快に動くゲストの皆さんに終始,圧倒されてしまいました。途中では,子どもたちも一緒に参加しての皿回し・・・・大道芸の醍醐味を実際に体験することができました。快く,依頼を引き受けていただきましたゲストの皆様,本当にありがとうございました。子どもたちも大道芸の面白さを堪能できました。
学校内でもインフルエンザが流行ってきているようなので,しっかりと予防するために手洗いの実技体験をしました。水に溶かした片栗粉(でんぷん)を手全体に付け乾かした後に,普段の手洗いをしてもらいました。様子を観ていると,日頃,指先一本ずつを丁寧に洗うお友達はほとんどしていません。今日は,言わなくてもみんなが丁寧に手洗いをしていました。この意識改革が大切になります。洗った後は,片栗粉が手に付着していないかをヨウ素に浸して確認しました。今回のSSTは,自分の健康を自分で守る意識を育てる試みでした。ご自宅でもこの機会に,インフルエンザ予防対策を子どもたちと一緒に話してみてはいかがでしょうか?(お願い)咳が出るご利用者様は,マスク着用徹底のご協力をお願いいたします。
今日の室内遊びは,4色のマーカーコーンを出題者の声掛けで瞬時にとるゲームになりました。話をしっかりと聞いて,瞬時に動作化する遊びなので,子どもたちも真剣でした。いろいろと対戦相手を変えることで,子どもたちのやる気モードが変わりました。
かるたとりで真剣な様子
今日は,1月に誕生日を迎えるお友達4人のお誕生会がありました。会の前には,初めて見るような外国の楽器の紹介があり,子どもたちも興味・関心が湧いたようでした。いろいろな楽器を職員が,実際に曲を演奏して子どもたちに聴いてもらいました。いろいろな音色が室内に響き,子どもたちも実際に奏でてみたい気持ちになったようでした。今回も「参加型」の貴重な体験をすることができました。第二部・・・誕生会は,子どもたちの代表が司会を務めて進行しました。最近はいろいろなイベントに,子どもたちが主体的に動くことが多くなってきています。誕生会のおやつは自分の好きなフルーツなどをトッピングしたオリジナルパフェになりました。今回も子どもたちの美味しい笑顔のたくさん観られた1日でした。
今日の活動は,「どうして?」「なんで?」の疑問が湧いてくる科学の実験でした。まずは,空気砲・・・段ボール箱をしっかりとテープで隙間なく貼りつけて,1か所をカッターで〇・▢・△の形に切ります。これだけでも箱の側面を両手で叩くと,箱の中の空気が〇から勢いよく飛び出します。その様子がよく解るように,線香の煙を箱の中に溜めて様子を観察しました。子どもたちが箱の側面を叩くと,丸い形をした線香の煙が汽笛のように出てきます。線香の煙の動きによって,子どもたちの不思議が高まりました。簡単な装置で,子どもたちの「なんで?」が育っていきます。もうひとつのブースでは,スライムづくり・・・いろいろな色の水彩絵の具を混ぜて,自分だけの色をつくりました。直に体験することで,子どもたちの関心が高まった楽しい時間になりました。
今月のカレンダー制作は,節分がテーマになっています。鬼のパーツを使っていろいろな鬼に仕上げるお友達もいれば,自分でオリジナルな鬼を制作して完成させたお友達もいました。いろりでは,常に発達段階を踏まえて子どもたちの成長を後押ししています。完成したカレンダーは持ち帰っているので,自分の部屋などに掲示していただけると幸いです。過去のカレンダーと見比べることで,個々の成長の様子が観られることと思います。
今日の室内活動は,ライン(直線)の上をまっすぐに歩く活動です。途中にピンが立っているので,倒さないようにバランスよくまっすぐに歩きます。日頃,足をしっかりとあげて歩いていないお友達も意識して,まっすぐに歩くことを習得します。お友達の様子を観ながら,途中にあるピンやペットボトルを倒さないように慎重にバランスを保ちながらチャレンジしました。