今日は高学年の子どもたちを中心に以前リクエストがあった「ちんすこう」を手作りしました。材料を量ったり小麦粉をふるいにかけたり,丸めて形成したり。これまでに何度もクッキングなどのプログラムで実践を重ねているのでとても手際が良くなっています。
一口食べたこどもたちの感想は「たまごボーロみたいな味がする!」「サクサクでおいしい!」「お家でも作りたい!」と高評価でした。材料も少なく簡単にできますので,ぜひご家庭でもお子さんと一緒に作ってみてください!
〈材料〉(約10枚分)
★小麦粉(薄力粉)…100g ★ラード(サラダ油でも代用可)…50g ★きび砂糖(上白糖でも代用可)…50g
〈作り方〉
①小麦粉をふるいにかける ②材料をすべて混ぜる ③好きな形に形成する(少し厚みがあるのがおすすめ!) ④200度のオーブンで15分ほど焼く
おやつがちんすこうということで,帰りの会の時間には三線に触れたり音色を聞いたり,カチャーシーを踊ってみたりと沖縄の文化にも触れました。
【今日の献立】
・ごはん・焼き鮭・切り干し大根・卵焼き・きゅうりとツナの和え物・味噌汁(おくら、玉ねぎ、豆腐)
今日は二人組になって各おかず作りを担当してもらいました。
焼き鮭チームはホットプレートにトングで鮭を並べて焼き、フライ返しで慎重にひっくり返します。卵焼きチームは卵を割るなんてお手の物、卵焼き器で卵を焼いていきます。職員のさりげないサポートでくるんと上手に卵が巻かれていきます。きゅうりとツナの和え物チームは、ビニール袋にきゅうりを入れ力を加減しながら麵棒でたたく。味噌汁チームは包丁を使っての調理になります。野菜は皆が食べやすいように薄く切ったり、豆腐を手の平の上で優しく切ったり、、、、手慣れたものです。切り干し大根チームは安全に気を付けながらにんじんをスライサーで切ったり、焦げないように菜箸で混ぜながら炒め煮したりしました。
一人ひとりの発達段階や課題を考慮し、クッキングを通して経験できることを考えています。
完成したおかずを好きなお皿に盛り付けると、まるで定食屋さんみたい!おいしそう!
なかなか渋い献立ですが、子ども達はもりもり食べておかわりをしていました。特に切り干し大根が人気でしたよ。
食後のデザートは職員が家庭菜園で育てたという大玉すいか。お店で売っているどのスイカより大きい!「めちゃくちゃ甘い~」「最高!」笑顔がたくさんの楽しい昼食になりました。
今日は千葉県野田市にあるキッコーマンの工場へ見学に行ってきました。「しょうゆ」は身近で親しみのある調味料なので子どもたちも興味津々です。
しょうゆの原料やもろみが熟成する様子,加工して完成するまでを動画や展示で学んだり,実際に香りをかいでみたり。「大豆の匂いってこんな感じなんだ」「みそみたいな匂いがするよ」「わたしはパンの匂いがする!」と五感を使ってしょうゆのことを知ることができました。また,大きなタンクには想像を超える量の大豆やしょうゆが入っていることを知った子どもたちは「え~!?」と驚いていました。
すっかりしょうゆに魅了された子どもたち,お土産のしょうゆを大事そうに抱きしめている姿が印象的でした。
今日は夏休みが始まる前に下見に行き,とても快適に過ごせそうだった龍ヶ崎森林公園へお出かけしました。木々に囲まれた公園は水遊びエリアが開放されていたのでサンダルやタオルを持って行き水遊びをしました。連日の猛暑でなかなか外で遊ぶことが厳しい状況の子どもたちは,久しぶりに外で思い切り遊ぶことができて嬉しそうでした!
龍の口から噴水のように出てくる水に触ってみたり滝行のように打たれてみたり。流れる小川に足をつけて涼んだり流れについて行って散歩をしてみたり。十人十色の楽しみ方がありとても面白かったです。自分の好きな楽しみ方で遊ぶお友達に笑顔を向ける子どもたち...それぞれの好きを微笑ましく見守る穏やかな時間が流れていました。
いつも水遊びの日はおにぎりを作って食べていたのですが、今日は趣向を変えてラーメンにしてみました。ねらいはおにぎりの日と同じで「自分で簡単な昼食を作ってみる」です。
茹でてある麺とスープを自分で器に入れトッピングをするチーム。チキンラーメンに卵を落としてお湯を入れて蓋をして待つチーム。お鍋でインスタントラーメンを作ってみるチーム。不足する栄養は野菜炒めときゅうりの和え物で補いました。
たまにはこんな献立も楽しいもので、子ども達は大きな器を抱えて嬉しそうでした。
食休みの後は水遊び!!庭に大きな日よけを張ってプールと水風船、、、、、時間を忘れていくらでも遊べてしまいます。近隣に民家がないので、子ども達のはしゃぐ歓声や笑い声も夏の景色の一部となってただただ心地よい。とても恵まれた環境です。外で遊ぶ子ども達の表情は実にいきいきとしていますし、なぜだか友達ともいつも以上に仲良く楽しく遊べるのです。暑い暑い夏ですが、なんとか工夫して外の空気を吸って自然の中で過ごせる時間を作っています。
今日の昼食はみんな大好き流しそうめん。コロナ感染症が流行っている時期に、なんとか安全に楽しいことができないか、、、、と知恵を絞って始めたのがこの流しそうめん。毎年改良を重ねて今の形に落ち着いた一人一台の流しそうめんセットを、子ども達が自分で用意していきます。職員はひたすらそうめんを置いて水を流す、、、、子ども達は流れてくるそうめんをワクワクして待ち受ける、、、、なんとも楽しい時間です。食べる時のお椀やお箸の持ち方もそっと伝えています。なす、にんじん、おくらの肉巻きときゅうりの浅漬けももりもり食べて体力回復です!
午後からは子ども達が楽しみにしていた《いろりファッションショー》です。プログラムの目的は、○自分で洋服を選ぶ(日頃から自分で選べるように意識づけ)○コーディネートを楽しむ○TPOや気温を意識できる○自己表現をする、です。「現在自分が持っている服の中で選んでね。」がお約束!
いろりのお部屋に花道を作り、一人一人お気に入りのBGMを選び、準備万端です。お気に入りの服を着て一人ずつランウェイを歩いてきます。観客席の友達の手拍子や歓声に恥ずかしそうにしながらも皆とても嬉しそうです。曲に合わせてダンスをしたり、ポーズを決めたり、、、、。大盛り上がりの最高に楽しいステージでした。
いろりは【自己表現ができる】ということをとても意識してプログラムを考えています。日頃の小さな「できた」「やれた」「やってみたい」という経験を積み重ねていくと同時に、「ここは失敗しても間違えても大丈夫な場所なんだ」「ここなら思いっきりやれるぞ!」という安心感をもてる雰囲気作りや、友達の頑張りを認め一緒に喜べる関係作りを大切にしています。いろりでの経験が学校や他の場所で活かされることを願っています!
前回のクッキング「和定食」に続いて,今日は洋風なランチプレートがテーマとなりました。
今回のメイン食材は”食パン”。そのほかの食材にはツナマヨ・ウィンナー・たまごサラダ・ハム・ベーコン・チーズ・ピーマン・コーン・ナス,そしてケチャップやマヨネーズの調味料と盛りだくさんです。オーブントースター,ホットプレート,ホットサンドメーカー,並んだ調理家電と様々な食材を見て食パンをアレンジしていきます。好きな具材をトッピングしたピザトースト,ホットプレートで焼いた目玉焼きを挟んだホットサンド,ツナマヨがメインのオリジナルトーストと子どもたちの「こうしたい!」が形になっておいしそうなアレンジ食パンになりました。副菜でサラダとヨーグルトをお皿に盛ってランチプレートの完成です!
また,今日はほとんど全て子どもたちが協力をして下準備と調理をしています。”切るチーム”はウィンナーやピーマン,ナス,トマトを包丁で切ります。”千切り&和え物チーム”は千切りスライサーできゅうりとにんじんをスライスし和え物を作ります。”ちぎるチームは”レタスを食べやすい大きさにちぎって洗います。”たんぱく質チーム”はツナマヨとゆで卵の殻をむいてたまごサラダを作ります。”ヨーグルトチーム”はフォークでバナナを切って缶詰のみかんと一緒にプレーンヨーグルトと混ぜて砂糖で味付けをします。
なるべく自分たちの力で,を意識したクッキングでもあったので「もうお腹空いたよ」「疲れてきちゃった」という声が聞こえてきましたが,出来上がった食事を口に運ぶと「いつもよりおいしい気がする!」「いつもよりも食べられちゃう!」と空腹と労力が良い隠し味になったようです。当たり前に出てくる食事の有難さも感じてくれていたらいいなと思います。
今日は夏ならではのお楽しみをギュッと詰め込んだ一日でした。昨秋転居して広くなったお庭でバーベキュー!!
最初に子どもたちに伝えたことは「自分たちで準備をして楽しいバーベキューにしよう!」です。みんなの表情は期待でいっぱい。自分たちでやっていいんだ、、、、、!というワクワクが伝わってきます。
午前中は【調理班】と【力仕事班】に分かれて準備をしたのですが、驚く程子どもたちが主体的、積極的に行動していました。【調理班】はクッキングで経験してきたことが大いに発揮されていました。職員が一人一人にあった内容や工程を任せることで、子ども達は自信をもって取り組むことができます。【力仕事班】もタープを張る、シートを敷く、プールを組み立てる、机を外に出す、、、、大張り切りです。今自分は何の為に何をすれば良いのかを考えて行動する。お友達と協力したり、職員と一緒に出来る事を頑張る。その結果目標が達成される!という体験になりました。
会場の準備が整い、いよいよスタートです。用意された場所で作ってもらったご飯を食べるのも楽しいですが、こうやってみんなで頑張って作り上げたバーベキューで食べるご飯は最高だったことでしょう!(もちろん片付けもみんなでしました!)
食休みの後は本日2つ目のお楽しみの【水遊び】。今日はプールには入りませんが、代わりに約1000個の水風船!!スペシャル水遊びのスタートです!友達と水をかけっこしたり、水風船を投げ合ったり、、、、、。こんな水遊び、なかなかできません!みんな自分を解放して大はしゃぎでした。
最後のお楽しみは恒例のスイカ割り。幸いにも今日は暑さがそれほどでもなく、夕方には風が涼しく心地良いくらいでした。「もっと右!!行き過ぎ!前々!!」みんなの指示が飛び交ってもう何が何だかわからない中、目隠ししてバットを持ってスイカを目指して歩いていきます。これだけのことなのですが、友達みんなと一緒だともう楽しくて仕方なくて大笑いです。こういう友達と一緒に楽しい雰囲気や時間を共有する、という経験が子どもたちの心を豊かに満たしてくれることでしょう。そのまま庭でスイカを食べ、みんなあちこちに種をまいていました。来年は一つくらい芽が出るかもれませんね!盛り沢山でとても充実した一日になりました。
明日からいろりも夏季休業日になります。また来週みんなに会えることを楽しみにしています!
今日は子どもたちひとりひとりに合わせて【動画】を楽しみました。動画を撮ったり撮られたり、ということにそれほど関心が向かないお子さんには、職員が写真を編集して成長記録ムービーを作成しました。撮ってもらうことが嬉しいお子さんは、ダンスなど好きなことをやり動画にしました。自分で撮ってみたい!というお子さんには、タブレットを渡し、いろりルームツアーやいろりのみんなにインタビュー動画を撮りました。お友達と相談しながらマリオのショートムービーを作ったグループも!自分が楽しいだけではなく、「みんなに見せて楽しんでもらう」ことを意識して撮りました。最後にテレビに映してみんなで鑑賞会。自分の姿に目が釘付けだったり、お友達の姿に喜んだり、作品一つ一つに賞賛の声があがったり、、、、、。とても楽しい、これからもっといろいろなことが出来そうなプログラムになりました。
今日のメニューはいろりで収穫した夏野菜をたっぷりと使ったドライカレー,そして副菜はマカロニサラダでした。
朝に子どもたちが収穫してくれたナス・ピーマン・パプリカがそのまま食材となります。今日は職員の畑でとれたゴーヤ・オクラ・きゅうりも食材となりました。食材が自分の口に運ばれるまでの様々な工程を見たり体験したりすることで食への関心が高まります。ナス・ピーマン・ゴーヤといった子どもの苦手な野菜ランキング上位に入りそうな食材が並びましたが,子どもたちは自分で調理したことで「食べてみよう!」の気持ちが湧き,積極的に挑戦していました。
また,今日もチームに分かれての調理となりました。包丁で切る・フライパンで炒める・万能調理器具を使って下準備をする等々...個々の発達段階に合わせて内容を割り振っています。できることがぐんぐん増えていき,最近は「もっとやりたい!」「それやってみたい!」「さあ!次は何をすればいい?」と,とても意欲的です。「こんなにできるようになったんだ」「もうその作業終わったの!?」職員も子どもたちの上達ぶりに驚きと嬉しさでいっぱいです!
ご家庭でお子さんと一緒にクッキング...頼もしい姿に出会えるかもしれません...!
午後からは日差しを避けて過ごせる森林公園へお出かけしました。今日の目的は虫探しと森の中の散策です。
セミの鳴き声に「これはツクツクホウシ」「ミンミンゼミもいるね」と耳を澄まし。セミの抜け殻を見つけて洋服につけたり木の上に飾ってみたり。トンボや蝶に目移りをして追いかけて。木々を見上げて草花に触れ。五感で自然を感じながら森の中を歩いていくと,なんと吊り橋を発見!!ワクワクを見つけたように弾みながら橋を渡るお友達もいれば,怖いけれど頑張るんだと慎重に自分を励ましながら渡るお友達も。終盤には木々の合間から差し込んだ光が自然のスポットライトのようで大はしゃぎで写真をパシャリ。ちょっとした冒険のような時間でした。暑くてもやっぱり太陽の下に出ていきたい子どもたちです。最後に少しだけ,遊具で遊び公園を後にしました。
今日も暑い一日でしたね。予定では《おにぎりの日》でしたが、つるっと食べやすい《そうめんの日》に変更しました!
一口サイズにくるっと丸めてあるそうめんを食べられる分だけ取り、おくら、蒸し鶏、揚げ玉、ひきわり納豆、きゅうりをトッピング。最後にお玉でつゆをかけます。副菜はいろりで採れたニラで作ったニラ玉です。
暑い日に冷たい麺が美味しかったのか、みんなもりもり食べておかわりをしました。少食のお子さんもきれい完食して「全部食べられた~見て~!」とにっこにこでした。
午後からはお庭で水遊びです。
水遊びはいつも3グループに分けて時間制で行っています。今日の2番目のグループのメンバーは、体調により水に入れないお友達や今日は水に濡れたくないな、というお友達。何なら楽しく遊べるかな、、、、?と考えたのが水風船を魚に見立て、木の枝で作った釣竿で魚釣り!これは子どもの釣りに対する憧れがギュッと詰まったとても楽しい遊びだと思いました!職員の柔軟なアイディアで「今日は水遊びできないのかあ」と残念そうだったお子さんも、とても良い笑顔でこの時間を過ごすことができました。
暑い夏にぴったりのイベント「肝試し」。今年はより多くの子どもたちが体験できるよう2日にわたって開催しました。会場は移転前のいろりです!お化け屋敷(旧いろり)に移動する前にみんなで自分の身を守るためにお守りを作りました。お守りを身につけて出発です!
お化け屋敷は教室の中心に段ボールで壁を作り,部屋をぐるっと回ります。その間にはあらゆる仕掛けが…突然扉が開き落ちてくる本,突然光るテレビの灯り,ベッドに横たわり布団から足だけが出た人,暗闇から狙われる霧吹き,ガサガサッと揺れる影…ハラハラドキドキの中一歩ずつ歩みを進めお目当ての品物をゲットしました。品物と交換におばけシールをもらい勇気の証としてお土産に持ち帰っています。いろりの肝試しはゴールできたときに「いつもよりも勇気を出せた」「自分の気持ちに打ち勝てた」と心が大きくなった自分を体感できることを大事にしています。そのため,子どもたちの苦手さや怖さによって仕掛けを減らしたり,明るさを変えたりして「これならいけるかも!」というレベルでそれぞれに合わせた挑戦ができるようにしています。職員と一緒なら,お友達と一緒なら…そうして勇気を出せた子どもたちもいました。全員が肝試しに挑戦した後は部屋を明るくして”こうなっていたんだツアー”を行いました。子どもたちがこれから学校生活を送る中で何かのときにアイデアの引き出しになったらいいなと思います。
怖くて涙が出たりなかなか勇気が出せなかったり…そんな場面もありましたが肝試し後の子どもたちは「あー楽しかった!」「おばけさんまた来年会おうね!」とっても良い表情でした◎
夏休みも残すところ1週間。長かったような、あっという間だったような、、、、、。
今日は最後の水遊び。今年の夏休みは沢山水遊びができました!暑くてなかなか外に遊びに行けなかった中で、思いっきり発散できる貴重な時間でした。着替えや準備も格段に手際よく素早くなりましたね。
水遊びとセットだった〝おにぎりの日〟も今日が最後。こちらも自分たちで考えて出来ることが増えて、今日もとてもスムーズでした。この夏休みはいろりで採れた野菜をいっぱい食べました。今日の副菜はいろり産ピーマンとツナの和え物、いろり産ニラのニラたま、サツマイモの甘露煮でした。みんなピーマンへの苦手意識が確実に減っていて、とりあえずチャレンジして一口食べ、「おいしい!」という子が多かったです。
〝自分で簡単な食事を作る〟がテーマだったおにぎりの日。これからも継続していこうと思います。
夏休みも終盤となり,だんだんと子どもたちに夏の疲れが出てきているように感じます。なんとなくゆったりな子どもたち…そんなこの日は制作二本立ての一日を過ごしました。
午前中は毎月恒例のカレンダー制作です。9月はお月見を題材にしました。切ってあるパーツを貼る,自分で線に沿って切ったパーツを貼る,カッターで切り絵にする,下絵も自分で描く,というようにカレンダー制作は題材を設定したうえで各々の発達段階に合わせた活動となっています。見本を見ながらアレンジを加えてオリジナルのカレンダーが出来上がりました!
午後からは夏らしい貝殻アートに挑戦しました。たくさんの貝殻の中からお気に入りを探す子どもたちは宝物を見つけるかのようにキラキラとした表情をしていました。木の板や枝,キャンバスなどと組み合わせてアートのイメージを膨らませていきます。グルーガンやボンドの使い方もお手の物です。絵の具やビーズ,シーグラスで彩りを足したら,海で拾ったただの貝殻がなんとも素敵なアートたちに大変身しました!
今年で5年目になるいろり縁日。一年目は職員がお店を開き,子どもたちはお客さんとして楽しみました。2年目からは職員と一緒に少しずつお店をやってみて、友達と交代でお客さんになって楽しみました。そして5年目の今年はついに全員がお店を任され、家族の皆さんをお客様として招待できるようになりました!!このいろり縁日を通しての目標は一人一人異なります。〝お客さんが楽しめるかを考えてゲームのルールを考える〟〝お祭りの雰囲気を友達と楽しみ、いろいろなゲームにチャレンジする〟〝初めて会う人とコミュニケーションをとる〟〝お客さんがわかりやすいように伝える〟〝お店の人とやりとりをする〟〝自分たちで必要なものを作って準備する〟〝大勢の人の前で発表をする〟、、、、、、、。今日一日だけでも子どもたちはいろいろなことに挑戦し、沢山の〝できた!〟を経験したことでしょう。子どもたち一人一人が力を存分に発揮できたプログラムになりました。
本日ご参加いただいたご家族の皆さま、ご協力ありがとうございました!
今日は夏休み2回目となるミュージアムパークへお出かけしました。子どもたちが熱心に見学する姿が本当に素晴らしいです。お気に入りの展示をじっくりと見たり次から次へと新しい発見があったり,もう時間が足りません!ミュージアムパークは子どもたちの成長や一緒に行くお友達によって注目するポイントが変わるので何度行ってもいいものですね。
この夏も保護者の皆様にはたくさんのご理解とご協力をしていただき,様々なプログラムを実施することができました。子どもたちの成長ととびきりの笑顔が見られた夏になりました。さて,長いように思えた夏休みもあっという間に過ぎ,学校が始まりますね。今後もご家庭と学校等,いろりで連携を取りながら子どもたちの成長を支えていきたいと思います!
学校がお休みの日のいろりでは必ずラジオ体操をしてから一日がスタートします。しっかりと大きく体を動かして身体中に酸素が行きわたり,すっきりとした状態で次の活動「学習・取り組み」につなげることができます。
「学習・取り組み」の時間は宿題やプリント学習,機能訓練など個々の課題に沿って個別に支援が行われます。今年は全員が「30分はおもちゃを出さずに机に向かってできることをして過ごす」ということも意識して取り組みました。この夏を通して子どもたちは集中力や忍耐力,時間の有意義な使い方などがさらに身についてきたように感じました。