子どもたちの遊びの中にもいろいろな変化が観られます。実体験をもとに「できる」「できた」が,子どもたちを成長させてくれます。いろりでは,子どもたちが直に触れたり実践したりすることがとても大切だと考えています。しかし,怪我のリスクも考えなければなりません。職員の方も常に子どもたちに寄り添いながらのサポートを怠らないようにしています。
今月のイラストは,かわいいタンポポの花になります。絵具をフォークに付けて,カレンダーの用紙にたたきながら描きました。黄色と白(綿毛)の素敵なタンポポの完成です。子どもたちの個性豊かな作品が完成しました。タンポポの周りには,テントウ虫やミツバチが楽しく飛んでいます。いろりでは,子どもたちの持っている感性を大切にしています。
いろりでは,異学年との交流が盛んです。お友達との関わり方を遊びや活動の中で,自然と学んでいきます。平日でも天気の良い日には,公園やアスレチックなどの遊具で体力向上と遊び方スキルを覚えていきます。
今日は,市内小学校が入学式のため午前中から利用している子どもたちと一緒に昼食づくりをしました。メニューは,手作りのピッツァで生地からしっかりとこねて作りました。トッピングは,子どもたちの好きなものを自由に選んでのせて焼き上げました。飲み物は,生のイチゴを手でつぶして牛乳をいれた「イチゴミルク」美味しそうに飲みました。
午前中は,個々の発達に見合った知育プリントや学習に取組んでいます。
興味のある本や図鑑等を取り出して,子どもたちが子どもたちにプレゼンをしています。いろりの子どもたちは,とても本が大好きです。日ごろから職員やゲストティチャーの読み聞かせを機会あるごとに実施していることも要因の一つです。今日は,図鑑を取り出したお友達が,みんなにいろいろと詳しく説明している様子が観られました。何気ないことですが,こうした活動が子どもたちの表現力を伸ばしていきます。今日,説明しているお友達は2年生でした。
子どもたちの持っているエネルギーを外遊びで発散しています。いろいろな遊具やアスレチック,ロングローラーすべり台,ターザンスライダー・・・今日も子どもたちの笑顔が満載です。個別療育の後は,外遊びで身体をしっかり動かして個々の身体能力を伸ばします。
いろりでは,ご利用保護者様のご要望に応じて,しっかりと学校の宿題等に対応しています。児発から放デイに移行されたお友達は,すでにしっかりと机に座っての学習スタイルが確立されています。また上級生の刺激を受けながら自然と学習に取組む習慣が身についていきます。
「進級おめでとう」いろりのメッセージカードを添えてお祝いをしました。この日は,おやつも特別な生クリームフルーツミックスサンドが提供され子どもたちも大満足です。また今年の目標(がんばること)を一人一人お友達の前で,しっかりと発表しました。いろりでは,個々の子どもたちの節目を大切に考えて療育をしています。愛されている(大切にされている)ことを実感することで,お友達にも優しく接する態度が育っていきます。
市内の小学校が早帰りだったので,大きな遊具のある公園に出かけて気持ちの良い汗をかきました。また木陰にシートを敷いて,久しぶりに外でおやつを食べました。時折吹く風がとても心地よくサクラの若葉が眩しい中で食べたおやつは格別でした。いろりでは,子どもたちの五感で感じる季節の移り変わりも大切にしています。おやつ後には,サクラの実(サクランボ)を見つけて,夢中になって集める子どもたちの姿が観られました。