いろりでは,この冬休みもご利用者様の宿題や個々の学習にしっかりとサポートをしています。時には,学び合い学習(アクティブラーニング)などを取り入れて,子どもたちの自主性を育てるように仕向けています。また天気の良い日には,積極的に外遊びで体力向上と集団を意識した活動を取り入れています。
いろりでは,天気のよい日は外遊びを推奨しています。寒い冬は部屋にこもりがちですが,いろりの子どもたちは外に出て元気に活動します。アスレチック,鬼ごっこ,縄跳び・・・個々の運動から集団で遊ぶ活動まで,意図的に子どもたちに仕向けています。お友達とうまくかかわれない・遊べないようなお子様も少しずつ集団を意識した行動がとれるようになっています。そして,何よりも子どもたちは「身体を動かすことが大好き」です。いろりの子どもたちは,こうして日に日に逞しさを増して成長していきます。
昨年度末から楽しみにしていた「おにぎりを作ろう」の日がやってきました。炊き立ての白ご飯に,好みの具をのせてラップの上から自分でご飯を整えていきます。形は様々ですが,自分が作ったおにぎりに感慨深いものがあります。おにぎりの具材は,昆布・唐揚げ・シーチキンマヨ・のりたまで,最後に海苔でおにぎりを巻いて完成です。さらに,タコウインナー・玉子焼き・ミニトマト・トン汁(さつま芋,里芋入り)が提供されました。今回の企画でも子どもたちの最高の笑顔を観ることができました。またひとつ「できた!」「やれた!」が子どもたちの経験の中に刻まれました。
昔から親しまれているお正月の遊び「こま回し・福笑い」を今日はお友達と一緒に楽しみました。お友達と一緒に楽しむことは,当然いろいろなルールや決まりが必要になります。順番を守ったりお友達を応援したりと・・・・コミュニケーションを円滑にするには最適な活動でした。また今回のこまは,牛乳パックとボトルキャップを使った手作りです。子どもたちが自分の感性で色ぬりした色合いが回転とともに複雑な色彩を放ち,子どもたちも大喜びでした。
今日は,午前中に3人の読み聞かせの方が来所してくれました。紙芝居や見たこともないような大きな絵本を読んでくれたりといろいろな工夫がいろりの子どもたちをくぎ付けにします。いろりでは,よく「読み聞かせ」を実践していることから絵本やお話は子どもたちも大好きです。また定期的に,市図書館からも沢山の本をお借りしています。ご存知のように本好きな子どもは,語彙力が増えたり感性が豊かになったりすることに関係するので,今後も継続していきたいと思っています。ボランティアのみなさん「ありがとうございました」
先週の雪もすっかり融けて,今日は比較的暖かな一日でした。いろりの子どもたちは,外遊びが大好きです。午後からは,遊具の沢山ある公園に出かけて身体全体をフルに動かして活動しました。どの子どもたちも活動した後の顔は,満足感でいっぱいでした。
今回は,お弁当の様子を掲載しました。食は,身体をつくる全ての源です。美味しそうに食べている子どもたちを観ているといつも癒されます。保護者の方の愛情たっぷりのお弁当・・・本当に美味しそうです。祝日や休業日のお弁当,本当に有難うございます。さらに今日のおやつは,アツアツピッツァ(とろけるチーズのせ)美味しそうに食べる子どもたちの笑顔は最高です。
いろりでは,個々に合った活動に常に工夫して取り組んでいます。手先の機能訓練(手作りのボタン掛け,外し・紐結び・ハサミの使い方・ファスナーのかけ外し 等)や遊びを意識した集団活動,体感やバランスを強化する運動等(跳ぶ・投げる・跳ねる・転がるなど)・・・毎日,いろいろな活動を複合的に取り入れて療育活動をしています。
お誕生日!おめでとうございます。1月は,3人のお友達が誕生日を迎えました。大きな手作り生クリーム,チョコクリームケーキがいろりから提供されました。この1年間のフォトカード(沢山の活動写真)がプレゼントされました。誕生日の歌を全員で歌ってお祝いしました。美味しいケーキの後は,手作りパネルシアターの時間になって,とても楽しい時間を共有することができました。
幼稚園,学校が終わりいろりに着くと宿題のある児童は宿題に,ないお友達はことばカード,数字遊び,パズル,手先の訓練・・・といろりでの知育(学び)は個々にあった多様なものになっています。(児童発達支援の子どもたちの個々に合った知育療育をしています)習慣化することで生活の一部になり,ご家庭でも一人で取り組むことができるようになります。「できる」「解った」・・・いろりでは,毎日観られる光景です。
今日は,凧あげに最適な西風が吹いています。冬休み中に手作りしたビニル凧をあげるのに,近くの堤防まで行きました。今回の凧あげは,子どもたちの手作りなので嬉しさも倍増です。寒風の中を元気に何往復も走る子どもたちの迫力に圧倒させられました。終わりの会の「楽しかった」ことの発表に「凧あげ」と答える子どもたちが圧倒的に多かったです。この冬いろりでは,「なわとび」なども積極的に取り入れながら体力向上(体幹バランス,リズム感)を図り,たくましく生きる力を育んでいきます。
玄関に可愛い赤鬼・青鬼が出現!2月3日の節分が近づいてきたので,玄関に飾ってみました。「節分」が過ぎると暦の上では,「立春」です。まだまだ寒い日が続きますが,少しずつ春が近くなっています。(この人形は,職員の手作りです)
今日のおやつは,久しぶりに「お店屋さん」でした。自分の食べたい物を自分で決めれられたお金(擬似)でお買い物します。この買物体験学習は,子どもたちの楽しみの一つでもあります。感染症が拡大している現状では,お店に直に行って買物をする活動は避けています。
風の強い寒い一日でしたので,室内で即興の「カラオケ大会」になりました。音楽に合わせて歌うお友達やノリノリで華麗なダンスを披露するお友達・・・またアカペラで歌うお友達と・・・子どもたちの個性あふれる大会になりました。また順番を事前に決めたり聞く態度を約束したりと,集団で活動するための約束事を守りながら楽しい時間を共有しました。子どもたちの違った一面が観られてとても有意義でした。
太陽の陽ざしが、日に日に春を感じさせる季節になってきました。いろりの子どもたちは、外遊びが大好きです。お友達と一緒に遊んだ後は、楽しみなおやつの時間が待っています。身体を動かした後のおやつは、また格別に美味しく感じることでしょう。(今日のおやつは、アツアツ肉まん・菓子)