<わ>漢方処方



腎散

(水湿が溜まって腰痛)


和栄順気湯《万病回春》《古今方彙》

「当帰・白芍薬(酒浸)・白朮(土炒)・茯苓・烏薬・陳皮・蒼朮・枳実・神麹 ・香附子(醋炒)・木瓜・沢瀉・牛膝(酒洗)・独活(酒洗)・木通・苡仁各 1銭、川6分、甘草3分、生姜」水煎。

◎脾弱血虚、心腹脹悶、足虚腫するを治す。


和肝飲《玉案》《実用漢方処方集》

「当帰4.0、芍薬4.0、三稜3.0、青皮2.0、茴香2.0、木香2.0、枳実4.0、柴 胡5.0、縮砂3.0」

◎治脇下桔梗起一絛作疼《勿誤薬室方函口訣》



和気飲《続易簡後集》

「五積散麻黄」

「和解湯《峰普済方》橘皮、白、当帰、厚朴、川、桔梗、枳実」

◎脾胃宿冷あり、腹内切痛、或いは外風寒に感じ、内生冷に傷つき、黄白色を泄 瀉して止まず、或いは肝経寒を受け、面色青惨、厥して泄痢するを治す。


和気飲《続易簡後集》《実用漢方処方集》

「蒼朮4.0、茯苓5.0、橘皮3.0、白3.0、甘草2.5、当帰4.0、厚朴2.5、川 4.0、芍薬4.0、桔梗4.0、半夏2.5、桂枝3.0、枳実4.0、乾姜2.0」



和気益栄湯《万病回春》《古今方彙》

「当帰・青皮・小茴香(塩酒炒)・延胡索・蒼朮・川各1銭、木香・沈香・ 川烏頭・人参各5分、山梔子・呉茱萸・砂仁各7分、甘草3分、生姜」水 煎。

◎虚を挟み疝気するを治す。

◎発熱には:「柴胡呉茱萸」

◎脹り痛む:「枳実、沈香倍加、人参」




和肝飲《丹台玉案》

「当帰・芍薬・三稜・青皮各1匁5分、茴香・木香・枳実・柴胡・縮砂各8 分」

◎脇下に杠梗起こり一条、疼を作るを治す。

◎此方は柴胡疏肝湯同種の薬なれども、脇下の硬痛には此方を優とす。その中、 左脇下の痛に宜し。

◎右に在る者は、「小柴胡湯芍薬青皮」or「良枳湯」の類、効あり。《勿誤薬室 方函口訣》


和解散《医学入門》《古今方彙》

「柴胡2銭、黄・人参・半夏・甘草各1銭、生姜、大棗」水煎。

◎尋常感冒、此れ等分に用う(いづれの症の用いても宜しいの意味)。

◎嘔逆あれば:「生姜倍加、陳皮」

◎頭痛には:「活・防風」

◎寒熱間作する:「桂枝」

◎中暑にて発熱頭痛する:「黄連」

◎春温時行(流行病)には:「生地黄・升麻」

◎温瘧には:「常山・檳榔子」



和解湯《峰普済方》

「芍薬7分、桂枝1銭、甘草、乾姜5分、蒼朮7分、茯苓5分、半夏3分」

《医方問餘》には人参あり。

◎右七味、案ずるに《峰普済方》本、厚朴、人参、生姜、大棗あり、半夏無し。 今《名古屋玄医》の《医方問餘》に従う。

◎血気虚弱、外寒邪に感じ、身体疼痛、壮熱悪寒、腹中痛、鼻塞頭昏、痰多く 咳嗽し、大便不調を治す。

◎此方は傷風中寒などの軽邪に用いて効あり。

◎「和気飲」の一等重き処に用いる《勿誤薬室方函口訣》

◎傷寒桂枝の証の嘔吐を兼ねる者は、多く停飲拒格の微邪に因る。故に停飲を治 すれば則ち邪従って解す。是を以て「桂枝湯」を与えずして「和解湯」を与え る。《先哲医話》


和解湯《峰普済方》《実用漢方処方集》

「芍薬4.0、桂枝3.0、甘草2.5、乾姜2.0、蒼朮4.0、茯苓5.0、半夏2.5」

◎治血気虚弱、外感寒邪、身體疼倦、壮熱悪寒、腹痛痛、鼻塞頭昏、痰多咳嗽、 大便不調《勿誤薬室方函口訣》



和口散《浅田家方》

「蒲黄・辰砂」

◎外用


和口散《浅田家方》

「蒲黄20.0、辰砂5.0」作末し患部に散布する。

◎又、人中白を加え、また竜脳を加えて蜜で練って用いる。

◎口のあれに外用

◎ヘソのただれに外用。



和口散《漢方治療の実際》

「蒲黄20、鍼砂5」

以上末として散布する。またこれに人中白を加え、また、龍脳を蜜で練っ て用いる。




和中飲《本朝経験》

「枇杷葉4.0、香3.0、縮砂3.0、呉茱萸4.0、桂枝3.0、丁香2.0、甘草2.5、 木香2.0、莪朮3.0」

◎此方は《関本伯伝》の家方にて傷食の套剤なり。

◎夏月は傷食より霍乱を為す者最も多きを以て、俗常に暑中に用いる故に中暑の 方に混ず。

◎中暑伏熱を治するには「枇杷葉散」《和剤局方》を佳とす。

◎今俗間所用の「枇杷葉湯」は和中飲香丁香香扁豆なり。




和中飲《医学正伝》《古今方彙》

「陳皮・白朮・茯苓・芍薬各1銭、草果7分、陳倉米2銭、砂糖3銭、 罌栗殻1銭半、甘草(炙)3分、烏梅1固、生姜、大棗」水煎。

◎久痢禁ぜざるを治す。乃ち虚脱の故なり。



和中湯《万病回春》《古今方彙》

「白芍薬(酒)、白朮、当帰各上、茯苓・黄・陳皮・黄連(紅多くある者を 加う)各中、甘草下、木香(少許)」水煎温服。

◎虚労にて赤白痢疾或いは腹痛、裏急後重を治す。

◎紅痢には:「阿膠」

◎白痢には:「乾姜(黒炒)」