<て>漢方処方





【漢方て】

定癇丸《証治準縄》《中薬臨床応用》

「胆南星・蝎尾・烏梢蛇・姜半夏・白附子各8g、熊胆・明礬各4g、蜈蚣 (去頭足)1匹」作末し小豆大の丸剤。朱砂をまぶす。毎回2~3丸。

◎破傷風

◎小児の熱性ケイレン

◎テンカン。


定悸飲《多紀櫟窓》《龍野ー漢方処方集》

「茯苓4.0g、桂枝・牡蠣各3.0g、白朮・甘草・呉茱萸・李根皮各2.0g」

◎「苓桂朮甘湯呉茱萸・牡蛎・李根皮」

◎此方は《外台秘要方》の牡蛎奔豚湯に本づきて製せるなり。奔豚のみならず、 諸動悸の症、衝逆の勢ある者は、此方を斟酌して用いるべし。《勿誤薬室方函 口訣》

◎奔豚、発作性心悸亢進。



定生丹《東醫寶鑑》

「雄黄・朱砂・乳香・半夏・木香・肉豆・百草霜格銭、沈香1銭、阿魏・ 砂格5部、緑豆40粒、烏梅40個を湯に漬け核を去る、梅肉を搗いて梧 子大の丸剤。百草霜で衣をつけ、陰干しにして毎回1丸をかみ砕いて、姜 湯で口をゆすいで呑み込み、陳麦餅を焼いて噛み下して薬を押し込むよう にする。

◎反胃を治す。


定志丸[1]《和剤局方》

「遠志・菖蒲・人参・茯苓」

◎近眼。


定志丸[2]《東醫寶鑑》

「人参・白茯苓・茯神各3両、石菖蒲・遠志(製)各2両、朱砂1両(半分は 衣をつける)」粉末にし蜜で梧子大の丸剤。米の水で50~70丸づつ服用。

◎心気の不足と健忘。神魂の不安と驚悸・恐怯・悪夢に使う。


定志珍珠粉丸《東醫寶鑑》

「蛤粉・黄柏(炒)・人参・白茯苓各3両、遠志・蒲黄・青黛各2両、樗根白 皮1両」粉末にし、麺糊で梧子大の丸剤。青黛でくるんで空腹時に、姜塩 湯で50丸飲む。

◎心虚の夢泄。



定心元《東醫寶鑑》

「麦門冬1両、石菖蒲・枸杞子・甘菊各5銭、遠志2銭半」作末し蜜で梧子 大の丸剤。熟水で30丸飲む。

◎固い肉が瞳を覆う者。


定神至宝湯《寿世保元》《古今方彙》

「生地黄・橘紅・貝母・茯苓・黄連・遠志・菖蒲根・酸棗仁・枳実・括楼仁 ・括楼根各等分、甘草(少許)、生姜」水煎。

◎諸癇にて神智寧からずして、時に狂躁多言を発し、好んで怒り、面容沢ならざ るを治す。


定喘化痰湯《東醫寶鑑》

「猪の蹄甲49個」きれいに洗って乾燥、毎甲に「半夏・白礬各1字」を入 れて缶に漬けて封じて煙りが出ないようにし、赤くなったら冷まして細切 り、「麝香1銭」を入れ糯米飲で1銭を調下する。

◎喘を治す。


定喘化痰湯《東醫寶鑑》

「陳皮2銭、半夏・南星各1銭半、杏仁2銭、五味子・甘草各8分、款冬花 ・人参各7分、姜5片」水煎服。

◎咳と痰喘を治す。



定喘湯[1-1]《万病回春》《東醫寶鑑》

「麻黄3銭、杏仁1銭半、片・半夏・桑白皮・蘇子・款冬花・甘草各1銭、 白果21個の皮は捨て、砕いて黄色くなるまで炒って作1貼し、随時髄煎 服。

◎哮喘の特効薬。


定喘湯[1-2]《万病回春》《古今方彙》

「麻黄3銭、款冬花・紫蘇子各2銭、白果(炒黄)21枚、甘草1銭、杏仁・ 黄各1銭半、桑白皮(蜜炒)・半夏各2銭」水煎温服。

◎哮吼喘急するを治す。


定喘湯《摂生衆妙方》《中薬臨床応用》

「銀杏12g(去殻破砕)(炒黄)、麻黄3g、款冬花9g、姜半夏3g、桑白皮9g、 蘇子9g、黄6g、杏仁6g、甘草5g」水煎し2回に分服。

◎慢性喘息性気管支炎。


定喘湯《摂生衆妙方》

「桑白皮、黄、白果、麻黄、蘇子、款冬花、半夏、杏仁、甘草」



定喘湯[2]《東醫寶鑑》

「阿膠・半夏・麻黄・人参各4両に甘草を入れる。そして4両の桑白皮に、 上記のものと罌栗2銭を蜜で混ぜ、生姜3銭を煎服。

◎肺が弱く長い間喘滞している。





定中湯


定痛散[1]《東醫寶鑑》

「蒼耳子・骨砕補・自然銅・血竭・赤芍薬・白附子・当帰・肉桂・白・没 薬・防風・牛膝各7銭半、虎脛骨・亀板各5銭、天麻・檳榔・活・五加 皮各2銭半」作末し毎回1銭を温酒で調下する。

◎風毒が皮膚と骨髄の間を攻注してあちこち痛み、昼には静かで夜は激しく、筋 脈が拘攣して屈伸出来ない者を治す。


定痛散[2]《万病回春》《東醫寶鑑》

「当帰・地黄(生)・細辛・乾姜・白・連翹・苦参・黄連・川椒・桔梗・烏 梅・甘草各1銭」水煎し、含んで飲み下す。

◎虫牙の痛みを治す。


定吐飲《万病回春》《古今方彙》

「半夏2両、生姜1両、薄桂3銭」水煎温服。

◎吐逆にて諸薬を投じて止まざる者を治す。


定吐紫金核《万病回春》《古今方彙》

「丁香・木香・香・人参・白朮・半夏各2銭」作末し、沈香・朱砂を衣と し、姜汁を糊にして棗大の丸剤。或いは煎湯と為すも亦可なり。

◎嘔吐を治す。


定肺湯《東醫寶鑑》

「紫茸・五味子・橘皮・蘇子・杏仁・桑白皮・半夏・枳殻・甘草各1銭」 作1貼し、「姜5片、紫蘇葉5片」を入れ水煎服。

◎上気し喘嗽する。


定肺湯《袖珍方》《古今方彙》

「枳殻、陳皮、白豆、五味子、半夏、紫蘇葉、桑白皮、杏仁、甘草、生姜」 水煎。

◎上気して喘嗽するを治す。


定魄丸



定風餅子[1]《東醫寶鑑》

「川烏・川・南星・半夏・乾姜・天麻・白茯苓・白附子・甘草(生)」各等 分に作末し、姜汁糊で実大の団子をつくり、朱砂で衣をし、毎日1つを 姜湯で食べる。

◎痰厥頭痛と嘔吐・めまい。

◎中風の面・鼻渕・痰厥・頭痛・眩暈・嘔吐を治す。

◎風病の再発防止に《資生》



定命散《東醫寶鑑》

「朱砂・寒水石・麝香」各等分。粉末にし毎回半銭を新水で服用。

◎血汗を治す。


丁字湯《医事小言》

「牡蛎1銭半、柴胡8分、芍薬7分、枳実6分、呉茱萸6分、甘草3分」

「茯苓飲呉茱萸・甘草」

◎参照→蔓倩湯 《原南陽》

◎久腹痛、宿水を吐し、食を得れば痛劇しく、噫気酸臭ある者を治す


丁香膠湯《衛生宝鑑》

「帰膠艾湯《金匱要略》甘草丁香」

◎漏崩走下止まず、自ら下氷の如く覚え、白帯の物多く、まま、悪露水の下る あり。時に鮮血止まざるあるを治す


丁香散《東醫寶鑑》

「苦丁香5銭、川烏(炮)・草烏(炮)・白・猪牙・細辛(角炮)各3銭、胡 椒1銭、麝香少々」作末し竹筒で肛門に薬を吹き入れる。

◎大小便の不通を治す。


呈星海一方《呈星海医按》

「遺糧、白鮮皮、金銀花、荊芥、苡仁、木通、薄荷、当帰、防風」

◎黴毒の筋骨疼痛を治す。



棗散《東醫寶鑑》

「子(炒黄)」作末し大棗10枚を濃く煎じて棗は捨て、2銭を調服する。

◎水喘・面浮を治す。


丸[1]《東醫寶鑑》

「子の隔紙炒に、「沢瀉・椒目・桑白皮・杏仁・猪苓各5銭」作末し、 蜜で梧子大の丸剤。葱白湯で30~50丸飲む。

◎涌水症を治す。

涌水=腹は固くもなく、水気が大腸に注がれると鳴って、ちょうど水を貯めて おいたのに似ている病勢。


丸[2]《東醫寶鑑》

「子・防已・木通・杏仁・貝母各1両」作末し蒸し棗肉で梧子大の丸剤。 桑白皮湯で50丸飲む。

◎肺気が喘促し、面に浮腫が出る者を治す。


丸[3]《証治準縄》

「子、大棗、杏仁、貝母、木通、防風」


散《医学入門》《東醫寶鑑》

「甜子(炒)・瓜仁・桑白皮・升麻・葛根・桔梗各1銭、甘草5分」 作1貼し、姜3片入れて水煎服。

◎熱いものを食べて嗽を発する。酒の飲み過ぎで喘急。


散《医学入門》《古今方彙》

「・括楼仁・苡仁・桑白皮・升麻・葛根・桔梗各1銭、甘草5分、生 姜」煎じ温服。

◎煎炒(煎じつめたものと火で炒ったもの)、及び酒を過食し、以て喘急を致し 臥することを得ず、及び肺癰等の症を治す。


大棗瀉肺湯《金匱要略》

=「大棗湯」

「(熬令黄色搗丸如弾子大)、大棗12枚」

右先以水三升、煮棗取二升、去棗内、煮取一升、頓服。

◎肺癰喘不得臥、大棗瀉肺湯主之。

◎肺癰胸滿脹、一身面目浮腫、鼻塞淸涕出、不聞香臭酸辛、欬逆上気、喘鳴迫塞、大棗瀉肺湯主之。

◎支飲不得息、大棗瀉肺湯主之。

○大棗湯証=肺癰・胸満脹、一身面目浮腫。《薬徴》

以上一方、搗きて丸とし、弾丸大の如くす。

は搗いていると油があるので丸剤となる。それを弾丸大にまるめる。弾丸大はアオギリの実の4倍大。

[胸満脹]=胸がいっぱいに充満してはっている。

○大棗湯証=咳逆・上気・喘鳴迫塞。又曰く、息するを得ず。《薬徴》

[喘鳴迫塞]=ゼイゼイとのどが成って、呼吸がつまるようになる。

◎浮腫、咳逆、喘鳴、迫塞し、胸満強急する者を治す。《吉益東洞》

◎此方は肺癰の初起及び支飲を治す。《勿誤薬室方函口訣》

◎按ずるに、寒熱汗有り、咳逆し、口中卒々として乾燥す。すれば即ち隠々と して痛み、脈数にしても実なる者は是れ邪、肺に陥り、実熱を為す者なり。更 に之に喘を加え臥するを得ざる者は、これ肺癰将にならんとす。此方に宜し。 《雑病翼方》

◎《陳念祖》曰く、支飲の満して肺気閉するを治す。気閉すれば、則ち呼吸自如 たる能わず。此の苦を用い、降して以て実邪を泄す。

◎《孫兆》の治験

吐痰しばらくの間、已に升餘、して已まず、面色鬱黯、精神不快。兆曰く、 肺中痰有り、胸膈不利す。当に仲景・瀉肺湯を服すべしと。一服にして 已に胸中快利を覚え、ほぼ痰無し。

◎《外台秘要方》は・杏仁各1升、大棗60枚、合搗いて膏の如くにし、蜜 を加え、梧子大の丸剤、桑白皮飲にて六・七十丸を飲下す。大便通利を以て度 と為す。又本方より奪出す。《雑病翼方》

◎《太平聖恵方》支飲久しく差えず、大腹水腫、喘促止まざるを治す。《雑病論 識》

★適応症及び病名

[1]気管支炎:

☆腐敗性気管支炎、及びその類証にして、喘咳甚だしく、そのために安 眠出来ない証《奥田謙蔵》

☆気管支炎、及びその類証にして、特に胸満の感甚だしき等の証《奥田 謙蔵》

☆水気心胸に聚まり、而して腹中空虚に、喘咳して臥することを得ざる 者は、之を主どる《類聚方広義》

[2]肺癰:

☆肺癰云々の2症に、此方を用ふるは、その膿未だ成らざるに乗して、 之を奪う者也。若し発熱、悪寒、煩渇等の症有る者は、当に越婢加半 夏湯、麻杏甘石湯、麻杏甘湯、大青竜湯等を選び用ふべし。兼ねて 十棗湯を服し、時に紫円、白散等を以て、之を攻むれば治するを得ん。 《類聚方広義》

[3]浮腫:

☆傷寒の後、上気して喘激しく、身面腫れ、小便渋るを治す《聖済総録》


大棗瀉肺湯《金匱要略》《東醫寶鑑》

「子(炒黄)」作末し蜜で梧子大の丸剤。大棗20枚を水3升で2升めで 煎じ棗が捨て、1丸を入れて再び煎じ1升になったら頓服する。

◎肺癰で喘満し、寝られない者。


大棗瀉肺湯加味《中薬臨床応用》

「子9g、大棗6g、桑白皮12g、党参9g」水煎服。

◎胸腔内の水分を排出する。


木香散《東醫寶鑑》

「滑石3両、白朮・子・猪苓・赤茯苓各1両、木香・沢瀉・木通・桂皮 ・甘草各5銭」作末し、白湯で3銭調下する。

◎水腫で腹が脹って小便が赤く、大便の出ない症。


堤気散《寿世保元》《古今方彙》

「黄蓍・人参・白朮・当帰・白芍薬・乾姜・柴胡・升麻・甘草(炙)・活」 水煎。

◎脱肛は脾肺の虚寒なり。此方に宜し。


堤肩散《寿世保元》《古今方彙》

「防風、活、藁本、白芍薬(炒)、川、黄連(酒)、黄(酒)、甘草、生姜」 煎服。

◎風熱が肺に乗じ、肩背強直して痛みを作すを治す。

◎湿には:「蒼朮・防已・苡仁」

◎気虚には:「人参」

◎血虚には:「当帰・地黄」

◎汗多ければ:「黄蓍」



提肛散[1-1]《漢方治療の実際》

「川・当帰・白朮・人参・黄蓍・陳皮各2、甘草・升麻・柴胡・黄各1.5、 黄連・白各1、赤石脂0.5」

◎「補中益気湯黄・黄連・白」《大塚敬節》

★適応症及び病名

脱肛:

☆これは老人・虚人の脱肛をおさめる薬である。すべて脱肛に2種ある。 大便が秘結して起こる実証のものには大黄剤が良い。提肛散を用いる場 合は、大便は通じながら、元気が、下に抜けて脱肛しておさまらないも ので、補中益気湯などで引き上げるのと同じ手段である。その内、脱肛 は虚実に拘わらず大腸に熱を持つものであるから、黄・黄連の2味の 寒涼剤で清熱するこころがあって、面白い組方の方で、至ってよく効く ものである。また老人・小児などで結糞が詰まって、出ようとしても出 ない時など、大抵は元気の衰えた為であるから、この方に大黄or猪胆 汁を加えて用いるが良い。気持ちよく通ずるものである。《梧竹楼方函 口訣》




提肛散[1-2]《龍野ー漢方処方集》

「川・当帰・白朮・人参・黄蓍・陳皮・甘草各4.0g、升麻・柴胡・黄各 2.0g、黄連・白各1.0g、赤石脂6.0g」右粉末とし1日6.0gを3回に分服。

◎脱肛。


提盆散《東醫寶鑑》

「葱白1枚の汁に草烏の細末」をまぶして団子をつくり、肛門に入れておく とすぐ通る。

◎大小便の不通。


抵聖散《東醫寶鑑》

「烏賊骨3銭、乳香2銭、枯白礬・乾臙脂・軽粉各1銭、麝香5分」細末に し耳の中に、きれいな紙にくるんで入れる。

◎耳の中に膿が出て、治りにくい者。














抵当丸[1-1]《傷寒論》《龍野ー漢方処方集》

「水蛭1.2g、虻虫1.4g、桃仁1.0g、大黄3.0g」

粉末とし蜂蜜で4丸に作り、1丸に対し水400ccを以て煮て280ccに煮詰 め1回に服用。

◎血、月経不順、下腹膨満、小便自利。

○按ずるにまさに「抵當湯證にして緩のものを治す」


抵当丸[1-2]《傷寒論》《漢方治療の実際》

「水蛭・虻虫・桃仁・大黄各1」

以上を煉蜜で丸とし、1日3回、1回に3服用。


抵当丸[1-3]《東醫寶鑑》

「水蛭・虻虫各7個、桃仁6個、大黄3銭」作末し蜜で丸めて2丸作り、 水1杯で1丸を煎じて7分ぐらいになったら頓服する。2分して7分ぐ らい煮詰め頓服し、効かなければ再服する。

◎蓄血が下にあって熱はなく、便は黒く、健忘・気狂いのようになる者を治す。

◎小腹が脹って、小便をたれる者を治す。


抵当丸[1-4]《傷寒論》《龍野ー漢方処方集》

★適応症及び病名 (五十音順)

精神異常:

☆血が原因で精神異常を呈する者に用いられる《大塚敬節》



抵当湯[1-1]《傷寒論》

「大黄3両、桃仁20枚、水蛭30枚、蟲30枚」

右4味、以水5升、煮取3升、去滓、温服1升。不下更服。

◎太陽病、六七日表證仍在、脉微而沈、反不結胸。其人發狂者、以熱在下焦、少腹當滿、小便自利者、下血乃癒。所以然者、以太陽髓經、熱在裏故也。抵當湯主之。 <辨太陽病脉證并治中第六>

<辨可下病脉證并治第二十一>

◎陽明證、其人喜忘者、必有蓄血。所以然者、本有久血、故令喜忘。屎雖、大便反易、其色必黑者、宜抵當湯下之。

<辨陽明病脉證并治第八>

◎病人無表裏證、発熱七八日、脉雖浮數者、可下之。假數不解、今熱則消穀喜飢、至六七日、不大便もの、有血、屬抵當湯。

<辨発汗吐下後病脉證并治第二十二>

◎不仁經水不利下、抵當湯主之。

<婦人雑病脉證并治第二重に>

○抵当湯証に曰く、少腹滿云々。又曰く経水利下せず。

「少腹滿」=下腹が硬くて膨満している。

「経水利せず」=月経が止まっている。


薬徴の水蛭→[血証]=ここでは血(停滞している血)の意。

“為則按ずるに、血証を診するや、その法3あり。

1に曰く、少腹満して小便利する者は此れ血ありとなす。利せざる者は、血なしとなすなり。

2に曰く、病人腹満せずして自ら腹満を言ふなり。

3に曰く、病人喜忘、屎しと雖も大便反って易く、その色必ず黒し、此れ血ありとなすなり。

仲景氏血証を診するの法、(これ)に外ならず。”

[喜忘]=健忘に同じ。

[屎し]=大便は硬いが出やすく、その色が黒い。





抵当湯[1-2]《傷寒論》《龍野ー漢方処方集》

=抵當湯

「水蛭0.6g、虻虫0.6g、桃仁0.6g、大黄3.0g」

粉末とし水200ccを以て煮て120ccに煮詰め、3回に分服。

◎小腹満し、小便快利し、或いは腹満たざるに、その人我れ満てりと言ひ、或 いは屎しと雖も、大便すること反って易く、その色必ず黒き者を治す。《方 極附言》

◎血、下腹膨満、小便自利、大便の色黒く、或いは忘れっぽく、或いは狂の如 き者。《龍野》

【腹証】

《腹診配剤録》

“下より横骨(経穴名)、大横(経穴名)の辺に至るまで満し、而して小 便自利し、大便必ず黒し。此れ血の候也。凡そ血無くして小腹き 者は、必ず小便利せず。知らずんばある可らず”




抵当湯[1-3]《傷寒論》《漢方治療の実際》

「水蛭・虻虫・桃仁各1、大黄3」

以上を細末とし、法の如く煎じ、1日3回に分服。


抵当湯[1-4]《東醫寶鑑》

「水蛭(炒)・虻虫(炒去足・羽)・桃仁(留尖)各10枚、大黄(蒸)3銭」作1 貼し水煎服。

◎一切の血。

◎結胸・譫語・漱水。




抵当湯[1-5]《傷寒論》

★適応症及び病名 (五十音順)

[1]胃ガン

[2]遺尿

[3]鬱血斑

[4]運動麻痺

[5]黄疸

[6]怒りっぽい(多怒)

[7]肝硬変

[8]記憶喪失

[9]記銘力減退

[10]狂状<発狂>

[11]胸満

[12]結核性腹膜炎

[13]月経異常

[14]月経の色<暗黒色><塊あり>

[15]月経不順:

☆婦人、経水不利の者、棄て置きて治せざれば、後必ず胸腹煩満し、或 いは小腹満し、善饑、健忘、悲憂、驚恐等の症を発し、或いは偏枯、 、労、鼓脹、膈噎等の症を醸成し、遂に不起に至らん。早く此 方を用いて血墜を通暢し、以て後患を防ぐ可し。墜撲折傷、血凝滞し、 心腹脹痛し、二便通ぜざる者、経閉し、少腹満し、或いは眼目赤腫し、 疼痛し、瞻(セン、みる)視すること能はざる者、経水閉滞し、腹底に有り、 腹皮青筋を見はす者は、並に此方に宜し。若し服すること能はざる者は、 丸と為し、温酒を以て送り下すも亦佳なり《類聚方広義》

[16]月経閉止:

☆月経閉止し、下腹部満する証《奥田謙蔵》

[17]健忘症

[18]黒色便

[19]錯乱

[20]子宮ガン

[21]子宮筋腫

[22]四肢煩疼

[23]小腹硬満:

☆満のは硬で、下腹部が硬く膨満しているということである《大塚 敬節》

☆比較:

抵当丸には、「小腹満」

桃核承気湯には、「小腹急結」

[24]静脈瘤

[25]食道ガン

[26]食道狭窄症

[27]神経衰弱:

☆婦人、常に憂鬱し、月経の色黒くて、時期定まらず、下腹部及び腰部 絞痛し、全身に倦怠を覚える証《奥田謙蔵》

[28]身熱

[29]精神分裂病:

☆譫語を発し、或いは精神錯乱し、四肢煩疼し、時々身熱を現し、下腹 部満し、之を按ずるにき証《奥田謙蔵》

☆血が原因で精神異常を呈する者に用いられる《大塚敬節》

[30]譫妄:

☆精神明瞭を欠き、或いは譫妄に陥り、腹痛あり、尿利快通し、其の脈 沈緊なる証《奥田謙蔵》

☆譫語し、腹痛し、口舌乾燥し、尿利快通し、熱候なく、脈緊にして渋 滞する証《奥田謙蔵》

☆血、胸に結ぼれ、譫語し、小腹満ち、水にて嗽ぐも嚥みことを欲せざ るを治す《医宗必読》

[31]脱疽

[32]テンカン

[33]糖尿病

[34]ノイローゼ

[35]煩渇

[36]半身不随

[37]悲傷

[38]腹水

[39]腹痛

[40]腹部膨満

[41]目が痛い

[42]夜尿症

[43]憂鬱




程氏分清飲《医学心悟》《中薬臨床応用》

「9g、黄柏9g、石菖蒲5g、茯苓12g、白朮9g、蓮心6g、丹参5g、車 前子12g(包煎)」水煎服。

◎急性尿道炎

◎混濁尿

◎尿量減少

◎排尿困難

◎残尿感





泥金膏《東醫寶鑑》

「蚯蚓糞2分、焔硝1分」水で濃く混ぜて塗る。

◎小児の丹毒・腫毒を治す。


敵痰丸《東醫寶鑑》

「黒牽牛子(頭末)3両、角(酥炙)2両、白礬枯・半夏麺・陳皮各1両」 粉末にし水で梧子大の丸剤。姜湯で40~50丸服用。

◎痰飲を治す。



溺血一方《寿世保元》《古今方彙》

「小薊・生地黄各2銭、通草・蒲黄(炒)・滑石・竹葉・当帰・藕節・山梔子 ・甘草各6分、赤茯苓・車前子各8分」水煎。

◎溺血を治す。


鉄脚丸《東醫寶鑑》

「大皀角(焼存性)」作末して酒麺糊で梧子大の丸剤。酒で30丸呑む。

◎大小便の不通を治す。



鉄砂丸

「鉄の粉末を丸にしたもの」

還元鉄を代用しても良い《大塚敬節》

◎各種の出血のうち、貧血して、その回復の遅れる者に、適当の煎剤を本方とし て、この丸を兼用する。《大塚敬節》

◎浅田宗伯は子宮出血が長引いて貧血甚だしく、浮腫・皮膚甲錯の状ある者に六 君子湯厚朴香附子黄連を本方として、この丸を兼用して著効をあげている。 《大塚敬節》



鉄砂散《東洞家塾方》

=「鐵砂散」

「鐵砂・蕎麦各12銭、大黄6銭」

右3味、杵き篩い2味を末となし、蕎麦粉に和し、水を以て之を練り緑豆 大の丸剤。毎服1銭、清酒を以て之を下す。日に3回。

◎黄胖病を治す。


鉄砂大黄丸

「剛鉄砂・蕎麦各3.0、大黄6.0」

右三味、各別に細末にし、水にて煉り、作丸。1回2.0~4.0を酒服する。

◎発黄し、諸般の貧血、或いは萎黄病類似の疾患にして、心悸亢進、足部の浮腫 等を現す者に効あり。《古方兼用丸散方》



鉄弾元《東醫寶鑑》

「五霊脂2両、川烏(炮)1両、乳香・没薬各5銭、麝香1銭」作末し水で弾 子大の丸剤。毎回1丸を薄荷酒で化下する。

◎中風の斜・・涎潮・語渋・筋攣・骨痛を治す。


鉄破紫虎湯《中薬臨床応用》

「鉄包金30g、穿破石30g、北紫草12g、霊芝9g」水煎服。

◎肺結核

◎肺ガン

◎咳嗽、喀血、胸痛。


鉄破湯《中薬臨床応用》

「鉄包金60g、穿破石60g、阿膠9g(溶解)、白12g、楼仁9g、杏仁9g、 川貝母9g、紫9g、百合9g、枇杷葉12g」水煎服。

鉄包金と穿破石を2時間煎じてから他の薬物を1時間煎じ、最後に阿膠を 溶かす。毎日1剤を温服し、2番煎じもとるとよい。

1ヶ月を1クールとし、服用を1週間停止してから次のクールを始める。

◎肺結核で

◎やせる、顔色が青白い、

◎動くと息切れする

◎咳嗽、喀血、喀痰

◎胸痛、嗄声

◎微熱、盗汗

◎食欲がない、下痢。


鉄分散《東醫寶鑑》

「半夏(円白)・南星・真鉄粉・白附子・活各2両、川烏1両半、大朱砂・ 琥珀(紅明)・白蚕各1両、白礬()5銭、全蝎50箇、金箔30片」粉末 にし、毎回4銭を生姜4両の汁で服用する。あまり辛いと温水を少し混ぜ て飲む。

◎癲狂・歌笑・裸休症・水や火を恐れない者。


跌打外洗方《中薬臨床応用》

「蘇木9g、当帰尾12g、赤芍薬9g、劉寄奴9g、路路通9g、沢蘭6g、乳香9g、 没薬9g」水煎して患部を1日2~3回、20~30分づつ洗う。

◎打撲捻挫


跌打活血湯《中薬臨床応用》

「紅花6g、桃仁6g(打砕)、蘇木6g、当帰尾9g、赤芍薬9g、枳殻6g、木香1.5g、 乳香4.5g、没薬5g」水煎服。

◎打撲捻挫


跌打散《中薬臨床応用》

「虫(去頭足)15g、自然銅()9g、骨砕補9g、当帰9g、紅花9g、乳香9g、 没薬9g、沢蘭9g、赤芍薬9g、続断9g」作末に1回3~6g、湯or黄酒で 服用

◎打撲損傷で内出血

◎骨折。


跌打酒《中薬臨床応用》

「当帰60g、紅花30g、蜀椒30g、肉桂60g、樟脳15g、細辛15g、乾姜30g」95 %アルコール2000ccに7日間浸ける。

◎活血、止痛、消腫する

◎打撲、脱疽、凍傷


跌打腰腿痛散《中薬臨床応用》

「牛膝・杜仲・続断・乳香・没薬・木瓜・麻黄・馬銭子各18g」作末し、1 回3gを湯で服用。廃薬は止痛を目印とする。

◎打撲捻挫による腰腿痛。


天王補心丹[1-1]《道蔵・蘭台軌範》

「人参・茯苓・玄参・桔梗・遠志・当帰・五味子・麦門冬・天門冬・丹参・ 酸棗仁・生地黄・柏子仁」

◎心血不足・清神不安・健忘・心悸亢進。


天王補心丹[1-2]《世医得効方》

「人参、玄参、丹参、茯神、遠志、桔梗、当帰、天門冬、麦門冬、五味子、 柏子仁、酸棗仁、生地黄」


天王補心丹[1-3]《摂生秘部》《中薬臨床応用》

「人参・玄参・丹参・茯神・遠志・桔梗各15g、五味子・当帰・天門冬(去 心)・麦門冬(去心)・柏子仁(炒)各30g、生地黄120g」蜂蜜で小豆大の 丸剤。辰砂12~15gをまぶす。1回9gづつ湯で服用。

◎不眠。



天王補心丹[2]《東醫寶鑑》

「生乾地黄(酒洗)4両、黄連(酒炒)2両、石菖蒲1両、人参・当帰(酒洗)・ 五味子・柏子仁・酸棗仁(炒)・玄参・白茯神・丹参・桔梗・遠志各5銭」 作末し蜜で梧子大の丸剤。朱砂で衣をつけ就寝時に「燈心・竹葉」の煎じ 湯で30~50丸服用。

◎心を和らげ、保神し、・驚悸を治し、記憶力を養う。


天花散《東醫寶鑑》

「天花粉・生乾地黄各2銭、乾葛・麦門冬・五味子各1銭、甘草5分」作 1貼し、粳米100粒を入れ煎服。

◎消渇を治す。



天華散《済世全書》《古今方彙》

「括楼根・生地黄各1両、麦門冬・五味子・乾葛・甘草各3銭、糯米」水煎 し頻りに服す。

◎消渇を治すこと神の如し。


天香散《東醫寶鑑》

「南星・半夏」共に7回湯で洗い、「川烏・白(生)各1銭」水煎し姜汁半 盃を入れて少し服用し、頭上に鍼を打つ。

◎新・久の頭風が発し、しびれ・嘔吐・食欲不振。


天津感冒片【中成薬】

「金銀花・連翹・薄荷・淡豆・牛蒡子・荊芥・竹葉・桔梗・羚羊角」

◎風邪(風熱型)・急性中耳炎・耳下腺炎・ヘルペス


天真元《東醫寶鑑》

「肉蓉・山薬・天門冬各10両、当帰12両」を精羊肉7斤の中に入れて、 紐で結び、糯米酒4升で煎じ、酒が無くなったら、再び水2升を注いで煎 じ、羊肉が粘土のようになったら、「黄蓍末5両、人参末3両、白朮末2 両、熟糯米飯末10両」を混ぜ、かき混ぜて搗いて梧子大の丸剤。毎回100 丸、1日3回服用。

◎内傷に脾胃が弱り、食欲不振、津液が枯れ、痩せる者。



天仙膏



天仙藤散《淮南陳景初》

「天仙藤・制香附子・陳皮・甘草・烏薬・木瓜」を等分に刻み、毎回20gに 生姜3片・紫蘇葉5葉を加え水煎服。


天仙藤散《証治準縄》《中薬臨床応用》

「天仙藤9g、香附子6g、陳皮5g、紫蘇葉6g、木瓜6g、大腹皮6g、烏薬9g、 当帰身97g、甘草(炙)3g」水煎服。

◎妊娠浮腫。



天鼠散《東醫寶鑑》

「蝙蝠」羽根・足を去り、ゆでて作末、米飲に混ぜて服用。

◎久咳嗽が起きて、諸薬の効ないとき。



天台烏薬散《東醫寶鑑》

「川楝子10箇、巴豆14粒(炒黒去豆麦)・烏薬・木香・茴香(炒)・良姜・青 皮各5銭、檳榔3銭」細末にし毎回1銭を温酒で調下する。

◎小腸気を治す。


天台烏薬散《医学発明》《中薬臨床応用》

「烏薬9g、木香3g(後下)、小茴香5g、青皮6、高良姜5g、檳榔子9g、川楝 子9g」水煎服。

◎寒疝

◎小腸ヘルニア

◎副睾丸炎

◎痛みが臍周辺まで放散。


天台散《東醫寶鑑》

「烏薬・陳皮・麻黄・枳殻・川烏・白蚕・桔梗・白・乾姜・防風・活 ・当帰・天麻・続断・威霊仙・甘草各6分、乳香・没薬・麝香各3分」 作1貼し水煎し「乳・没・麝3味」を細末にしたのを入れ調服する。

◎中風のと疼痛。


天地煎《東醫寶鑑》

「天門冬2両、熟地黄1両」作末し蜜で梧子大の丸剤。人参湯で100丸飲む。

◎虚労による血の不足、口が乾き、咽喉が乾燥して、・恍惚、小便が赤く濁 る者を治す。


天竺黄散《証治準縄》

「白蚕、天竺黄、欝金、山梔子、蝉退、甘草」


天柱元《東醫寶鑑》

「蛇合石(醋)7回焼いて細末にし、麝香少々入れ、飯で実大の丸剤。 毎回1丸を荊芥湯に姜汁2~3滴垂らして調下する。

◎項軟に。

◎小児が風邪で頭が回らず、骨が軟らかくなって前に垂れ、又、後ろにのけぞる とき。


天破湯《中薬臨床応用》

「天門冬97g、麦門冬9g、穿破石24g、山慈姑12g、鉄包金24g、白藜18g、 黄蓍15g、甘草(炙)5g」水煎服。

◎肺痿

◎肺膿瘍


天麻黄蓍湯《医学入門》《古今方彙》

「天麻・白芍薬・神麹・活・茯苓各3分、人参・黄連各4分、当帰5分、 黄蓍・甘草・升麻・乾葛・黄柏・蒼朮各6分、沢瀉7分、柴胡9分」水煎 温服。

◎手足麻木し、兼ねて風症あるを治す。


天麻丸《峰普済方》

「天麻、川」


天麻丸《東醫寶鑑》

「生乾地黄4両、活3両半、当帰2両半、天麻・牛膝・・玄参・杜仲 ・独活各1両半、附子(炮)5銭」作末し蜜で梧子大の丸剤。毎回100丸を 空腹時に温酒or白湯で飲む。

◎風を治し、血を補う。栄衛を運行し、筋骨を強くする。


天麻駆風湯《中薬臨床応用》

「天麻6g、釣藤鈎(後下)・菊花・連翹・茵蒿各9g、白蚕・竹茹・山梔子 ・葛根各6g」水煎服。

◎髄膜炎・日本脳炎による筋肉攣縮に。


天麻散《婦科準縄》

「天麻30g、白附子(炮)20g、天南星(炮)20g、半夏(湯洗7回姜制)20g、乾 全蠍(炒)20g」を細末となし、毎回4gを生姜・薄荷酒といっしょに服用。 随時、口をこじ開けて少しずつ注ぎ込む。


天麻散《衛生宝鑑》

「半夏、天麻、甘草、茯苓、白朮、生姜」



天麻釣藤飲《雑病証治新義》

「天麻・釣籐鈎・生決明子・山梔子・黄・川牛膝・杜仲・益母草・桑寄生 ・夜交藤・朱茯神」煎服。


天麻釣藤飲《験方》《中薬臨床応用》

「天麻9g、釣藤鈎18g(後下)、石決明18g(先煎)、山梔子6g、黄9g、杜 仲12g、牛膝15g、夜交藤12g、茯神9g、益母草15g、桑寄生15g」水煎服。

◎メニエール

◎高血圧

◎脳動脈降下症

(シビレ・ふるえ)


天麻半夏湯《東醫寶鑑》

「天麻・半夏(製)各1銭、橘皮・柴胡各5分、黄連3分、姜3片」水煎服。

◎風痰で眩暈し、吐きたい者を治す。



天門冬飲子《医学入門》《東醫寶鑑》

「天門冬・蔚子・知母各1銭、人参・赤茯苓・活各7分、五味子・防風 各5分」水煎服。

◎瞳がまっすぐでない者。

◎眼睛が中に帰する能わざるを治す。名づけて「轆轤転関」と曰う。


天門冬丸《証治準縄》《中薬臨床応用》

「天門冬45g、百合・前胡・川貝母・半夏・桔梗・桑白皮・防已・紫・赤 茯苓・生地黄・杏仁各23g」細末にし蜂蜜で小豆大の丸剤。1日3回、20 丸づつ生姜湯で服用。

◎肺陰虚の咳嗽

◎老人の慢性気管支炎

◎痰が出にくい


天門冬膏



天門冬飲



天門冬合剤《張炳光・中医雑誌1995年1月号》

「天門冬・麦門冬・百部根・仁・橘紅」煎服。


天門冬酒方《医学入門》

「天門冬の根を裂いて汁を絞り、糯米と同量で醸造する。」


天門冬湯《東醫寶鑑》

「天門冬・遠志・白芍薬・藕節・麦門冬・黄蓍・阿膠珠・没薬・当帰・生地 黄各7分、人参・甘草各3分、姜3片」水煎服。

◎思慮傷心で吐血・衂血。


天門冬湯《外台秘要方》

「葛根湯大棗天門冬・杏仁・人参」

◎風湿、体疼、悪風、微腫するを療す。《雑病翼方》


天雄散《金匱要略》

「天雄(炮)3両、白朮8両、桂枝6両、竜骨3両」

右四味、杵為散、酒服半錢匕、日三服、不和、稍増之。

◎失精、下動あり、上衝悪寒し小便不利なる者を治す《吉益東洞》

◎それ失精・夢交は水気の変なり。故に朮をもって主薬となすなり《薬徴》

◎天雄散は《金匱要略》載せて桂枝加竜骨牡蛎湯の条後にあって其の証を挙げず。 李時珍は《本草綱目》天雄条附方中に天雄散方を載せ、男子の失精を治すの方 なりと曰う。方後に張仲景の《金匱要略》と曰う。然らば則ち《金匱要略》に 本づくに男子失精、女子夢交は桂枝加竜骨牡蛎湯之を主るの下に天雄散も亦之 を主るの六字を脱するや明らかなり。其れ失精夢交は多くは水気の変なり、故 に朮附を以て君薬となる。唯だ二方の証状は確かに弁別あり。《重校薬徴》

◎大明に水臓を暖め精を益すと曰うは誤なり。精を失する者は水気の変なり。仲 景の天雄を用うるに朮と与にするは特に水を治するのみ、精を益し水臓を暖む るが如きは毒薬の能くなす所に非ざるなり、従うべからず。《重校薬徴》

◎此方は桂枝加竜骨牡蛎湯の症にして陰寒に属する者を治す。

◎一人常に陰嚢冷を苦しみ時に精汁自ら出ずる者、此方を丸として長服して癒え る。《勿誤薬室方函口訣》

◎陰痿失精《龍野ー漢方処方集》


天霊盖散《東醫寶鑑》

「天霊蓋(両指大を檀香湯で洗って酥炙)、檳榔5箇、甘遂・阿魏・麝香・安 息香各2銭、朱砂1銭」作末し、毎回3銭を調服し、別に薤白・葱白各14 茎、青蒿2握、甘草・桃枝・柳枝・梅枝が東に伸びたもの各5寸、桑香皮 ・石榴根皮各1片」を童尿4升を1升になるまで煮て、3回に分服し、1 服するごとに前の薬末を入れ五更初に調服し、男の飲むのは女が煎じ、女 が飲むのは男が煎じ服用後吐き気があったら白梅を食べる。五更初頃にな ると労虫・悪物・黄水・黒糞のようなものが下る。万一下らないともう一 度飲み、万一排泄が止まらないときは竜骨と黄連を等分に作末し3銭を白 水で調服し、白粥で補う。

◎虫を治す。


点膏《東醫寶鑑》

「朱砂2銭、硼砂1銭半、仁21粒」搗いて「真珠爛・石膏各半銭、熊胆2 分半、麝香1分」細末にし蜜で混ぜて蒸す。それを磁器内で貯蔵したとこ ろへ秦皮煎じ湯に少し入れて銅の箸に付けて垂らすと良い。

◎膜を治す。点眼薬。


貼臍膏《東醫寶鑑》

「甘遂」作末し麺で調合し糊のようにして臍と臍の下の固いところへ塗り、 別に「甘草」を煎じて飲むとすぐ通じる。

◎大小便の不通。


貼痞膏《東醫寶鑑》

「水紅花子2銭、大黄・朴硝各1銭、石灰(酒醋)1塊卵大」搗いて膏を 作り、絹布に広げ、痞塊の上に貼った後、熱い餅をまわりに貼り、 布巾でくるんで3日目に取ると肌色が墨のように黒くなる。

◎積塊に貼る。


顛倒散《東醫寶鑑》

「大黄・滑石・皀角各3銭」を小便の不通には「滑石3銭」を加え、大便の 不通には「大黄3銭」を余分に加え、大小便の不通の場合には「大黄・滑 石各3銭」を加えて作末したものを、毎回3銭空腹時に温酒で調服する。

◎大小便の不通。



転舌膏《医学入門》《東醫寶鑑》

「凉膈散加・石菖蒲・遠志」作末し蜜で梧子大の丸剤。朱砂で衣をつけ、毎 回1丸を薄荷湯で化下する。

◎事風に舌がかたく、話せない者。


田螺膏《東醫寶鑑》

「大きい田螺8~9箇」蓋をして埋めておくと水になる。これを鶏の羽根で 塗る。

◎痔瘡の腫痛に。