<み>漢方処方


【漢方み】


蜜脂煎《東醫寶鑑》

「猪脂2斤」を煮てうわずみを取って、「白蜜1斤」を入れてまた煮て容器 に入れて置くと膏になる。これを随時1匙づつ服用。

◎暴失音と声嘶を治す。


蜜丸《東醫寶鑑》

「蜜2~3両で飴を作り、角末2銭を入れて混ぜ、肛門に入れる。

◎便秘。


密陀僧散《東醫寶鑑》

「密陀僧」極く細く切って毎1銭づつ茶と服用する。また熱酒で飲む。

熱があると麝香湯で飲む。

◎驚気が心に入ってとなって言葉が出ないとき。


密陀僧散《外科正宗》《中薬臨床応用》

「密陀僧3g、雄黄12g、硫黄6g、蛇床子6g、軽粉1.5g」細末にし醋で練っ て外用。乾燥させて外用。

◎わきが

◎苔癬

◎白癬

◎疥癬

◎天疱瘡



密蒙花散《東醫寶鑑》

「密蒙花2両、羚羊角・(=桑蚕)・人参・覆盆子・地膚子・枸杞子・甘 草各1両、蔚子・冥子・甘菊・槐花各5銭」作末し毎回2銭を米飲で 調服する。

◎16種の内障で多年昏暗の者。



密蒙花散《和剤局方》

「密蒙花、石決明、木賊、潼藜、活、菊花」


密蒙花散《和剤局方》《中薬臨床応用》

「密蒙花、枸杞子、白藜、石決明、活、蔓荊子、菊花、木賊、青子」 各等分を作末し、毎食後9gづつ、茶or湯で服用。

◎脾胃気虚には白朮末1.5gを加える。

◎慢性結膜炎。



味麦益気湯[1-1]《弁惑論》《龍野ー漢方処方集》

「人参・白朮・当帰・陳皮各3.0g、柴胡・升麻・甘草・五味子各2.0g、黄蓍 4.0g、麦門冬10.0g」

◎感冒、気管支カタル等の補中益気湯証で咳き込む者。



味麦益気湯[1-2]《弁惑論》《漢方治療の実際》

「補中益気湯五味子3、麦門冬5」

◎参照á「滋陰至宝湯」



未字号吹散《咽喉経験秘伝方》

「雄黄1銭・朴硝5銭・硼砂2銭」細末にして、喉に吹き込む。


妙応丸[1]《東醫寶鑑》

「檳榔1両2銭、黒牽牛頭末3銭、大黄・雷丸・錫灰・蕪・木香・使君子 各1銭」作末し、葱白の煎じ湯で飲む。

寸白虫は石榴根皮の煎じ湯で飲む。

小児は5分~1銭。

◎虫がつもった症。


妙応丸[2]《東醫寶鑑》

「菟絲子(酒製)・桑蛸(酒炙)・川連肉各5銭、牡蠣()3銭、竜骨・辰砂 ・石菖蒲・白茯苓・益智仁・蓮肉・縮砂各2銭」粉末にし、山薬糊で梧子 大の丸剤。昼は人参酸棗仁湯で50丸飲み、就寝時に糯米湯で50丸飲む。

◎赤白濁を治す。


妙応丹《東醫寶鑑》

「生附子4個を皮と臍を去り、中を取り出して硼砂に入れて1両7銭になる ようにし、麺でくるんで焼いた後、麺を去り、撥・木香・青皮・破故紙 各3両半」作末し麺糊で梧子大の丸剤。生姜橘皮湯で30丸飲む。

◎宿食と溜飲がつもってなった者。

◎中毒症状を起こし、又は水陸の果葉のばい菌が腹に入って、虫・蛇・魚・に なる者。


妙応丹《東醫寶鑑》

=「控涎丹」

「甘遂・紫大戟・白芥子各等分」作末し糊で梧子大の丸剤。晒して乾燥、就 寝時に姜湯or湯水で7~10丸服用。

(イ)驚痰には朱砂で衣をし

(ロ)痛みが激しいと・・・全蝎。

(ハ)酒痰には・・・・・・雄黄。

(ニ)臂痛には・・・・・・皮木魚子・桂心。

(ホ)驚痰の重症には・・・穿山甲・別甲・延胡索・蓬朮。


妙香丸《東醫寶鑑》

「朱砂9銭、牛黄・竜脳・腑粉・麝香各3銭、巴豆(去皮・心膜)32個(炒っ て油を去り熱く溶く)、金箔9片を合わせて溶いて、煉黄6銭に白沙蜜 少し入れて混ぜ、1両を30丸につくる。毎回1丸を米飲で飲む。


妙香散《漢方治療の実際》

「黄蓍・山薬・遠志各4、人参・桔梗・甘草各2、鍼砂0.3、麝香0.1、木香2.5、 茯苓8」以上を作末し混和して、1回1を服用。



明礬散《東醫寶鑑》

「枯明礬・竜骨各3銭、黄丹2銭、乾胡粉(=臙脂)・軽粉各1銭、麝香5分」 細末にし耳の中に、綺麗な紙にくるんで入れる。

◎耳の中の膿が出て、治らない者。

◎内経に熱があって、耳に膿汁が溜まる者。


明党湯《中薬臨床応用》

「明党参15g、百部12g、麦門冬12g、五味子6g、白扁豆15g、天花粉12g、 川貝母5g、旱蓮草15g、甘草5g」水煎服。

◎肺結核で乾咳、少痰

◎痰に血が混じる

◎咳嗽時に胸痛

◎盗汗

◎潮熱

◎羸痩、食欲不振

◎舌紅