<ひ>漢方処方




【漢方ひ】




滲湿湯《瘍科心得集》《中薬臨床応用》

「9g、黄柏9g、苡仁(生)15g、赤茯苓9g、牡丹皮9g、沢瀉9g、滑石 (生)12g、通草3g」水煎服。

◎湿熱の皮膚湿疹。

◎慢性皮膚炎

◎膿疱疹。



分清飲《丹渓心法》

「、烏薬、益智仁、石菖蒲」


分清飲《丹渓心法》《中薬臨床応用》

「9g、益智仁6g、烏薬9g、石菖蒲5g、茯苓9g、甘草(生)3g」水煎服。

◎慢性前立腺炎

◎腎陽虚による乳糜尿


分清飲《楊氏家蔵方》《古今方彙》

「・益智仁・石菖蒲・烏薬各等分」水煎し、塩1捻りを入れて服す。

一方には、茯苓・甘草を加える。

◎白濁の者は腎虚にして寒あり。此方に宜し。

◎精を閉じ行房の時に文字の労ありて白濁を患い、茎中痛むこと刀で割くが如く、 敗精久しく蓄え害をなす者を治す:「茯神・遠志・肉桂・黄連」《医宗必読》



肥児丸《和剤局方》

「神麹、黄連、使君子、麦芽、木香、檳榔子、肉豆」


榧子殺虫丸《中薬臨床応用》

「榧子21g、檳榔子21g、紅藤21g、雄黄3g、大蒜汁9g」作末し丸にする。 1日3回、12gづつ、2~3日連続服用。

◎腸管内の寄生虫。


秘蔵益胃升陽湯《寿世保元》《古今方彙》

「白朮2銭、黄蓍1銭半、人参1銭2分、甘草・陳皮・当帰・神麹各1銭、 柴胡・升麻各5分、黄2分」水煎。

◎経候凝結して黒血塊と成り、左廂(ひさし)に血ありて水泄止まず、食が時に 化せざることありて血塊を暴に下す者を治す。

◎腹痛には:「白芍薬・肉桂」

◎口渇には:「葛根」



皮膚止痒方《中薬臨床応用》

「苦参9g、百部15g、蜀椒9g、雄黄6g、硼砂6g」煎汁で患部を洗浄する。

◎女子陰部痒

◎皮膚化膿症

◎湿疹



鼻病一方《類案》《古今方彙》

「辛夷・薄荷各5銭、蒼耳子2銭半、白1両」作末し水で弾子大の丸剤。 毎服2銭を食後「葱白湯」で送下す。或いは茶にて化しても亦治すべし。

◎一男子、面白く、鼻は清涕を流し、馨(におい)を聞かざること3年を穢る者を 治す。

◎一男子、鼻に濁涕を流し、名づけて鼻淵と曰うを已に3年を経て治するも効な く、此薬を用い全く癒ゆ。



百合固金湯[1-1]《医方集解》《中薬臨床応用》

⇒「百合固肺湯」

「生地黄9g、熟地黄9g、玄参15g、麦門冬9g、当帰9g、白芍9g、川貝母9g、 桔梗6g、百合24g、甘草6g」水煎服、

◎肺結核の喀血。



百合固金湯[1-2]《趙庵方》

「百合、生地黄、熟地黄、玄参、貝母。桔梗、麦門冬、白芍薬、当帰、甘草」



百合固金湯《通雅》

「百合、芍薬、甘草、麦門冬、当帰、地黄、貝母、桔梗、玄参」

◎肺傷、咽痛、喘咳、痰血を治す。

◎虚労肺痿、咽痛甚だしき者、之に宜し《高階枳園》

◎此方は咽痛、咳血を主とす。《勿誤薬室方函口訣》

◎咳血:「肺傷湯」「麦門冬湯地黄・阿膠黄連」にて大抵治すれども、咽痛劇 しき者に至っては、此方に非ざれば効無し。



百合鶏子湯《東醫寶鑑》

「百合7枚、卵黄1個」先に百合を水侵して一晩置き、白い泡が出ると、そ の水は捨て再び井戸水2升に煎じて1杯になったら滓を捨て、卵黄を入れ 攪拌して温服。

◎吐いた後の、百合病を治す。


百合滑石散《東醫寶鑑》

「百合1両、滑石3両」作末し、毎回3銭を1日3回、白湯で調下する。

◎百合病が変じて寒熱症になった者を治す。



百合滑石代赭湯《東醫寶鑑》

「百合7枚、滑石3両、代赭石1両」煎じて温服。

◎下したあとの百合病を治す。



百合散《傷科補要》

「犀角・欝金・牡丹皮・黄連・当帰・川・赤芍・生地黄・百合・側柏葉・ 荊芥・山梔子・大黄」細末にし、温酒あるいは童便で服用。


百合散《東醫寶鑑》

「百合・紫茸・貝母・白芍薬・前胡・赤茯苓・桔梗各1銭、甘草5分」水 煎服。

◎子嗽を治す。


百合地黄湯《東醫寶鑑》

「百合7枚、地黄(生)汁1升」先に百合を煎じて、白い泡が出ると、その水 を捨て、再び井戸水2升と地黄汁を入れ、1升5合まで煎じて、2回に分 服。

◎汗・吐・下にない百合病を治す。


百合洗方《東醫寶鑑》

「百合1升」水1斗に浸し、一晩置いて、その液で全身を洗う。又淡食して も良い。

◎百合病が変じて渇症になった者。


百合知母湯《東醫寶鑑》

「百合7枚、知母1両」先に百合を水に漬けて一夜置くと、白い泡が出る。 その水は捨て、又井水2杯で煎じ、1杯になったら滓を去り、また井戸水2 杯に別に知母を詰め1盞になれば滓は捨て、2つの汁を混ぜて煎じ、1杯 半になったら、2回に分けて温服。

◎汗後の百合病を治す。


百花膏《厳氏済生方》

「百合、款冬花」


百花膏《東醫寶鑑》

「白蜜」少しを白湯に混ぜ、身体にたらす。

◎痘疹が多く出て、身体が疼痛・煩躁するとき。


百子附帰丸《東醫寶鑑》

=「百子建中丸」

「四製香附末12両、川・白芍薬・当帰・熟地黄・阿膠珠・葉(陳)各2 両」作末し、石榴を皮のまま裂いて煎じた水で糊を作り、梧子大の丸剤。 毎回100丸を空腹時に醋湯で呑む。

◎婦人の胞が冷え、子を産めないとき。


百中飲[1]《漢方治療の実際》

=「大百中飲」

「山帰来7、牛膝・沈香・川各0.5、甘草0.8、黄連・檳榔子・人参・大黄 ・桂枝・黄各0.7、杜仲1.4」



百中飲[2]《漢方治療の実際》

=「小百中飲」

「山帰来1.5、人参・当帰・川・茯苓・黄連各0.5、牛膝・甘草各0.3」



百盃丸《東醫寶鑑》

「生姜1斤」皮を去り塩漬け一夜後焙乾、「橘紅・乾姜各3両、莪朮・三稜 ・甘草(炙)2銭、木香・茴香(炒)各1銭、丁香50枚、縮砂・白豆各30 粒、益智仁20粒」作末し、毎回1両を蜜で5丸に作り、朱砂で衣を付け て、姜湯でかんで飲む。

◎酒が胸膈に停滞し、顔色が黄黒色、日毎に痩せてくるときに、万一飲みたい時 があったら、この薬方を先に飲んで酒を飲むと酔わない。


百点膏《東醫寶鑑》

「黄連2銭」切って水1椀に入れ、半分まで煎じ、「防風8分、当帰身・甘 草各6分、仁泥3分」を入れて煎じて滓を去り、蜜で煉って又煎じて、1 日5~6回就寝時に、5~6回さす。

◎膜を治す。


百日咳飲《中薬臨床応用》

「百部、沙参、川貝母、白前」各3gを水400?で200?まで煎じ、1日6 回に分服。

◎百日咳。


百倍丸《東醫寶鑑》

「破故紙(炒)、牛膝(酒洗)・亀板(酥炙)各1両、肉蓉・竜骨各3銭、木 子・乳香・没薬・自然銅(火醋淬9回)各2銭」作末し蜜で梧子大の丸剤。 空腹時に温酒or塩湯で30~50丸飲む。

◎腎虚腰腿痛と折傷挫閃に良い。


百部煎《中薬臨床応用》

「百部9g、白前6g、紫9g、川貝母6g、沙参9g、陳皮5g、甘草5g」水煎 服。

◎百日咳。


白円子《東醫寶鑑》

「白元子の生料に木香・丁香・橘紅・天麻・全蝎・白蚕を加えて水煎し、 姜汁を混ぜて食べる。

◎風痰の咳を治す。

◎咳嗽で、食べたものをみんな吐いたら治る者。



白枇杷丸《中薬臨床応用》

「白30g、枇杷葉(裏の毛を去り蜜炙)15g、藕節15g、阿膠珠(蛤粉炒)15g」 細末にし「生地黄」で濃煎し、うわずみを取って丸剤。毎回3g、を口に 含んで溶かす。

◎咳嗽

◎喀血

◎肺陰虚



白蚕散[1]《証治準縄》《東醫寶鑑》

「黄桑葉1両、木賊・旋覆花・白蚕・荊芥穂・甘草3銭、細辛5銭」作末 し7銭を水煎し食後服用し、又は作末し2銭を荊芥湯で服用する。

◎肺が弱くて冷い風に当たると涙が出、冬になるとさらにひどくなる者。


白蚕散[2]《魏氏家蔵方》

「白蚕、天南星、生姜」



白虎加桂枝湯《金匱要略》

「知母6両、甘草(炙)2両、石膏1斤、粳米2合、桂(去皮)3両」

右、毎五銭、水一盞半、煎至八分、去滓、温服、汗出愈。

◎温瘧者、其脉如平、身無寒但熱、骨節疼煩、時嘔、白虎加桂枝湯主之。

《金匱要略》瘧病脉證治第四。



白虎加桂枝湯《金匱要略》《漢方治療の実際》

「白虎湯桂枝4」


白虎加桂枝湯証(身に寒なく但熱す)《薬徴》

◎白虎湯の証にして上衝する者を治す。《吉益東洞》

◎此方は温瘧を治す。《勿誤薬室方函口訣》

「温瘧」=悪寒なく熱のみある瘧。

◎所謂温瘧にして、身に寒なく、但だ熱し、その発するや、或いは1日に1発し、 或いは隔日に1発し、骨節疼煩し、渇して水漿を引き、頭痛、頭汗し、必ず大 便硬く、或いは小便微難なる者は、白虎加桂枝湯之を主どる。《医聖方格》

◎此方、骨節疼痛が目的にて、肌肉の間に散漫する邪が骨節まで迫り、発せずし て煩疼する故、辛凉解散の剤に桂枝を加えて表達の力を峻にするなり。

◎白虎湯の証で表熱又は気上衝を兼ねる者。《龍野ー漢方処方集》

◎発熱骨関節疼煩の者。《龍野ー漢方処方集》

◎脉大乾燥性で発赤痒み激しき者。《龍野ー漢方処方集》




白虎加桂枝湯《金匱要略》

★適応症及び病名

[1]嘔吐:

[2]霍乱:

☆霍乱、吐瀉の後、身体灼熱し、頭疼、身痛し、大渇、煩躁し、脈浮 大の者は、此方に宜し。《類聚方広義》

☆急性吐瀉病等にして、吐瀉漸く減じ、頭痛、発熱、頭眩し、心煩甚 だしく、渇して冷水を欲し、脈浮大なる証《奥田謙蔵》

[3]化膿性皮膚疾患

[4]乾癬:

☆70歳の男性。色黒く肥満し、約1年前から脳血栓に罹っている。 なお数年前から乾癬があり、両下肢の前面、臀部、左右の肘頭等に、 周囲に紅暈のある鱗屑を生じる。痒はほとんど無い。時々めまい がする。血圧は低い、口渇を訴える。大便は1日2行。

私はこれに白虎加桂枝湯を与えたが、1ヶ月後、再来したときは 見違えるほどよくなった。《大塚敬節》

[5]気の上衝<>

[6]逆上感:

☆逆上強くして眩暈を発し、口舌乾燥し、煩悶し、乾嘔或いは嘔吐し、 脈浮大なる証《奥田謙蔵》

[7]急性関節炎

[8]局所の充血・熱感

[9]口渇

[10]口舌乾燥

[11]黒皮症

[12]骨節煩疼

[13]自汗

[14]四肢煩疼

[15]歯痛:

☆歯牙疼痛し、逆上感甚だしき証《奥田謙蔵》

[16]湿疹:

☆頑固な湿疹《大塚敬節》

☆身に寒なくただ熱し《大塚敬節》

☆18歳の色白の男子。幼少の頃から喘息の持病があったが、近年は発 作に苦しめられることもなくなった。その代わりに湿疹に苦しめられ るようになった。

発疹は顔面と項部が一番ひどく、赤味を帯びて熱感があり、カユミ がひどく、引っ掻くためか、所々で出血している。しかし分泌物は少 ない。発疹は四肢にもあり、皮膚が木の皮をさする様な感じである。 腹診上は特に異常なく、ただ全体に緊張が良い。大便は1日1行。砂 糖・牛肉・コーヒーを好む。

私は先ずこの患者の好物を禁じ、消風散を与えた、するとたった7 日間の服用で、ひどく増悪して、お化けのような顔になって、人の前 にも出られないような形相になった。驚いた私は、温清飲に転方した。 するとやや落ち着いた様子である。そこでこれを1ヶ月あまり続けた。 しかし好転しない。ところがある日、患者が時々カッカッと焔が顔に あたるような感じになり、その時は特にカユミがひどいという。私は これを上衝の一種と考え、桂枝の入った薬方を用いてみようと思った。 そして口渇の有無を尋ねたところ、のどが渇いてたまらないという。 そこでこの口渇を目標に白虎湯を用い、上衝を目標に桂枝を加えるこ とにした。

すると、これは良く効いて、カユミが半減し、30日分飲むと8分 通り軽快した。しかしそれ以上良くならない。そこで石膏の1日量を 20gから30gに増量したところ、顔で火の燃えるような感じが全 くなくなり、2ヶ月の服用で全治した。《大塚敬節》

[17]灼熱感

[18]身熱

[19]心煩

[20]ジンマシン

[21]頭痛:

☆<激烈な痛み>

☆上衝して頭痛劇しき者に効あり《勿誤薬室方函口訣》

☆頭痛甚だしく、常に逆上感ある証《奥田謙蔵》

☆逆上して頭痛し、歯の痛む者によい《大塚敬節》

☆頭痛の起こるときは、脈が洪大で力があり、口渇を訴え、舌が乾燥す る。頭痛は下から突き上げてくるような、激しいものである。《大塚 敬節》

[22]舌苔 <白苔~黄苔>

[23]掻痒感

[24]大便難

[25]尿自利

[26]尿色<赤濁>

[27]熱射病

[28]のぼせ

[29]発熱<高熱>

[30]皮膚乾燥

[31]疽(ヒョウソ)

[32]マラリア:

☆「マラリア」様疾患にして、発熱甚だしく、発汗淋たる証《奥田 謙蔵》

[33]慢性関節リウマチ

[34]目眩

[35]緑内障の疼痛




白虎加蒼朮湯《類証活人書》

「知母、甘草(炙)、石膏、蒼朮、粳米」


白虎加蒼朮湯加減《中薬臨床応用》

=「石膏知母蒼朮湯加減」

「蒼朮9g、石膏(生)30g(打砕)(先煎)、知母12g、甘草6g、桑枝12g、防已9g、 忍冬藤9g」水煎服。

◎風湿による筋肉疾患

◎発熱、口渇、

◎関節の発赤腫脹、激痛、

◎舌苔黄色

◎脈数




白虎加人参湯[1-1]《傷寒論》

「知母6両、石膏(碎綿嚢)1斤、甘草(炙)2両、粳米6合、人参3両」

右五味、以水一斗、煮米熟、湯成去滓、温服一升、日三服。

◎服桂枝湯、大汗出後、大煩渇不解、脉洪大者、白虎加人参湯主之。

《傷寒論》辨太陽病脉證治上第五。


白虎加人参湯[1-2]《傷寒論》

「知母6両、石膏(碎)1斤、甘草(炙)2両、人参2両、粳米6合」

味五味、以水1斗、煮米熟、湯成、去滓、温服一升、日三服。此方、立夏 後立秋前、乃可服。立秋後、不可服・正月二月三月尚與服之。與之則嘔利 而腹痛、諸亡血虚家、亦不可與、得之則腹痛利者、但可温之、當愈。

◎傷寒若吐若下後、七八日不解、熱結在裏、表裏倶熱、時時悪風、大渇、舌上乾 燥而煩、欲飲水数升者、白虎加人参湯主之。

《傷寒論》辨太陽病脉證治下第七。

◎若渇欲飲水、口乾舌燥者、白虎加人参湯主之。

《傷寒論》辨陽明病脉證治第八。

◎服桂枝湯、大汗出後、大煩渇不解、脉洪大者、属白虎加人参湯。

《傷寒論》辨発汗後病脉證治第十七。

◎太陽中熱者、是也、汗出悪寒、身熱而熱、白虎加人参湯主之。

《金匱要略》湿病脉證第二。

◎渇欲飲水、口乾舌燥者、白虎加人参湯主之。

《金匱要略》消渇小便利淋病脉證治第十三。



白虎加人参湯[1-3]《傷寒論》《中薬臨床応用》

=「石膏知母加人参湯」

「西洋参6g(別)、石膏(生)60g(打砕先煎)、知母15g、甘草6g、粳米12g」 水煎服。

◎高熱による気津両虚。




白虎加人参湯[1-4]《傷寒論》《龍野ー漢方処方集》

「知母6.0g、石膏16.0g、甘草2.0g、玄米9.0g、人参2.0g」

水400ccを以て煮て米が煮えたら滓を去り、3回に分服。




白虎加人参湯[1-5]《傷寒論》《漢方治療の実際》

「白虎湯人参3」


白虎加人参湯証(大煩渇)《薬徴》

◎白虎湯の証にして心下痞硬する者を治す。《吉益東洞》

白虎加人参湯の四条の下、倶に人参の証あることなし。蓋し張仲景の人参3両を用ふるや、必ず心下痞硬の証あり。此の方独り否ず。《薬徴》

◎陽病、汗出で、大煩渇して渇せず、脈洪大、その人必ず舌黄に、大便くして 腹濡、或いは心下痞し、或いは拾うする者は、白虎加人参湯之を主どる。《医 聖方格》

◎此方は白虎湯の症にして、胃中の津液乏しくなりて、大煩渇を発する者を治す。 故に大汗出の後か、誤下の後に用いる。《勿誤薬室方函口訣》

◎白虎湯に比すれば少し裏面の薬なり。以て表症あれば用いるべからず。

◎熱症状、口渇劇しきもの。

★適応症及び病名

[1]汗かき(多汗)

[2]息切れ

遺尿:

☆夏、日射病で遺尿する者に有効《積山遺言》

[3]インフルエンザ:

☆藤平健氏は、かって感冒にかかり、葛根湯や小柴胡湯石膏、小柴胡 湯白虎加人参湯などを用いたが治らず、発病5日目に、次のような 症状になった。

「1/11、うとうとしているうちに、苦しさのため目を覚ます。4時、 非常にのどが渇き、コップ1杯の水を飲み干す。心臓部が苦しい。熱 はまた40、2℃に上がっている。汗は顔といわず、体といわず沸々 として流れ出で、しかも背中は水中にひたっている様にゾクゾクと寒 い、心下は痞硬して苦しく、鳩尾から臍にかけて盛り上がった様な自 覚があり苦しい。朝5時、夜明けを待ちきれず、奥田先生に“御来診 を乞う”の電報を打つ。胸の中が何ともいえず苦しくて、転々反側す る。8時、熱依然として39、7℃。唯のかぜか、チフスか、敗血症 かと心は迷い乱れる。10時、待ちに待った先生御来着。脈洪大、煩 渇、自汗、背微悪寒心下痞硬があって、まさしく三陽の合病。白虎加 人参湯証に間違いなしと、精診の後、診断を下される。背微悪寒とい うと背部の軽微な悪寒と考え勝ちだが、この微は幽微の微で軽微の微 ではない。身体の深い所から出てくる悪寒と考えるべきで、従って、 このように強く自覚される悪寒が本方証にあっても、チットも差し支 えないとお教え下さる。同方を服して、1時間後、先ず悪寒、心下痞 塞感は消退し、背中は温まり、鳩尾は軽くなって来た。3時半には体 温も37、5℃に下がり、すべての症状が拭うが如くに消え去って、 軽い頭痛を残すのみとなった。急に食欲が出てきたので、急いで粥を 作ってもらって食べる。実にうまい。発病以来はじめて快眠をむさぼ る。」

この治験のように、白虎加人参湯の熱には、はげしい悪寒と口渇、 多汗、心下痞硬、胸苦しさが伴うことがある。《大塚敬節》

[4]悪熱:

☆熱があって、舌が燥き、口渇が甚だしく、脈が大きくて力がある者に 用いる。この際、悪風や悪寒が時々出没することがある。また胸苦し さを訴えることもある。悪寒と発熱があるので麻黄湯や葛根湯を用い る場合と誤ることがある。《大塚敬節》

[5]角膜炎

[6]霍乱:(=吐瀉病)

☆霍乱、吐瀉の後、大熱、煩躁し、大渇引飲、心下痞硬し、脈洪大なる 者を治す《類聚方広義》

[7]瘧病:(マラリアの類)

☆瘧病、大熱燬くが如く、譫語し、煩躁し、汗出ずること林、心下痞 硬し、渇飲度無き者を治す《類聚方広義》

[8]乾癬

[9]患部が充血

[10]言語障害:

☆感冒・発熱後の言語障害。

☆口のまわりがマヒ。

[11]口渇(煩渇)

☆五苓散などで取れない口渇《螺王人》

☆糖尿病などから来る激しい口渇《螺王人》

☆《吉益東洞》がその著書《薬徴》で、“石膏は煩渇を主治するなり、 傍ら譫語、煩躁、身熱を治す”と考徴してから、東洞流の古方派では 石膏剤が多く用いられた。ところが、高熱があって口渇の甚だしい者 に、白虎加人参湯証の他に、真武湯や茯苓四逆湯のような附子剤の証 が意外に多いことがだんだん分かってきた。石膏剤の口渇は冷水を好 み、附子剤の証は熱湯を好むという話があるが、これも必ずしも当て にならない。附子剤の証で冷水を好み白虎湯の証で熱湯を好む者もあ るからである。熱性病のときの口渇は、特に石膏剤と附子剤との鑑別 が難しく、また大切である。一般雑病では、附子剤を石膏剤と誤って 用いても、たちまち症状が悪化することは少ないが、肺炎その他の熱 病で、四逆湯や真武湯を用いなければならない症に誤って白虎湯を用 いると、病勢は悪化して重篤な症状を呈することがある。《大塚敬節》

[12]口舌乾燥:

☆舌は乾燥して白苔があることもある《大塚敬節》

[13]虹彩炎

[15]骨盤腹膜炎

[16]四肢厥冷:

☆四肢厥冷して汗出、心煩して微しく悪寒を覚え、その脈滑数なる証 《奥田謙蔵》

☆四肢微しく厥冷し、汗出でて心煩し、関節疼痛して屈伸自由ならず、 その脈沈滑なる証《奥田謙蔵》

[17]歯槽膿漏

[18]湿疹:

[19]臭覚がない

[20]自利

[21]心下痞硬

[22]心煩:

☆寒熱去来し、口内乾涸し、汗出でて渇し、心煩、腹満し、身体疼痛 し、尿利頻繁なる証《奥田謙蔵》

[23]腎臓炎

[24]身熱:

☆他覚的な熱感、自分では感じない。

[25]ジンマシン

舌苔:

☆私の経験では、白虎湯や白虎加人参湯を与えて良い患者の舌には、 厚い白苔のかかることは少ない。苔があまり無くて、乾燥している か、うすい白苔がかかって乾燥していることが多い。舌に白い厚い 苔があって、口渇のある場合には、この苔が湿っている時は尚更の こと、乾いていても、うっかり白虎湯のような石膏剤は用いない方 が良い。これを与えると食欲不振、悪心などを起こす者がある。こ れには半夏瀉心湯や黄連解毒湯の証が多い。《大塚敬節》

[27]譫語

[28]掻痒性皮膚病

[29]大便硬

[30]脱汗:

☆発汗の後、脱汗止まず、心煩し、微喘し、身体少しく痛みて起臥し 難く、尿利頻繁なるも大便に著変なく、その脈浮滑なる証《奥田謙 蔵》

[31]胆嚢炎

[32]中暑(暑気あたり)

[33]腸チフス

[34]疲れやすい

[35]手足がだるい

[36]糖尿病:

☆血色よく、口が渇き、多飲多尿、腹満、汗をかく者。

☆中消渇症を治す。胃火穀を消し、飢えやすく、肥肉を生せず、小水 黄赤なるもの。《万病回春》

☆消渇、脈洪数にして、昼夜引飲歇まず、心下痞硬し、夜間肢体煩熱 すること更に甚だしく、肌肉日々に消鑠(ショウシャク)する者を治す。《類 聚方広義》

[37]日射病:

☆日射病、及び熱射病《奥田謙蔵》

[38]尿赤濁

[39]尿毒症

[40]尿崩症:

☆尿崩症、或いは糖尿病等にして、舌白苔、乾燥する証《奥田謙蔵》

[41]尿利頻数(小便回数が多い)

[42]熱射病

[43]熱性病:

☆熱性病、汗出でて表証なく、煩躁するも食欲減退せず、四肢疼重し、 渇飲甚だしき証《奥田謙蔵》

☆熱性病、脈緊、舌黒色を現し、身体痛み、汗出でて煩悶し、二便に 著変なき証《奥田謙蔵》

[44]脳炎

[45]脳出血

[46]脳膜炎

[47]肺炎:

☆肺炎等にして、煩躁、口渇甚だしく、喘痰粘稠にして喀出困難、或 いは咽喉に粘着する証《奥田謙蔵》

[48]バセドウ病

☆口渇を訴えるものに用いて卓効することがある(漢方診療医典)

[49]煩渇 <>

☆高熱で煩渇

☆胃熱、発斑し、口燥き煩渇するを治す。

☆「」

[50]煩躁

[51]煩熱

[52]皮膚炎:

☆発疹性疾病等にして、出血性発斑の傾向多く、高熱あり、口渇、煩 躁甚だしく、口唇乾燥して殆ど知覚麻痺の状ある証《奥田謙蔵》

[53]皮膚乾燥

[54]麻疹

[55]毛様体炎

[56]夜尿症:

☆10歳の少年。毎夜、遺尿するという。体格、栄養、血色ともに普 通である。初め柴胡桂枝湯を用いたが効がない。ところで“この子 は、毎晩、床に就く前に、のどが渇くと言って、水をがぶがぶ呑む ので、これを止めさせようとするが、どうしても止めない”という 母親の言葉のヒントを得て、白虎加人参湯を用いたところ、口渇が 止み、遺尿も治ってしまった。《大塚敬節》

[57]流感

脈:

☆脈にも力があり、腹にも力がある《大塚敬節》




白虎解毒湯《寿世保元》《古今方彙》

「石膏、知母、黄連、黄、黄柏、山梔子、甘草」水煎。

◎麻疹已に出で、譫語煩躁し渇を作す者を治す。


白虎湯[1-1]《傷寒論》

「知母6両、石膏(碎)1斤、甘草(炙)2両、粳米6合」

右四味、以水一斗、煮米熟、湯成去滓、温服一升、日三服。

◎傷寒脉浮滑、此以表有熱、裏有寒、白虎湯主之。

《傷寒論》辨太陽病脉證治下第七。

◎三陽合病、腹満、身重、難以轉側、口不仁、面垢、譫語、遺尿。発汗、則譫語。 下之、則額上生汗、手足逆冷。若自汗者、白虎湯主之。

《傷寒論》辨陽明病脉證治第八。

◎傷寒脉滑而厥者、裏有熱、白虎湯主之。

《傷寒論》辨厥陰病脉證治第十二。

◎譫語遺尿、発汗則譫語、下之則額上生汗、若手足逆冷、自汗出者、属白虎湯。 《傷寒論》辨発汗吐下後病脉證治第二十二。



白虎湯[1-2]《東醫寶鑑》

「石膏5銭、知母2銭、甘草7分、粳米半合」水煎服。

◎陽明病で汗が多く、煩渇して脈が洪大の者。

「人参1銭」=人参白虎湯

「蒼朮1銭」=蒼朮白虎湯という。


白虎湯[1-3]《傷寒論》《中薬臨床応用》

=「石膏知母湯」

「石膏(生)60g(打砕先煎)、知母15g、甘草6g、粳米12g」水煎服。

◎気分証

◎高熱、煩躁、煩渇、大汗、口乾、

◎舌苔黄、脈洪大

◎肺炎

◎流行性脳脊髄膜炎

◎日本脳炎






白虎湯[1-4]《傷寒論》《漢方治療の実際》

「知母5、粳米8、石膏15、甘草2」

白虎湯証(譫語・遺尿)《薬徴》

◎大渇引飲し、煩躁する者を治す《吉益東洞》

◎熱病、脈浮滑、汗出でて煩渇し、時々譫語し、その人小便快利し、甚だしき者 は遺尿し、舌黄にして、大便せざる者は、白虎湯之を主どる。《医聖方格》

◎此方は、邪熱肌肉の間に散漫して、大熱大渇を発し、脈洪大、或いは滑数なる ものを治す。《勿誤薬室方函口訣》

◎《成無已》は此方を辛凉解表、清粛肌表の剤と云ひて、肌肉の間に散漫して汗 にならんとして、今一息出切らぬ者を、辛凉の剤を用いて肌肉の分を清粛して やれば、冷えてしまる勢に、発しかけたる汗の出できるようになるなり。譬え て言はば、糟袋の汁を手にてしめて絞りきって仕舞う道理なり。是の故に白虎 湯は承気湯と表裏の剤にて、同じ陽明の位にても、表裏倶熱と云ひ、或いは三 陽合病と云ひて、胃実ではなく、表へ近き方へ用いるなり。《勿誤薬室方函口 訣》

◎白虎湯は、一切の時気、瘟疫、雑病、胃熱し、嗽して、班を発し、及び小児 の疱瘡、疹、伏熱等の証を治す《医学入門》

◎発熱、或いは熱症状を帯び、腹満、身重く汗が出て、或いは譫妄遺尿し、大便 普通の者。《龍野ー漢方処方集》

◎鑑別:《大塚敬節》

白虎湯:口渇がひどく、水を呑み、汗が多く、尿も良く出る者。

五苓散:口渇がひどく、水を呑み、汗が出て、尿の出が悪い者。

茯苓甘草湯:口渇がなく、汗が流れるように出て、尿の出の少ない者。

★適応症及び病名

[1]インフルエンザ

[2]遺尿:

☆夏月、暑熱によって遺尿する者:「人参」《高階枳園》

☆熱があって、うわごとを言って、意識がはっきりせず、遺尿する者《大 塚敬節》

☆21歳男性。頑丈な体格で、どこといって悪くはないが、時々夜間、 睡眠中に尿がもれるという。脈をみると、大きくて力があり、腹も弾 力があって、やや膨満している。口渇があって、よく水を飲むという。 食欲、大便は普通である。そこで口渇と脈と腹に力がある点を目標に、 白虎湯を与えたところ、3週間目より遺尿が止まった。《大塚敬節》

☆1婦人38歳。盛夏の頃、疫病にかかり、その頃丁度、月経が来た。 そこで小柴胡湯を与えたところ、月経が澄んで、熱が下がり、2、3 日で、体に熱感はなくなり、汗が出て、舌が黒く焦げ、口渇を訴え、 うわごとを云って、遺尿をするようになった。そこで患者の夫が遺尿 は悪候だと聞いていましが、治りますでしょうかと尋ねた。私はこれ に答えて、お恥ずかしいことですが、死生を明にすることは出来ませ ん。しかしここの1つの薬方があります。これを与えて応じなければ、 手の施しようもありませんと云って、白虎湯を与えたところ、神効が あって、諸症ことごとく去って治ってしまった。《医学救弊論》

[3]嘔吐:

☆嘔吐止まず、諸治無効、脈沈伏の者。《先哲医話》

[4]かゆい:

<激しい掻痒感>

[5]化膿性皮膚疾患

[6]顔面紅潮

[7]気管支炎

[8]局所の充血・発赤

[9]コレラ:

☆番沙:「葱白・豆」

[10]口渇(大渇引飲)<煩渇>

☆中暑、口渇、身熱、頭暈等の証を治す。《雑病翼方》

[11]口臭

[12]甲状腺機能亢進症

[13]高熱:

☆内熱甚だしく、大熱、大渇、大煩する者は、白虎湯黄連解毒湯、以 て陽明の裏を清す。《傷寒翼方》

☆傷寒熱症に医者誤って姜桂等の熱薬を用い、火邪を助起し、相搏って 而して逆する者。《雑病翼方》

[14]歯痛:

☆牙歯疼痛し、口舌乾きて渇する者を治す。《類聚方広義》

[15]湿疹:

①かゆみが激しい湿疹

②カッカッとする熱感があり、ノドが激しく渇く者。

☆痘瘡、熱熾盛にして身体火の如く、大に渇し、結膜充血し、或いは皮 膚に斑点を発する証《奥田謙蔵》

[16]猩紅熱

[17]心悸亢進:

☆脈浮滑にして、汗、頭髪を潤おし、尿利頻繁、喘じて渇し、心悸亢進 を覚える証《奥田謙蔵》

[18]腎盂炎

[20]髄膜炎(=脳脊髄膜炎)

[21]頭痛:

☆頭痛甚だしく、脈長洪にして、口内乾燥し、舌苔黄黒なるも、未だ承 気剤を与ふ可らざる証《奥田謙蔵》

[22]精神病(興奮・煩渇)

[23]せき:

☆火喘を治す:「瓜仁・枳実・黄」《雑病翼方》

[24]舌質 <紅><乾燥>

[25]舌苔 <黄・乾燥><ときに亀裂>

[26]譫語:

☆譫妄一証は即ち毒火大盛、熱、心を侵し、神昏するなり。熱邪内伏甚 だしく、透するを得ざる者、「白虎湯荊芥。牛蒡子」。疹出で譫妄 する者は「瀉心導赤散」に宜し。煩渇、疹已でに出ずる者は白虎湯な り。《麻疹心得続録》

☆胸満に苦しみ、又、胸に汗多く、頭目痛みて、妄言に苦しむを治す: 「蒼朮」。《雑病翼方》

☆傷寒、頭痛、腹脹、身重く転側する能わず、口内不和、語言譫妄する 者を治す:「天花粉・麦門冬」《医学必読》

[27]だるい:

☆汗出でて全身倦怠し、安臥し難く、舌乾燥し、脈沈緊なる証《奥田謙 蔵》

[28]多飲:

☆<冷たいものを好む>

[29]丹毒

[30]中毒:

☆砒石の毒に中る者:「黄連」《先哲医話》

[31]腸チフス

[32]手足厥冷:

☆手足厥冷し、身体疼痛し、而もその脈滑なる証《奥田謙蔵》

[33]糖尿病

[34]日射病:

☆日射病にして、顔面赤色、煩渇甚だしく、身体灼熱して煩躁し、脈浮 滑なる証《奥田謙蔵》

☆中暑、口渇して水を飲み、身熱し、頭暈、昏暈する等の証を治す《集 験良方》

[35]日本脳炎

[36]尿色<赤濁>

[37]尿失禁

[38]尿自利<多尿>

[39]尿崩症

[40]熱感:

<他覚的に>

☆発熱し、微悪寒し、自汗出でて解せず、その脈疾促にして、頻りに 冷水を欲する証《奥田謙蔵》

[41]熱性病:

☆熱性病、発熱すれば汗出で、起臥すれは身体疼痛し、その脈滑なる 証《奥田謙蔵》

☆熱性病、腹満して汗出で、口舌乾燥し、脈なお浮数なる証。《奥田 謙蔵》

[42]脳出血:

☆脳溢血等にして、口渇、煩躁し、脈滑なる証《奥田謙蔵》

[43]肺炎

[44]敗血症

[45]発狂<錯乱状態>

☆発狂し、大に渇し、脈洪大なる証《奥田謙蔵》

[46]煩躁

[47]煩熱

冷え症:

☆《傷寒論》の厥陰病篇に“傷寒、脈滑にして厥する者は、裏に熱ある なり、白虎湯これを主る”とあって、熱が裏にこもって、体表の冷え る場合に、この白虎湯が用いられる。これを熱厥と呼んでいる。この 場合には、脈が[滑]であるということが重大な意味を持つ。滑脈は指 先で玉を転がすように滑かに速く搏つ脈である。これは脈細にして絶 せんとする「当帰四逆湯」の場合と相反する。《大塚敬節》

[48]皮膚の灼熱感

[49]頻尿

[50]発疹チフス

[51]麻疹:

☆麻疹、大熱、譫語小陥胸湯、煩渇引飲小陥胸湯、唇舌燥裂し、脈洪大 なるを治す。黄連を加えれば良し《類聚方広義》

[52]味覚低下

[53]目が痛い:

☆眼目熱痛すること灼くが如く、赤脈怒張し、或いは頭脳、眉稜骨痛み、 煩渇する者を治す。黄連を加えれば良し。応鐘散を兼用し、時に紫円 を以て之を攻める《類聚方広義》

[54]目の充血(結膜充血)

[55]目眩:(めまい)

☆竹葉石膏湯でめまいのとれることがある。又、麦門冬湯に石膏を加え てめまいを治すことがある。これは大逆上気といって、気がのぼるの を下げる作用があるためである。釣藤散にも石膏と麦門冬が入ってい る。これもめまいを治する効がある。《大塚敬節》

☆俄然として、めまいして倒れる。脈は浮弦で、顔は赤く、手足に麻痺 があり、言語も少し渋る。これは麻黄湯宅の中風である。めまいから 起こるものである。これには白虎加人参湯または参連白虎湯がよい。 すべてめまいは白虎で功をとることがある。三黄瀉心湯や苓桂朮甘湯 はもとより用いる薬方であるが、白虎は意外に効くものである。《医 事小言》

[56]流行性耳下腺炎

[57]緑内障の疼痛





白虎桂枝湯《東醫寶鑑》

=「加減桂枝湯」

◎瘟瘧で脈は平常、熱があって骨節が痛み、ときどき便がしにくく、朝に発して 夕に治り、夕方に発して朝治る者。


白藜散《張氏医通》

「白藜、菊花、蔓荊子、決明子、甘草、連翹、青子」



白芍葉散《東醫寶鑑》

「白芍薬2両、乾姜5銭をそれぞれ黄色くなるまで炒って作末し、1日2回 づつ2銭を米飯で服飲する。

◎赤・白帯の長いのを治す。


白朮安胃散《東醫寶鑑》

「罌栗殻(蜜炒)2銭、赤茯苓・白朮・車前子各1銭、五味子・烏梅肉各5分」 水煎服。

◎一切の痢疾を治す。


白朮酒《東醫寶鑑》

「白朮1両」切って酒2杯と煎じ、半分になったら頓服。

◎中湿に口噤して人事不省の者。


白朮膏《東醫寶鑑》

「白朮(切焙)1斤、陳皮4両」

を切って水10杯を入れて煮、2杯の汁を取って濾過しまた滓は水で煎じ て2杯を作り、また滓を搗いて煎じて汁1~2杯を絞って、前の汁と合わ せて再煎し、2杯ぐらいになったら蜜4両を入れて、又煎じ、水に落とす と玉になるのを限度とし、1日2~3回、白湯で服用。」

◎内傷で脾胃が弱く、食べ物がまずく、or吐く者を治す。



白朮厚朴湯《東醫寶鑑》

「白朮・厚朴・半夏・桂心・香・青皮各1銭、乾姜(炮)・甘草(炙)各5分、 姜3片、棗2」水煎服。

◎歳土が不及し風氣が流行して、人身の疾病は泄・体重・霍乱・腹痛・筋骨が 並し、肌肉がピクピク動き痛む・よく怒るとき。

(=ヨウ、したがう、抽く)



白朮散[1-1]《金匱要略》

「白朮・・蜀椒(去汗)3分、牡蠣」

右四味、杵為散、酒服一銭匕、日三服、夜一服。但苦痛可芍薬。心下毒痛 倍加。心煩吐痛不能食飲、可細辛一両、半夏大者二十枚、服之後、更 以醋漿水服之。若嘔、以醋漿水服之、復不解者、小麦汁服之。已後渇者、 大麦粥服之。病雖之勿置。

◎妊娠養胎、白朮散主之。

《金匱要略》婦人妊娠病脉證治第二十。


白朮散[1-2]《金匱要略》《龍野ー漢方処方集》

「白朮・川各4、蜀椒3、牡蠣2」散剤として1回量1.0gを日本酒少量 で服用、日中3回夜1回服用。

◎此方は妊娠胎寒の者を治す。懐妊中、濁水などを漏し、腰冷などを覚ゆる者の 用いるべし。《勿誤薬室方函口訣》

◎大抵は「温経湯」にて事済むなり。

◎養胎とあれども常服の薬にはあらず。《勿誤薬室方函口訣》

◎此れ婦人の肥白にして寒有るを治するの方なり。妊娠傷胎に熱に因る者あり、 寒に因るものあり、ここにおいて仲景氏設けて二方(白朮散・当帰散)とし、以 て此に并列す。《雑病論識》

【加減】《龍野ー漢方処方集》

1.痛みに苦しむ者・・芍薬4。

2.嘔する者・・・・3倍酢を以て服用。それで治らねば小麦汁を服用。 後渇する者は大麦の粥を服用。

3.心下毒痛には・・・川を倍加。

4.心煩吐痛食飲出来ない・・細辛1、半夏20個を加え、服用後に更 に3倍酢を以てもう一度服用。




白朮散[2-1]《東醫寶鑑》

「防風2両半、白朮1両2銭、牡蛎蝦3銭」を作末して毎2銭を温水で呑み 下す。

◎飲酒中風で汗が多い症を治し、そのままにしておくと消渇病となる。

◎飲酒中風で汗が多い者。


白朮散[2-2]《宣明論》《古今方彙》

「牡蛎3銭、白朮1両2銭半、防風2両半」作末し毎服1銭、温水にて調下 す。

◎虚風(人を傷つける邪気、慢脾風の別名)にて多汗・少気(息切れ)を治す。将に 消渇と成るべし。


白朮散[3]《東醫寶鑑》

「川烏(炮)・桔梗・白朮・附子(炮)・細辛各5銭、乾姜(炮)2銭半」作末し 毎回2銭、水煎服。

◎傷寒陰毒に四肢が逆冷し、心胸が煩躁する者を治す。


白朮散[4]《東醫寶鑑》

「白朮5銭、人参2銭半、丁香1銭2分、甘草5分、姜5片」水煎服。

◎悪阻で清水を吐き、10余日間も薬・食べ物が入らない者。



白朮芍薬湯《医学入門》《古今方彙》

「白朮、芍薬、甘草」水煎。

◎脾湿水瀉、体重く腹満、困弱不食、暴瀉無数、水穀化せざるを治す。


白朮除湿湯《東醫寶鑑》

「白朮1銭3分、地黄(生)・地骨皮・沢瀉・知母各1銭、赤茯苓・人参・柴 胡・甘草各8分」水煎服。

◎中焦に熱があり、午後に発熱し、小便が黄色く沈む者。

◎汗のあと発熱する者。


白朮湯[1]《東醫寶鑑》

「白朮3銭、半夏・橘紅・白茯苓・五味子各1銭半、甘草5分、姜5片」 水煎服。

◎嗽に痰が多く、身体がだるく脈の細い者を治す。


白朮湯[2]《東醫寶鑑》

「白朮・当帰・黄各3銭」水煎服。

◎妊婦が膿血を下痢するとき。


白朮湯[3]《東醫寶鑑》

「白芍薬3銭、白朮・葛根各2銭、升麻・黄各1銭、甘草5分」水煎服。

◎破傷風で大汗が止まらず、筋が突っ張って搦する者。


白朮湯[4]《医学正伝》《古今方彙》

「半夏5銭、白朮2銭、茯苓2銭、檳榔子2銭半、甘草3分、蒼朮1銭半、 香1銭、生姜」水煎温服。

◎中気(平日気分に欝し凝る人)痰を挟み吐をなす者を治す。



白朮茯苓湯《東醫寶鑑》

「白朮・白茯苓・半夏各3銭、神麹(炒)1銭、麦芽麺5分、姜5片」煎服。

◎悪心・吐き気。食痺の症。



白朮防風湯《東醫寶鑑》

「防風4銭、白朮・黄蓍各2銭」水煎服。

◎破傷風で発汗多く、自汗の止まらない者。


白朮附子湯[1-1]《金匱要略》《龍野ー漢方処方集》

=「近効方朮附湯」

「附子(炮)0.3~1.0g(又は白川附子1.0~3.0)、白朮4.0g、生姜・大棗各3.0g、 甘草2.0g」

水240ccを以て煮て80ccに煮詰め3回に分服。

◎身体疼煩、大便硬く小便自利する者。

◎金匱要略の白朮附子湯は、則ち傷寒論中の桂枝附子去桂加朮湯にして、分量はその半を減ずるなり。けだし朮、蒼白を別つは古にあらざるなり。故に今、方名を称するには傷寒論に従ふ。外台秘要の朮附湯もまた同方にして、分量は古にあらざるなり、皆従ふべからず。《薬徴》

◎風虚頭重、眩苦甚だしく、食味を知らぬ者。

◎《金匱要略》の白朮附子湯は即ち《傷寒論》の桂枝附子去桂加朮湯にして分量 その半を減ずるなり。蓋し朮の蒼白を別つは古にあらず、故に方名は《傷寒論》 に従う。《外台秘要方》の附子白朮湯も亦同方にして分量は古にあらず、当に 《傷寒論》の方を以て正と為すべし。《重校薬徴》

★適応症及び病名

感冒

眼病

筋肉リウマチ

神経痛:

☆寝返りをうてない者

☆風湿による煩痛

蓄膿症


白朮附子湯[1-2]《東醫寶鑑》

「白朮3銭、附子(炮)・甘草(炙)各1銭、姜7、棗2」水煎服。

◎風湿による煩痛。

◎寝返りをうてない者。



白朮附子湯[2]《東醫寶鑑》

「白朮・附子(炮)・蒼朮・陳皮・厚朴・半夏・赤茯苓・沢瀉各1銭、猪苓5 分、肉桂4分、姜3片」水煎服。

◎内傷が変じて寒中症になった者。



白朮和胃丸《東醫寶鑑》

「白朮1両半、厚朴・半夏各1両、陳皮8銭、人参8銭、枳実・檳榔各2銭 半、甘草2銭、木香1銭半、乾生姜1銭」作末し蒸し餅で梧子大の丸剤。 米飲で50丸飲む。

◎内傷病が長引いて食欲無く、臓腑がつまり、or溏泄する者を治す。


白朮和胃湯《医学正伝》《古今方彙》

「白朮1両半、半夏・厚朴各1両、陳皮8銭、人参5銭、枳実・檳榔子各2 銭半、木香・甘草(炙)・乾姜各1銭半、生姜、大棗」水煎す。或いは細末 を丸と為し米飲にて送下す。

◎久病にて食する能わず、而して臓腑(大便のこと)或いは閉ざし或いは溏するを 治す。これ胃気の虚弱なり。常に服すれば則ち中を和し、気を理し、湿を去り 痰を消し、脾胃を和し飲食を進む。


白朮和中湯《寿世保元》《古今方彙》

「当帰(酒洗)上、白芍薬(炒)上、白朮(炒)上、茯苓中、陳皮中、黄(炒)中、 黄連(紅ある者には多く(炒)を加える)、甘草下、木香(少許)」水煎食前に 服す。

◎下利日屋新久に拘わらず、或いは「香連化滞湯」を用いて下したる後に未だ癒 えざる者を治す。



白丸《東醫寶鑑》

「白(新)」切って蘿葡汁に浸して晒し、乾燥して作末、蜜で弾子大の丸剤。 毎回1丸を噛んで茶or荊芥湯で飲む。

◎沐浴後のめまい・頭痛。


白散《東醫寶鑑》

「白」蘿葡汁に漬けて乾燥、作末し毎回2銭、食後温服。

◎頭面の諸風と風眩を治す。


白散《証治準縄》《古今方彙》

「麻黄・草豆各1銭半、黄蓍・桂枝各2銭半、呉茱萸・白各4分、藁本3 分、活8分、当帰・熟地黄各5分、升麻1銭」作末し、先づ水を用いて 嗽洗い、薬を以て之を擦り、或いは煎じ服すも亦可なり。

◎大寒が脳を犯して牙歯疼痛するを治す。



白前湯《中薬臨床応用》

「白前9g、紫9g、款冬花9g、杏仁6g、法半夏6g」水煎服。

◎咳嗽、痰が気持ちよく出せない

◎喘鳴、呼吸困難




白附子丸《東醫寶鑑》

「白附子(炮)・天南星(炮)・半夏(姜製)・旋覆花・甘菊・天麻・川・橘紅 ・白蚕(炒)・乾姜各1両、全蝎(炒)5銭」作末し、生姜半斤を取って汁 を絞り、糊で梧子大の丸剤。荊芥湯で50丸飲む。

◎風痰の眩暈・頭痛。


白附子散[1]《東醫寶鑑》

「白附子1両、麻黄節・川烏・南星各5銭、全蝎5箇、乾姜・朱砂・麝香各2 銭半」作末し温酒で5分服用し、横になる。

◎頭痛に歯痛を兼ねる。

◎両眼がつれ失明に至ることもある。


白附子散[2]《東醫寶鑑》

「白附子・密陀僧・白茯苓・白・官粉」各等分に作末し、蘿葡煎湯で顔を 洗った後、薬を羊乳に混ぜて塗り、翌朝洗う。羊乳の代わりに人乳でも良 い。

◎面上の熱瘡・斑点を治す。


白微元《東醫寶鑑》

「白薇5銭、防風・活・白藜(炒)・石榴皮各2銭半」作末し米粉糊で梧 子大の丸剤。白湯で30丸飲む。

◎瞳から膿が出る者。


白微湯《神農本草経》《東醫寶鑑》

「白薇・当帰各1両、人参半両、甘草2銭半」末にし毎回5銭を水煎温服。

◎鬱冒に。


白微湯《普済本事方》

「白薇・当帰各1両、人参半両、甘草1分」《雑病翼方》

◎人、平居苦疾なし。忽ち死人の如く、身動揺せず、黙々として人を知らず、目 閉じ、開く能わず、口(コウイン、唖に同じ)、言う能和図、或いは微かに人を知 り、或いは人声を聞くを悪む。ただ眩冒の如し。時を移し、方に寤む、名づけ て鬱冒と曰い、又血厥と名づく。婦人多く之有り。

◎此方は婦人卒倒暈絶の症を治す。白薇は総べて血症(血による症状)を治す。


白微湯《普済本事方》

「白薇9g、当帰15g、党参9g、甘草6g」水煎服。

◎産後の衰弱で発熱、発汗過多、頭がふらつく。




白彊蚕散《医学入門》《東醫寶鑑》

「黄桑葉1両、木賊・旋覆花・白蚕・荊芥穂・甘草各3銭、細辛5銭」作 末し、7銭を食後水煎服。or2銭を荊芥湯で服用。

◎肺が弱くて、冷たい風にあたると涙が出、冬になるとさらにひどくなる。

◎肺虚し風冷に遇い、涙出で、冬月尤も甚だしく、或いは暴に風熱に傷つき、白 睛黒珠を遮覆し、瞼腫れ痛痒するを治す。《古今方彙》


白餅子《東醫寶鑑》

「滑石・軽粉・白附子・南星(炮)各1銭」作末し、「巴豆(去皮膜)24粒」水1 升で煎じて細研し、糯米飯で緑豆大の丸餅。3歳以下は1~2餅、3以上 は3~5餅を葱白湯で食べる。

◎腹中に癖があって食べられず、ただ乳だけ吸う者。


白竜丸《東醫寶鑑》

「鹿角霜・牡蛎蝦各2両、竜骨生1両を作末し、酒麺糊で梧子大に丸め、空 腹時に温酒、または塩湯で30~50丸づづ服用する。

◎虚労・腎損・白淫・滑泄に効く。


白歛元《東醫寶鑑》

「鹿茸の毛を取り、醋で蒸して炒ったもの2両、白・金毛狗背各1両を作 末して醋と醋で煎じた水に糯米糊をまぜ梧子大に丸め、空腹時に温酒で50 ~70丸を呑み下す。

◎衝・仁脈が弱く、白い帯下のときに使う。


烏散《世医得効方》《東醫寶鑑》

「角・木子・紫金皮・白・半夏・烏薬・当帰・川・川烏各1両2銭 半、草烏・茴香・半拏草各2銭半、木香1銭」作末し骨折・脱臼に毎回2 銭を好紅酒と調下すると麻痺させ、痛みを止めた後、手術する。(拏=ダ、 つかむ)

◎麻薬。骨折・脱臼に、この薬方で麻痺させてから治療する。



浸湿湯《瘍科心得集》

「・仁・黄柏・赤茯苓・牡丹皮・沢瀉・滑石・通草」


肥気丸《東醫寶鑑》

「柴胡1両、黄連7銭、厚朴5銭、川椒4銭、甘草3銭、人参・莪朮・昆布 各2銭半、角・白茯苓各1銭半、乾姜・巴豆霜各5分、川烏2分」作末 し蜜で梧子大の丸剤。初め2丸を食べ、1日1丸づつ増やし、便が出たら だんだん減量し、塊が小さくなったら止める。

◎肝積を治す。


肥児丸

「神麹12、白扁豆・山肉(炒焦)・白朮(炒焦)各6、厚朴・鶏内金・茯苓各4、 五穀虫・縮砂仁・胡黄連各3、橘皮・青皮各2、檳榔1.5、乾蟾(炙)11個」 以上を末にし、蜜で練って、10gの丸にする。毎服1丸、重湯で飲む。


肥児丸《和剤局方》

「肉豆、使君子、麦芽、黄連、神麹、檳榔子、木香」


痞気丸《東醫寶鑑》

「黄連8銭、厚朴4銭、呉茱萸3銭、黄2銭、縮砂1銭半、白茯苓・人参 ・沢瀉各1銭、茵・乾姜各1銭半、川烏・川椒各5分、桂皮・巴豆霜各4 分、白朮2分」作末し蜜で梧子大の丸剤。甘草湯で初め2丸を食べ、1日1 丸づつ増やし便が出たら、徐々に減らし塊が小さくなったら止める。

◎脾積を治す。




秘元丹《東醫寶鑑》

「竜骨を酒で煮て炙ったもの、霊砂水飛各1両、縮砂・詞子少者取肉各5 銭を作末して糯米糊で緑豆大に丸め温水で15丸づつ服用する。症状に依 っては30丸まで。

◎遺精不禁、危急のとき適応。

◎虚損して小便の不禁を治す。


秘真丸《東醫寶鑑》

「白竜骨1両をくだいて、大訶子皮5個、朱砂5銭、縮砂5銭をそれぞれ作 末して餅米粥に緑豆大に丸め朱砂をふりかけ、空腹時に塩・酒で2丸づつ 飲み、寝しなに冷水で3丸飲み下す。あまり多く飲んではいけない。

◎精気を固まらせないために飲む。


秘精元《東醫寶鑑》

「牡蠣()・菟絲子(酒製)・竜骨・五味子(生)・韭子(炒)・白茯苓・白石脂 ()・桑蛸(酒炙)」各等分に細末、酒糊で梧子大の丸剤。空腹時に塩湯 で70~90丸飲む。

◎が冷え、小便が白濁。


秘伝烏鬚方《東醫寶鑑》

「五倍子」砕いて灰は捨て、砂鍋内に入れ炒って煙がなくなったら、青布巾 を水にしたして薬をもみつけ、作末して毎回1銭半づつ使う。

◎白髪。


秘伝降気湯《東醫寶鑑》

「桑白皮1銭、陳皮・枳穀・柴胡・甘草(炙)各5分、地骨皮・五加皮・骨砕 補・詞子皮・草果・桔梗・半夏麺各3分、姜3片、紫蘇葉」水で煎服。

◎上気と気が昇降出来ないのと、目頭がまぶしく腰脚が弱い症状を治す。


秘伝三仙《東醫寶鑑》

「人参・山薬・蓮肉・白茯苓・仁各5両」別々に作末し「白蜜・砂糖屑各1 斤、糯米粉3升、粳米粉7升」を作末し、みんなを混ぜ、蒸して晒し乾燥 後、再び作末して1日3~4回、大きい匙1杯を白湯で調服する。

◎内傷で脾胃が虚弱し、食欲のない者。


秘伝茱萸内消元《東醫寶鑑》

「呉茱萸(酒浸)半分、醋浸半分して一晩置いて焙乾)・山茱萸・馬蘭花(醋浸 焙)・川連肉・肉桂・黒丑頭末(茴塩炒)・延胡索(炒)・陳皮(去皮)・青皮 (去皮)・海藻(洗焙)・桃仁(炒)・木香各5銭」作末し、酒糊で梧子大の丸 剤。塩湯or温酒で50~70丸飲む。

◎疝気と陰が大きく成って蒼が出、黄色い水が出る者。


秘伝順気散《東醫寶鑑》

「青皮・枳殻・桔梗・烏薬・人参・白朮・白茯苓・半夏・川・白・細辛 ・麻黄・防風・乾姜・白蚕・甘草各6分、姜5片」水煎服。

◎中風の斜・。

◎一切の風疾を治す。


秘伝神応膏《東醫寶鑑》

「片脳・熊胆・血竭・牛黄・乳香・没薬各5分」作末し「蝸牛肉」と搗いて 膏を作り、毎夜患部を洗って塗る。

◎痔瘻に。


秘中散《東醫寶鑑》

「人参・白朮・白茯苓・甘草(炙)・乾葛・黄蓍・白扁豆(炒)・香各2分半」 作末し「姜5、棗2」入れて水煎服。

◎胃を和らげ、吐瀉を止める。



秘方《醫》

「天羅即生絲瓜1箇搾入内」

右焼灰存性研末頻擦涎盡即癒、腮腫以水調貼之。

◎治風牙痛百薬不効者用之大能去風。



秘方化滞丸《東醫寶鑑》

「三稜()・莪朮()各4銭8分、半夏(製)・木香・丁香・青皮・陳皮去白 ・黄連各2銭半、巴豆肉(一晩浸・乾)6銭、烏梅肉(焙乾)5銭」細末にし 烏梅末に白麺少々入れ糖を作り黍米大の丸剤。5~10丸服用。

◎一切の気・積を治す。


秘方清脾丸《東醫寶鑑》

「白朮1両半、半夏・青皮・黄各1両、人参・檳榔・草果・莪朮・厚朴各5 銭、姜黄・甘草各3分」作末し飯で梧子大の丸剤。白湯で60~70丸飲む。

◎瘧疾が3日に1度or10日に1度起こる者。



秘方奪命散《東醫寶鑑》

「天花粉2銭、穿山甲・蛤粉(炒)・赤芍薬・甘草節各1銭、防風・白・ 角刺・金銀花・陳皮各7分、当帰尾・貝母・乳香各5分」作1貼し、好 酒を大きい茶碗1杯で煎服。

◎一切の癰疽と無名の悪瘡を治す。


秘方養臓湯《東醫寶鑑》

「罌栗殻(蜜炒)1銭半、陳皮・枳殻・黄連・木香・烏梅・厚朴・杏仁・甘草 (炙)各7分、黒豆30粒、大棗2枚」水煎服。

◎五色痢を治す。

避選錠子《東醫寶鑑》

「朱砂1両、牛胆南星7銭、防風・川烏・天麻・川・白・人参・薄荷・ 木香・白朮・茯神各5銭、牛黄・竜脳・乾生姜・白附子各3銭、麝香2銭、 全蝎(生)20個、白蚕(生)21個」細末にし、「麻黄1斤、甘草8両、蜂蜜2 両」を煮詰めて膏を作り薬末を入れて混ぜ、1両で10錠を作り金箔で衣 をして、毎回1錠を温酒で化下する。

◎一切の諸風

◎破傷風、

◎小児の急慢驚風を治す。


必効散[1]《東醫寶鑑》

「子(炒)・草竜胆・梔子・黄各1銭、茵2銭」水煎服。

◎黄疸に通用する。


必効散[2]《万病回春》《東醫寶鑑》

「当帰・地黄(生)・赤茯苓・滑石・牛膝・山梔子・麦門冬・枳殻・蓄・木 通・知母(酒炒)・黄柏(酒炒)各7分、甘草5分、燈心1」水煎し空腹時服 用。

◎五淋を治す。

◎一切の淋症を治す。《古今方彙》

◎血淋には:「蒲黄・茅根汁」

◎膏淋には:「」

◎気淋には:「青皮」

◎労淋には:「人参」

◎熱淋には:「黄連」

◎石淋には:「石葦」

◎尿淋には:「車前子」

◎死血淋には:「桃仁・牡丹皮・延胡索・琥珀黄柏・知母」

(打撲にて血を挟む)

◎老人気虚し淋を作す:「人参・黄蓍・升麻黄柏・知母・蓄・滑石」



必勝散《和剤局方》《古今方彙》

「人参、蒲黄(炒)、小薊、地黄、当帰、烏梅、川」水煎温服。

◎男婦、血妄に流溢し、吐、衂、嘔、喀血を治す。



必用方甘桔湯《東醫寶鑑》

「桔梗2銭、甘草・荊芥・防風・黄・薄荷各1銭」水煎し徐々に服用。

◎風熱で咽喉の腫痛を治す。

◎喉痺症に特効あり。


脾積元《東醫寶鑑》

「莪朮1両半、三稜1両、青皮5銭、良姜(醋煮切片焙乾)・木香・百草霜・ 巴豆霜各2銭半」作末し麺糊で麻子大の丸剤。橘皮湯で50~70丸飲む。

◎食欲が無く、腹が張り、口にすっぱいものが上がり、便秘する者。


脾約丸《東醫寶鑑》

=「麻仁丸」

「大黄(蒸)4両、枳実・厚朴・赤芍薬各2両、麻子仁1両半、杏仁1両2銭 半」作末し蜜で梧子大の丸剤。空腹時に温湯で50丸飲む。

◎小便が少なく、大便の出ない症(=脾約症)を治す。


比和飲《東醫寶鑑》

「白朮・白茯苓・神麹(炒)各1銭、香・陳皮・縮砂・甘草各5分、陳倉米1 合」作し、1貼にまず順流水3升に伏竜肝末を混ぜ、1升半の清澄を取 って、薬と姜3、棗2を同時に煎じて7分ぐらいになったら滓を去り、1 日2~3回づつ服用。

◎胃弱で嘔吐し、1ヶ月以上も食べられず、食臭をかぐとすぐ吐く者を治す。


比和飲《寿世保元》《古今方彙》

「人参・白朮・茯苓・神麹各1銭、香5分、陳皮5分、砂仁5分、甘草3 分」陳倉米を用いて水煎し、伏竜肝末を攪渾して澄し取り、「生姜・大棗」 同じく煎じやや冷やして服す。

◎久病にて胃虚し嘔吐し月余水穀納まらず、食を聞けば即ち嘔し、薬を聞きても 亦嘔する者を治す。



比和丹《類証治栽》

「人参、白朮、茯苓、甘草、陳皮、砂仁、香、神麹、陳米、伏竜肝、生姜、 大棗」


備急円[1-1]《金匱要略》

「大黄1両、乾姜1両、巴豆(去心熬外研如脂)1両」


備急円[1-2]《金匱要略》《漢方治療の実際》

「大黄・乾姜・巴豆」各等分。作末し、煉蜜で丸とし、1回量0.5飲む。


備急円[1-3]《金匱要略》

=「大呂丸」「三物備急丸」

「巴豆(去殻)・乾姜・大黄各4.0」

右三味、先ず大黄、乾姜を細末と為し、巴豆を研りて末に合し、大豆大の 蜜丸。温湯もしくは酒を以て、1回2、3丸或いは4、5丸を服用す。

◎心腹卒痛し、或いは暴蹶する者を治す。《金匱要略》に曰く、若し口噤でば、 亦須く歯を折り灌ぐべし云々と。備急に二字、以て之を見る可き也。吾門一日 も無かる可ざるの要方也《古方兼用丸散方》

◎心腹腸満、実痛し、もしくは種々の卒暴の百病、もしくは卒死(=仮死)し、口 噤む者を治す。《医聖方格》

◎卒病、中悪、腹脹し、卒痛し、口噤して卒死する者を治す《薬方選》

◎此方、飲食傷、霍乱、一切の諸病暴かに発し、心腹満痛する者を治す《類聚方 広義》

◎巴豆を配した峻下剤。《大塚敬節》

★適応症及び病名(五十音順)

死胎

妊娠水腫:

☆妊娠水腫、死胎、心に冲し、便秘し、脈実なる者は、之を用ふれば 胎即ち下す。紫円も亦佳なり。ただその人強弱を審かにし、以て処 す可し。《類聚方広義》

便秘:

☆至急に腹内の宿食、宿便を一掃しなければならない時に、頓服とし て用いる。《大塚敬節》

☆体力の弱い人や慢性病の患者などに用いない。《大塚敬節》





備急丸

=「備急円」「三物備急丸」


備急丸《東醫寶鑑》

=「独行丸」

「大黄・乾姜・巴豆霜各1両」末にし蜜と混ぜて搗いて小豆台の丸剤。

<1>卒死して者には、3丸を熱い酒で呑み下し、

<2>口をつぐんだ者には、酒に混ぜ注入する。

◎すべての卒死の救急剤。

◎暴疾の百病、中悪・客忤・鬼撃・鬼打に顔が青く朽ちをつぐみ、急に気絶した 者を治す。


備急丹《東醫寶鑑》

「青黛・芒硝・白蚕各1両、甘草4両」作末し朧月半胆に黄色のあるもの を選んで薬末を入れ、49日が過ぎた後作末して、喉中に吹き入れると特 効がある。

◎咽喉閉を治す。


備急五嗽元《東醫寶鑑》

「肉桂・乾姜・莢」各等分。作末し蜜で梧子大の丸剤。温水で15丸呑む。

◎五嗽(気嗽・飲嗽・燥嗽・冷嗽・邪嗽)を治す。

◎昼夜、顔と目が腫れ、飲食の消化しない者。


備化湯《東醫寶鑑》

「木瓜・茯神各1銭半、牛膝・附子(炮)各1銭2分半、熟地黄・覆盆子各1 銭、甘草7分、姜5片」水煎服。

◎丑未の歳。


鼻淵丸【中成薬】

「蒼耳子・辛夷・菊花・金銀花・茜草」

◎鼻づまり・鼻炎・


鼻不聞香臭方《東醫寶鑑》

「薄荷3銭、細辛・白・防風・活・当帰・川・半夏・桔梗・陳皮・赤 茯苓各1銭」水煎服。

◎鼻づまり。


鼻炎方《中薬臨床応用》

「露蜂房5g、辛夷6g、白藜9g」水煎服。

◎副鼻腔炎。


澄茄丸《東醫寶鑑》

「薄荷葉3銭、荊芥穂1銭半、澄茄5分」作末し蜜で桜桃大の丸剤。含ん で溶かして呑み込む。

◎鼻が詰まって通らない者を治す。


澄茄元《東醫寶鑑》

「澄茄・白豆・縮砂・青皮・蘿葡子・木香・陳皮各7銭半、肉豆・茴 香・桂皮・丁香各3銭7分半」作末し麺糊で梧子大の丸剤。陳皮湯で30 ~50丸呑む。

◎痞満・脹満・殻脹・気脹を治す。


撥餅《東醫寶鑑》

「撥・香附子・大蒜」搗いて餅を作り、炒って広げて顋門に貼る。

◎鼻が詰まって、濁った水が流れ出る者。


枇杷止湯《中薬臨床応用》

「炙枇杷葉(姜汁塗)12g、布渣葉・山薬各15g、香附子・葛根各9g、鶏内金6g」


枇杷清肺飲《医宗金鑑》

「枇杷葉・黄連・黄柏・山梔子・桑白皮・沙参・甘草」



枇杷湯《中薬臨床応用》

「枇杷葉・生地黄各12g、茅根24g、菊花・杏仁・川貝母各9g、甘草4.5g」

◎肺熱による咳嗽。


枇杷葉散《医学入門》《古今方彙》

「枇杷葉・陳皮・厚朴・丁香各5分、香7分半、麦門冬・木瓜・茅根各1 銭、甘草(炙)2分」

◎中暑にて伏熱、煩渇引飲、悪心、頭目昏眩するを治す。



枇杷葉散《和剤局方》

「香・木香・呉茱萸・肉桂・枇杷葉・甘草・莪朮」

◎中暑伏熱を治する


枇杷葉湯

「和中飲香丁香香扁豆なり。」


氷黄散《東醫寶鑑》

「焔硝・大黄末各5銭」水で調合して塗る。

◎丹毒が広がった小児を治す。


氷壺湯《峰普済方》

「高良姜、大棗」



氷梅丸《東醫寶鑑》

「南星(大)35個、半夏(大)・白礬・白塩・防風・朴硝各4両、桔梗2両、 甘草1両、梅実(大熟)100箇」先に硝塩を水で一昼夜漬けて、各薬を砕い て入れて水に入れかき混ぜ、梅の実は7日目に取り出して晒して乾燥、又 前の水に入れてしみ込ませ、晒して乾燥後、磁器に入れて密封して、使う とき綿でくるんで口に入れて吸って呑み込む。

◎十八種の喉痺に効き、喉風腫痛を治す。


氷蘗丸《東醫寶鑑》

「黄柏・薄荷・硼砂各等分、竜脳半分」作末し蜜で梧子大の丸剤。

◎口舌に瘡・栗の出来る者を治す。


氷硼散《医宗金鑑》

「竜脳1.2g、硼砂(炒)15g、朱砂1.8g、元明粉15g」細末にし、毎日5~6 回噴霧器or紙筒で患部に噴霧。

◎咽喉の腫痛

◎小児の鵞口瘡

◎中耳炎

◎外耳炎


氷硼散《外科正宗》

「竜脳、朱砂、玄明粉、硼砂」


氷硼胆礬散《中薬臨床応用》

「竜脳1.5g、硼砂3g、胆礬1g、燈心草(炭)5g」細末にし、3時間に1回づ つ咽喉部に吹き付ける。

◎咽喉痛、嗄声、嚥下困難。



冰黄散《中国民間験方》

「硼砂40、明粉30、人中黄4、雄黄8、大梅4」微細末にする。


冰硼散《外科正宗》

「冰片5、朱砂6、玄明粉50、硼砂50、胆礬5、蒲黄7」


檳烏合剤《中薬臨床応用》

「檳榔子9g、烏梅3g、甘草1g」水煎し早朝空腹時に服用。

◎肥大吸虫Fasciolopis buskiに使用。


檳蘇散《医方大成》

「香蘇散《和剤局方》檳榔・木瓜」

◎風湿脚気痛を治す。

◎気道を通疏する。《方読便覧》


檳蘇散《厳氏済生方》《古今方彙》

「紫蘇梗・香附子各2銭、甘草・陳皮・檳榔子・木瓜各1銭、生姜、葱白」 煎服。

◎風湿脚気、気道を疎通するを治す。


檳榔丸《太平聖恵方》

=「梹榔丸」

「檳榔、大黄、鼈甲、柴胡、木香、白朮、枳殻」


檳榔鶴虱散《外台秘要方》《漢方後世要方解説》

「当帰・桔梗・芍薬・橘皮・鶴虱各2.5、人参・桂枝各2、檳榔3、大棗・生 姜各1」

◎諸虫心痛冷熱を問うこと無し、回虫心痛を療するの方。

◎此方、原方は8味を散となし、姜棗湯を煮て以て方寸匕を服す。今大棗、生姜 を加えて煎服す。

◎此方は回虫による腹痛、諸薬を服して癒えざるとき試用すれば意外に奏効する ことがある。《方輿》に推賞され、心下部の痛みより臍囲の腹痛に効あるも のの如くである。「鷓胡菜湯」「椒梅湯」「烏梅丸」などの症と異なるところあ り、建中湯類も応ぜぬ場合に用いて筆者も治験を得た。

◎冷熱に拘わらずとあり、確証の把握し難き者に用いてよい。

檳榔=殺虫の効あり、回虫腹痛を治す

鶴虱=殺虫の要薬。回虫腹痛を治す。

★適応症及び病名 (五十音順)

回虫による腹痛長く治せざる者



檳榔益気湯《証治準縄》《古今方彙》

「補中益気湯檳榔子・枳殻」

◎関格、労役、気虚して運らざるを治す。


檳榔散《証治準縄》《古今方彙》

「檳榔子、木香、小茴香」童便を以て煎服。

一方に、「木香散」あり、前方より小茴香木通・生姜・葱白を加え水 煎。

◎脚気衝心、煩悶人を識らざりを治す。


檳榔散《外台秘要方》《勿誤薬室方函口訣》

「檳榔16分、茯苓8分、人参6分、橘皮6分、撥6分」

◎酸水を吐するを療す。常に食すれば則ち酢水に変じ、吐出す。

◎此方は、胃中不和、水気ありて呑酸或いは毎に吐水する者に用いて効あり。

◎「茯苓飲」の症と混ずべからず。

茯苓飲:停飲宿水を吐して後、心胸間に虚気満ちて不食する者に用いる。

檳榔散:吐水すれば一旦快然となる者なり。

五苓散:の水逆は水口に入れば即ち吐する者にて、檳榔散の吐水とははるかに 異なる。


檳榔散《東醫寶鑑》

「蒼朮2銭、香附子・紫蘇葉・陳皮・木瓜・檳榔・活・牛膝各1銭、甘草5 分、姜3片、葱白3茎」煎服。

◎風湿脚気の腫痛・しびれ


檳榔散料《太平聖恵方》

「檳榔・枳実・大黄各1両、独活・茯苓・羚羊角・沈香・川各半両、甘草」

◎脚気を治す。

◎春夏発するを防ぐに宜しく之を服すべし。

◎風を疏し、気を調う。

◎此方は、年々春夏のころ、脚気を発し、両脚微腫、或いは疼痛をなし、歩履自 由ならず。微熱、短気ある者に効あり。《勿誤薬室方函口訣》

◎余かって、閣老松平侯、毎年脚疾に困難せしを、此方を与えて全癒せり。《陳 修園》は此処へ「鶏鳴散」を用ゆれども、此方を以て優とす。《勿誤薬室方函 口訣》