<ち>漢方処方





【漢方ち】

治陰痿不起云々方《玉房秘決》

「肉蓉・五味子各2分、蛇床子・菟絲子・枳実各4分」搗いて篩にかけ、 酒で1寸大の匙1杯を、1日3回服用。

◎男子の陰茎が萎えて起たず、起つには起っても強くなく、性交にとりかかって も情けなく思う者。


治黄水方《本草綱目》《中薬臨床応用》

「鉛丹・錫粉・松香・石礬」ごま油で煮詰めて外用。

◎化膿症に外用

◎長時間使用してはならない。


治癌粉《中薬臨床応用》

「砂3g、板蘭根30g、沢漆30g、人工牛黄6g、威霊仙60g、製南星9g」エ キス末にし、1日4回、1.5gづつ服用。

◎食道ガン。


治脚気冷毒云々方《外台秘要方》

「呉茱萸3升、檳榔40枚、木香2両、犀角3両、半夏8両、生姜6両」

◎脚気冷毒、悶し、心下堅、背膊痛み、上気死せんと欲するを治す。

◎此方「唐侍中一方」の証にして吐あり、上気死せんと欲する者に用いる。

◎気の模様、「犀角旋覆花湯」に似たれども、犀角旋覆花湯は水気上部に盛ん にあらわれてあり、此方は水気表に現れず、湿毒直ちに心下に衝いて嘔吐する 者に宜し。

◎案じるに、此方能く水毒と血を相結び、心下に聚りて背膊に迫る者を治す。 方後に云う、毒気を破る尤も良しと、その立方の意、まさにこれにあり。《脚 気提要》

◎脚気衝心時の吐に用いる。《済世薬室》


治肝虚内熱云々方《本草彙言》

「羚羊角・半夏・当帰・防風・天麻・茯苓・酸棗仁・人参・白朮・釣藤鈎各 3分」

◎肝虚内熱、ときに驚、ときに夢魘、ときに狂怒、ときに搦、あるいは大人 中風。小児驚風、及び五癇癲癡、人事孤惑、一切の心神霊を失し、肝神昏乱の諸 証を治す。

◎此方は「沈香天麻湯」の証にて内熱ある者に用いる。

◎此証の一等軽き者:「抑肝散」なり。

◎陰分に渉る者は:「解語湯」を用いるべし。《勿誤薬室方函口訣》



治吃逆一方《和田東郭》

「半夏、粳米、竹茹、茯苓、胡椒、乾姜」

◎此方は「橘皮竹茹湯」の反対にて、裏寒の吃逆に用いて効あり。

胡椒、乾姜を多量にせざれば験なし。



治狂一方《和田東郭》

「厚朴、大黄、枳実、黄、黄連、芒硝、一角」

「大承気湯三黄瀉心湯一角」

◎此方は大承気湯の変方にして、発狂の激症に用いて宜し。

◎病緩なる者は、「下気円」を宜しとす。



治玉茎小云々方《玉房秘決》

「蜀椒・細辛・肉蓉」各等分に混ぜ、篩にかけ、それを狗胆に中に入れ、 自分の部屋の天井に30日間かけておき、これで陰茎をこすれば1寸は長 くなる。


治筋骨痺痛方《臨床常用中薬手冊》

「何首烏、桑寄生、枸杞子、胡麻、続断、当帰、牛膝」


治血狂一方《本朝老医伝》

「当帰、芍薬、川、地黄、乾姜、紅花、大黄、桂枝」

◎産後の狂症を治す《方読便覧》



治血潤燥生津飲《東醫寶鑑》

「天門冬・麦門冬・五味子・楼仁・当帰・熟地黄・生地黄・天花粉・甘草 各1銭」水煎服。

◎消渇を治す。


治肩背拘急方[1-1]《中川摂洲》《漢方後世要方解説》

「茯苓6、青皮・香附子・烏薬各4、莪朮3、甘草1」

◎気鬱より肩背に拘急するものに効あり。もし、胸肋に痃癖あって迫るものは、 「延年半夏湯」、唯肩背のみ張るものは「葛根加黄」、或いは「千金独活湯」 を用う《勿誤薬室方函口訣》

◎此方は気鬱による肩背拘急に効がある。即ち神経衰弱、ヒステリー、神経症の 者などで他の方応ぜず、肩背両側に緊張感、疼痛感を訴え、苦労性で常に申し 分の絶えない者によく奏功する。脈は多くは沈遅である。


治肩背拘急方[1-2]《中川摂洲》《漢方治療の実際》

「青皮・茯苓各4、烏薬・香附子・莪朮各3、甘草1.0」

◎浅田宗伯は、治肩背拘急方について、“此方は旧同僚中川摂州の伝にて、気鬱 より肩背に拘急する者には即効あり、若し脇肋に痃癖ありて迫る者は延年半夏 湯に宜し。ただ肩背のみに張る者は葛根加黄が、千金独活湯を用ゆべし”と 述べている《大塚敬節》



治肩背拘急方[1-3]《中川摂洲》《龍野ー漢方処方集》

「青皮・烏薬・莪朮各2.5g、茯苓・香附子各6.0g、甘草3.0g」

◎気欝より肩背に拘急する者。


治肩背拘急方[1-4]《中川摂洲》

★適応症及び病名 (五十音順)

肩凝り:

☆気鬱からくる頑固な肩凝り《矢数道明》

☆47歳男性。やや肥満した皮膚の浅黒い、一見しては如何にも健康そ うな体格の持ち主である。この患者の主訴は既に10年来、頭重、両 肩が凝ることが言語に絶する程で、不眠・腰痛・陰痿等を訴え、左の 下肢足関節部に不快な疼痛がある。医師からは神経衰弱の診断を受け ている。ミグレニン(鎮痛剤)を離したことが無いという。この患者は 面白いことに甘い物が苦く感ずると言う。また小便が近くて夜間3回 くらいある。

患者の語るところによれば嘗て明治大正年間、剛毅を以て有名だっ た漢方医中川昌義翁に胃腸病を治してもらって以来、大の崇拝家で、 その後も漢方薬には親しんでいたが、中川翁の薬のような効果はない といっている。腹は膨満して臍傍に拘攣するものがあり、圧痛を覚え、 脈は沈んで全く微かである。

私はこの神経症状と陰痿腰痛等を目当てとして柴胡加竜骨牡蛎湯 八味丸を用いたが、便通不快で諸症旧態の如くであるという。よって 防風通聖散八味丸を与えたが、奏功極めて不確実であって頻りに中 川先生礼讃を聞かされた。そしてどうしても肩の凝りが堪えられない という。こうして1ヶ月、患者は5回目に来院の時、ふと、診察台上 にて、この肩凝りは往年事業に失敗して煩悶に日を重ねたとき初めて 覚え、心配でもした翌日は必ず増悪するとつぶやいた。脈は沈んで伏 脈とも云うべき程である。気鬱の脈は沈を以て最大目標となすとは目 黒道先生の強調せられたところで、余はこのとき窮余の思案の末、 前述肩背拘急方の口訣たる気鬱の肩凝りに即効ありを想起し、全く試 みに此方を調剤したのである。即ち余が本方を投薬した最初である。 服薬すること1週間にして来院して云うのに、あの頑固な10年来の 不快な肩凝りが全く忘れた様になったと。便通ももう少しあってくれ ればというので、この方2貼に大黄牡丹皮湯を1貼ということにして 継続していると益々良好で1ヶ月ばかりで肩凝りは拭う様に治ってし まった《矢数道明》



治喉痺生瘡方《東醫寶鑑》

「巴豆肉・細辛」等分に作末し神でくるんで、両端を結び、真ん中を切って 両鼻孔のなかに挿入する。

◎喉痺・乳蛾腫痛・生瘡潰爛。


治鼓脹一方《新修本草》

「琥珀、沈香、茯苓、地黄、犀角、三稜、莪朮、蘇木」

◎此方は敗血ながれて水気に変じる者を治す。

◎鼓腸をなす者に宜し。

◎産後敗血より生じる水気には「琥珀湯」《山脇東洋》なり。



治骨硬一方《萩野台洲》

「縮砂・甘草」各等分・包布し、白湯に浸し、口に含み、ようやく飲み下す。

◎誤ってクギ・銭・骨を呑み、咽を下らざる者、みな之を治す。

◎骨硬の方、衆治あれども、此方簡便にして捷効ある。



治酒査鼻方《本朝経験》

「黄連・大黄・山梔子・芍薬・紅花各1銭、甘草3分、地黄1銭」

◎此方は三黄瀉心湯に加味したるものにて、総じて面部の病に効あり。

酒渣鼻に限るべからず。

◎もし瘡膿あれば:「大弓黄湯」に宜し。

◎「清上防風湯」は2湯より病勢緩なる者に宜し《勿誤薬室方函口訣》



治湿中和湯《東醫寶鑑》

「蒼朮(炒)2銭、白朮・陳皮・赤茯苓・乾姜(炮)・厚朴・甘草(炙)各1銭、 姜3、灯心一握り」水煎服。

◎寒湿を治す。


治小児愛吃泥方《寿世保元》

「黄・橘皮・白朮・茯苓各2分、甘草1分、石膏8分、胡黄連2分、使君 子3分」

《雑病補亡論》は胡黄連を黄連に作る。

◎此方は吃泥のみに限らず、小児喜んで壁土、瓦坏、線香、生コメ、茶葉などを 食し、肚大青筋、鼻をし、爪を咬み、頭を揺らし、髪堅ちて穂を作す者、多 くは脾虚して津液乏しく、胃熱去らざるの致す処、此方を服して効あり。

◎此症にて、面黄、肌痩、四肢無力者は虫積に属するなり。「大七気湯檳榔」 を与うべし。《勿誤薬室方函口訣》


治小児風痰云々方《本草彙言》

「射干1両、大黄・檳榔・牽牛子各2両、麻黄・甘草各8分」

◎小児、風痰吐沫し、気喘するを治す。

◎此方は「麻杏甘石湯」の症にて、風痰壅盛する者に宜し。

◎馬脾風の初起に用いてもまま効あり。



治条剤《中薬臨床応用》

「南瓜子粉60~120g」を起床、空腹時に服用、2時間後に「檳榔子60~90 g1時間煎じ液」を服用し、さらに30分後に下剤(50%硫酸マグネシウム) 60gを服用。

◎豚肉条虫

◎牛肉条虫。



治上熱下寒嘔吐方《傷寒本義》

「呉茱萸・乾姜・黄連・人参各等分」

◎上熱下寒、吐するを治す。

◎此方は呉茱萸湯の変方にして、上熱を目的とす。

◎熱なきには:呉茱萸湯橘皮《勿誤薬室方函口訣》



治水腫鼓脹一方《和田東郭》《勿誤薬室方函口訣》

「厚朴、枳実、茯苓、附子、蒼朮、木通、甘草、当帰、川、黄連、独活、 紅花、莎草」

《和田泰庵方函》《導水瑣言》に記載なし。

◎此方「分消湯」よりは一等重くして血を兼ねる者に用いる。

◎「行湿補気養血湯」に比すればやや実する者なり。

◎一婦人、血分腫にて《本事後集》の一方にて効なき者、此方にて効を得たり。



治初交傷云々方《玉房秘決》

「甘草2分、芍薬2分、生姜3分、桂心1分」水1升で、3度沸騰させ、1 度に服用。

◎婦人が初めての交接で傷つき、その痛みが止まらず、日毎に増悪する者。



治頭瘡一方[1-1]《本朝経験》《漢方後世要方解説》

「連翹3.5、川・蒼朮各3、防風・忍冬各2、荊芥1.5、紅花・甘草・大黄 各0.5」

◎頭瘡を治す一方。

◎此方は、小児の胎毒により頭瘡を発したものを主治するものであるが、その他 すべて上部頭面に瘡を発したものによい。

◎「清上防風湯」は清熱を主とし、この方は解毒の力が強い。

◎小児の頭部、顔面、時に頸部、腋、陰部等にも発し、発赤、丘疹、水疱、糜 爛、結痂を作るもので、実証に属する下剤の適応する者によく奏効する。1~2 ヶ月以上連用して差し支えない。

◎連翹、忍冬=諸悪瘡を治す

川=諸薬を引いて上部に作用せしむ

防風=上部の滞気、風湿を去る

荊芥=瘡を治し、を消す、眼目を療す

紅花=血を破り、血を活かし、を消す。

蒼朮=湿を燥かす。



治頭瘡一方[1-2]《香川修徳》《漢方治療の実際》

=「大黄散」に同じ。



治頭瘡一方[1-3]《香川修徳》

=「大弓黄湯」「大黄湯」

「連翹3.0g、蒼朮3.0g、川3.0g、防風2.0g、忍冬2.0g、荊芥1.0g、甘草(生)1.0g、 紅花1.0g・大黄1.0g」水煎服。

◎此方は頭瘡のみならず凡て上部頭面に発瘡に用いる。《勿誤薬室方函口訣》

◎「清上防風湯」は清熱を主とし、此方は解毒を主とする。

治頭瘡一方(化膿傾向、熱感発赤、水泡滲出物、舌苔黄)

★適応症及び病名(五十音順)

[1]アトピー性皮膚炎

[2]陰部湿疹 (発赤・丘疹・水泡・糜爛・結痂)

[3]腋湿疹(発赤・丘疹・水泡・糜爛・結痂)

[4]かゆい(強い掻痒感)

[5]化膿症:

☆膿多き者「蒼朮」。

[7]丘疹

[8]くさ:

[10]結痂

[11]湿疹(外見が汚い・臭う)

☆顔面の湿疹(発赤・丘疹・水泡・糜爛・結痂)

☆頸部湿疹(発赤・丘疹・水泡・糜爛・結痂)

[12]小児頭部湿疹:

☆乳幼児の頭部の湿疹に良く効く《大塚敬節》

☆体力が弱く、便秘傾向の無い者に用いても効はない。《大塚敬節》

[13]脂漏性湿疹

[14]浸出液

[15]水泡

[16]頭瘡:

☆(分泌物・掻痒・痂皮)

☆66歳女性。3年来、頭部に湿疹ができ、加療をしたが、その時ばか り良好になり、また元に戻るので、手当をしないでいる。

前頭部から後頭部まで僅かに両側を残して、脂漏性の湿疹で、その 滲出物が堆積してあたかも鉄鍋をかぶったようになっている。その部 分を圧すると、脂漏性の膿汁が排出し、臭気鼻を突く。

この湿疹は頭部のみで、他の部位には少しも存在しない。顔面は浮 腫状で湿疹が内攻して腎炎を併発していること一目瞭然である。果た して検尿はタンパク陽性である。大便は秘結している。血圧は180-82 である。

さて、このような病症の治療に際しては、頭瘡と腎炎を何れを先に すべきかは、その病症の軽重によって定むべきである。もし浮腫大に して気急息迫するときには、直ちに解毒・強心・利尿の薬方を用うべ きも、この方は顔面浮腫でも、利尿あり、全身症状としては良好であ るから、頭瘡を先にし、腎炎に対しては暫く経過をみることにした。

薬方は治頭瘡一方、服薬後10日で頭瘡の膿汁の分泌物が減少し、 周囲は幾分乾燥してきた。本人もカユミは快方になったので、楽しん で服薬している。その後、追々と堆積物が周囲から剥離し、その上尿 量も多くなり、顔面の浮腫はいつとはなしに治したが、タンパクは依 然として陽性である。1ヶ月後には、前頭部の瘡は殆ど剥離し、ハゲ 部がみるようになったので、本人は頭は非常に軽くなったと喜んでい る。さらに1ヶ月後、全部の瘡は剥離し、頭部の大部分は少々の頭髪 と共にハゲを現すようになった。《高橋道史》


[17]舌質 <紅>

[18]舌苔 <微白苔~黄苔>

[19]胎毒:

☆4歳女児。生まれて間もなく、頭部を主にして、前額、耳朶のあたり まで、頑固な発疹を生じ、カユミを訴え、なかなか良くならないとい う。頭髪部には厚い痂皮を生じ、この痂皮を剥離すると分泌物が流れ てまた痂皮が出来る。これは古人が胎毒と呼んだもので、幼児に見ら れる湿疹である。

私はこれに大黄湯を与え、大黄を1.0とした。これを飲むと、大 便が1日に2回あり、10日ほどたつと、かゆがることが少なくなり、 痂皮がだんだん薄くなり、40日で全治したように見えた。そこでし ばらく休薬していると、またボツボツ小さい発疹が出来始めたので、 また前方を与え、更に2ヶ月ほど飲み続けて、すっかり良くなった。 《大塚敬節》

[20]頭部湿疹(かゆい・痂皮・分泌物)

[21]乳幼児の湿疹

[22]発疹:

☆(首から上の発疹)

[23]発赤

[24]皮膚炎

[25]皮膚の化膿

[26]便秘<傾向>

[27]糜爛(ビラン)


治頭瘡一方[2-1]《福井家方》

「治頭瘡一方[1]紅花・蒼朮黄」


治頭瘡一方[2-2]《方読弁解》

「治頭瘡一方[1]紅花黄」



治頭痛一方[1-1]《和田東郭》《漢方後世要方解説》

「黄3、半夏5、黄連1.5、枳実・乾姜・呉茱萸・甘草各1、大黄0.5」

◎頭痛を治す一方。

◎半夏瀉心湯に似て、心下部痞え、気と水が上方に動揺するを治す。

◎此方は半夏瀉心湯の変方で、濁飲上逆の頭痛とて、胃性の頭痛を治するもので ある。

◎此方は実証に属し、心下痞硬し、下剤の堪えうる者によい。

もに胃虚に属する濁飲上逆の頭痛は「半夏白朮天麻湯」が良い。

更に激しきは「呉茱萸湯」である。

◎枳実=胸膈を利し、腸胃を寛ぐ。

呉茱萸=水毒上衝による、嘔吐を治す。



治頭痛一方[1-2]《和田東郭》

「黄・黄連・大黄・枳実・乾姜・呉茱萸各2.5g、半夏6.0g、甘草2.0g」《龍 野ー漢方処方集》

「半夏瀉心湯人参・大棗枳実・呉茱萸・大黄」

◎此方は半夏瀉心湯の変方にて濁飲上逆の頭痛を治す。

◎胃虚に属する者は「半夏白朮天麻湯」に宜し。

◎心下痞、不大便なれば此方にて一下すべし。

◎頭痛で胃のあたりがつかえて、便秘する者。





治赤白汗斑方《東醫寶鑑》

「雄黄・硫黄・全蝎・白蚕・白附子・密陀僧各5銭、麝香2分」作末し、 生姜片に薬末をつけて1日3~4回、5日間つけると良い。

◎癜風。


治癬一方《竹中氏》

「忍冬、撲、石膏、芍薬、当帰、大黄、甘草」

◎此方は《竹中文輔》の家方にて、疥癬、痛甚だしき者を治す。その効「十味敗 毒湯」に優れること万々なり。《勿誤薬室方函口訣》



治喘一方[1]《後藤艮山》

「茯苓、枳実、半夏、乾姜、木香」

◎此方は降気破飲を主とす。

◎《和田東郭》の一方と緊慢の別あり。

◎破飲の力を緊にせんと欲っすれば此方を用いるべし。



治喘一方[2]《和田東郭》《龍野ー漢方処方集》

「茯苓6.0g、桂枝・厚朴各3.0g、杏仁4.0g、蘇子・甘草各2.0g」

《和田泰庵方函》には蘇子なく、桑白皮あり。

◎本方は茯苓杏仁甘草湯の変方。

◎発喘の時、大抵の薬、激して悪し、ただ此方と「麻黄甘草湯」とは激せずして 効を収めやすし。《勿誤薬室方函口訣》

◎虚証の喘息発作。



治打撲一方《香川修徳》《中医処方解説》

「川骨5g、撲3g、川3g、桂枝2g、丁香1g、大黄1g、甘草2g」

◎“此方は能く打撲、筋骨疼痛を治す。川骨は血分を和し、撲は骨疼を去る。 故にこの2味をもって主薬とする。”《勿誤薬室方函口訣》

◎本邦血分の薬、多く川骨を主とする者亦此の意なり。

★適応症及び病名

[1]打ち身

[2]血

[3]血腫

[4]湿疹

[5]腫脹

頭痛:

☆“頭部の打撲で口・耳・鼻より出血し、人事不省となり、加療後、頭 痛のみ去らない者に本方で全治”《勿誤薬室方函口訣》

[6]打撲による腫れ・疼痛

☆急性には、・・・・大黄。

☆古いものには、・・附子。

☆本方は打撲後の腫脹疼痛、筋骨の疼痛が長期にわたるものに用いる(漢方診療医典)

[7]内出血(外傷による)

長引く者:「附子」《勿誤薬室方函口訣》

[8]捻挫

[9]ムチ打ち症




治男子欲令健作房室一夜十余不息方《玉房指要》

「蛇床子・遠志・続断・肉蓉」

右四味物分等為散日三服方寸匕曹公服之一夜行七十女。


治男子令陰長大方《玉房指要》

「柏子仁5分、白歛4分、白朮7分、桂心3分、附子2分」

右五物為散食後服方寸匕日再十日廿日長大。



治中湯[1]《備急千金要方》

「理中丸」に同じ

◎霍乱、吐下、脹満し、食消和せず、心腹痛を治す。


治中湯[2]《東醫寶鑑》

「理中湯陳皮・青皮」各等分。

◎太陰の腹痛を治す。

◎寒泄で切るように痛み、ゴロゴロ、消化不良: [縮砂]


治腸満主方《梅花無尽蔵》

「莎草・橘皮・川・茯苓・蒼朮・檳榔・厚朴・枳実各大、黄連小」

◎此方は「分消湯」より簡便にして、脹満の初起に効あり。

◎此方より一等重き者:「分消湯」

◎一等進んで虚に属する者:「行湿補気養血湯」



治痛風方《宇佐川文好》

「土骨皮・忍冬各2銭、防風・大黄各8銭、活、牛膝、木通、防已、甘草」


治吐乳一方《幼々新書》

「蓮肉7枚、丁香3枚、人参3分」

◎此方は小児胃虚の吐乳を主とす。

◎大人の噤口痢の吐逆に運用すべし。

◎もし吐乳して下利する者は「銭氏白朮散丁香」に宜し。《勿誤薬室方函口訣》

◎小児、吐乳止まざる者、対症方中に「麝香」を加える。



治肺積右脇硬痛方《勿誤薬室方函口訣》

「橘皮、莎草、檳榔」

一方、沈香を以て橘皮に代う。

◎此方は右脇の硬痛を治す。左脇には無効。

◎もし飲を兼ねる者は:「良枳湯」

◎熱気ある者:「小柴胡湯青皮芍薬」

◎左脇の痛み:和肝飲

柴胡疏肝湯

四逆散呉茱萸・茯苓

延年半夏湯



治胖丸(ぢはんがん)《津田玄仙》《漢方治療の実際》

「朮・厚朴・陳皮各3、甘草2、緑礬1、大棗1」米糊で丸とし、1回4~6 服用。

◎貧血:

☆《津田玄仙》の積山遺言には、顔色が蒼くて、息切れがし、手足が重く だるく、好んで茶の葉を食べ、胸に動悸があり、年を経て、死にもせず、 治りもしないもの、これが黄胖病というものである。不換金正気散治 胖丸で、たいていは5、60日で治る。《大塚敬節》



治婦人経水云々方《本事後集》

「人参・茯苓・当帰・瞿麦・大黄・芍薬・桂枝各半両、子2分」

◎婦人経水通ぜず、即ち黄水と化し、水四肢に流るれば則ち遍身みな腫る、名付 けて血分と曰うを治す。すなわち、水となし之を治すれば、恐らくは命を喪わ ん。

◎此方は血分腫の主方なり。

◎血分腫とは王永甫が《恵済方》に云う、婦人経滞化為水、流走、四肢悉腫満、 名曰血分証、與水腫相似、医不能審輙水腫治之誤也ト、是なり。

◎もし虚候ありて此方を用い難きときは「調経散」《宝慶集》を用いるべし。


治婦人骨蒸云々方《官邸便方》

「川・当帰・芍薬・莎草・麦門冬・白朮・牡丹皮・地骨皮・生地黄・五味 子・甘草」

◎婦人、骨蒸労熱、咳嗽、あるいは汗有り汗無きを治す。

◎此方は婦人骨蒸初起に与えて、逍遥散の類に比するに効を取る甚だ捷し。

◎血鬱に因るものなり。《勿誤薬室方函口訣》



治婦人塊痛《彙言薜国球開元記事》

「芍薬、延胡索、木香、乾漆、莪朮、五霊脂、肉桂」

◎此方、血蠱脹満を治す。

◎《霊枢》の所謂蔵府の外に在りて蔵府を排して胸脇に郭し皮膚に脹ると云う症 には効なし。これは「分消湯」などのゆく処なれども難治の者なり《勿誤薬室 方函口訣》

◎子宮筋腫

◎卵巣嚢腫:「起廃丸」《済世薬室》



治腰膝髀云々方《外台秘要方》

「杜仲・独活・地黄・当帰・川・丹参」

=「瞿麦元」《峰普済方》に同じ。

◎腰膝髀の脚に連なって酸疼する者を治す。

◎此方、脚気腫除くの後、痿弱酸疼する者に宜し。

◎後世にては思仙続断円など用ゆれど、此方の簡便にて捷効あるに如かず。

◎もし腫気残りて麻痺疼痛する者は「四物湯蒼朮木瓜苡仁」に宜し。

◎腿風(脊髄病)に用いることあり。


治乱交傷云々方《玉房指要》

「桑白皮・乾姜・桂心各1両、棗20粒」酒1斗で煮て、3度沸騰させ、1 升を服用。汗が出ても風に当たってはいけない。

◎婦人が夫の過度の交接のため傷つき、陰腫を患い、疼き痛む者。


治惑桃仁湯《東醫寶鑑》

「桃仁・槐子(砕)・葉各2銭、姜3、棗2」水煎し空腹時に服用。

◎狐惑を治す。



地黄飲子《宣明論》《古今方彙》

「熟地黄、巴戟天(去心)、山茱萸、肉蓉、石斛、附子(炮)、五味子、茯苓、 石菖蒲、遠志、肉桂、麦門冬」各等分。作1両毎に、「薄荷(少許)・生 姜・大棗」入れ服す。

◎舌(ゼツイン)にて言う能わず、足廃して行く脳わざるは腎経に属し、虚寒にて その気厥し、至らざるを治す。


地黄湯《普済本事方》《古今方彙》

「生地黄2両半、桑白皮(蜜炒)1両、慈石(搗砕水淘30次、尽く赤汁を去り2 両を度とす)、枳殻・活・防風・黄・木通・甘草(炙)各半両」粗末を 毎服4銭を水1盞半で煎じて7分とし滓を去り、日に2~3服す。時候に 拘わらず。

◎男子20歳、瘡毒に因り、後に腎経熱して右耳聴く事真ならず、毎に心中快か らず則ち転じて重きを覚え、虚鳴し疼痛するを治す。


地黄湯《寿世保元》《古今方彙》

「四物湯牛膝・杜仲・三子」

◎心を穿ち脚気するを治す。


逐湯《寿世保元》《古今方彙》

「阿膠・枳殻・茯苓・茯神・白・川・赤芍薬・莪朮・木通・五霊脂(炒 黒)・甘草(生)各1銭、桃仁、大黄各1銭半」水煎し蜜を入れ温服。

◎赤痢、血痢、痛み忍ぶべからざるを治す。

◎又、血痢を治すことその効神の如し。



竹茹温胆湯[1-1]《万病回春》《古今方彙》

「柴胡2銭、香附子8分、人参5分、黄連1銭半、甘草3分、桔梗、陳皮、 半夏、竹茹、茯苓、枳実各1銭、生姜、大棗」水煎。

《寿世保元》には麦門冬あり。

◎傷寒、日数過多、その熱退がず、夢寐やすからず、心驚、恍惚、煩躁、多痰、 不眠の者は此方之を主る。



竹茹温胆湯[1-2]《万病回春》《漢方後世要方解説》

「柴胡・茯苓・半夏各3、陳皮・桔梗・香附子・竹茹各2、人参・黄連・枳 実・甘草・大棗・生姜各1」 (或いは麦門冬3)

◎此方は少陽病の変証で、胸膈に欝熱があり、痰火を生じそのため不眠症を発し たのを清解する剤である。

諸熱病日数を経て小柴胡湯の時期を過ぎ、余熱なお胸中に集まり、痰を挟み、 心を侵して物驚きし易く、安眠すること能わず、咳嗽、恍惚として時にうわご との如きを発す。痰火のために両頬紅潮する者が多い。脈は滑、舌白苔あるも それほど実証ではなく、攻撃剤の用い難き者によい。

半夏・枳実・生姜・陳皮・桔梗=よく痰を去る

竹茹=痰火を清解す

黄連=心熱を涼す

柴胡=肝、胆の熱を解す

人参・茯苓・香附子=脾を補い気を順らす。



竹茹温胆湯[1-3]《万病回春》《龍野ー漢方処方集》

「柴胡6.0g、香附子2.5g、人参1.5g、黄連4.5g、甘草1.0g、桔梗・陳皮・半 夏・竹茹・茯苓・枳実各3.0g」

◎発熱・不眠・驚き易く、気が落ち着かず、煩躁し痰多き者。



竹茹温胆湯[1-4]《寿世保元》

「竹茹温胆湯《万病回春》麦門冬」

「柴胡2銭、橘皮・半夏・竹茹・茯苓各1銭、莎草8分、枳実1銭、黄連1 銭半、人参5分、桔梗1銭、麦門冬・甘草各3分、生姜」

◎傷寒、日数過多なるもその熱退がず、夢寐寧からず、心驚、恍惚、煩躁し、痰 多く、不眠の者を治す。

◎此方は「竹葉石膏湯」よりはやや実して、胸膈に鬱熱あり、咳嗽不眠の者に用 いる。《勿誤薬室方函口訣》

◎雑病にても、婦人胸中鬱熱ありて咳嗽甚だしき者に効あり、不眠に拘るべから ず。

◎温胆湯《備急千金要方》、温胆湯《三因極一病証方論》の2方に比すれば、そ の力緊にして温胆・柴胡2湯の合方とも称すべきものなり。且つ「黄」を伍 せずして「黄連」を伍するもの、襲氏格別の趣意あること深く味わうべし。《勿 誤薬室方函口訣》

◎傷寒、「大柴胡湯」あるいは「柴胡芒硝湯」を以て之を下し、熱除くの後、肝 気大いに動き、譫語妄語、狂の如き者は、竹茹温胆湯を与うれば則ち安し。《先 哲医話》

◎傷寒病後、燥渇虚煩するは「竹葉石膏湯」なり、もし少陽余熱あれば則ち口苦、 煩、驚悸する。これ竹茹温胆湯の証なり。《傷寒翼方》

◎大葉性肺炎。








竹茹温胆湯[1-5] 《漢方治療の実際》

「柴胡・竹茹・茯苓・生姜各3、半夏5、香附子・桔梗・陳皮・枳実各2、 黄連・甘草・人参各1、麦門冬4」

★適応症及び病名(五十音順)

[1]イライラ(感情不安定)

[2]胃腸炎

[3]怒りっぽい

[4]驚きやすい

[5]咳嗽:

☆胸中欝熱による咳嗽《矢数道明》

☆肺炎・流感などで、高熱は一応下がったが、まだサッパリせず、咳 嗽が激しくて眠れない者に用いる《大塚敬節》

☆東台明王院寓、自静院は歳が80に近い。ある時、外邪に犯された のち、咳嗽がひどくて昼も夜も眠ることが出来ない。そのため飲食 も減じ、医者はこれを数日、治療したが治らないと云う。私はこれ を診察して言った。胸に邪気が停滞しているから、舌苔も厚く、冷 たい物を好んで飲む。脈も沈数で、小便が赤く、量も少ない。これ では尋常の去痰薬では効にないのは当然であると。そこで竹茹温胆 湯を与えたところ、4、5日で咳嗽が減じ、夜間眠れるようになっ た。その後味麦益気湯を与えて全治した。胸膈に欝熱があって、咳 嗽が数日止まない者に竹茹温胆湯を用いて効を得ることは、田安の 外臣、藤沢元誠の経験である。これにならって用いて、しばしば効 を得た《橘窓書影》

☆幕府の鍼医、吉田秀貞の妻は、年30歳であるが、傷寒にかかって、 数日間、熱が下がらない。脈は力がなくて速く、舌には黄苔がつき、 食欲がない。その上咳嗽がひどく、痰が多い。姫路の加藤善庵はこ れを治療したがよくならない。そこで私はこれに竹葉石膏湯を与え た。すると2、3日で熱がやや下がり、舌に湿りがついた。小便の 赤い色も減じた。そこで竹茹温胆湯を与えたところ、痰が減り咳も 楽になり、食が進むようになり、やがて全快した。それから後は、 外邪に犯されると、必ず咳が出るようになった。そのときは、先ず 小青竜湯で汗をとり、その後で、竹茹温胆湯を飲まさなければ咳嗽 が止まらなくなった。《橘窓書影》

[6]喀痰

[7]感冒

[8]気管支炎

[9]気管支喘息

[10]口渇

[11]胸中鬱熱

[12]健忘

[13]更年期障害

酒客病:

☆アルコール中毒者の痰持ち《矢数道明》

☆酒のみで顔色が赤い《矢数道明》

☆常に痰多く、不眠の症など有る者《矢数道明》

[14]食欲不振

[15]自律神経失調症

[16]神経症

[17]神経性心悸亢進症:

☆胸中欝塞し、痰が出て不眠、驚き易く心悸亢進する者《矢数道明》

[18]心悸亢進

[19]心臓神経症

[20]心中懊

[21]精神不安

[22]舌質 <紅>

[23]舌苔 <微白膩~黄膩>

[24]譫語

[25]痰が多い咳

[26]血の道症

[27]疲れやすい(疲労倦怠)

☆小柴胡湯などを用いて熱は下がったっが、何となくさっぱりせず、 元気が出ず、ただぼんやりしている者に良い。《大塚敬節》

☆酒の接待で朦朧とする《矢数道明》

[28]脳底動脈硬化症

[29]肺炎

[30]煩躁

[31]微熱:

☆(熱病後に余熱が下がらない)

☆往来寒熱する者を治す→「加味小柴胡湯」《本朝老医伝》

[33]不眠症:

☆せき痰が多くて安眠出来ない。

☆肺炎・流感などで、高熱は一応下がったが、まださっぱりせず、咳 嗽が激しくて、煩躁して眠れない。《大塚敬節》

☆この方を用いる証が、意外にも実証にみえて、大柴胡湯や承気湯を 用いる病状に似ていることがある。《大塚敬節》

☆痰が胸中に滞り、驚き易く不眠の者《矢数道明》

☆64歳男性。疫病にかかってから、10余日たち、腹満、譫語を現 し、舌は黒く焦げて乾燥した。そこで小承気湯を与えて、5、6日 下したけれども、譫語は止まず、昼も夜も安眠せず、飲みも食べも しない。その上に、せきが出て、タンが多く、なかなか良くならな い。そこで竹茹温胆湯を与えたところ、2、3日で諸症が消退し、 食も進み全快した。《自準亭薬室雑識》

☆寺門彦三郎の娘、12歳は、疫病にかかり、人事不省、日夜狂躁し て安眠しない。舌に黄苔があり、黒苔にはなっていないが、腹満が あり、食事は1日に粥を猪口に2口が3口である。脈は数である。

そこで、大柴胡湯を与えたが、大便が通じない。大承気湯にして も、それでも通ぜず、2、3日たってから快通した。しかし諸症は 一向に良くならならず、口をつぐんで、薬も食事もとろうとしない。 仕方がないので、大柴胡湯を与えて、不治を告げた。ところで、せ きが出て、痰が多いので竹茹温胆湯にしたところ、数日で諸症が消 退してようやく全快した。この患者は病中より言語を発せず、下熱 してからも10余日は口をきかなかった。《自準亭薬室雑識》

[34]発作性心悸亢進

[35]ほほ(両頬)が紅潮

[36]抑鬱状態

[37]夢をよく見る(多夢)





竹茹湯[1]《東醫寶鑑》

「青竹茹・麦門冬各3銭、前胡2銭、橘皮1銭、蘆根半握り」水煎服。

◎悪阻を治す。


竹茹湯[2](竹皮湯)《東醫寶鑑》


竹茹湯《済世全書》《古今方彙》

「半夏、乾姜、竹茹、甘草(生)、生姜、大棗」水煎。

或いは前胡を加う。

◎胃熱し而して嘔吐するを治す。

◎胃熱を知らんと欲するには手足の心が皆熱する者が是れなり。



竹茹湯《中薬臨床応用》

「竹茹・陳皮・法半夏・枇杷葉・生姜各9g、山梔子6g、大棗12g」水煎服。

◎胃熱による吐。


竹茹湯《婦人大全良方》

「淡青竹の茹40g」を用い、水640gで250gに煮詰め、徐々に飲み終わる。


竹皮大丸[1-1]《金匱要略》

「竹茹(生)2分、石膏2分、桂枝1分、甘草7分、白薇1分」

右五味、末之、棗肉和丸弾子大、以飲服一丸、日三、夜二服。有熱者、倍 白薇。煩喘者、加柏實一分」

◎婦人乳中虚、煩亂、嘔逆、安中益氣、竹皮大丸主之。

《金匱要略》婦人産後病脉證治第二十一。


◎乳=産褥

◎中虚=腹に力にないこと《大塚敬節》


竹皮大丸[1-2]《金匱要略》

「竹茹3、石膏10、桂枝4、甘草3、白薇3、大棗5」

本来は丸であるが、煎じる場合の分量。


竹皮大丸[1-3]《金匱要略》

「竹茹(生)・石膏各2、桂枝・白薇各1、甘草7」

右の割合で粉末にし棗の肉と研和し0.5gの丸剤に作り1丸づつ日中3回 夜2回服用。《龍野ー漢方処方集》

◎血熱甚だしく煩乱嘔逆する者。

◎「白薇」は能く血分にゆく。

◎此方は、甘草7分を以て衆薬6分を配し、又棗肉を以て丸となし、すなわち1 丸を以て飲下す。想うべし、その立方の微、用薬の難を。虚実を審らかにする の易からざるなり。《雑病論識》



竹皮大丸[1-4]《金匱要略》

★適応症及び病名(五十音順)

意識不明:

☆麹町区富士見町の長岡仁兵衛と云う人の妻、妊娠5、6ヶ月で、ある日 昏倒して意識を失い、ほとんど死人同様である。脈は微にしてあるかな いか分からない程度で、嘔逆、悪心がひどい。そこで急に私に往診を依 頼してきたが、留守にしていたので、翌日の午後往診した。その時も前 と同じ証で言葉を発せず、嘔逆・悪心もひどい。よって、婦人乳、中虚、 煩乱、嘔逆の証を思いだし、竹皮大丸料を与えたところ、3日で嘔吐が 止み、意識が回復し、この頃では不随もだんだん治りかけている石膏を 多く用いた。(岡田昌春・温知医談第8号)

頭痛:

☆血熱からくる頭痛に用いる。(参照→三物黄湯)

☆白虎加桂枝湯の知母・粳米の代わりに白薇の入った薬方で、これも白虎 加桂枝湯と同じく、激しい頭痛に用いる。《大塚敬節》

☆千村萬太郎の客婦、初瀬は血熱がひどくて頭痛は破れるように劇しく、 両方の目が抜けそうで、飲食物を吐いて納まらない。ただノドが渇いて 冷水をほしがる。有る医者が外感であろうと診断して、発汗剤を用いた ところ、頭痛はますます激しくなった。そこで余はこれに竹皮大丸料を 与え、別に石膏・鉛丹・薄荷精の研末を冷水に溶いて前額から目の回り に塗らしめた。すると一昼夜で頭痛は大いに減じ、飲食も進むようにな った。《橘窓書影》





竹皮湯《東醫寶鑑》

=「竹茹湯」

「青竹皮1升」水3升に入れ1升まで煎じ、2回に分服。

◎陰陽易と労復症を治す。


竹皮逍遥散《東醫寶鑑》

「青竹皮・生地黄・人参・知母・滑石・黄連・韭白・柴胡・犀角・甘草各1 銭、姜3、棗2」水煎服。飲むとき襠焼末1銭半を加えて調服し、汗が 出ないと再服する。

◎労復と易病を治す。


竹葉黄湯[1-1]《備急千金要方》

「竹葉2升、黄・茯苓・麦門冬各2両、芍薬4両、地黄1升、大黄・甘草 各2両、生姜6両」

◎精極、実熱、眼視明無く、歯焦げ、髪落ち、形衰え、体痛み、通身虚熱あるを 治す。(極=重症)

◎此方は竹葉石膏湯の証にして、一等虚熱甚だしく、歯焦髪落と云う如く、血燥 の症ありて、大小便など短渋し、形容枯稿すれども、思いの外維持の力ある者 に用いて効あり。《勿誤薬室方函口訣》




竹葉黄湯[1-2]《漢方治療の実際》

「竹葉・黄・茯苓各3、麦門冬・芍薬・地黄各4、大黄・甘草各1」

◎「竹葉石膏湯黄蓍・当帰・芍薬・川・地黄・黄」《大塚敬節》

★適応症及び病名 (五十音順)

鼻づまり:

☆一切の鼻の病、熱に属する者《万病回春》



竹葉石膏湯[1-1]《傷寒論》

「竹葉2把、石膏一斤、半夏(洗)半升、麦門冬(去心)1升、人参2両、甘草 (炙)2両、粳米半升」

右七味、以水一升、煮取六升、去滓。内粳米、煮米熟、湯成去米、温服一 升、日三服。

◎傷寒解後、虚羸少氣、氣逆欲吐、竹葉石膏湯主之。

《傷寒論》辨陰陽易差後労復病脉證治第十四。



竹葉石膏湯[1-2]《東醫寶鑑》

「石膏4銭、人参2銭、麦門冬1銭半、半夏1銭、甘草7分」作1貼し、 「竹葉7片、粳米100粒」を入れ、水煎し「姜汁2匙」を入れて飲む。

◎傷寒が治った後、熱が残っているとき。or陽明病で自汗し、煩渇してのが治 った後、虚煩する




竹葉石膏湯[1-3]《傷寒論》《中薬臨床応用》

「淡竹葉15g、石膏(生)30(打砕先煎)、麦門冬9g、太子参(or党参)12g、法 半夏9g、甘草(炙)5g、粳米9g」水煎服。

◎温熱病の後期で

◎胸が苦しい

◎口渇、水を飲みたがる

◎舌質紅、舌苔少。




竹葉石膏湯[1-4]《傷寒論》《漢方治療の実際》

「竹葉・甘草各2、石膏10、粳米・麦門冬各6、半夏4、人参3」

◎陽病、虚羸、少気し、嘔逆して吐せんと欲し、その人大便硬く、大熱なく、舌 乾き渇する者は、竹葉石膏湯之を主どる。《医聖方格》

◎此方は麦門冬湯の一等熱候ありて、煩悶少気あるいは渇咳嗽する者を治す。 《勿誤薬室方函口訣》

◎「竹皮大丸」とは上焦に専らに、「白虎湯」とは中焦に専らなり。

「麻杏甘石湯」と「越婢加半夏湯」とは肺部に関係し、

「大青竜湯」はひとり表熱に専らにす。参照して区別すべし。

◎《和剤局方》に曰く、傷寒時気、表裏倶に虚し、遍身発熱、心胸煩悶す。ある いは汗を得て已に解し、内に津液なく、虚羸少気、胸中煩悶、気逆吐せんと欲 す。及び諸虚煩熱、ならびに宜しく之を服すべしと。

◎虚労熱甚だしく気逆する者を治して効あり。《傷寒論識》

◎《備急千金要方》に曰く、発汗後、表裏虚煩、攻むべからざる者、ただ、まさ に此方を与えるべし。《傷寒翼方》

◎虚羸少気、気逆、或いは口渇。《龍野ー漢方処方集》





竹葉石膏湯[1-5]《傷寒論》

◎「麦門冬湯大棗竹葉・石膏」《大塚敬節》

★適応症及び病名 (五十音順)

[1]汗が多い

[2]イライラ

[3]息切れ

[4]疫痢:

☆20歳。暑疫を患い、数10日解熱せず、痩せ衰えて、脈が細数と なり、舌には苔なく、ただ乾燥し、冷水を好み、数日の間、絶食を 続け、煩躁して病状がひどく悪くなった。

余はこれに竹葉石膏湯を与えたが、2、3日飲むと激しい口渇が 止み、食が少し進むようになった。ただ脈が頻数で、気血が枯燥し て大便が出にくいので、参胡芍薬湯を与えて、徐々に回復し、危篤 をまぬがれた。

田村玄泉(《津田玄仙》)は、他の医者が参胡芍薬湯を用いて、そ の熱が下がらず、小便の色がとりわけ赤い者には、竹葉石膏湯を用 いると、10に8、9は効をとると云っている。余はこの説に反し て用いる。按ずるに、病後に虚渇して小便が赤い者には竹葉石膏湯 を用いることは、張路玉が説に見えている。玄泉の創見ではない。 《橘窓書影》

[5]嘔吐:

☆熱嘔には:「姜汁」《万病回春》

[6]悪心

[7]咳嗽:

☆咳の胃火に属し、痰あるを治す。《内科摘要》

☆麻疹已に出て咳嗽する者。

☆麦門冬湯証に似て、咳嗽は軽く、熱性症状のある者に用いる《大塚 敬節》

☆熱嗽、諸薬無効のとき:

「竹葉粳米知母五味子杏仁人参」《方読便覧》

[8]喀痰:<濃厚な痰>

[9]気の上衝<+>

[10]飢餓感

[11]気管支炎

[12]気管支拡張症

[13]気管支喘息

[14]吃逆

[15]肌肉に熱がある

[16]逆上感

[17]胸中煩悶

[18]胸満

[19]噤口痢:

☆虚煩する者《先哲医話》

[20]口渇:<激しい>

☆伏暑、内外熱熾んに、煩躁大渇《仁斎直指方》

☆陽明、汗多くして渇し、衂して渇し水を欲し、水入れば即ち差え、 後渇するには、即ち本方、湯成りて滓を去り、生姜の自然汁3匙を 入れ、再煎すること1沸にして服す。神効あり。《傷寒選録》

☆白虎加人参湯を用いるような患者よりも、一段と体力が虚して、体 液を失い、滋潤を必要とする者に用いる《大塚敬節》

☆肺炎・麻疹・インフルエンザなどで、高熱が下って後、口渇を訴え る者に、この方の証がある《大塚敬節》

[21]口苦

[22]口臭

[23]口唇乾燥

[24]口内炎

[25]高熱:

☆虚熱《方読便覧》

[26]呼吸が浅い

[27]呼吸促迫

[28]歯根の腫脹・疼痛

[29]衂血

[30]小児の中暑霍乱《方読便覧》

[31]上腹部の不快感

[32]食欲不振

[33]心臓喘息

[34]心中煩悶

[35]体力がない

[36]盗汗

[37]糖尿病:

☆糖尿病、或いは尿崩症等。《奥田謙蔵》

☆消渇、貪飲止まず、口舌乾燥し、身熱して食せず、多夢、寝汗、身 体枯稿する者を治す。若し大便通ぜず、腹微満し、舌上黒胎の者は、 「調胃承気湯」を兼用す《類聚方広義》

[38]吐血

[39]吐瀉病:

☆吐瀉病にして、吐瀉漸く闇止み、煩躁、口渇して頻りに水を欲し、 或いは乾嘔し、或いは呼吸困難を現し、或いは吃逆を発し、精力著 しく衰え、脈数にして弱なる証《奥田謙蔵》

[40]匂いが分からない:

☆鼻がふさがって、香臭が弁でない者に竹葉石膏湯がゆくところがあ る白虎湯を用いても良いけれども、大逆上気があるから竹葉石膏湯 がよい。《儒門事親》には白虎湯を用いてある。竹葉石膏湯を用い るところは、麦門冬湯などを用いたいような上気して鼻の塞がる処 に用いるのである《有持桂里》

[41]尿色<赤濁>:

☆病後虚渇して小便赤き者によい。

☆参胡芍薬湯などを用いてその熱解せず、小便赤い者。

[42]尿不利

[43]尿崩症

[44]熱性病:

☆熱性病、上逆し、喘咳し、食欲減退して口渇甚だしく、精力衰憊し、 脈数にして弱なる証《奥田謙蔵》

☆熱性病、皮膚枯燥して肌熱退かず、咳嗽、喀痰ありて煩悶する証。 《奥田謙蔵》

☆伏暑、内外熱熾んにして、煩躁し、大渇するを治す《医方選要》

☆この方は熱が長引き、白虎加人参湯を用いる患者よりも、一段と虚 弱になっている者に用いる《大塚敬節》

☆麻疹、肺炎などで高熱が一応下がって余熱の去らない時に用いる《大 塚敬節》

[45]のぼせ

[46]脳出血

[47]肺炎:

☆小児の肺炎に卓効あり。

☆麻疹の経過中または麻疹後に起きる肺炎。

[48]肺結核:

☆肺結核、及びその類似疾患にして、肌熱灼くが如く、或いは煩渇甚 だしき証《奥田謙蔵》

☆肺結核の1証にして、漸く衰憊し、胸満、乾嘔し、日潮熱し、心 悸亢進ありて煩悶し、乾咳頻りにして盗汗あり、咽乾口燥し、大便 軟瀉し、尿利減少し、面に血色無く、気力困憊し、他薬の応じ難き 者に、往々奏功することあり。《奥田謙蔵》

[49]肺気腫

[50]発狂:

☆熱極まりて発狂する:「知母倍加・石膏倍加」《万病回春》

[51]鼻づまり:

☆鼻つまって頭痛するを治す《有持桂里》

[52]煩躁:

☆暑熱、煩躁を治す《方読便覧》

[53]煩熱

[54]皮膚枯燥

[55]百日咳

[56]疲労倦怠

風疹

☆高熱が下がった後、口渇を訴えるものに用いる。咳嗽があり声がかれる者によい(漢方診療医典)

[57]不眠

[58]麻疹:

☆始終貫きて用い場あり《勿誤薬室方函口訣》

☆麻疹解せず、煩悶咳嗽甚だしく、飲食を欲せざる者。

☆傷寒、余熱退かず、煩寃

☆吐する者。

☆麻疹後、余熱未だ去らず、咳嗽、脈数し、羸痩し、まさに労状をな す者:「石膏天花粉鮮地黄」《麻疹心得続録》

☆発病後にも熱が残り、口渇があり尿が少なく、濃厚なものに用いる。咳嗽がある声がかれるものにもよい。また熱が高くて不安でうわごとを言い、煩躁の状のある者にもよい(漢方診療医典)

[59]無力感・無気力

[60]流感

[61]羸痩:








竹葉湯[1]《金匱要略》

「竹葉1把、葛根3両、防風・桔梗・桂枝・人参・甘草各1両、附子(炮)1 枚、大棗15枚、生姜5両」

右十味、以水一斗、煮取二升半、分温三服、温覆使汗出。頸項強、用大附 子一枚、破之如豆大、煎薬湯去沫、嘔者、加半夏半升洗。

◎産後中風、発熱、面正赤、喘而頭痛、竹葉湯主之。

《金匱要略》婦人産後病脉證治第二十一。

◎「桂枝湯芍薬竹葉葛根防風桔梗人参附子」《雑病論識》

◎此方は産後の中風虚熱、頸項強急、痙病を発せんと欲する者に用いる薬なれど も、老人なども虚熱上部に着き、頭痛、悪寒、微咳ありて、連綿日を経る者に 与えて意外の効を奏す。《勿誤薬室方函口訣》

◎産褥熱等で発熱、顔面赤く、喘して頭痛する者。《龍野ー漢方処方集》

◎頸項が強急する者。《龍野ー漢方処方集》

◎老人などで上部虚熱により頭痛悪寒微咳あり久しく治らぬ者。

《龍野ー漢方処方集》

【加減】

1.頸項強る者・・・大附子1枚

2.嘔する者・・・・半夏8.0g。



竹葉湯[2]《衛生家宝》

「小半夏加茯苓湯竹葉」

◎吐の反胃及び傷寒遍身発熱し、冷吐するを治す。《雑病翼方》



竹葉防風湯《医学入門》《古今方彙》

「竹葉24片、防風・人参・桂枝・桔梗・前胡・陳皮・茯苓各1銭、生姜、 大棗」煎服。

◎産後の傷風にて発熱、頭疼、面赤、気喘を治す。



竹葉柳蒡湯《先醒斎医学広筆記》《中薬臨床応用》

「淡竹葉9g、西河柳15g、葛根5g、牛蒡子5g、蝉退3g、薄荷3g(後下)、荊 芥3g、知母3g、玄参6g、麦門冬9g、甘草3g」水煎服。

◎麻疹初期。



竹瀝飲子《備急千金要方》

「竹瀝、葛汁、生姜汁」



竹瀝枳求丸《東醫寶鑑》

「半夏・南星」を「白礬・角・生姜」と半日煮て、角と生姜を捨て、焙 乾後「枳実・条・陳皮・蒼朮」を米に浸して塩水で炒め、「山肉・ 白芥子(炒)・白茯苓各1両、黄連(姜汁炒)・当帰(酒洗)各5銭」作末し「神 麹6両、姜汁・竹瀝各1盃」を糊で梧子大の丸剤。淡姜湯or白湯で100 丸飲む。

◎老人・虚弱者の痰が多い、食欲がない者を治す。


竹瀝達痰丸《東醫寶鑑》

=「竹瀝運痰丸」

「半夏(姜製)・陳皮(去白)・白朮(炒)・白茯苓・大黄(酒浸蒸し晒乾)・黄 (酒炒)2両、人参・甘草(炙)各1両半、青石(砕)2両、焔硝(焙)1両、 沈香5銭」を作末し、竹瀝どんぶり1杯半に姜汁3匙を入れてかき回し、 晒して乾燥を5~6回後、竹瀝・姜汁で小豆大の丸剤。毎回100丸を就寝 時に米飲or姜湯で飲む。

◎痰を大便から出させる。



竹瀝湯

「竹瀝2升に生葛汁1升、姜汁5合を混ぜて飲む。

◎風に。




鼻瓜蒂散《東醫寶鑑》

「瓜蒂2銭、丁香1銭、黍米49粉、赤小豆半銭」作末し、就寝時に、先に 水を口に含んで、鼻孔に薬末を入れておくと翌朝、黄水が降りる。

◎全身の黄疸を治す。



鼻通散《東醫寶鑑》

「川・細辛・藜蘆・白・防風・薄荷・角」各等分に作末し、毎回1字 を鼻の中に吹き入れ、すぐ頂上の頭の毛をひとつまみ掴んでひっぱって起 こすと、蘇生し、くしゃみをすると治るが、しないと治らない。

◎卒中風で人事不省になったとき。鼻に吹き入れるとすぐ甦生する。


地仙散《東醫寶鑑》

「地骨皮4銭、人参・薄荷・甘草各1銭、竹葉5、姜3」水煎服。

◎骨蒸の肌熱と一切の虚煩を治す。


地仙煎《東醫寶鑑》

「山薬(細切)1斤、杏仁(細切)1斤、牛乳1升」を混ぜ、磁瓶に入れ重湯で1 日間煮て、1~2匙づつ酒で服用。

◎躁病を治す。


地楡外用剤《中薬臨床応用》

「地楡・漆大姑・黄柏各等分」作末し、少量の竜脳を加えてよく攪拌し、さら に落花生油を加えて20%の糊剤とし、加熱・煮沸後外用する。

◎熱傷。


地楡丸《峰普済方》

「地楡、当帰、阿膠、黄連、木香、烏梅、訶子」




地楡煎[1]《中薬臨床応用》

「地楡(炒)12g、鮮地黄12g、白芍薬6g、牡丹皮6g、山梔子(炒)9g、荊芥炭3g、 黄連3g、木香1.5g(後下)」水煎服。

◎慢性の膿血下痢、血便。


地楡煎[2]《中薬臨床応用》

「槐花米(炒)・地楡炭・黄・桃仁・麻子仁各9g、枳殻6g、甘草(生)3g」水煎服。

◎痔出血。


知柏八味丸《医宗金鑑》《中薬臨床応用》【中成薬】

「知母9g、黄柏6g、熟地黄24g、山茱萸12g、山薬12g、茯苓9g、沢瀉9g、 牡丹皮9g」水煎服。

◎遺精、夢精

◎性神経の興奮

◎腰膝がだるい


知蘗六味丸《丹渓心法》

=知柏地黄丸=「滋陰八味丸」《張景岳》

「六味地黄丸知母・黄柏」

◎腎虚、発熱を治す。

◎此方は滋陰の座にて虚熱に用いる。

◎腰以下血燥して煩熱酸疼する者にも用いる。

◎此方のゆくところは真水が乏しくして命門の火の亢る症と心得るべし。

◎傷寒、頭痛発熱、口乾き、しばしば発表解肌の薬を服し、而も日哺発熱なお甚 だしく、あるいは日に軽く夜に重きを治す。これ[陰虚火動]なり。《傷寒翼方》 《集験良方》

◎腎労、背仰ぎ難く、小便不利する者、餘瀝あり、陰嚢湿り、瘡生じ、小腹裏急、 便赤黄なる者「六味丸黄柏知母」、之を主ると。《医方考》

◎一切の吐血、下血、咳嗽、不眠、骨蒸、遺精、淋濁の陰虚に属するもの、之を 統治せざるなし。五味子を加え「都気丸」と名付け、麦門冬を加え「八仙長寿 丸」と名付け、咳嗽を治す。《雑病翼方》


知柏地黄丸《医宗金鑑》

「知母、黄柏、地黄、山茱萸、山薬、沢瀉、牡丹皮、茯苓」


知母丸《東醫寶鑑》

「知母」作末し蜜で梧子大の丸剤。米飲で30~50丸づつ、1日3回飲む。

◎月足らずで産気に気づき、腹痛する者。


知母湯[1]《婦人大全良方》

「知母4g、麦門冬4g(去心)、赤茯苓4g、黄4g、甘草2g」を水煎し、そ こに竹瀝2合を入れ、2沸して服用。


知母湯[2]《東醫寶鑑》

「天門冬・白朮各8両、百部根・杏仁・貝母・百合各4両、款冬花・紫各3 両」を粗末にし水1斗で煎じ3升を取り、又水を換え煎じて3升を取るこ と3回繰り返す。そしてその汁を併せて飴糖8両・蜜16両を入れ、再び 炒って、阿膠4両、白茯苓(細末)4両を入れて混ぜて膏をつくり、毎回3 ~5匙を随時服用。

◎虚労の咳嗽で、膿血を吐き、心肺に熱ある者。


知母茯苓湯《東醫寶鑑》

「知母・赤茯苓・黄各1銭、人参・半夏(製)各7分、五味子・款冬花・桔 梗・麦門冬・柴胡各5分、白朮・甘草各6分、川・阿膠珠各4分、薄荷3 分」水煎服。

◎肺痿による喘嗽を治す。

◎寒熱が上り下りし、また自汗する者。



知母麻黄湯[1-1]《東醫寶鑑》

「知母3銭、麻黄・赤芍薬・黄・桂心・甘草(炙)各1銭」作1貼し水煎 服用。微汗が出ると治る。

◎傷寒の壊病を治す。

◎傷寒が治った後、長い間精神がはっきりせず。言語が錯謬し、or潮熱orほほ が赤く、寒の症状が瘧疾のような症。


知母麻黄湯[1-2]《医学入門》《古今方彙》

「知母2銭、麻黄・甘草・芍薬・黄各1銭、桂枝5分」水煎し温服。 微しく汗すれば癒ゆ。

◎汗、吐、下、温針して解せず及び「小柴胡の症」罷(ヤ)み、而して熱なお在る 者を治す。

◎また壊症となり、おおむね表症多き者を以て宜しく用うべし。



蜘蛛散(チチュサン)《金匱要略》

「蜘蛛14枚(熬黒)、桂枝(半両)」

右2味、為散、取8分1匕、飲和服、日再服、蜜丸亦可。

◎陰孤疝気者、偏有小大、時時上下、蜘蛛散主之。

「陰孤疝」(いんこせん)=鼠径ヘルニア、陰嚢ヘルニア。



鼻去紅方《東醫寶鑑》

「白礬・水銀・京塁各1銭、杏仁49箇、軽粉7分、白楊葉7箇、大楓子49 箇、五味子49粒、核桃7箇」作末し鶏子清で調合して塗る。

◎酒渣鼻


枕中丹《備急千金要方》

「石菖蒲、遠志、竜骨、亀板」


中黄膏《漢方治療の実際》

「ゴマ油1000‹、黄380、欝金40、黄柏20」先ずゴマ油をよく煮て水分 を去り、黄を入れて溶かし、布で漉し、やや冷えた頃、欝金・黄柏末を 徐々に投下しながら、かき混ぜて凝固させる。



中黄膏《龍野ー漢方処方集》

「胡麻油1000g、黄380g、欝金40g、黄柏10g」

胡麻油を煮て黄を加え、次に鍋を火から下ろして欝金黄柏末を徐々に加 えて攪拌し放置凝固させる。

◎化膿症の初期、腫脹発赤疼痛の者。



中陥胸湯《羽間宗元》

「小陥胸湯芒硝・甘遂・子・山梔子・大黄」

◎驚風(引きつけを起こす病)を治す。



中山還童酒《東醫寶鑑》

「馬蘭子1升を土中に埋めて3日目に取り出し、又馬蘭根を洗って切り、1 升を黄米2升と水で煮て、焼いて媒になるまでにして陳麹2塊を作末した ものを、原酒2椀に、馬蘭子と入れて酒を作り、煮えると再度馬蘭子と根1 升を煎じて酒に入れ、毎日かき混ぜて、3日後、飲み出す。

◎若返りに。



中正湯《漢方治療の実際》

「半夏5、朮4、香・橘皮・乾姜・厚朴・大黄各3、黄連2、木香・甘草各1」



中風秘方[1]《万病回春》

「巴豆」

殻を在り、紙に包み、油を槌いて、豆を去って用いず。紙を用いて撚りて 条につくり、鼻の内に挿入する。

或いは、牙皀の末を加えてもよい。

或いは紙を用いて煙りに焼き、鼻の内に薫じ入れてもよい。

◎卒中昏倒して、人事不省、牙関緊急する者。


中風秘方[2]《万病回春》

「鶏(とりの羽)を桐油に浸し、喉の内に掃い入れ、痰を吐けば即ち活きる。

◎卒中昏倒して、人事不省、牙関緊急する者。


中風秘方[3]《万病回春》

「胆礬1分」作末し、温黄酒で調下する。痰を吐すを限度とする。

◎卒中昏倒して、人事不省、牙関緊急する者。



中風秘方[4]《万病回春》

「辰砂・白礬各等分」を猪胆の内に装め入れ、風を透す処に陰干しする。

毎に1塊を用いて涼水にて研り化して灌ぎ下す。

◎卒中昏倒して、人事不省、牙関緊急する者。



中風秘方[5]《万病回春》

「角末5分、半夏末3分、白礬末3分」1剤とし、姜汁にて長服。探り吐 して後、加減導痰湯を服す。

◎卒中昏倒して、人事不省、牙関緊急する者。




中和霊宝飲《寿世保元》《古今方彙》

「活・防風・生地黄・川・細辛・黄・柴胡・白・乾葛・石膏・甘草 ・生姜・大棗」煎じ服するに臨み「薄荷」を加え煎じて一沸し熱服する。

◎両感傷寒にて頭疼・身熱・悪寒・舌乾・口燥、陽が先ず病を受けるを以て先に 此の湯を以て之を投ずる。

◎もし陰が先ず病を受ける者は当に先ず「六一順気湯」を以て裡を攻めて、之を 下し、

◎もし裏が先ず下利し、身体痛む者は又当に「回陽救急湯」を以てすべし。

◎冬月には:「黄・石膏、麻黄」。


中満分消丸[1]《李東垣》

「黄連20g、黄20g、厚朴40g、枳穀20g、半夏20g、茯苓8g、白朮20g、 人参4g、猪令20g、沢瀉12g、炙甘草4g、乾姜8g」


中満分消丸[2]《東醫寶鑑》

「厚朴1両、人参・白朮・姜黄・黄・黄連・枳実・半夏各5銭、知母4銭、 沢瀉・陳皮各3銭、白茯苓・縮砂・乾生姜各2銭、猪苓・甘草各1銭」作 末して水侵し、蒸し餅で梧子大の丸剤。熱湯で100丸を調服する。

◎中満・鼓脹・気脹・水脹を治す。


中満分消湯《東醫寶鑑》

「益智仁・半夏・木香・赤茯苓・升麻各7分半、川・人参・青皮・当帰・ 柴胡・生姜・乾姜・澄茄・黄連・黄蓍・呉茱萸・草豆・厚朴各5分」 水煎服。

◎中満と寒脹による、大小便の不通を治す。


中満分消湯《蘭室秘蔵》《古今方彙》

「益智仁・半夏・升麻・茯苓・木香各3分、黄蓍・呉茱萸・厚朴各5分、川 烏頭(炮)・草豆・人参・沢瀉・青皮・当帰・柴胡・黄連(姜)・澄茄・ 黄柏(酒)・乾姜・生姜各2分」水煎。

◎中満、寒脹、寒疝、大小便不通、陰躁(陰盛んにして躁を発するもの)足収ら ず(痿弱のこと)、四肢厥逆し、食入れば反って出し、下虚中満、腹脹心下痞、 下焦躁寒沈厥して奔豚収らざるを治す。




沖和気湯《東醫寶鑑》

「葛根1銭半、升麻・白・防風各1銭、黄蓍8分、人参7分、甘草4分、 白芍薬・蒼朮各3分、姜3、棗2」水煎服。

◎顔面が冷たい者を治す。



冲和散《東醫寶鑑》

「蒼朮4銭、荊芥2銭、甘草1銭」水煎服。

◎四時の感冒風寒を治す。


冲和湯《瘍科選粋》

「人参・陳皮・黄蓍・白朮・当帰・白・茯苓・川・皀角刺・乳香・没薬 ・金銀花・甘草節」

◎癰疽破れて後、虚弱にして力無く・飲食味なく・脈渋・不眠。


冲和補気湯《東醫寶鑑》

「黄朮2銭、蒼朮・陳皮各1銭半、人参・白朮・白芍薬・沢瀉・猪苓各1銭、 活7分、升麻・甘草各5分、独活・当帰・黄柏各3分、柴胡・神麹・木 香・草豆・麻黄各2分」水煎服。

◎目を閉じたらマヒし、四肢が痿厥して目がくらみ、めまいする者を治す。


冲和養胃湯《東醫寶鑑》

「黄蓍・活各1銭、人参・白朮・升麻・乾葛・当帰・甘草(炙)各7分、柴 胡・白芍薬各5分、防風・白茯苓各3分、五味子2分、乾姜1分」水煎し 半分ぐらいになったら「黄・黄連各5分」を入れ又煎じて滓を去って食 後温服する。

◎脾胃の虚弱が心火と三焦と共に起き、上に上がって内障が起きた者を治す。





調胃承気湯[1-1]《傷寒論》

「大黄(去皮清酒洗)4両、甘草(炙)2両、芒硝半升」

右三味、以水三升、煮取一升、去滓、内芒消、更上火微煮令沸、少少温服 之、

◎傷寒脉浮、自汗出、小便数、心煩、微悪寒、脚攣急、反與桂枝、欲攻其表、此 誤也。欲之便厥、咽中乾、煩躁吐逆者、乍甘草乾姜湯與之以復其陽、更作芍薬 甘草湯與之、其脚即伸。弱胃氣不和譫語者、少與調胃承気湯。若重発汗、復加 焼針者、四逆湯主之。

《傷寒論》辨太陽病脉證治上第五。

◎発汗後、悪寒者、虚故也。不悪寒、但熱者、實也、當和胃氣、與調胃承気湯。

◎太陽病未解、脉陰陽倶停、必先振慄、汗出而解。但陽脉微者、先汗出而解。但 陰脉微者、下之而解。若欲下之、宜調胃承氣湯。

◎傷寒十三日、過經、譫語者、以有熱也、當以湯下之、若小便利者、大便當、 而反下利、脉調和者、知医以丸薬下之、非其治也。若自下利者、脉當微厥、今 反和者、此為内實也、調胃承気湯主之。

◎太陽病、過經十余日、心下温温欲吐而胸中痛、大便反溏、腹微満、鬱鬱微煩。 先此時自極吐下者、與調胃承気湯。若不爾者、不可與。但欲嘔、胸中痛、微溏 者、此非柴胡證、以嘔故知極吐下也。調胃承気湯。

《傷寒論》辨太陽病脉證并治中第六。

◎陽明病、不吐、不下、心煩者、可與調胃承気湯。

◎太陽病三日、発汗不解、蒸蒸発熱者、属胃也、調胃承気湯主之。

◎傷寒吐後、腹脹満者、與調胃承気湯。

《傷寒論》辨陽明病脉證治第八。

◎傷寒吐後、腹脹満者、屬調胃承気湯證。

《傷寒論》辨発汗下後病脉證并治第二十二

「腹脹満」=腹が膨満している状。

「鬱鬱微煩」=気分がふさいでもだえる。

「結毒」=毒が一カ所にかたまったもの。


調胃承気湯[1-2]《傷寒論》《中薬臨床応用》

「大黄(生)9g(後下)、甘草(生)3g、元明粉6g(沖服)」水煎服。

◎熱積の便秘



調胃承気湯[1-3]《傷寒論》《漢方治療の実際》

「大黄2.5、芒硝・甘草各1」



調胃承気湯[1-4]《傷寒論》《龍野ー漢方処方集》

「大黄4.0g、甘草2.0g、硫酸マグネシウム8.0g」

水120ccを以て大黄・甘草を煮て40ccに煮詰め、滓を去り、硫苦を加え てもう一度加熱して1~2回沸騰させ頓服する。


調胃承気湯証(腹腸満。又曰く、大便通ぜず。又曰く、吐せず下さず心煩)

「腹腸満」=腹が膨満している状

「心煩」=胸ぐるしい

◎大黄甘草湯の証にして実なる者を治す。《吉益東洞》

◎此方は承気中の軽剤なり。故に胃に属すと云い、胃気を和すと云い、大小承気 の如く腹満燥屎を主とせず、ただ熱の胃に俗して内壅する者を治す。雑病に用 ゆるも皆此の意なり。《勿誤薬室方函口訣》

◎実証の腹満便秘或いは下痢。

◎発熱胃気不和或いは譫妄心煩。

◎大黄甘草湯芒硝で、潤燥調和の意味がある《大塚敬節》

【腹証】

《腹診配剤録》

“燥屎、臍下の気海(下1.5寸)、石門(下2寸)の辺に在り。大承気湯に 比ぶれば、燥屎やや少なくして、表熱有り。又臍下悸する者之れあり”

《大塚敬節》

“3承気湯の中で大承気湯・小承気湯は、通例腹満がある。しかし調胃承気 湯は、腹皮貼背といって、腹の皮が背にくっついているような場合を目標 とする”

★適応症及び病名(五十音順)

[1]インフルエンザ

[2]胃ガン

☆噎膈の症、その人少壮より腹裏に結を生じ、而して年と共に長じ、 常に胃腑の消化、血清灌培の防碍を作し、積みて老境に至れば斯の症 始めて萠す。蓋し年歯漸く高ければ、則ち結愈よ痼に、血液因って 持って涸れ、精神随いて衰える。是れ必然の勢也。加えるに勤労、酒 色の濃度を以てし、而して後に斯の症始めて成る。然れども初起能く 薬餌を勤め、世紛を謝り、情欲を絶ち、以て治療に就かば、なお一生 を庶幾し可し。若し姑息に治を為し、放恣縦情、病勢皇張し、精気衰 脱し、身体枯稿し、飲食一切咽を下り難きに至っては、決して救う可 らざる也《類聚方広義》

[3]胃反:

☆胃反、膈噎、胸腹痛し、或いは防満し、腹中に塊有り、咽喉乾燥し、 欝熱、便秘する者に宜し。《類聚方広義》

[4]咽喉腫痛

[5]疫痢

吐:

☆便秘して吐する者で、実証の者に用いる。便秘して嘔吐する者でも、 腹膜炎・腸捻転などのさいは、多くは虚証で、この方を用いることは ほとんど無い《大塚敬節》

☆小石元俊1人を治す。北野辺の種木屋の老人、毎朝水を吐すこと累月、 水を吐して後、昨日食するところの物を吐く、百方治すれども効無し。 此方を用いて大便快通して治したり。按ずるにこれは《金匱要略》の 大黄甘草湯より出たる案なり。余もまたその後、かようの症にしばし ば用いて効を得たり《梧竹楼方函口訣》

[6]悪寒:なし

[7]悪熱:

☆熱、中焦、脾胃に蓄し、消穀善飢し、甚だしくは渇せず、小便赤数、 大便硬く、熱甚だしき者《雑病翼方》

[8]カルブンケル

[9]疥癬(浮腫・腹満・便秘・口唇乾燥する者)

☆局部の発赤・かゆみが強い。

[10]鵞口瘡

[11]脚気:

☆脚気等にして、便秘し、脈沈実なる証《奥田謙蔵》

[12]化膿症(発熱・腹満・便秘する者、譫妄・心煩・脳症の者)

[13]顔面紅潮

[15]急性胃腸炎

[16]急性大腸炎

[17]急性伝染病⇒熱性病を参照

[18]血尿

[19]下痢:

☆下痢性疾患にして、腹痛、裏急後重甚だしく、その脈実なる証《奥田 謙蔵》

[20]口角糜爛

[21]口渇(煩躁はない)

[22]口臭

[23]口舌乾燥

[24]口内炎(ウイルス性)

☆中熱、大便通ぜず、咽喉腫痛し、或いは口舌に瘡を生じるを治す《口 歯類要》

☆カタル性口内炎では、数日間便秘して浣腸しても大便が出ないことがある。本方を用いて便通をつけてやると、治癒に向かうことが多い(漢方診療医典)

[25]産後の疾患:

☆心風(心気不足で癲狂・ヒステリー状):「当帰」《雑病翼方》

[26]シャックリ:吃逆(キツギャク)

☆腹満のない者に用いる《大塚敬節》

[27]自家中毒

[28]自汗

[29]衂血:

☆牙衂、大便秘する者を治す《雑病翼方》

[30]歯痛:

☆歯痛、血出でて止まざるを治す。調胃承気湯を以て末と為し、蜜にて 丸とし服す。《玉機微義》

☆牙歯疼痛、歯腫痛、齲歯枯折、口臭当は、その人多くは平日大便秘 閉して衝逆す。此方に宜し。《類聚方広義》

[31]宿食

[32]常習性便秘

[33]消渇(中消)

[34]消化不良(潮熱・腹満・口唇乾燥する者)

[35]食中毒

[36]食道ガン

[37]食道狭窄症

[38]小便閉:

☆「滑石」

[39]尋常性乾癬

[40]腎臓結石

[41]身熱:

☆身熱去らず、食すればせんと欲し、胸腹部微満して時に痛み、尿利 頻繁、脈洪にして遅なる証《奥田謙蔵》

[42]心煩:

☆身熱裏熱による鬱塞による:調胃承気湯。

☆嘔吐して心煩:柴胡の証。

☆下痢して心煩:猪苓湯の証。

[43]頭痛:

☆(煩躁・便秘する者)

☆頭痛、発熱し、食欲減退し、或いは時々腹痛あり、心煩、微喘する証 《奥田謙蔵》

☆頭痛、発熱し、胸腹部微満し、心煩、微喘あり、脈数急なる証《奥田 謙蔵》

[44]赤痢

[45]譫語(うわごと)

[46]譫妄

[47]丹毒

[48]腸チフス

[49]潮熱

[50]手足が温かい

[51]痘瘡:

☆痘瘡、麻疹、癰疽、疔毒、内攻、衝心し、大熱、譫語し、煩躁悶乱し、 舌上燥裂し、大便通ぜず、或いは下利し、或いは大便緑色なる者は、 此方に宜し。《類聚方広義》

[52]糖尿病:

☆(口渇・便秘・小便赤濁の者)

☆糖尿病、及びその類似疾患等にして、便秘の傾向あり、其の脈実成る 証《奥田謙蔵》

☆消渇、五心煩熱し、肌肉燥瘠し、腹中凝結し、二便不利の者は、此方 に宜し。《類聚方広義》

[53]尿閉

[54]妊娠中毒症:

☆妊娠吐等にして、大便秘結する証《奥田謙蔵》

[55]熱性病

☆諸薬で効かない熱病

☆諸般の熱性病にして、心煩し、胸腹部微満し、或いは腹痛し、尿濃厚 にして赤き証《奥田謙蔵》

[56]脳症

[57]はしか

[58]肺炎

[59]麦粒腫

[60]発狂:

☆傷寒、狂を発して煩躁し、面赤く、脈実なるを治す《衛生宝鑑》

[61]発熱:

☆(蒸々とした発熱)

☆高熱

☆発熱ありて下痢、腹痛し、その脈沈にして数、食欲なお未だ著しく減 退せざる証《奥田謙蔵》

☆発熱し、自汗出づるも悪寒せず、心煩し、腹満し、脈緊にして遅なる 証《奥田謙蔵》

☆発汗の後、熱退かず、心下部満悶し、時々腹痛あり、大便渋痢し、そ の脈緊なる証《奥田謙蔵》

☆葛根湯、麻黄湯などを用いて発汗して後、なお悪寒が残っていたなら、 桂枝湯or芍薬甘草附子湯を用いるが、悪寒せず、便秘して熱だけあ る者には調胃承気湯を用いる《大塚敬節》

[62]斑疹:

☆大抵班を発するには、表薬(発表剤)を用いる可らず。表虚裏実の者に、 若し汗を発して開泄すれば、更に班爛を増す也。下す可き者は、調胃 承気湯を与える。《活人書》

[63]腹痛(圧痛)

《方極附言》腹痛、腹満し、大便秘結する証《奥田謙蔵》

[64]腹部膨満<微>

☆吐後、腹脹満する者《傷寒翼方》

☆脈遅にして尚発熱し、腹満して食欲減退し、心煩ありて微しく渇する 証《奥田謙蔵》

[65]偏頭痛

[66]便秘:

☆承気とは順気の意で、気のめぐりを良くすることである。大小承気湯 もこの調胃承気湯と共に、気のめぐりを良くして便通を漬ける作用が あるが、この3つの中で調胃承気湯は最もさようが緩和である。そこ で病後の便秘・老人の便秘などで、口や舌が乾いて、腹が張り気味の 者に用いる。《大塚敬節》

☆熱病で便秘しているときに、頓服として用いることがある。けれども この際には、脈が沈実で腹にも、弾力があることが条件となる。

☆急性肺炎で高熱があり、数日間便秘している患者に、脈が浮大弱であ るのに、便通をつける目的で調胃承気湯を少量頓服として与えたとこ ろ、その夜、10数回の下痢があり、翌朝早く往診を乞われて行って みると、体温はかえって高く40℃を越し、脈は乱れて力無く、眼球 は上転し、呼吸は促迫し、重篤な様相を呈していた。私は驚いて、こ れに真武湯を与えたところ、これで脈が整い、一般状態が好転し一命 を取り留めたことがある。《大塚敬節》

☆老人の便秘

[67]麻疹

[68]虫歯

[69]夜泣き(夜啼症)

☆便秘・腹満ある者。

[70]流感


調栄活絡湯《万病回春》《古今方彙》

「当帰・桃仁・大黄・牛膝各2銭、川・赤芍薬・紅花・生地黄・活各1 銭、桂枝3分」水煎温服。

◎力を失して腰閃し、或いは跌撲血凝滞し、及び大便不通、而して腰痛する者 を治す。



調栄湯《華岡青洲~春林軒》

「人参・当帰・川・芍薬・地黄・茯苓・牛皮消・川骨・白朮各9分、甘草3 分」

◎金瘡、傷損、脱血する者を治す。

◎婦人帯下、腰腹絞痛する者を治す。《高階枳園》

◎此方は「八珍湯牛皮消・川骨」《勿誤薬室方函口訣》

◎牛皮消・川骨の二味は本邦古来の経験にて、打撲傷損に用いて和血止痛の能あ り。

◎金瘡::<1>軽重を通治す:調栄湯《華岡青州》

<2>脱血虚候多き者:独参湯、人参湯

<3>眩暈頭痛、心下痞し、便秘する者:瀉心湯苓桂朮甘湯

<4>寒熱を発する者:逍遥散




調衛湯《東醫寶鑑》

「麻黄根・黄蓍各1銭、活7分、甘草(生)・当帰尾・黄(生)・半夏各5 分、麦門冬・地黄(生)各3分、猪苓2分、蘇木・紅花各1分、五味子7粒」 水煎服。

◎湿気が勝って自汗する者。


調肝散《医学入門》《古今方彙》

「半夏3分、辣桂、木瓜、当帰、川、牛膝、細辛各2分、石菖蒲根、酸棗 仁各1分、生姜、大棗」煎服。

◎欝怒して肝を傷つけ、発して腰痛を為すを治す。


調気益黄散《東醫寶鑑》

「赤足蜈蚣(全頭)(酒浸)し煮る、蝎梢4個、白蚕7個、瞿麦(炒)5分」作 末し毎回1字を鵝管で鼻の中に入れて、クシャミをさせ、泣くと治る。

◎噤口・撮口・臍風の三症を治す。


調気散《東醫寶鑑》

「香・甘草各8銭、縮砂4銭、白豆・丁香・白檀・木香各2銭」作末し 毎回2銭、塩湯で点服。

◎あらゆる気を治す。気腰痛。


調気散《婦人良方附方》

「白豆・丁香・檀香・木香各2銭、香6銭、砂仁4銭、甘草」塩を入れ 調下す。

◎一名、「木香調気飲」

◎気厥不省、或いは痰気上壅するを治す。


調気養血湯《万病回春》《古今方彙》

「香附子・砂仁・当帰・川・烏薬・白芍薬(酒)・熟地黄(姜汁炒)各1銭、 甘草3分、大棗」煎服。

◎婦人室女、血気和せず、胎前産後の諸病を治す。蓋し婦女は血を以て主と為す。 殊に血気先づ調わず、然る後に血脈順らず諸病を生ずるを知らず。

◎気痛みには:「呉茱萸」

◎痰盛んなるには:「二陳湯」


調経散《宝慶集》

「没薬・琥珀・桂枝・芍薬・当帰各1銭、細辛・麝香各半銭」

◎血分病を治する。

◎血分腫の虚証。

◎産後の浮腫は、敗血経を循り、四肢に流入し、流淫日深く、腐壊し、水の如く 浮腫せしむるなり。医人識らず、便ち水気として之を治す。凡そ水を治す。流 多く導水薬を用い、極めて能く人を虚せしむ。それ産後すでに虚し、又薬を以 て之を虚す。是、重虚と謂う。往々にして因って枉夭を致す。ただ此方を服す れば血行り腫消え、即ち癒える。


調経散《東醫寶鑑》

=「温経湯」

「麦門冬2銭、当帰1銭半、人参・半夏(麹)・白芍薬・川・牡丹皮各1銭、 阿膠珠・甘草(炙)各7分、呉茱萸・肉桂各5分、姜3片」水煎服。

◎月経の不調を治す。


調経種玉湯《東醫寶鑑》

「熟地黄・香附子(炒)各6銭、当帰身(酒洗)・呉茱萸・川各4銭、白芍薬 ・白茯苓・陳皮・延胡索・牡丹皮・乾姜(炒)各3銭、官桂・熟各2銭」 を切って4貼に分作し、毎回1貼に姜3片入れ、水煎し空腹時に服用。

◎婦人の月経不順で七情が傷つき、妊娠出来ない者。


調経四物湯《東醫寶鑑》

「当帰1銭半、熟地黄・白芍薬・香附子・莪朮・蘇木各1銭、木通8部、 川・肉桂・甘草各5分、紅花3分、桃仁20」空腹時に水煎服用。

◎月経が遅く出る。


調経湯《中薬臨床応用》

「益母草15g、香附子・当帰・白芍薬各12g、甘草(炙)5g」水煎服。

◎気滞血による月経痛。


調経湯《東醫寶鑑》

「柴胡・地黄(生)各1銭半、赤芍薬・当帰・黄各1銭、半夏・川・甘草 各5分、姜3、棗2」水煎服。

=[小柴胡湯四物湯]。

◎熱が血室に入る症。

◎発熱すると経水が出たり止まったり、昼は朗らかだが、夜になると“たわごと ”を言い、まるで鬼に憑かれたようになる。


調経養血元《東醫寶鑑》

「香附子12両を酒・醋・塩湯・童便にそれぞれ漬けて焙り、当帰(酒洗)・ 白芍薬(酒炒)・生乾地黄(酒洗)・牡丹皮(酒洗)各2両、川・白茯苓・白 ・乾姜(炒)・肉桂・紅花・桃仁・没薬・半夏(油炒)・阿膠珠各1両、延 胡索6銭、莪朮(醋炒)・甘草(炙)5銭、茴香(炒)2銭」作末して醋糊で 梧子大の丸剤。空腹時に白湯又は温酒で100丸飲む。

◎月経不順で、長い間の不妊症を治す。


調解散《医学入門》《東醫寶鑑》

「青皮・陳皮・桔梗・枳殻・当帰・紫蘇葉・半夏・川・紫草茸・木通・乾 葛・甘草各3分、人参1分半、姜2、棗2」水煎服。

◎痘が出るのがまだらで、不快な者。

◎痘已に発し、或いは風冷の折る所と為り、栄衛和せず、或いは宿食して傷るる 所と為り、内気壅遏し、水硬きを致すを治す。《古今方彙》


調元化毒湯《活幼心法》《古今方彙》

「黄蓍(生)8分、人参4分、白芍薬・当帰各6分、牛蒡子・連翹各7分、黄 (酒炒)・黄連(酒炒)各8分、防風・荊芥・桔梗・前胡・木通各5分、紫 草(酒洗)6分、紅花・生地黄各3分、感ず・蝉退各4分、山子8分、生 姜1片」温服。

◎身熱一二日即ち出痘し、先づ天庭(ひたい)、司空(額の一部)、印堂(両眉 の間)等に発する処の者、或いは一斉に出て稠密なる者、或いは乾枯して紫黒 の者或いは片を成し、顆粒を分たざる者を治す。皆血気凝滞し而して毒気肆(シ、 ほしいまま)に急に行る。宜しく血を活し、気を養い毒を解すべし。

◎腹痛すれば:「枳殻人参・黄蓍」

◎大便久しく秘すれば:「人参・黄蓍大黄(酒)」



調元散《東醫寶鑑》

「山薬5分、白朮・白芍薬・熟地黄・当帰・川・黄蓍(蜜炒)各2分半、人 参・白茯苓・茯神各2分、甘草1分半、石菖蒲1分、姜3、棗2」水煎服。

◎歩行の遅れている小児。


調元散《万病回春》《古今方彙》

「山薬・茯苓・芍薬(炒)・茯神各2銭、白朮2銭半、甘草(炙)2銭半、人参 ・熟地黄・当帰・黄蓍・川各2銭半、石菖蒲根1銭、生姜、大棗」煎じ て母子同じく服す。

◎小児が稟を受け(生まれつき)元気不足し、顱開解(門が開いたままにな る)し、肌肉消痩し、腹大にして腫れ、語遅れ、手足は筒の如く色昏く歯遅き を治す。



調元湯《済世全書》《古今方彙》

「人参・白芍薬・桃仁各7分、黄連(呉茱萸炒)1銭、陳皮6分、白茯苓・白 朮・白芍薬・桃仁各7分、半夏8分、当帰1銭、紅花・甘草(炙)各3分、 生姜」水煎温服。

◎翻胃を治するの総司なり。


調降湯《東醫寶鑑》

「枳殻1銭3分、甘草1銭、半夏・桔梗・赤茯苓・青皮・陳皮・蘇子・檳榔 ・子(炒)各7分、白豆・木香・縮砂・紫蘇葉各5分、姜5片」水煎 服。

◎喘嗽・上気を治す。



調中益気湯[1]《東醫寶鑑》

「黄蓍2銭、人参・蒼朮・甘草各1銭、陳皮・升麻・柴胡各4分、木香」 水煎服。

◎内傷症で大便に白膿が混じって出る者。


調中益気湯 《漢方治療の実際》

「補中益気湯茯苓・芍薬各3」


調中益気湯[2]《万病回春》《古今方彙》

「細辛2分、升麻・柴胡・黄柏・蔓荊子・陳皮各3分、当帰・黄蓍・甘草(炙) ・人参・川・蒼朮各6分」水煎。

◎頭痛で左右倶に疼む者は気血両虚なり。


調中健脾丸《東醫寶鑑》

「白朮・破故紙(炒)・訶子(炮)・肉豆各1両、赤茯苓・陳皮各8銭、黄連7 銭、神麹6銭、木香・厚朴・茴香(炒)・縮砂・山薬・蓮子各5銭」作末し、 粥で梧子大の丸剤。空腹時に蓮子煎湯で70丸飲む。

◎脾気の腎気が弱って、朝夕下痢する者。


調中順気湯《東醫寶鑑》

「半夏(姜製)・大腹子各1両、木香・白豆・陳皮・三稜各5銭、縮砂・檳 榔・沈香各2銭半」作末し粥で梧子大の丸剤。陳皮湯で50~70丸飲む。

◎気滞し、飲が積もって脇下が脹痛する者を治す。




調中湯[1]《産育宝慶集方》

「良姜・当帰・桂枝・芍薬・附子・川各1両、甘草半両」

◎産後、怯し、腹痛陣を作し、或いは錐刀の刺す所の如く洞瀉し、腸鳴するを治 す。

◎此方は産後の下痢を治す。《勿誤薬室方函口訣》


調中湯[2]《古今録験》

「当帰建中湯麦門冬・茯苓」

◎虚労を療し、気力を補益する。



調中湯[3]《東醫寶鑑》

「大黄1銭半、麻黄・芍薬・葛根・桔梗・赤茯苓・藁本・白朮・甘草各1銭」 水煎服。

◎夏に発する燥疫で、口が渇き、喉が詰まる者。


調中湯[4]《東醫寶鑑》

「蒼朮1銭半、陳皮1銭、縮砂・香・白芍薬・桔梗・半夏・白・活・ 枳殻・甘草各7分、川5分、麻黄・桂枝各3分・姜3片」水煎服。

◎内傷外感による陰症発斑を治す。


調中湯[5]《医学入門》《古今方彙》

「葛根、黄、芍薬、藁本、白朮、桔梗、甘草」水煎温服。

◎夏秋、暴に寒く疫癘盛熱に折れ、熱四肢に結び、壮熱、頭疼及び肚腹和せざる 等を治す。


調中理気湯《東醫寶鑑》

「白朮・枳殻・白芍薬・檳榔各1銭、蒼朮・陳皮各8分、厚朴7分、木香5 分」水煎服。

◎虚痢と気弱な者。


調導飲《東醫寶鑑》

「当帰・川・防風・枳殻各1銭2分半、甘草3分、姜3、棗2」煎服。

◎婦人の産前産後の大便不通。


調和飲《万病回春》《古今方彙》

「白芍薬3銭、当帰・桃仁各1銭、川・黄連・黄各2銭、升麻5分」水 煎。

◎下利やや久しき者は宜しく調和すべし。

◎紅痢は、本方に依る。

◎白痢は:「呉茱萸・黄(酒炒)・黄連(酒炒)」

◎赤白痢には:「白朮・茯苓・陳皮・香附子」

◎《寿世保元》には、「当帰補血湯」と名づく。



丁香安胃湯《東醫寶鑑》

「黄蓍2銭、呉茱萸・草豆・人参・蒼朮各1銭、丁香・柴胡・升麻・当帰 身・陳皮・甘草(炙)5分、黄柏2分」水煎服。

◎胃の冷えによる嘔吐・を治す。


丁香温中湯《易簡方論》

「理中湯橘皮・半夏・丁香・生姜」

◎嘔逆悪心する者を治す。



丁香膠艾湯《衛生宝鑑》



丁香膠湯《東醫寶鑑》

「当帰1銭半、葉(生)1銭2分、阿膠珠7分、川・丁香各5分、熟地黄 ・白芍薬各4分」水煎服。

◎崩漏が止まらす、おりものが出て、下腹部が凍ったようになったとき。


丁香呉茱萸湯《李東垣方》

「丁香、呉茱萸、豆、人参、蒼朮、黄、升麻、当帰、柴胡、半夏、茯苓、 乾姜、甘草」


丁香柿蔕散[1]《雑病源流犀燭》

「丁香、柿花、人参、生姜」



丁香柿蒂散[2]《東醫寶鑑》

=「温中湯」

「丁香・柿蔕・人参・白茯苓・橘皮・良姜・半夏(製)各5銭、甘草2銭半、 生姜7銭半」粗末にし毎回3銭を水煎服。

◎大病後に、胃中が虚寒し咳逆する者。


丁香柿蒂湯[1-1]《厳氏済生方》

「丁香・柿蒂・人参・生姜」

◎久病で逆し、寒に苦しむ者。


丁香柿蔕湯[1-2]《証因脈治》《中薬臨床応用》

「丁香3g、柿蔕3g、党参12g、生姜6g」水煎服。

◎胃寒による吃逆

◎音が小さい吃逆

◎寒がる、元気がない

◎胸が苦しい

◎脈遅


丁香柿蔕湯[2-1]《万病回春》《古今方彙》

「丁香・柿蔕・良姜・官桂・半夏・陳皮・木香・沈香・茴香・香・厚朴・ 砂仁各等分、甘草半減、乳香(作末)、生姜」水煎。沈香(磨)・木香末・乳 香末を調え同じく服す。

◎胃口虚寒、手足冷、脉沈弱、是れ寒なり。

◎寒極まり手足冷え、脉沈細には:「附子・乾姜良姜・官桂」

◎《寿世保元》には、丁香を留め、沈香・茴香・香・乳香及び厚朴・砂仁を去 り、人参・茯苓を加える。


丁香柿蔕湯[2-1]《万病回春》《漢方治療の実際》

「丁香・良姜・木香・沈香・小茴香・香・厚朴・縮砂・甘草・乳香各1、 柿蔕・桂枝・半夏・陳皮各3」



丁香柿蔕湯[2-2]《万病回春》《龍野ー漢方処方集》

「丁香・良姜・木香・沈香・小茴香・香・厚朴・縮砂・甘草・乳香各1.0g、 柿蔕・桂枝・半夏・陳皮各3.0g」

◎虚寒性のしゃっくり。

【加減】

1.手足冷え脉沈細・・・白川附子1.0g、乾姜3.0g、良姜・桂枝



丁香柿蔕湯[3-1]《寿世保元》《漢方後世要方解説》

「丁香・良姜・木香・沈香・小茴香・香・厚朴・縮砂・甘草・乳香各1、 柿蔕・桂枝・半夏・陳皮各3」

◎胃口虚寒、手足冷え、脈沈細、是れ寒吃なり。此方之を主る。

◎此方は胃の虚寒によって吃逆を発した者に用いる。大体は柿蔕湯で良いが、弛 緩性体質、虚弱の者には丁香柿蔕湯がよい。

[柿蔕湯]:丁香1.5、柿蔕5、生姜4(一方人参3を加え、易簡方に半夏4を加 う) 吃逆を治す。橘皮竹茹湯と寒熱の別あり。

◎半夏瀉心湯á橘皮竹茹湯á柿蔕湯á丁香柿蔕湯の順に虚寒が加わるものであ る。

◎鑑別:

陽(半夏瀉心湯)

陰(呉茱萸湯)

◎良姜=性寒、気を下し中を温む

柿蔕=苦温、気を降ろし、鬱を開き、痰を散ず。

沈香=気を降ろし、胃を暖め邪を追う。

★適応症及び病名 (五十音順)

しゃっくり:(吃逆)

☆虚寒性のしゃっくり

☆私は先年、78歳の老人で、胆石から胆嚢炎となり、黄疸を起こし、 数日間、吃逆が止まない者に、橘皮竹茹湯・柿蔕湯などを用いて効無 く、この丁香柿蔕湯で吃逆を止めたことがある。この場合の吃逆は、 呉茱萸湯の際のような、はげしいものではなかったが、食欲は全くな く、脈は沈細、手足は厥冷という状態であった。《大塚敬節》




丁香仙気丸《蘭室秘蔵》

「活、当帰、茴香、延胡索、麻黄根節、肉桂、丁香、甘草、川烏頭、防已、 全蝎」


丁香天漿散《医方考》《古今方彙》

「四物湯茯苓・括楼根・甘草・王不留行・麦門冬・漏蘆・穿山甲・木通」

◎乳母が元気虚弱にして乳十微かに少なく、或いは児を生みて日久しく乳すくな きを治す。



丁香透膈湯《東醫寶鑑》

「白朮1銭3分、甘草9分、人参・白茯苓・縮砂・香附子各7分、沈香・ 香・陳皮・厚朴各5分、丁香・木香・麦芽・青皮・肉豆・白豆各3分、 草果・神麹・半夏各2分、姜3、棗2」

◎五噎と十膈に痞寒して通じないとき。


丁香半夏湯《和剤局方》《古今方彙》

「陳皮・丁香・木香・人参・肉豆各2分、香5分、半夏3銭、生姜」水 煎。

◎脾胃は冷を宿し、停痰、嘔吐悪心、呑酸吐酸する者を治す。


丁香脾積丸《東醫寶鑑》

「三稜・莪朮各7銭、青皮3銭半、良姜(醋煮)・丁香・巴豆霜各1銭7分、 莢1片焼灰、百草霜1匙」作末し糊で麻子大の丸剤。白湯で20~30丸 飲む。

◎食積・気滞・胸満・腹痛。



丁香茯苓湯[1-1] 《楊氏家蔵方》 《漢方治療の実際》

「丁香1、附子0.5、茯苓・半夏各5、橘皮・桂枝各3・乾姜・縮砂各1.5」



丁香茯苓湯[1-2]《楊氏家蔵方》

「丁香1、附子1、半夏・茯苓各6、陳皮2,桂枝3、乾姜・縮砂各1.5」

「丁香」=辛熱寒嘔を除き、心腹疼痛を治す。

「半夏、茯苓、陳皮」=二陳湯より甘草を去ったもの。心下の停飲を去る。

「縮砂」=脾胃を和し、滞気を通じ、食を消し、嘔を止める。

「桂枝」=経を温め、脈を通じ、陽を益す。

◎久積陳寒、腸胃に留滞し、痰沫を吐し、あるいは酸水ありて、全く食を入れ ざるを治す。

◎此方は、胃中不和より滞飲酸敗を生じ、遂に反胃状をなす者を治す。

◎生姜瀉心湯より一等虚候にして久積陳寒に属する者に宜し。

◎半夏瀉心湯は陽証、丁香茯苓湯は虚証なり。食禁を厳重にしないと治らない《済 世薬室》

◎胃内停水、酸水滞り、疼痛を発し、吐して食入らず、虚寒の証となり、衰弱 の甚だしい者。

◎脈腹共に軟弱、甚だしく羸痩せる場合に適当する《漢方後世要方解説》

★適応症及び病名 (五十音順)

[1]胃潰瘍

[2]胃拡張

[3]胃下垂

[4]胃ガン

[5]吐:

☆吐が1日2~3回あって長期間続き、吐物は変敗して悪臭を放ち、 患者は貧血、衰弱し、腹力弱く、振水音を証明し、茯苓沢瀉湯の証に 似て、口渇のない者に用いる《大塚敬節》

[6]吐水:

☆下谷、池の端、谷口左兵衛は数年来、吐水の証を患い、衆医の治を経 て癒らないという。今これを診てみるに、脈は沈微で、腹中に雷鳴が あり、飲食物が抑揚かせず、夜間は激しい切るような腹痛の発作とと もに、たちまち青い水をどっさり吐く。顔色は青ざめ、からだは痩せ、 皮膚は潤沢を失って枯燥し、両脚に少し浮腫がある。

そこでまず、米飯及び飲料を減じ、ソバを少しばかり食せしめ、丁 香茯苓湯を与えたところ、吐水がやっと止んだ。しかし腹痛が止まな いので安中散を与えたところ痛もまた無くなった。ただ腹中の雷鳴が 止まず、激しいときは心下に突き上げてきて、吐きそうになる、そこ で苓桂甘棗湯を与えた。これを呑むと腹がおだやかになって、雷鳴も 止み、飲食物が次第に消化せられ、漸次回復した。《橘窓書影》

[7]幽門狭窄症




丁香爛飯丸《東醫寶鑑》

「香附子1両、益智仁・丁香皮・縮砂・甘松・甘草各6銭、丁香・木香・三 稜・莪朮各2銭」蒸餅で緑豆大の丸剤。白湯で30~50丸飲む。

◎飲食傷を治す。


丁香練実丸《東醫寶鑑》

「当帰・附子(炮)・川煉肉・茴香各1両」切って酒3升で煎じ煮詰まったら 焙って細末にする。薬末毎1両に、丁香・木香各2銭、全蝎13箇、延胡 索1両を合わせて、酒糊で梧子大の丸剤。空腹時に100丸、酒で飲む。

◎男の七疝と女の聚・帯下を治す。



丁附治中湯《医学正伝》《古今方彙》

「人参5分、白朮・陳皮・青皮・丁香・乾姜各1銭、附子2銭、甘草3分、 生姜、大棗肉」水煎温服。

◎中気虧敗の人(中焦が弱い人)、生冷を食して化せず以て心腹疼痛を致し嘔 止まざるを治す。



丁附治中湯《永類》

「理中湯附子」

◎胃冷停痰、嘔吐止まざる者を治す。


丁附理中湯《全生集》

「理中湯丁香・附子」

◎胃反、逆、及び寒冷の薬を服すること過多、胃を傷め、シャックリする者を 治す。

◎此方は虚寒の逆を治す。

◎下痢後の逆に効あり。中焦を理する力ある故なり。

◎反胃の虚証、

◎小児の吐乳の脱候に運用することあり。《勿誤薬室方函口訣》



疔毒復生湯《外科正宗》《古今方彙》

「牡蛎・山梔子・金銀花・木通・連翹・牽牛子・乳香・没薬・角刺・括楼 根・大黄・地骨皮各8分」酒水にて煎服。

◎疔毒走黄(疔毒が急速に四方に散り内陥し、血分に入り意識不明などの症状が 現れ、局部の腫勢が瀰漫するもの)にて頭面に腫を発し、毒気内攻し、煩悶し て死せんと欲する者を治す。

◎便秘する者:「朴硝」


鳥白丸《東醫寶鑑》

「烏梅肉・生姜各4両、白礬・半夏各2両」搗いて2両を瓦の上に置いて3 日間火に焙って「神麹・麦芽・陳皮・青皮・莪朮・丁香皮・大腹皮・枳殻 各1両」を作末し、酒糊で梧子大の丸剤。姜湯で50丸飲む。

◎酒積を治し、痰と食物を消化させる。


澄清飲《東醫寶鑑》

「南星・半夏・蚌粉・知母・貝母・白礬各1銭」作し、1貼に姜5片を入 れ、上澄みをすくって、ゆっくり飲む。

◎痰嗽に、他の諸薬が効かないとき。


澄清飲《万病回春》《古今方彙》

「白朮・茯苓・白芍薬(炒)・黄連(姜)・沢瀉・山子各1銭、青皮4分、甘 草(生)3分」水煎、空心に服す。

◎小児の大便白く、小便濁りて米の如きを治す。



腸風黒散《東醫寶鑑》

「荊芥穂2両、皮1両半、乱髪・角各1両」を缶内に入れ塩を練って封 をし、焼いて火毒を除い後、再び「甘草(炙)・枳殻(炒)各1両」を入れて 作末、毎回2銭を温酒又は米飲で調服する。

◎腸風・臓毒を治す。


腸廱湯《備急千金要方》



腸廱湯《外台集験方》《龍野ー漢方処方集》

「苡仁8.0g、冬瓜子6.0g、牡丹皮3.0g、桃仁4.0g」

◎実証の急性虫垂炎初期、又は慢性虫垂炎で腹痛する者。

★適応症及び病名

化膿

回盲部の圧痛<硬結>

☆回盲部に抵抗圧痛のある月経痛や不明の排尿頻数・残尿感などで、「猪 苓湯」・「八味地黄丸」などで無効の者《矢野》

肝硬変

月経異常

骨盤内の鬱血

骨盤腹膜炎

子宮付属器炎

全身性エリテマトーデス

前立腺炎<虚証>《矢野》

胆嚢摘出後の症候

帯下

膣炎

虫垂炎

皮膚枯燥(肌荒れ)

腹痛

腹部膨満


腸廱秘法《瘍医大全》



猪臓丸《東醫寶鑑》

「呉茱萸に塩水をしみ込ませる、猪臓の片方の頭を煮て油を抜き、きれいに 洗った後、呉茱萸をくるんでゆわき、煮て搗いて梧子大の丸剤。50丸づ つ飲む。

◎老人の脾腎が弱くて下痢する者。


猪胆鶏子湯《東醫寶鑑》

「猪胆2合、苦酒3合、鶏子(生)1箇」煎服。

◎熱毒・時毒の発斑。


猪乳膏《東醫寶鑑》

「琥珀・防風各1銭、朱砂5分」作末して、猪乳汁で調合して、口中に塗る。

◎胎驚・夜泣きを治す。


猪尾膏《東醫寶鑑》

「竜脳1銭を豚の尾先を突いた血で小豆大の丸剤」酒又は紫草湯で飲む。

◎痘瘡が陥没し、倒靨して起たず、又は毒気が内に入って黒陥になって危篤な症 状。痘が黒く陥ちると最も危険な症で、これは毒気が内に入って心神を昏悶さ せる。


猪蹄湯《外科正宗》《漢方医学概論》

「黄・甘草・当帰・赤芍・白・露蜂房・活各1両」を粉末にする。雄 豚の前脚の蹄1個を水6椀で柔らかくなるまで煮て、濾して油花を去り、 上記の粉末を入れ、とろ火で10数回煎じ、目の細かい絹で渣を去り、布 を煎液にひたして瘡面にそそぎ、軽く手で膿と腐肉を取り尽くし、瘡面を 乾かし、それから薬をつける。


猪湯《東醫寶鑑》

「人参・白朮各2銭、桃仁・陳皮・黄蓍・白茯苓・川・当帰各1銭」作 して猪又は羊を入れて煎じ、空腹時に服用。

◎婦人の出産でが傷つき、小便不禁の者。


猪膚湯《傷寒論》

「猪膚1斤」

以水1斗、煮取5升、去滓、加白蜜1升、白粉5合、熬香、和令相得、 温分6服。

◎少陰病、下痢、咽痛、胸満、心煩、猪膚湯主之。


猪膚湯《東醫寶鑑》

「猪膚1両を水1杯で煎じて半分程度になったら、白蜜1合と白粉半合を入 れ、又煎じて飲む。

「猪」は水畜であるから、その気が腎から入ると能く少陰の客熱をとかし、 「白蜜」は燥を除き、「白粉」は気を増す。

◎少陰の客熱と咽痛を治す。








猪苓丸《東醫寶鑑》

「半夏1両を豆粒大に搗いて猪苓末2両、1両は炒り、半夏は色が黄色くな るように炒る。半夏だけ粉末にし糊で梧子大の丸剤にし乾燥。

再び猪苓末の残りと乾燥した丸薬を合わせて、少し炒って容れ物に入れ空 腹時に、温酒又は塩湯で30~50丸づつ飲む。

◎年壮んにして気勢あがり、発情して意の思うままにならず、外部からの淫らな 刺激によって、夢泄する者。


猪苓散[1-1]《金匱要略》

「猪苓・茯苓・白朮」各等分。

右三味、杵為散、飲服方寸匕。

◎嘔吐而病在膈上、後思水者解、急與之、思水者、猪苓散主之。

《金匱要略》嘔吐下利病脉證治第十七。



猪苓散[1-2]《金匱要略》《漢方治療の実際》

「猪苓・茯苓・朮」各等分、細末にし、1回1.0を服す。

★適応症及び病名(五十音順)

吐:

☆味も匂いも淡白なもので、悪阻からくる吐に効く。《大塚敬節》

悪阻:

☆悪阻は大抵、小半夏加茯苓湯または伏竜肝散を用いるが、これで効の ない者で、口渇があればこの方を用いる。《大塚敬節》



猪苓散[2]《銀海精微》《漢方医学概論》

「木猪令・木通・大黄・山梔子・狗脊・滑石・篇蓄・蒼朮各1両、車前子5 銭」を粉末にし、毎服3銭、塩湯で飲む。





猪苓湯[1-1]《傷寒論》

「猪苓(去皮)・茯苓・沢瀉・阿膠・滑石(碎)各1両」

右五味、以水四升、先煮四味、取二升、去滓。内阿膠消。温服七合、日 三服。

◎若脉浮、発熱、渇欲飲水、小便不利者、猪苓湯主之。

《傷寒論》辨陽明病脉證治第八。

◎少陰病、下利六七日、而嘔、渇、心煩、不得眠者、猪苓湯主之。

《傷寒論》辨少陰病脉證治第十一。

◎夫諸病在藏欲攻之、當随其所得而攻之、如渇者與猪苓湯、余皆倣此。

《金匱要略》臓腑經絡先後病脉證第一。



猪苓湯[1-2]《傷寒論》《東醫寶鑑》

「赤茯苓・猪苓・沢瀉・滑石各1銭」作し、水煎し熱い時に阿膠1銭を入 れ、もう一度沸かして温服。

◎陽明病に小便不利と汗が少なく、脈が浮き渇く者。






猪苓湯[1-3]《傷寒論》

◎小便不利、あるいは淋瀝し、渇して水を飲まんと欲する者を治す《吉益東洞》

◎此方は下焦の蓄熱、利尿の専剤とす。もし上焦に邪あり、あるいは表熱あれば 「五苓散」の証とす。

◎発熱口渇小便不利、或いは排尿頻数疼痛、或いは血尿、或いは下利咳嘔渇、心 煩不眠の者。《龍野ー漢方処方集》

◎目標:《大塚敬節》

口渇があって水を飲むのに、尿の出がわるい者。

五苓散とは多少目標が違う。五苓散の桂枝・朮の代わりに滑石と阿膠を入れ たものが猪苓湯である。桂枝と朮には揮発油を含み、健胃の効がある。これ に反し、滑石と阿膠には鎮静、緩和の作用があるが、五苓散は尿の淋瀝する 者や排尿痛のある者には用いない。猪苓湯は刺激を緩和し、尿路を滑かにす る効がある。

五苓散には、血尿を治する力はない。

◎鑑別《腹証奇覧翼》

猪苓湯の腹証はおおむね五苓散の腹状で血証の徴候のあるのが違っている。

血証(出血の徴候)の候は左の臍傍小腹で微結するを得るものである。

もしくは五苓散の腹状で心煩して眠らない者を治する。

凡そ腹が少し膨満して、これを按じて軟かで力の無い者は水気のある者であ る。わけても、みずおちでこれをつまびらかにするが良い。

血証の徴候がある点では帰膠湯の腹証とよく似ている。しかし帰膠 湯には腹微満・小便不利・渇などの証がない。猪苓湯は渇して水を野マント 欲し、小便不利の候がある。


★処方解説

A[方剤分類]・・・去湿剤

B[八綱弁証]・・・裏熱虚

C[六経弁証]・・・少陽病

D[衛気営血弁証]・血分

E[臓腑弁証]・・・膀胱湿熱、水熱互血、血虚

F[方剤帰経]・・・肝経。

G[効能・効果]・・滋陰利水、清熱止血、補血。



猪苓湯[1-4]《傷寒論》《漢方治療の実際》

「猪苓・茯苓・滑石・沢瀉・阿膠各3」

★適応症及び病名(五十音順)

[1]イライラ

[2]悪心

[3]化膿

[4]下腹部脹満・疼痛

[5]顔面紅潮

[6]気の上衝 <+>

[7]急性膀胱炎

[8]急性腎炎

[9]急性腸炎

[10]口の渇き(口渇)

[11]血尿:

☆膀胱や尿道からの出血で排尿痛・尿意頻数がある者《大塚敬節》

☆ひどいとき:「地黄(生)・茅根・大薊」《中医処方解説》

☆重き者:①「車前子・大黄」《勿誤薬室方函口訣》

②「黄連解毒湯」

☆血尿劇しき者には、証により木通、車前子を加う。《奥田謙蔵》

☆血淋を治す:①「四物湯」

②「車前子」

☆《橘窓書影》

“浅草中代地書物仕立師、三河屋八右衛門息年20余、尿血(血尿の 出る病気)を患うこと3年ばかり、調子の悪い時は、小便が淋瀝し て堪えられないほどに痛み、骨と皮ばかりにやせてしまった。その 間多くの医者がいろいろと治療をしたが一向に良くならないと云 う。自分はこれに猪苓湯甘草を与え、乱髪霜1味を温酒で呑むよ うにしたところ、10日もたたないうちに血尿も止み、疼痛も軽く なり多年の痼疾もしっかり治ってしまった”

☆無症候性血尿に用いる(漢方診療医典)

[12]血便

[13]下痢:

☆(湿熱による下痢)

☆下痢累日、下肢に水腫を発し、尿利渋滞し、心中懊して眠ること を得ざる証。《奥田謙蔵》

[14]肛門出血

[15]残尿感

[16]子宮出血

[17]湿熱

[18]耳鳴

[19]小便難

[20]小便不利(尿不利):

☆熱閉する者:「大黄」《雑病翼方》

[21]小便淋瀝・疼痛:

☆妊婦、7、8月已後、牝戸(=陰門)熱、腫痛し、臥起すること能 わず。小便淋瀝する者有り。三稜針を以て軽軽に腫処を刺し、淤水 を放出し、而る後に此方を用いれば、腫痛たちどころに消し、小便 快利す。若し一身悉く腫し、前症を発する者は、「越婢加朮湯」に 宜し。《類聚方広義》

[23]心煩:

☆心煩有り、尿利減少し、腰脚不重く、下痢数行にして渇する証。《奥 田謙蔵》

[24]腎盂炎

☆尿意頻数、排尿痛、口渇のある者を目標にする。また、猪苓湯四物湯として用いることもある。ややこじれた者には猪苓湯四物湯がよい(漢方診療医典)

[25]腎炎

[26]腎硬変

[27]腎臓結石

[28]腎臓結核

[29]ストロフルス

[30]舌質<紅>

[31]舌苔<微白苔~黄苔~黄膩>

☆ときに無苔のことあり。

☆舌苔白くして滑、下痢頻発し、尿利減少し、或いは濃厚にして脂肪 の如く、其の脈浮にして力有る証。《奥田謙蔵》

[32]譫語

[33]大腸炎

[34]直腸炎

[35]直腸潰瘍

[36]腸炎・腸カタル:

☆腸「カタール」等にして、裏急後重なく、水瀉様の下痢ある証。《奥 田謙蔵》

[37]腸出血

[38]テンカン

[39]糖尿病

[40]尿意頻数

[41]尿道炎:

尿道痛

[42]尿閉:

☆腸チフスの患者の尿閉に《本間棗軒》

[43]尿量減少

☆尿閉:甘遂末1銭を猪苓湯にて調下する。《雑病翼方》

☆尿閉には、証に由り大黄を加う。《奥田謙蔵》

[44]尿路感染症

[45]尿路結核

[46]尿路結石症:

☆「連銭草5.0、苡仁10.0」《大塚敬節》

[47]妊娠腎

[48]ネフローゼ

[49]熱感

[50]熱性ケイレン

[51]濃縮尿(尿混濁)

[52]バルトリン腺炎

[53]排尿困難

☆向精神薬による排尿障害に対する効果

(対象患者)

排尿障害を訴える統合失調症患者40例(♂17例♀23例、平均41.1歳)

(薬物投与)

猪苓湯エキス7.5g/日から投与を開始し、投与2週間後の判定で効果が見られなかった症例については1日投与量15.0g/日まで増量した。また、猪苓湯エキス投与前から臭化ジスチグミンが投与されていたが、その効果が無効の重症例(7例)については、臭化ジスチグミンに猪苓湯エキスを追加し併用投与した。猪苓湯エキスの投与期間は1ヶ月、服薬中の向精神薬のハロペリドール換算量は25.9mg.日だった。

(評価方法)

排尿困難の重症度は、患者が訴えた頻尿、排尿困難、排尿時不快感、残尿感、排尿痛などの自覚症状の程度から、軽症、中等度、重症の3段階に分けて評価した。症状改善度の評価は、著明改善、中等度改善、軽度改善、不変、悪化の5段階で、投与1ヶ月後に判定した。

(結果)

排尿障害の改善度については、猪苓湯単独群(33例)では、著明改善が22例、中等度改善が3例、不変が8例、軽度改善と悪化例は無く、中等度以上の改善が75.8%を占めた。また、臭化ジスチグミンに猪苓湯を追加併用した群(7例)では、

著明改善3例、中等度改善1例、軽度改善1例、不変2例、悪化例はなく、中等度以上の改善が57.1%を占めた

[54]排尿痛

[55]発熱

[56]煩熱

[57]フィラリヤ症

[58]ひきつけ

[59]浮腫<下半身>

[60]不眠症:

☆脈浮、汗出で、胸部に欝塞の感あり、精神恍惚として眠らず、なお 食欲に著変なき証。《奥田謙蔵》

☆口渇と尿の不利があって、不眠を訴える者に用いる《大塚敬節》

[61]膀胱炎:

☆「車前子」《済世薬室》

☆膀胱炎、及び膀胱結石、腎臓結石等にして、尿利減少、排尿困難、 或いは血尿ある証。《奥田謙蔵》

[62]膀胱結核

[63]膀胱結石:

☆「連銭草5.0、苡仁10.0」《大塚敬節》

[64]膀胱腫瘍

[65]麻疹:

☆(はしかで口渇・下痢する者)

☆麻疹等にして、煩渇し、下痢する者。《奥田謙蔵》

[66]耳鳴り

[67]無汗

[68]淋病:

☆急性、及び慢性淋疾等。《奥田謙蔵》

☆淋疾、点滴して通ぜず、陰頭腫痛し、少腹膨張して痛を為す者を治 す。若し茎中痛南塚口町、膿血出ずる者は、「滑石礬甘散」を兼用 す。《類聚方広義》

☆淋疾で血の出る者は大青竜湯化毒丸がよい、血が出ずに、下腹か ら腰にひいて痛む者は、麻黄加朮附湯を用い、その軽症には葛根加 朮附湯を用いるがよい。以上の3方を用いて発汗しても治らないも のは、みな猪苓湯を用いるがよい。《華岡青州》

☆淋疾患の初期には麻黄を主剤とする薬方が用いられるが、これらはみな、脈にも腹にも力もある者に用い、脈微弱、腹部軟弱無力の者には遠慮するがよい。《大塚敬節》

【注意】

◎滑石の品質:《大塚敬節》

唐滑石と呼ばれるものを用いる。詳しく云えば天然の含水珪酸マグネシウ ムすなわち、加水ハロイサイトでなけらばならない。

日本薬局方のタルクでは効力を期待できない。





猪苓湯[2-1]《万病回春》《東醫寶鑑》

「猪苓・木通・沢瀉・滑石・枳殻・黄柏(酒浸)・牛膝・麦門冬・瞿麦・蓄 ・車前子各7分、甘草3分、燈心1銭」空腹時に水煎服。

◎熱結で小便不通。


猪苓湯[2-2]《万病回春》《古今方彙》

「木通・猪苓・沢瀉・滑石・枳殻・牛膝・黄柏(酒)・麦門冬・車前子・瞿麦 各等分、甘草(梢)半減、蓄10片、燈心草1団」水煎。

◎熱結して小便通ぜざるを治す。






猪苓湯合四物湯 《漢方治療の実際》

「猪苓湯地黄・芍薬・当帰・川各3」

★猪苓湯合四物湯(皮膚枯燥、排尿痛、口渇、残尿感、排尿困難、胃腸正常、血 尿)

★適応症及び病名

[1]イライラ(感情不安定)

[2]胃腸障害なし

[3]顔色が悪い

[4]喀血

[5]下血

[6]月経異常

[7]口渇

[8]神経症状<+>

[9]血尿

[10]残尿感

[11]子宮出血

[12]手術後の膀胱障害

[13]心悸亢進

[14]心煩

[15]腎臓結核:

☆腎膀胱結核からの出血《大塚敬節》

[16]尿が出にくい

[17]尿道炎

[18]尿の赤白濁(混濁)

[19]尿量少ない(尿不利)

[20]排尿困難

[21]排尿痛

[22]皮膚乾燥(色つやが悪い)

[23]貧血

[24]頻尿

[25]浮腫

[26]不眠

[27]膀胱炎

[28]膀胱結核

[29]慢性尿路感染症

[30]無汗



樗根白皮丸《東醫寶鑑》

「韭子(炒)1両、白芍薬(炒)5銭、黄柏(塩炒)・知母(塩炒)・牡蠣()各3 銭、白朮・枳実・茯苓・柴胡・升麻各2銭」作末し神麹糊で梧子大の丸剤。 空腹時に塩湯で50丸づつ服用。

◎湿熱が脾を傷つけ遺精するとき。


樗柏丸《東醫寶鑑》

「黄柏3両、樗根白皮1両、青黛・乾姜各3銭、滑石・蛤粉・神麹各5銭」 作末し神麹糊で梧子大の丸剤。空腹時に白湯で50~70丸飲む。

◎湿熱痰で小便が濁る者。


樗白皮散《東醫寶鑑》

「樗根白皮一握り、糯米1号、葱白一握り、甘草1寸、2合」水1升を半 分まで煎じ服用。

◎久痢で、諸薬無効のとき。


長陰方《洞玄子》

「肉蓉3分、海藻2分」

右搗篩為末以和正月白犬肝汁塗上三度平旦新汲水洗即長三寸極験。

◎陰茎を長くする処方。



釣藤飲《証治準縄》

「釣藤・羚羊角・天麻・全蝎・人参・甘草」


釣藤飲《寿世保元》《古今方彙》

「釣藤鈎・人参・犀角各5分、全蝎・天麻各2分半、甘草(炙)各1銭半」水 煎温服。

◎小児天吊にて潮熱するを治す。



釣藤散[1-1]《普済本事方》《中薬臨床応用》

「釣藤鈎・菊花・防風・党参・茯苓・半夏・陳皮・麦門冬各15g、石膏(生) 30g、甘草8g」細末にし毎回12gを水煎し渣を去り服用。

◎高血圧による頭のふらつき、

◎めまい


釣藤散[1-2]《普済本事方》《漢方後世要方解説》

「釣藤鈎・橘皮・半夏・麦門冬・茯苓各3、人参・防風・菊花各2、甘草・ 生姜各1、石膏5」

◎肝厥頭暈を治す。

◎細野史郎氏曰く、「肩より首筋に向かって吊り上げる様な筋の拘急は、肝臓腫 大による内蔵運動反射による所産である」

◎此方は《勿誤薬室方函口訣》には「所謂癇症の人、気逆甚だしく、頭痛眩暈し、 或いは肩背強急、眼目赤く、心気鬱するものを治す」とあり、中年以後の神経 症にして頭痛眩暈、肩強急、眼赤を目標として用いられる。やや虚状でも而も 気上衝がある。細野史郎氏は、婦人の更年期障害や虚弱者の慢性腎炎、動脈硬 化症、殊に脳動脈硬化の場合に卓効があると言っている。

◎此方は竹葉石膏湯より竹葉粳米をさって、釣藤鈎・橘皮、茯苓、防風、菊花、 生姜を加えたものである。即ち虚羸して気逆するを鎮静する薬能がある。

釣藤鈎=肝気を平にし、驚を定む。

防風=上部頭目の滞気を去る

菊花=頭脳、目赤を治す

橘皮=気逆、停飲を治す

石膏=心を安じ、火を降ろし、津を生ず。



釣藤散[1-3]《普済本事方》《漢方治療の実際》

「釣藤鈎・橘皮・半夏・麦門冬・茯苓各3、人参・菊花・防風各2、石膏5、 甘草・生姜各1」



釣藤散[1-4]《普済本事方》《龍野ー漢方処方集》

「釣藤鈎・陳皮・半夏・麦門冬・茯苓・石膏・人参・菊花・防風各 .0g、甘 草・干姜各1.0g」

◎「肝厥の頭暈を治し、頭目を清くす。」《普済本事方》

◎此方は、俗に癇症の人、気逆甚だしく、頭痛眩暈し、或いは肩背強急、眼目紅 く、心気鬱塞者を治す。《勿誤薬室方函口訣》

◎癇性・頭痛眩暈・肩背強く張り、眼充血・気鬱の者。

◎「釣藤鈎」には脳の血管のケイレンを治し、毛細血管を拡張せしめる作用が有 るらしい《大塚敬節》

◎この方は神経質で、のぼせが強く、頭痛がして、めまする者。または肩や背が 凝って、眼が充血し、気分のふさぐ者を治す《大塚敬節》

★適応症及び病名(五十音順)

[1]朝の頭痛・頭重

☆早朝目が覚めた時に頭が痛み、起きて動いていると、いつの間にか頭痛 を忘れる《大塚敬節》

[2]足が冷える

[3]頭がふらつく

[4]イライラ(感情不安定)

[5]悪心

[6]気鬱

[7]気の上衝:

☆強さ <>

[8]下肢の脱力感

[9]肩こり:

☆強さ <>

①頭痛。

②ひどい凝り。

③眼充血。

④めまい。

⑤動悸。

⑥不眠。

⑦耳鳴り。

[10]肩背の強ばり(肩背強急):強さ<>

☆肩胛の痛がひどい:強さ<>

☆肩や背が凝って、眼が充血し、気分のふさぐ者を治す《大塚敬節》

[11]癇性

☆癇性の人、気逆甚だしく、頭痛・眩暈或いは肩背強急して、眼目赤く、 心気鬱塞する者を治す。《勿誤薬室方函口訣》

[12]元気がない

[13]

[14]健忘

[15]高血圧:

☆EBM:高血圧に対する釣藤散の効果

(対象患者)

多施設を受診した本態性高血圧患者(軽症)のうち、以下の条件を満たした計72例、①30~74歳未満(平均年齢は52.6±7.5歳)、②2週間を観察期間とし、後半2回の血圧の平均が収縮期血圧で160mmHg以上、拡張期血圧で90mmHg以上、③WHOも高血圧分類(1978)も第Ⅰ期、第Ⅱおよび重篤な臓器障害のない第Ⅲ期、④東大第三内科高血圧重症分類(1984)による臓器重症度がそれぞれ2以下

(薬物投与)

釣藤散エキス(7.5g/日)を分3で4週間投与、原則として併用薬は認めない。

(評価方法)

収縮期血圧、拡張期血圧、心拍数(min)を原則として座位で測定した。独自に開発したQOL調査表を投与前後に用いて、QOLを測定した。また、51例に対してShellong's tilting testに伴う血行状態を測定した。その測定項目は守株茎血圧、拡張期血圧、心拍数、1回拍出量(ml)、心係数(l/min/m2)、総末梢循環抵抗(dyne/sec/cm-5)である。

(結果)

<1>QOLについて釣藤散の投与後有意に改善したQOL項目は心理的にとらわれ、食欲、睡眠、排便、疼痛、性生活、日常生活の満足度、家庭生活の満足度、生活全体の充実感であった。(ただし性生活はn=42)。悪化項目はなかった。

<2>血行動態について座位での測定で有意に改善した項目は収縮期血圧と拡張期血圧であった。起立試験にて改善した項目は座位では収縮期血圧、拡張期血圧、総末梢循環抵抗であり、立位では収縮飢渇圧、拡張期血圧、心拍数、総末梢循環抵抗であった。血行動態の変化をまとめると、立位後の高かった心拍数を低下させ、正常な1回拍出量、心係数に影響を与えず、臥位、立位で高かった総末梢循環抵抗を低下させたと考えられる。」

☆EBM:高血圧に対する釣藤散の効果

(対象患者)

24例の本態性高血圧患者で、平均年齢49.2±5.6歳

(薬物投与)

釣藤散エキス(7.5g/日)を分3で2週間投与。

(評価方法)

投与前後で独自に開発したQOL調査表を投与前後に用いて、QOLを測定した。Shellong's tilting testの安静臥床時と能動的立位10分後に収縮期血圧、拡張期血圧、心拍数、1回拍出量(ml)、心係数(l/min/㎡)、総末梢循環抵抗(dyne/sec/cm-5)を測定した。

(結果)

統計学的に有意であった変化は、立位10分後の収縮期血圧(前→後:192±25→178±14)、臥位での心係数(3.8±1.0→4.1±0.8)、臥位での総末梢循環抵抗(1960±410→1450±440)、立位10分後の総末梢循環抵抗(2160±620→1720±510)だった。

QOLに関して有意であった項目は身体へのとらわれ、食欲、睡眠、痛み、性生活、日常生活の充実性、家庭生活の充実性だった

☆早朝に頭が痛く、気分がすぐれず、物忘れする。

☆脳動脈硬化の徴候を示す。

☆脳動脈の硬化があって、早朝に頭痛を訴えるものに良く効く。《大塚敬節》

[16]更年期障害

[17]項背のこり:

☆強さ <>

自閉症

☆のぼせ感、肩こりのある者で、心気うっそくする者に用いる。不眠、癇性、怒りやすい、筋緊張異常を対象に(漢方診療医典)

[18]食欲不振

[19]自律神経失調症

[20]神経症:

☆取り越し苦労で気分が重い

[21]心悸亢進

[22]心下痞(心下痞塞)

[23]すぐに、つまらないことで腹がたつ

[24]頭痛:

☆起床後しばらくの間、頭痛する者。

☆あまり激しい頭痛でない。頭重に近い《大塚敬節》

☆休息時発作を起こす者。

☆老人の頑固な頭痛で、めまいを伴う者。

☆老人などで、早朝眼がさめた時に頭が痛み、起きていると、いつの間 にか頭痛を忘れるという者に良く効く。これは恐らく脳動脈の硬化が あるための頭痛と思われる《大塚敬節》

☆早朝の頭痛でなくても、のぼせる・肩がこる・めまいがする・耳鳴り ・目が充血 or目がかゆい or目がくしゃくしゃする、つまらないこ とに腹が立つ、取り越し苦労をする、身体が宙に浮いたようで足がふ らつく等の症状があって頭痛する者に用いる。腹部は軟弱で、腹筋は あまり強く緊張していないことが多い、老人に多くみられるが、若い 人でも皮膚が枯燥して光沢がない点を参考に用いる《大塚敬節》

☆52歳男性。梅毒の既往症があり、4年前から頭重と耳鳴を訴え、高 血圧症の診断のもとに、治療を受けたが軽快せず、駆梅療法をやって みたが、効無く私の診察を受けた。初診時の愁訴は、頭重、めまい、 耳鳴、背痛、腰痛、後頭部の緊張感、排尿後の不快感で、右側の季肋 下に抵抗を証明し、脈はピンと張っている。血圧は右が158-94、左 が167-102。私はこれに釣藤散を与えたが、3週目頃から愁訴がとれ 始め、2ヶ月で苦しいところはなくなった。

釣藤鈎には、脳の血管の痙攣を治し、毛細血管を拡張せしめる作用 があるらしい。《大塚敬節》

[25]舌質<微紅>

[26]舌苔<膩>

[27]立ちくらみ

[28]疲れやすい

[29]手足が冷たい

[30]手足のふるえ

[31]動悸

登校拒否

☆朝の頭痛、頭重を目標に用いる、腹部は軟弱で腹筋の緊張は強くない(漢方診療医典)

[32]動脈硬化症

☆早朝に頭痛、気分がすぐれない、物忘れする。脳動脈硬化症の徴候がある者。

☆脳動脈の硬化があって、早朝、目が覚める頃に頭痛があり、あるいは気分が重くてふさぎ、クビ、肩などのこりを訴えるものによい。(漢方診療医典)

[33]取り越し苦労で気分が重い

[34]眠りが浅い

[35]ノイローゼ(中年以降が多い)

[36]のぼせ(肩こり・めまいの者)

[37]脳血管障害

[38]脳底動脈硬化症

☆釣藤鈎:脳動脈の硬化とケイレンに有効。

☆脳動脈硬化による頭痛が多いので、頭痛がとれた後も長期に続服した 方がよい《大塚敬節》

[39]皮膚枯燥

☆若い人でも皮膚が枯燥して光沢が少ない《大塚敬節》

[40]ふるえ

[41]腹部軟弱:

☆腹筋はあまり強く緊張していないことが多い《大塚敬節》

[42]偏頭痛

[43]耳鳴り

[44]メニエール

☆中年以降の神経症で、頭痛、眩暈、肩こり、のぼせなどあり、自律神経失調症でつねに気分がうっとうしいという者によい。(漢方診療医典)

[45]目がかゆい

[46]目がかすむ

[47]目がクシャクシャする

[48]目の充血(結膜充血)

[49]めまい:

☆(早朝のめまい)

☆神経症の患者のめまい。

☆肝厥の頭暈を治し、頭目を清くす。《普済本事方》

☆石膏と麦門冬が入っているので《大塚敬節》

☆40歳女性。胃下垂症があり、めまい、頭重、不眠、横臥時の動悸、 肩から背にかけての凝り、足冷を訴えて来院した。腹診してみると、 臍上でやや左によって動悸が強い。

私はこれに半夏白朮天麻湯を与えたところ、10日後にはめまいも 治り、安眠できるようになった。その後も気を使ったり、疲れたりす るとめまいが起こったが、いつでも半夏白朮天麻湯で良くなった。

ところが昨年秋、この患者がめまいと肩凝りを主訴として来院したの で、いつものように前方を与えたが効かない。そこで、当帰芍薬散にし たり、加味逍遥散にしたり、苓桂朮甘湯にしたりしてみたが、全く効が ない。

腹診してみると、やはり臍傍に動悸があり、この部を按圧すると眼に ひびくと云う。血圧150-82。

さて私は考えた。抑肝散加陳皮半夏湯にしようか、釣藤散にしようか と。そして釣藤散を与えた。すると10日分を飲んで来院した患者は、 初めて薬が効きました。とても気分が良く、めまいも軽くなりましたと 云う。引き続き10日分を飲むとほとんど愁訴を忘れた。《大塚敬節》

[50]不眠症

[51]便秘

[52]慢性腎炎

[53]慢性頭痛:

☆(老人・がんこな頭痛・めまいがある者)

[54]慢性副鼻腔炎

[55]夜間頻尿

[56]抑鬱気分




釣藤散[2]

=「釣藤飲」

「人参・犀角各5分、全蝎・天麻各2分、甘草1分」作1貼し、水で煎服。

◎天吊驚風を治す。


釣藤散[3]《寿世保元》《古今方彙》

「釣藤鈎、茯神、茯苓、川、木香、当帰、甘草、生姜、大棗」水煎。

◎夜啼きを治す。


釣藤膏《東醫寶鑑》

「木香・姜黄各2銭、乳香・没薬各1銭半、木子肉5個」作末し、蜜で調 合して膏を作り、薄荷湯で少しづつ調下する。

◎驚風内釣症を治す。


釣藤湯《婦人大全良方》

「釣籐鈎・当帰・茯神・人参各40g、苦桔梗60g、桑寄生20g」を末にし、 毎回20g水2盃を1盃まで煎じ、滓を去り、随時服用。


釣腸丸《東醫寶鑑》

「黄瓜・皮各1箇、胡桃肉7箇を焼いて鶏冠2両半、白附子・天南星・ 半夏・枳殻・訶子皮各1両、緑礬・白礬(焙)・附子(生)各5銭」作末し醋 糊で梧子大の丸剤。空腹時に温酒で30~50丸飲む。

◎諸痔・久痔・脱肛・膿血の下る者。


朝真丹《東醫寶鑑》

「硫黄3両、白礬()7銭半」作末し水侵して蒸餅にし梧子大の丸剤。

朱砂3銭で衣をし米飲で30丸飲む。

◎下痢がつづき、腹鳴・冷える者。


張天師草還丹《東醫寶鑑》

「地骨皮・生地黄・石菖蒲・牛膝・遠志・菟絲子(酒煮)」各等分に細末にし 蜜で梧子大の丸剤。毎回30~50丸、空腹時に温酒又は塩湯で飲む。

◎白髪が黒くなる。


腸癰一方《寿世保元》《古今方彙》

「穿山甲、白、貝母、白蚕、大黄」水煎。

◎婦人腹痛にて錐でけずるが如く、毎に痛み、死に至りても敢えてその手を著け ざるを治す。これ腸癰の毒なり。

◎膿血を打ち下し、小便の中より出し即ち癒ゆ。



腸癰湯[1]《外科集験方》《漢方治療の実際》

「苡仁10、冬瓜子6、桃仁5、牡丹皮4」




腸癰湯[1]《外科集験方》

=「瓜子仁湯」《済世薬室》

=「四味腸癰湯」「四味の苡仁湯」《済世薬室》

「苡仁8.0g、冬瓜子6.0g、牡丹皮3.0g、桃仁4.0g」《龍野ー漢方処方集》

◎「大黄牡丹皮湯大黄芒硝苡仁」

◎腸癰、腹中痛し、あるいは脹満し、食せず、小便渋るを治す。

婦人産後の虚熱多く此の病あり。たとい癰に非ずただ疑似の間も便ち服すべし。

◎実証の急性虫垂炎初期。

◎慢性虫垂炎で腹痛する者。

◎腸癰類似疾患。

◎“此方は大黄牡丹皮湯の症にて、硝黄に用いがたき者に用いる”or“大黄牡丹 皮湯にて攻下の後に、此方を与えて余毒を尽くすべし”

“膿未だ成らざるの治法なり”《勿誤薬室方函口訣》

◎腸癰のみならず諸血の症に此方の所治多し。

◎崔氏、芒硝また瓜子仁あり、瓜仁に非ず。けだし瓜子仁は解毒、護膜、厚腸、 生肌の功を主とす。《女科撮要》に曰く、一婦人、産後小腹痛を患い、 瓜子 仁湯[1]を服し、血を下して癒える。《雑病翼方》

★適応症及び病名

[1]回盲部の圧痛

[2]回盲部の硬結

[3]化膿

カリエス:「桔梗」《済世薬室》

[4]肝硬変

[5]月経異常

[6]月経痛

[7]骨盤内炎症

☆「桔梗」《済世薬室》

[8]骨盤内の鬱血性疾患

[9]骨盤腹膜炎

[10]残尿感

☆残尿感・頻尿で猪苓湯・八味地黄丸が無効の者《矢野》

[11]子宮内膜炎

[12]子宮付属器炎

[13]酒渣鼻

[14]舌質 <紅>

[15]舌苔 <黄苔><白・乾燥・舌尖に発赤>

[16]全身性エリテマトーデス

[17]前立腺炎(虚証の)

[18]帯下:

☆下腹部に抵抗圧痛を証明し、或いはこの部に腫状のものを触れる場合 で、便秘の傾向の内者に用いる。もし便秘があれば大黄牡丹皮湯 苡仁とする。《大塚敬節》

[19]体力低下

[20]胆嚢摘出後の症候群

[21]膣炎

[22]虫垂炎:

☆慢性化し、ときどき右の下腹部が軽く痛む者。

[23]尿出にくい

[24]熱感

[25]発熱

[26]肌荒れ

[27]皮膚乾燥~少し乾燥気味

☆便秘なし。

[28]腹痛

[29]腹部脹満

[30]腹膜炎

[31]便秘なし

☆粘液便が出るとき:「大黄」《先哲医話》

[32]盲腸炎

[33]脈 <数>


腸癰湯[2]《備急千金要方》《勿誤薬室方函口訣》

「牡丹皮、甘草、敗醤、生姜、茯苓、桔梗、苡仁、麦門冬、丹参、芍薬、 地黄」

◎腸癰がつぶれて後、疼痛・淋瀝止まず、或いは精神減少・飲食無味・面色萎黄 ・四肢無力・睡臥安からざる者を治す。

◎婦人帯下止まざる者を治す《高階枳園》

◎此方は腸癰にて大黄牡丹皮湯などを用いて攻下の後、精気虚敗、四肢無力にし て、余毒未だ解せず、腹痛淋症止まざる者を治す。

◎「大黄牡丹皮湯」を与えた後は、通常、四味腸癰湯芍薬を用いる。



腸癰方《中薬臨床応用》

「敗醤・苡仁(生)・冬瓜仁・金銀花・紫花地丁各15g、牡丹皮・連翹各9g、 桃仁・秦皮・延胡索各6g」水煎、1日1剤を2回に分服。

◎急性虫垂炎

◎虫垂周囲炎

◎虫垂膿瘍


地楡散[1]《東醫寶鑑》

「地楡・赤芍薬・黄連・青皮」各等分、末にし毎回3銭を空腹時に、淡米飲 で調服する。

◎赤痢・血痢を治す。


地楡散[2]《東醫寶鑑》

「地楡・犀角・黄連(炒)・葛根・黄各1銭、梔子5分、葱5茎」水煎服。

◎熱毒・下痢の膿血を治す。


地楡散[3]《東醫寶鑑》

「地楡3両」切って醋1升で煎じ、10余回煮たあと空腹時に1合づつ温服。

◎五色が漏下し、痩せてくる者。


地楡散[4]《東醫寶鑑》

「地楡・巻柏各5銭」切って焼き、10余回煮て温服。

◎長い間下血する症状。


沖和気湯《東醫寶鑑》

「葛根1銭半、升麻・白・防風各1銭、黄蓍8分、人参7分、甘草4分、 白芍薬・蒼朮各3分、姜3、棗2」水煎服。

◎顔面が冷たい。


沖和補気湯《東醫寶鑑》

「黄朮2銭、蒼朮・陳皮各1銭半、人参・白朮・白芍薬・沢瀉・猪苓各1銭、 活7分、升麻・甘草各5分、独活・当帰・黄柏各3分、柴胡・神麹・木 香・草豆・麻黄各2分」水煎服。

◎目を閉じたら麻痺し、四肢が痿厥して目がくらみ、めまいする者。



沖和養胃湯《東醫寶鑑》

「黄蓍・活各1銭、人参・白朮・升麻・乾葛・当帰・甘草(炙)各7分、柴 胡・白芍薬各5分、防風・白茯苓各3分、五味子2分、乾姜1分」を水煎 し半分になったら「黄・黄連各5分」を入れ、再煎し滓を去り、食後温 服。

◎脾胃の虚弱で、心火と三焦がともにおき、上に上がって内障の起きた者。


抽刀散《東醫寶鑑》

「斑猫7個、胡椒49粒」同時に炒って、猫は焦砕して捨て、椒を取って作 末し、熱い酒で飲む。

◎急心・冷痛を治す。


駐景元《東醫寶鑑》

「菟絲子(酒製)5両、車前子(炒)・熟地黄各3両」蜜で梧子大の丸剤。 空腹時に50~70丸飲む。

◎肝腎ともに弱く、黒花が出来、暗く又障が出来る者。


駐車丸



仲呂丸《東洞家塾方》

「大黄・甘遂・牽牛子各3両」杵き篩い作末。緑豆大の糊丸。毎20丸を白 湯で服用。

◎水毒、大小便通ぜざるものを治す。


仲呂丸

=「如神丸」

「大黄6.0、牽牛子・甘遂各3.0」(一方に消石3.0あり)

右三味、各別に細末にし、糊丸。1回1.5~3.0を白湯で服用。

◎腹脹、水腫、小便利せざる者を治す《古方兼用丸散方》

◎心下痞し、小便利せず、四肢疼痛し、大便通ぜず、或いは身体腫痛し、或い は腰間攣痛し、或いは陰嚢腫れ、少腹に引いて痛む者を治す。《春林軒丸散方》



跳骨丹《験方》《中薬臨床応用》

「馬銭子500g、枳殻250g、活60g、独活60g、細辛60g、紅花60g、烏薬60g、 朱砂60g、血竭120g、乳香120g、没薬120g、狗脊120g、虫129g、三七120g、 自然銅120g、潼藜120g、黄蓍240g、骨砕補240g」作末し調剤。成人は 1回1.2~1.8g、小児は減量、水or 水と酒半々で沖服。

◎骨折。


沈香飲《世医得効方》

「沈香半両、木香半両、蘿葡子1両、枳実半両」

◎腹脹気喘し、座臥し得ざるを治す。

◎此方は腹脹気喘の症、諸薬効なき者に用いて宜し。

◎虚する者:「附子」《勿誤薬室方函口訣》


沈香飲子



沈香温胃丸《東醫寶鑑》

「附子(炮)・巴戟・乾姜(炮)・茴香(炒)各1両、肉桂7銭、沈香・当帰・人 参・白朮・呉茱萸・白芍薬・白茯苓・良姜・木香・甘草各5銭、丁香3銭」 作末し醋麺糊で梧子大の丸剤。米飲で1日3回、50~70丸飲む。

◎脾胃が冷え、心腹が疼痛し、又霍乱・吐瀉の症と下焦で陽が虚し、臍腹が痛み、 冷や汗が出る者。




沈香豁胸湯



沈香解毒湯《華岡青洲方》



沈香降気加減《中薬臨床応用》

「沈香末2.5g(沖服)、烏薬9g、木香3g(後下)、延胡索6g、香附子3 g」水 煎服。

◎陽虚による下腹部痛、

◎下腹部でガスが動き冷感する。



沈香降気散《東醫寶鑑》

「姜黄・陳皮・甘草各1銭、三稜・莪朮(並)・益智仁・厚朴各7分、白朮 ・紫蘇葉・香附子・神麹・麦芽・烏薬各5分、人参・訶子・大腹皮各2分 半」水煎服。

◎気滞による胸肋の刺痛・胸膈の痞塞。



沈香降気湯《和剤局方》《古今方彙》

「香附子(炒)1銭半、沈香6分、砂仁1銭半、甘草1分、生姜、塩(少許)」 水煎。

◎陰陽壅滞し気升降せず、胸膈痞塞し、乾嘔噎酢吐酸するを治す。


沈香降気湯《和剤局方》《漢方治療の実際》

「沈香2、香附子5、縮砂3、甘草1.5」

◎気血をめぐらし、

★適応症及び病名(五十音順)

胃アトニー

咳嗽

胸膈痞塞:

☆気滞による胸膈痞塞

下撮痛

食欲不振

肢体浮腫

腹部膨満



沈香交泰丸《東醫寶鑑》

「呉茱萸・大黄(酒浸)各1両、厚朴5銭、沈香・白朮・陳皮各3銭、白茯苓 ・沢瀉・当帰・木香・青皮各2銭」作末し湯に浸した蒸餅で梧子大の丸剤。 温水で70~80丸飲む。

◎濁気がうえにあって脹が出来、又陰がおこって寒が出来て、腹がいっぱいで 脹になった者。

(=シンと読み、肉のふくれあがること。)



沈香琥珀丸[1]《証治準縄》

「沈香60g、琥珀・杏仁(皮尖を去り炒る)・紫蘇葉・赤茯苓・沢瀉・苦楝皮 各20g(炒)、郁李仁60g(皮を去る)、陳皮(皮を去る)・防已各30g(酒洗)」 以上を粉末にして、蜜丸にする、外皮に麝香を用いる。


沈香琥珀丸[2]《東醫寶鑑》

「子(炒)・郁李仁・沈香各1両半、琥珀・杏仁・蘇子・赤茯苓・沢瀉各5 銭」作末し蜜で梧子大の丸剤。麝香で衣をつけ毎回30~50丸を蘿葡子煎 じ湯で飲む。

◎水腫で小便が渋い者。


沈香散[1]《東醫寶鑑》

「葵子・赤芍薬各7銭半、沈香・石葦・滑石・王不留行・当帰各5銭、陳皮 ・青皮・木香・甘草各2銭」作末し毎回2銭、空腹時に大麦煎湯で調服す る。

◎気淋で小腹の脹る者。


沈香散[2-1]《寿世保元》《東醫寶鑑》

「蘿葡子(炒研)2銭、沈香・木香・枳殻各1銭、姜3片」水煎服。

◎腹脹と気喘で、起っても座っても居られない者。


沈香散[2-2]《寿世保元》《古今方彙》

「沈香2銭半、木香2銭半、枳殻・蘿葡子各3銭、生姜」水煎。

◎腹脹にて気喘し坐臥するを得ざる者は宜しく服すべし。


沈香散[3]《証治準縄》《古今方彙》

「沈香・赤芍薬・木通・紫蘇葉・訶子皮・檳榔子各1両、呉茱萸半両、生姜5 片」煎服。

◎脚気衝心、煩悶喘促、脚膝疼し、神志昏潰するを治す。


沈香四磨湯《衛生家宝方》《勿誤薬室方函口訣》

「沈香、木香、檳榔、烏薬」

右四味。或いは犀角を加う。

◎冷気攻衝し心腹痛するを治す。

◎心腹痛は、腹にガスが溜まって起きる。《済世薬室》

◎此方は冷気攻衝と云うが目的にて、積聚にても痰飲にても、冷気を帯びて攻衝 する者に与えれば一時即効を奏す。

◎《厳氏済生方》には上気喘息を治するに「養正丹」を兼服してあり。

◎脚気心腹に上衝し、喘息眠臥し得ざる者に宜し。《張景岳》

◎肺脹:咳嗽多、喀痰粘稠にして利し難く、呼吸促迫し、喘息と似たり。



沈香天麻湯[1]《衛生宝鑑》

「沈香・益智仁・烏薬各2匁、天麻・防風・半夏・附子各3匁、活5匁、 独活4匁、甘草・当帰・姜蚕各1匁半、生姜」

◎驚癇発、痰喘壅塞し、目に白睛多く、項背強急し、喉に一声あり、一時許、 省むるの方り、神思痴の如く、脈沈弦にして急なるを治す。鎮墜寒凉の剤を多 服するも、復その気を損ず。

◎此方は先輩許多の口訣あれども畢竟、癇の一塗に出でず。その癇に「抑肝散」 「治肝虚内熱方」などを用い、一等病勢の強き者、此方の主なり。

◎大人小児共に痰喘甚だしく咽に迫り癇を発する症に用いて奇効あり。

◎慢驚風:「全蝎」。是れ陰癇に属すればなり。

◎虚癇:虚人の癇、「清心温胆湯」の証なり。、眩暈などの症有りて「沈香 天麻湯」とまぎれ易し。「沈香天麻湯」には妄見妄聞など無し。《通俗医法捷 徑》

◎産後、金瘡、あるいは下血、痢疾、あるいは男女共に脱血して不時に暈絶して 人事不省、手足麻木、あるいは半身、屈伸し難く、あるいは手足の指が伸 びず、脈鎮弱なるに用いて妙なり。

◎一婦人、不食、、胸中氷冷、眩暈足冷に与えて大効を得。それもと、寒痰 胃中に塞がりて有るより発することなれば、胸中の冷気に着眼して能く審定す べし。《勿誤薬室方函口訣》

◎水を利し、眩を治す《方読便覧》



沈香天麻湯[2-1]《衛生宝鑑》《東醫寶鑑》

「活5分、独活4分、防風・天麻・半夏・附子(炮)各3分、沈香・益智仁 ・川烏(炮)各2分、姜屑・当帰・甘草各1分半、姜3片」水煎服。

◎小児が驚いて癇疾になった。


沈香天麻湯[2-2]《衛生宝鑑》《古今方彙》

「沈香・益智仁・川烏頭各2銭、天麻・防風・半夏・附子(炮)各3銭、活5 銭、甘草・当帰・白蚕各1銭半、独活4銭」水煎。

《衛生宝鑑》には白蚕を姜屑と作し、《玉機》には白蚕と作す。

◎癇症を治す。或いは小児驚懼を発し、痰涎声あり沫を吐し舌を嚼み、目上を視 て項背強直する者も亦之を主る。



沈香半夏湯《東醫寶鑑》

「附子(炮)1隻、沈香(附子と等分)、人参5銭、半夏(製)2銭、南星(炮)1 銭」粗末し、毎回3銭を水2杯・姜10片と同時に煎じて、1杯になった ら空腹時服用。

◎中風の痰が盛んな時、痰をなくし、脾を助け、気を和らげ、心を強くする。


沈香百補丸《東醫寶鑑》

「熟地黄3両、菟絲子2両、杜仲・肉蓉・山薬・当帰各1両半、知母・黄 柏・人参各1両、沈香5銭」作末し酒糊で梧子大の丸剤。塩酒で70丸飲 む。

◎虚労を治し、血気を補い、陰を滋養する。


沈香鼈甲散



沈氏截瘧飲《沈氏尊生書》

「黄蓍8g、人参・白朮・茯苓・縮砂仁・草果・橘紅各4g、五味子3.2g、甘 草2.4g、烏梅・生姜・大棗」


沈氏苓朮湯《沈氏尊生書》

「茯苓・白朮・沢瀉・桂枝・淡乾姜」水煎服。


沈水香湯《求古舘》



沈柏散《家伝験方》

「頂沈香5分、側柏葉1銭」

◎気管支喘息に、就寝時に頓服。



枕中丹《備急千金要方》

「石菖蒲、遠志、竜骨、亀板」


珍珠散【中成薬】

「真珠層粉・炉甘石・竜骨・赤石脂、軽粉」極細末、3gにつき竜脳0.6gを 加え患部に塗布。

◎化膿症。


珍珠粉丸《東醫寶鑑》

「黄柏(新瓦土炒赤)・真蛤粉各1斤、真珠3両」作末し梧子大の丸剤、100 丸を空腹時に温酒で服用。

◎夢泄と精滑に有効。


陳湯《東醫寶鑑》

「白茯苓2両」作末し毎回2銭を濃く煎じて陳湯で調合して飲む。

◎汗が心頭から発する症(心汗)、

◎他のところに汗がなく、心孔の一ヶ所だけに汗があり、考えすぎると汗が出る。


陳夏益気湯(⇒六君子湯)《医学正伝》《中薬臨床応用》

「四君子湯半夏、陳皮、大棗、生姜」


陳久散《螺王人》

「虻虫100g・虫200g・霊芝500g・田七500g・水蛭200g」

水蛭 1kg 26250 十全堂ツルヤ 2008

虫 1kg 19500 十全堂ツルヤ



陳棕血余湯《中薬臨床応用》

「陳棕炭15g、乱髪霜15g、旱蓮草30g」水煎服。

◎不正性器出血。


鎮液丹《東醫寶鑑》

「黄蓍(蜜炒)2両半、附子(去皮・童便浸炒)2両、防風(炒)・白朮(炒)・ 白芍薬(酒炒)・肉桂各1両」作末し酒糊で梧子大の丸剤。空腹時に温酒で 50丸飲む。酸棗仁を加えると尚良い。

◎自汗を治す。


鎮肝丸《東醫寶鑑》

「天竺黄・生乾地黄・当帰・竹葉・草竜胆・川・大黄()・活・防風各 2銭半」作末して、蜜で実大の丸剤。毎回2丸を砂糖水で飲む。

◎急驚風の熱を治す。


鎮肝熄風湯《衷中参西録》

「生代赭石・生竜骨・生牡蛎・生亀板・生白芍・懐牛膝・玄参・麦門冬・川 楝子・生麦芽・茵蒿・甘草」煎服。

(シビレ・運動障害・ふるえ)

めまい


鎮肝明目羊肝丸《審視瑶函》

「羚羊肝1個(新しい瓦で焙じて乾燥させ、竹刀で薄切りにする)・官桂・柏 子仁・活・菊花・白朮・五味子・細辛各20g、黄連26g」粉末にし、 桐の実大の蜜丸にして、毎服40丸、空腹時に熱湯で飲む。


鎮驚丸《医宗金鑑》

「石菖蒲、天竺黄、茯神、麦門冬、胆南星、釣藤鈎、朱砂、犀角、遠志、酸 棗仁、黄連、牛黄、珍珠、甘草、生姜」



鎮驚丸《東醫寶鑑》

「牛胆・南星各5銭、朱砂3銭半、琥珀・天竺黄・雄黄各3銭、牛黄2銭、 真珠1銭、麝香半銭、金箔10片」作末して麺糊で梧子大の丸剤。金箔で 衣をし、薄荷・姜・蜜湯で5~6丸飲む。

◎急驚風を治す。


鎮驚散《東醫寶鑑》

「朱砂・牛黄・麝香」を少しづつ混ぜ、細末して猪乳汁で調合して、口中に 塗り、吸って飲み込ませる。

◎胎驚と夜泣きを治す。


鎮心丸《東醫寶鑑》

「山薬・白茯苓各1両、寒水石・甘草(炙)各7銭半、甜硝白・朱砂各5銭、 人参1銭半、竜脳・麝香各5分」作末し蜜で混ぜ、1両を50丸に作り、 金箔で衣をし、薄荷湯で服用。

◎急驚風を治し、心を和らげる。


鎮心丹《東醫寶鑑》

「辰砂水飛・白礬()各等分」作末し水で仁大の丸剤。1丸を人参の煎じ 湯で服用。

◎癲狂、亡魂・失魄、顔色が青いときに。


鎮心丹《東醫寶鑑》

「辰砂(黄松節酒浸)・竜歯(遠志の芽と醋水浸)各等分」作末し豚の仔袋血と 実大に丸め、「麦門冬・緑豆・白蜜」を混ぜ緑豆を煮たしぼり汁で1丸 づつ就寝時に飲む。

◎心虚驚悸を治す。


趁痛散《東醫寶鑑》

「桃仁・紅花・当帰・地竜・五霊脂・牛膝(酒浸)・活(酒浸)・香附子(童 便浸)・甘草(生)各2銭、乳香・玩薬各1銭」作末し毎回22銭を温酒で調 下する。

◎痛風。


痛丸(ちんつうがん)《聖済総録》

「控涎丹《三因極一病証方論》に同じ

◎風毒、走注、疼痛を治す。


痛散《医学入門》《古今方彙》

「牛膝・当帰・官桂・白朮・黄蓍・独活・生姜5分、薤白1銭2分半」水煎。

食遠に服し、或いは桑寄生を加えること尤も妙なり。

◎産後走りて気を動かし、血は升降して常を失し、関節に留滞し、筋脉急を引き、 遍身疼痛甚だしく、腰背俛仰する能わず、手足屈伸する能わざるを治す。

◎兼ねて男子の痛風を治す。