<ほ>漢方処方





抱胆丸《東醫寶鑑》

「黒鉛2両半を鍋に入れて熔化したあと、水銀2両を入れてまぜ、砂のよう になってから朱砂・乳香朱各1両を熱い容器に入れて柳の枝でこれを炒 り、実大に丸め毎1丸づつ空腹時に井戸水で服用するが、患者が寝てい るときは絶対に起こさず、自然に目がさめたときまた1丸飲ませる。

◎一切の癲癇・風狂、また驚怖に依って生じたもろもろな症状を治す。



防已飲《寿世保元》《古今方彙》

「蒼朮(塩)・白朮・黄柏(酒)・防已・生地黄・川・檳榔子・木通・甘草梢 ・犀角」水煎。

◎脚気にて憎寒壮熱する者を治す。これ湿熱が足に在るなり。



防已散《医学入門》《古今方彙》

「防已1銭、桑白皮・赤茯苓・紫蘇葉各2銭、木香5分、生姜」煎服。

◎妊孕が腫満して喘息し、小便不利するを治す。




防已湯[1]《備急千金要方》

「防已・茯苓・白朮・桂枝・生姜各4両、烏頭7枚、人参2両、甘草3両」

◎歴節痛甚だしく腫気を帯びる者に用いる。

◎腫気ありて痛耐え難き者。

◎歴節痛甚だしく屈伸出来ない者→「烏頭湯」


防已湯[2-1]《産宝》

「防已3分、桑白・蘇葉・茯苓各1両、木香1分」

◎妊娠、脾虚し、通身浮腫し、心腹脹満、喘促し、小便不利するを治す。

◎此方は妊娠の水気に用いて意外の効あり。

◎皮水に用いるべし。《勿誤薬室方函口訣》



防已湯[2-2]《東醫寶鑑》

「桑白皮・赤茯苓・紫蘇葉各2銭、防已1銭半、木香5片」作1貼し姜5 片を入れ水煎服。

◎子腫を治す。





防已黄蓍湯[1-1]《金匱要略》

「防已1両、甘草(炒)半両、白朮7銭半、黄蓍(去蘆)1両1分」

右麻豆大、毎抄五銭匕、生姜四片、大棗一枚、水盞半、煎八分、去滓温 服、良久再服。喘者加麻黄半両。胃中不和者、加芍薬三分。氣上衝者加桂 枝三分。下有陳寒者加細辛三分。服後當如蟲行皮中、從腰下如氷、後坐被 上、又以一被繞腰以下、温令微汗、差。

◎風湿脉浮、身重汗出悪風者、防已黄蓍湯主之。


防已黄蓍湯[1-2]《金匱要略》《東醫寶鑑》

「防已・黄蓍各3銭、白朮2銭、甘草1銭半、姜3。棗2」水煎服。

◎風湿で身体が重く痛む者。


防已黄蓍湯[1-3]《金匱要略》《中薬臨床応用》

「木防已12g、黄蓍12g、白朮6g、生姜9g、大棗6g」水煎服。

◎水腫身体が重い、呼吸困難。

◎心不全による水腫、喘息

◎胸水


防已黄蓍湯[1-4]《金匱要略》《古今方彙》

「防已・黄蓍各2銭、白朮1銭半、甘草7分、生姜、大棗」煎服。

◎諸風、諸湿、脉浮、身重く、自汗し及び誤汗して汗出でて止まざるを治す。


防已黄蓍湯[1-5]《金匱要略》《医学正伝》《古今方彙》

「防已3銭、甘草1銭半、白朮2銭、黄蓍3銭半、生姜、大棗」水煎。

◎風湿脉浮、身重く汗出で悪風し或いは周身疼痛するを治す。

◎喘する者:「麻黄」

◎胃気和せざるには:「芍薬」

◎気上衝するには:「桂枝」

◎下に寒あれば:「細辛」




防已黄蓍湯[1-6]《金匱要略》《龍野ー漢方処方集》

「防已1.0g、甘草0.5g、白朮0.8g、黄蓍1.1g、生姜0.8g、大棗0.8g」

生姜大棗以外の諸薬をカットして混合したもの5.0gの生姜大棗を加えて水 240ccを以て煮て80ccに煮詰め滓を去り2回に分服。

○防已黄蓍湯証=身重し。又曰く、腫陰に及ぶ。《薬徴》

[腫陰に及ぶ]=浮腫が陰部のあたりにまで波及している。

◎水病、身重くして汗出で悪風、小便不利する者を治す《吉益東洞》

◎黄蓍を君となす、故に水病、身重、汗出で悪風、小便不利する者を治す。木防 已湯は人参を君となす、故に水病、心下痞堅して喘満、煩渇、上衝する者を治 す、防已茯苓湯は茯苓を君となす、故に水病、四肢聶々として動き、上衝、小 便不利する者を治す、三方は同じく水病を治すと雖も一は身重汗出ずるを以て 主証となし、一は心下痞堅を以て主証となし、一は四肢聶々動をもて主証とな す。《重校薬徴》

◎此方は風湿表虚者を治す。故に自汗久しく止まず、表皮つねに湿気ある者に用 いて効あり。けだし此方と麻杏甘湯と虚実の分あり。麻杏甘湯は脈浮、汗 不出、悪風者に用いて汗を発す。防已黄蓍湯は脈不にして汗出悪風の者に用い て解肌して治癒する。《勿誤薬室方函口訣》

◎身重は湿邪なり、脈浮、汗出は表虚する故なり。故に麻黄を以て発表せず、防 已を用いて之を駆るなり。《金匱要略》治水治痰の諸方、防已を用いるもの、 気上に運りて水能く下に就くにとるなり。“服後如虫行及腰以下如氷云々”、 みな湿気下行の徴(シルシ)と知るべし。《勿誤薬室方函口訣》

◎防已茯苓湯は、専ら肌表に水ある者を主どり、此方は表裏に水有る者を治す。 故に防已、黄蓍は、皆防已茯苓湯より多し。《類聚方広義》

◎発熱脉浮、身重汗出で悪風する者。

◎腹痛し、或いは頭汗出で下半身重く下肢陰部腫れて屈伸し難き者。




防已黄蓍湯[1-7]《金匱要略》《漢方治療の実際》

「防已・黄蓍各5、朮・生姜・大棗各3、甘草1.5」

◎和久田寅は、防已黄蓍湯について、次のように述べている。

“防已黄蓍湯は、水気が皮膚にあって、腫れたようなもの。また本当に腫れて いる者を治するものである。この方は防已が君薬で黄蓍と朮が臣薬であ るけれども、黄蓍が入っているところに意味がある。この黄蓍は正気のめぐ りを良くして、浮かび上がってくる水気を巡らして下す効がある。その他に 気血の欝滞を和解するの意味はない。病人の肌膚が肥白で、これをつまんで みると、その肉が軟虚でしまりがなく、ぐさぐさとする者は、正気が体表に めぐらず、浮水があふれたものである。浮腫とはいいにくいが、表虚の水気 とする。この証は男女老若を問わずあるけれども、婦人で、20歳前後に急 に肥満して、のぼせが強く、頬に紅をさして、月経が少なくなり、気分が鬱 々として塞ぐ者に、この証がある。このように肥満するのは良いように見え るが、その実は虚で、よい徴候ではない。医者がもしその月経の不利をみて、 誤って通経破血の剤を投ずると、奏効しないばかりか、反って害を招くこと がある。かって1男子、数年間、冷え症にかかり、夏でも衣類を重ね足袋を はくという状態で、あらゆる温熱の薬剤を呑んだが効が無いので、京師に来 て、名医の診を請うたがどれも効をみなかった。ところが、1医が熟慮の後、 この方を1ヶ月ほど与えたところ全治してしまった”《大塚敬節》




防已黄蓍湯[1-8]《金匱要略》

★適応症及び病名(五十音順)

[1]汗かき:

☆(上半身)

☆夏のひどい発汗に悩まされ者《大塚敬節》

[2]息切れ

[3]色白の者

[4]陰嚢水腫

[5]運動麻痺

[6]悪風

[7]踝骨カリエス

[8]下腿潰瘍

[9]肩こり:

①筋肉が軟らかく、ブヨブヨ。

②色白、水ぶとり。

③疲れやすい。

☆黄蓍は体表の水を去ると云われるが、防風通聖散ばかりでなく、桂 枝加黄蓍湯、半夏白朮天麻湯などのように黄蓍の入っている方剤に は肩凝りを治する効がある。これらの方剤を用いる目標は、筋肉が 軟らかくて、ぶくぶくしている。俗に水ぶとりの傾向があって、す ぐに疲れる者である。《大塚敬節》

[10]化膿症

[11]カルブンケル

[12]関節水腫

[13]関節痛

☆急に生じる関節痛・腫痛《中医処方解説》

☆風湿相打ち皮膚に客す。四肢無力、関節煩疼する者を治す:「 苡仁・独活」《雑病翼方》

[14]関節リウマチ:

☆変形性膝関節炎に用いる。

☆肥満した色白、ブヨブヨの者で、膝関節が腫れて屈伸の不自由で、 汗が出やすい者。

[15]感染性アナフィラキシー

[16]感冒

[17]筋炎

[18]月経不順:

☆色白く、肥満(水太り)し、筋肉に締まりなく、疲れやすい者を目標 に、稀少月経、過少月経に用いる《大塚敬節》

☆よく肥満し、色白く、夏は発汗多く、肩が凝り、月経は1ヶ月に1 回あるが、ほんのしるし程度であるという、私はこれに防已黄蓍湯 と与えたが、なかなか効がなく、10ヶ月もたってから、ようやく 月経らしい状態になった。《大塚敬節》

☆防已黄蓍湯、男女老少を問わずといえども、多くは室女(未婚婦)、 許嫁(既婚婦)の年齢より以上、20歳前後までに、卒に肥満をなし て、衝逆つよく、両瞼紅にして、経水短少、心気欝して開かざる者 この証あり。これその肥満をなす者生長の時にあたりて可なるに似 たりと雖も、その実は表虚に属し、以て佳候とすべからず。医もし その経行不利なるとみて、誤って通経破血の剤を投ぜば、徒に効を 奏せざるのみならず、反って禍端を啓くことあらん。《腹証奇覧翼》

高脂血症

☆水ぶとり体質のものに用いる。女性が多いが、男性にも用いられる(漢方診療医典)

五十肩:

☆「桂枝」《大塚敬節》

[19]骨髄骨膜炎

[20]坐骨神経痛:

☆神経痛、及びその類証にして、発汗し易く、或いは微腫を現し、或 いは四肢に冷感あり、その脈細弱なる証《奥田謙蔵》

[21]自汗:

☆諸風、諸湿、脈浮、身重く、自汗し及び誤汗して汗出でて止まざる を治す《古今方彙》

[22]湿疹:

☆33歳、色白の女性。1年程前から急に肥えてきた。1ヶ月前から、 首から背にかけてひどく凝り、それが7日間続いた。凝りが軽快す ると同時に一晩の内に、右手に浮腫がきた。某大学の付属病院では ホルモンの失調だと診断した。その後、左手にも軽微な浮腫が出来 た。なお時々頭痛があり、口渇を訴える。また帯をしめるとその後 が赤く腫れて、痒いという。これらの症状は月経前に増悪する。大 便1日1行。尿中のタンパクも糖も陰性。月経は量が多く、腹痛が ある。砂糖を好む。

脈は浮大で、結代する。血圧は130-76。色が白くてブクブク肥 えていること。浮腫があること。口渇があることなどを目標にして、 防已黄蓍湯を与える。

20日後、手の浮腫は全く去り、帯を締めた後も腫れず、カユミ もなく、口渇もない。脈の結代もなく、体が軽くなったという。

その後、3ヶ月分を服用して全治。《大塚敬節》

☆滲出性皮膚疾患

[23]小便不利

[24]腎炎(急性・慢性)

[25]身重感(体が重だるく感じる)

[26]舌質: <淡白>

[27]舌苔:

<湿潤して無苔>

<微白苔~白苔>

[28]知覚麻痺

[29]痛風:

☆肥満、色白、食欲なし:「苡仁」

[30]疲れやすい(元気がない)

☆夏は疲労倦怠し、冬には冷える。

[31]盗汗:

☆水太りの人《大塚敬節》

[32]尿量減少

[33]妊娠腎

[34]ネフローゼ

[35]脳出血後遺症

[36]冷え症:

☆(附子剤が反応しない者)

☆下の陳寒あれば・「細辛0.3g」《龍野ー漢方処方集》

[37]皮膚筋肉軟弱

[38]肥満症:

☆(色白で筋肉が軟らかく、ブヨブヨ)

☆一体に防已黄蓍湯は、肥満の傾向のある人、特に俗に水ぶとりと言 われているような体質の人を目標にして森井《津田玄仙》が、必ず しも肥満が目標ではない。私の義母は今年79歳であるが、3年前 右の膝が腫れて、やっとびっこを引いて歩く状態で、いろいろ手当 をしても治らないというので、土佐から東京に呼んで診察してっみ た。からだは中肉中背で、がっちりしている。膝は腫れてこの部を 手で押さえても痛み、朝起きたばかりは、ほとんど歩けない。そこ で防已黄蓍湯を与えたが、その翌朝も疼痛がひどい。次の日は、こ れに麻黄を加えてみた。すると急速に疼痛が軽快し、2週間、東京 に滞在しているうちに疼痛を忘れた。その後、3ヶ月ほど、これを 飲み続け、今では健康人と全く変わりなく、今年も1人で土佐から 出てきている。《大塚敬節》

☆婦人の患者で、色が白く、筋肉が軟弱で、俗に言う水ぶとりの状で発汗しやすく、疲労しやすく、疲労すると浮腫が現れるものによい。

☆夏になると汗のために、下腹や大腿部がびらんする肥満に(漢方診療医典)

[39]浮腫:(特に下半身)

☆諸般の貧血性疾患にして、尿利減少し、下肢に微腫ありその脈弱な る証《奥田謙蔵》

☆腎性浮腫

☆心臓性浮腫

☆突然発生する浮腫、特に顔面・身体上部。《中医処方解説》

☆越婢加朮湯(実証)の浮腫→肉が締まって緊張のある浮腫。

防已黄蓍湯(虚証)の浮腫→軟らかい浮腫、

朝は正常、夕方になると浮腫んでくる。

☆下半身に浮腫が多く、足が重いという者に用いることがある《大塚 敬節》

[40]変形性膝関節症:

☆炎症のない者に応用。

☆炎症があれば、麻杏甘湯・越婢加朮湯・苡仁湯を考える。

☆変形性関節症に著効がある。《大塚敬節》

☆膝関節に水が溜まっているときでも、これ方の内服で簡単にとれる。 又、リウマチ性の関節炎に用いることもある。ときによりこれに麻 黄を加えることがある、麻黄と黄蓍とを組み合わせると、関節の疼 痛を緩解する力が強くなる。また附子を加える事もある。《大塚敬 節》

☆この処方で腫脹、疼痛ともに去って、起居動作が自由にできるようになるものが多い。まれにこの処方に麻黄を加えた方がよい場合がある。

多くは1ヵ月くらいの服薬で効が現れる。私の義母は80歳のときにこの病気で歩けなくなり、難渋したが、防已黄蓍湯麻黄の服薬2ヵ月あまりで全治した。その5年後、無理してまた膝が痛んだが、1ヵ月ほどの服薬で全治した。関節水腫を起こしているような場合でも、これの内服で水が取れる。(漢方診療医典)

[41]水肥り

[42]わきが(腋臭)

【加減】《龍野ー漢方処方集》

1.喘には・・・・・「麻黄0.5g」

2.胃中不和・・・・「芍薬0.3g」

3.気の上衝には・・「桂枝0.3g」




防已地黄湯《金匱要略》

「防已1銭、桂枝3銭、防風3銭、甘草2銭」

右四味、以酒一盃、浸之一宿、絞取汁、生地黄二斤咀、蒸之如斗米飯久、 以銅器盛其汁、更絞地黄汁、和分再服。

◎治病如狂状妄行、獨語不休、無寒熱、其脉浮。

《金匱要略》中風節病脉證治第五。

◎狂状、妄行独語、脉浮、或いは月経不順の者。《龍野ー漢方処方集》

◎此方は老人男女ともに労耄して妄語狂走する者を治す。《金匱要略》中風に属 してあれども、これは失心風の類とも云うべきなり。一老婦人、面目手足微腫 ありて心気楽しまず、人に対すれば落涙愁傷し、他に余症なき者、此方を用い て全治せり。《勿誤薬室方函口訣》

◎按ずるに『千金方』、言語狂錯し、眼目、或いは鬼を見ると言い。精神昏 乱するを治す。その方は[防已・桂枝・防風各3両、甘草2両、地黄汁1升]と 作り、ともに五味と為すと。却って古の制に似たり。《雑病論識》



防已椒丸《東醫寶鑑》

「防已・椒目・子(炒)・大黄各1両」作末し蜜で梧子大の丸剤。 白湯で1日3回、10丸づつ呑む。

◎水腫を治す。


防已茯苓湯[1-1]《金匱要略》

「防已3両、黄蓍3両、桂枝3両、茯苓6両、甘草2両」

右五味、以水六升、煮取二升、分温三服。

◎皮水為病、四肢腫、水氣在皮膚中、四肢聶聶動者、防已茯苓湯主之。

(聶聶ジョウジョウ)


防已茯苓湯[1-2]《東醫寶鑑》

「赤茯苓3銭、防已・黄蓍・桂枝各1銭半、甘草1銭」水煎服。

◎皮水症で、上体が浮腫する者。


防已茯苓湯[1-3]《中薬臨床応用》

「漢防已15g、茯苓15g、黄蓍15g、桂枝6g、甘草(炙)3g」水煎服。

◎四肢聶聶として動き水気皮膚に在りて上衝する者を治す《吉益東洞》

◎水病、四肢腫れ、水気皮膚中に在り、四肢聶聶として動く者《医聖方格》

◎此方は皮水を主とすれども、方意、防已黄蓍湯に近し。ただし朮を去って桂苓 を加えれば皮膚に専らにゆくなり。一人身体肥胖、運動意の如くならず、手足 振掉し、前医、苓桂朮甘湯・真武湯の類を投じ、あいは痰の所以として導痰化 痰の薬を服せしめ、更に効なき者、此方にて治癒する。《勿誤薬室方函口訣》

◎皮水、四肢浮腫、繊維性ケイレンする者。《龍野ー漢方処方集》



防已茯苓湯[1-4]《金匱要略》《漢方治療の実際》

「防已・黄蓍・桂枝各3、茯苓6、甘草2」

★適応症及び病名(五十音順)

[1]脚気:

☆脚気等にして、四肢に微腫あり、脚部に冷感あり、その脈浮弱なる証 《奥田謙蔵》

[2]下痢:

☆下利久々治せず、利水の薬にて癒えがたき者、此方も用いて意外に治 することあり。《勿誤薬室方函口訣》

[3]貧血:

☆諸種の貧血性疾患にして、顔面、四肢に微腫を呈する証《奥田謙蔵》

[4]浮腫:

☆虚弱体質者の浮腫

☆脚気の浮腫。

☆水腫、腹堅硬にしてこれを按じるに潤沢なく、たとえば革袋に水を盛 ってその上をさする如く、カサカサして堅く腫れるのは陽気の脱なり。 此方に附子を加えて効を奏することあり。《勿誤薬室方函口訣》



防風飲子《医方集解》

「黄連・甘草・人参・当帰・葛根・防風・細辛・蔓荊子」

◎さかまつげ


防風散[1]《東醫寶鑑》

「防風・川・白・甘菊・甘草各1両」作末し毎回2銭を茶で服用。

◎目や頭をすっきりさせる。


防風散[2]《東醫寶鑑》

「活・防風・当帰・大黄・川・梔子・薄荷各1銭、蝉退・甘草各5分、 燈心20茎、苦竹葉10斤」水煎服。

◎頭が火のように熱く痛むとき。


防風元《東醫寶鑑》

「天麻・防風・人参各5銭、全蝎・白蚕・甘草各2銭半、朱砂・雄黄各1 銭7分半」作末し蜜で実大の丸剤。人参湯or冬瓜仁湯で飲む。

◎慢驚風を治す。


防風湯[1-1]《劉河間》

「防風1銭半、赤茯苓(皮を去る)1銭、杏仁(皮尖を去り炒る)1銭、秦3 分、黄3分、葛根3分、活8分、桂枝5分、甘草5分」


防風湯[1-2]《中薬臨床応用》

「防風・秦・活・当帰・杏仁各9g、茯苓・生姜各12g、桂枝6g、甘草3g」

◎遊走性疼痛を特徴とする行痺。


防風湯[1-3]《東醫寶鑑》

「防風1銭半、当帰・赤茯苓・独活・杏仁・桂心・甘草各1銭、麻黄5分、 黄・秦・葛根各3分、姜3分、棗2枚」水煎服。

◎行痺が走注する者を治す。


防風湯[2]《東醫寶鑑》

「防風・活・独活・川各1銭2分半」作1貼し、煎じ湯で小蜈蚣散を 調整して食べる。

◎破傷風が表にあって、中迄入らないとき。


防風湯[3]《東醫寶鑑》

「防風(酒炒)2両、片・人参・川・麦門冬・甘草(炙)各1両」細末にし、 毎回2銭を沸湯で点服する。食後1日3回服し、又切って煎服。

◎鼻渕で濁った鼻水がたれ、止まらない者。


防風湯[4]《東醫寶鑑》

「活・防風・当帰・大黄・梔子・薄荷各1銭、蝉退・甘草各5分、燈心20 茎、苦竹葉10斤」水煎服。

◎頭が火のように熱く痛む。


防風温胆湯《東醫寶鑑》

「半夏・枳殻・赤茯苓各5分、陳皮・防風各2分半、人参2分、甘草1分半、 姜1片、紫蘇2葉」煎じ湯で大驚元・小驚元を調合して服用。

◎驚風の痰をなくし。気を和らげる。



防風芍薬湯《東醫寶鑑》

「防風・白芍薬各2銭、黄1銭」水煎服。

◎泄で熱あり、脈ゆるく腹痛する者。


防風通聖散[1-1]《宣明論》《古今方彙》

「川・防風・当帰・白芍薬・連翹・薄荷・麻黄各4分、石膏・桔梗・黄 各8分、白朮・山梔子・荊芥各5分、滑石2銭4分、芒硝4分、大黄4分、 甘草1銭、生姜、水煎温服する。

◎その大黄・芒硝・麻黄の三味は症に対して旋入(かえて入れる)し、

◎自利すれば硝黄を去り、自汗には麻黄を去る。

◎中風一切、風熱、大便閉結、小便赤渋、頭面生瘡、眼目赤痛、

◎或いは熱が風を生じ、舌強ばり、口噤し、

◎或いは鼻に紫赤を生じ、風刺、(インチン、こまかい吹き出物)而して肺風(気 管支喘息類似疾患)となり、

◎或いは風(フウレイ、癩病)となり、

◎或いは腸風、而して痔漏となり、

◎或いは陽欝して諸熱をなし、譫妄驚狂などの症を治す。








防風通聖散[1-2]《宣明論》《漢方後世要方解説》

「当帰・芍薬・川・梔子・連翹・薄荷葉・生姜・荊芥・防風・麻黄各1.2、 大黄・芒硝各1.5、白朮・桔梗・黄・石膏・甘草各2、滑石3」

◎中風、一切の風熱、大便閉結し、小便赤渋、頭面に瘡を生じ、眼目赤痛し、或 いは熱は風を生じ、舌強ばり、口噤し、或いは鼻に紫赤の風棘を生じ、し かして肺風となり、或いは風となり、或いは腸風あって痔瘻となり、或いは 陽欝して諸熱となり、譫妄驚狂する等の症を治す。

◎此方は発表攻裏の剤で、太陽証を発汗し、陽明証を攻下し、少陽証を清熱和解 するを目的とする。三焦表裏皆実すというものに用いる。

即ち、本方は多く肥満性卒中体質者にして、食毒、水毒、梅毒、風毒等一切 の自家中毒物の欝滞せるを皮膚、泌尿器、消化器を通じて排出し、解毒する作 用を有する。「大柴胡湯」は心下両脇部に邪充実し、本方は臍を中心として病 極充満し、脈腹共に陽実である。

膀胱経の汗剤=麻黄・防風・滑石・生姜

胃経の汗剤=防風・生姜・白朮・石膏

肺経の汗剤=桔梗・防風・施行・メンタ

胃実瀉下剤=大黄・芒硝・甘草(調胃承気湯)

肺大腸の瀉下剤=黄・梔子・連翹

肝経の汗剤=川・芍薬・防風・生姜・荊芥・メンタ

当帰=肝を補い

石膏=肺胃の清熱剤

滑石=腎膀胱の清熱作用あり。



防風通聖散[1-3]《東醫寶鑑》

「滑石1銭7分、甘草1銭2分、石膏・黄・桔梗各7分、防風・川・当 帰・赤芍薬・大黄・麻黄・薄荷・連翹・芒硝各4分半、荊芥・白朮・梔子 各3分半、姜3」水煎服。

◎風熱、中風でしゃべらない者。

◎洗頭風・破傷風などで風する。

◎小児の驚風積熱・瘡疹が黒陥して瀕死状態。

◎傷寒の疫癘を分別できない病勢。

◎風熱瘡疥と頭に白屑、面鼻に赤紫の風刺疹。

◎風火の原因で脹満・渋痛する。

◎酒が原因で熱毒・大小の瘡腫悪毒、熱が大小便にあるとき。

◎煩渇喘悶と熱が極めて甚だしく、舌が堅くなり、口をとじたままの者。




防風通聖散[1-4]《宣明論》《龍野ー漢方処方集》

「川・防風・当帰・芍薬・連翹・薄荷葉・麻黄・芒硝・大黄・生姜各1.2g、 石膏・桔梗・黄各2.5g、白朮・山梔子・荊芥各2.0g、滑石7.0g、甘草3.0g、 干姜1.0g」

【便法】

「当帰・芍薬・川・山梔子・連翹・薄荷葉・干姜・荊芥・防風・麻黄各 1.2g、大黄・芒硝各1.5g、白朮・桔梗・黄・石膏・甘草各2.0g、滑石3.0g」

右の割合で散剤とし1日量6gを3回に分服。

◎体質的に肥満性卒中体質、赤ら顔、便秘、脉大、腹緊満の者。

◎風熱大便秘結小便赤渋、頭面に瘡を生じ目赤く痛み、或いは舌強り口噤し、或 いは諸熱譫妄驚狂等。

◎目標:辛温解表・清熱解毒・瀉下・利水。



防風通聖散[1-5]《宣明論》《漢方治療の実際》

「当帰・芍薬・川・梔子・連翹・薄荷・生姜・荊芥・防風・麻黄各1.2、 大黄・芒硝各1.5、朮・桔梗・黄・石膏・甘草各2、滑石3」

★適応症及び病名(五十音順)

[1]イライラ:

<感情不安定>

[2]インフルエンザ

[3]胃腸炎

[4]疹(=細かく赤い発疹が出来る突発性湿疹)

[5]咽痛

[6]おたふくかぜ:

☆大頭瘟を治す。

[7]悪寒

[8]咳嗽

[9]脚気:《矢数道明》

[10]関節炎・関節痛

[11]疥癬:

☆風熱にて疥癬久しく癒えざる者を治す:「芒硝・大黄浮萍・ 角刺」《万病回春》

[12]眼痛

[13]感冒

[14]顔面紅潮

[15]気管支炎

[16]気管支喘息:

☆成人の気管支喘息:「防風通聖散通導散」

[17]急性肝炎

[18]急性腎炎

[19]驚狂

[20]クインケ浮腫

[21]月経異常

[22]結膜炎

[23]口渇

[24]口が苦い

[25]肩背強急

[26]高血圧症:

☆からだ全体が柔らかい感じがする肥満タイプ。

☆臍を中心に太鼓腹。

☆肥満体質の患者で腹部が膨満、充実し、便秘の傾向があり、脈にも 腹にも力のある者を目標にして用いる《大塚敬節》

☆66歳の女性。3年前に血圧が非常に高く、最も多い時は240であ ったが、その後の治療により210に下がったと云う。然し自覚症状 は去らない。すなわち左足がシビレ、歩行する時つまずく様な気が して、勢いよく歩けないという。肥満してはいないが実証の人で筋 肉のしまりがあり、便秘している。脈は弦、腹が大きくないが(大 塚曰く、膨満はしていなくても充実した腹出あることが条件である) 臍から心下にかけて甚だしき動悸を触れる。初診の日、血圧を計る と220あった。腎臓も少し悪く、或いは腎臓からきた高血圧とも思 われる。蛋白は痕跡、小便は依る3、4回あり、萎縮腎の徴候であ る。その他は別に記載すべき所見はなく、頭痛、肩凝りもない。

薬方として防風通聖散半夏陳皮茯苓牛膝枳殻桂枝。

これを服用すると、患者は快便があり非常に気分もよくなってきた、 5日目に来院したときは自覚的に気持ちよく、次に来院したときは 歩行も非常に楽になり、血圧は200であった。約1ヶ月の服用にて 回復し、家事に従事し、使い歩きも出来るようになったので癈薬し たが、その後、2、3ヶ月して外出の途中、眩暈がして倒れたので、 近所の医者の診察を受けたところ、脳貧血と言われ、何か洋薬をも らったが服むと気持が悪くなるとて往診を乞われ、診るとこの時は 防風通聖散証ではないので、半夏白朮天麻湯10日分与え、これに て回復し以来頗る健在である。《矢数有道》

[27]高脂血症

☆腹部が全体に膨隆し、のぼせ、頭痛、肩こりなどを伴う肥満体質者に用いる(漢方診療医典)

[28]呼吸困難

[29]五十肩

[30]後鼻漏

[31]坐骨神経痛

[32]痔

[33]痔瘻

☆肥満型実熱証の体質の者によい。おおくは便秘がちで、これを以て敗毒すると軽快する(漢方診療医典)

[34]湿疹:

☆全体が柔らかい感じのする肥満型で、腹診するとヘソを中心にして 充満し、便秘する者で、患部が湿って、赤くただれる湿疹。

☆大柴胡湯の証に煮ていて、胸脇苦満は軽微か、または無くて、腹部 全体が膨満して、弾力があり、便秘の傾向のある場合に用いる《大 塚敬節》

☆61歳男性。30年来の皮膚病。生来皮膚過敏症であったが、30 歳のときに、左の手掌、手背で湿疹が現れ、痒は甚だしく、当時 テールパスタを用いてしのいでいた。この人は事業の関係で数年、 海外で暮らしていたが、外国にいる間は湿疹に悩まされることが無 かったと云っている。

日本に帰ってくると発病する。コーチゾンの使ったがだめだった。

体格は堂々としていて、顔色も赤黒く、脈も充実し、腹もほどよ く充満、特に心下部の抵抗も認められない。強いて探せば左臍傍に 抵抗と圧痛がある。食毒とでもいうべきであろうか。しかしこの患 者は特に肉食過食でもなく、野菜を好み、ここ数年来は特に肉類や 油物を控え、酒も止め、タバコもすわない。

私はこれを食毒と水毒の致すところ、防風通聖散の適応症と仮定 した。防風通聖散は発表攻下の剤であるから、あるいは一時却って 悪化するかもしれないという心配もあったが、訴えは湿疹だけで何 もない。証をを構成するひっかりがない。他に適方も考えられない ので、思い切って与えてみた。

服薬1週間で来院したが、すこぶる経過良好であるから薬だけで よいと云うのを無理に診察室に入れて診ると、分泌物が非常に少な くなり乾いて来ている。初めのうち便通は3回ぐらい、真っ黒いの が実に気持ちよく大量に出て身体が軽くなったという。

37日分に服薬で全治《矢数道明》

[35]湿熱(浮腫・発熱・便秘)

[36]酒査鼻

[37]常習便秘

[38]小児の疾患:

☆化膿性皮膚病(おでき・吹き出物)

☆小児のはしかで、咳嗽・喘急

☆小児が身常に発熱し、風班あるを治す。及び脚指常に紅腫す。これ 脾経の風熱なり。:「硝黄鼠粘子・黄連(酒炒)」or「防風・白 ・薄荷・黄連・黄・黄柏」

[39]腎盂炎

[40]心悸亢進

[41]神経痛

[42]頭瘡:

<頭部に出来る吹き出物>

[43]頭痛(湿熱による)

[44]精神錯乱

[45]精神分裂症

[46]舌質<紅>

[47]舌苔<白厚・乾燥><黄厚膩~垢濁>

[48]譫語

[49]喘息

[50]太鼓腹<皮下脂肪が厚い>

[51]丹毒

[52]胆嚢炎

[53]蓄膿症:(副鼻腔炎)

☆この方は葛根湯を用いる患者よりも、一段と体力が充実し、腹部膨 満、便秘、のぼせ、口渇などの症状のある者に用いる。脈は多くが 沈実で力があり、腹部も充実して弾力がある。このような患者の副 鼻腔炎に用いる。《大塚敬節》

[54]血の道症

[55]中耳炎

[56]中風予防

[57]痛風:

☆尿酸値が下りない:「桂枝茯苓丸」

☆尿酸値が下りない、病歴が古い:「通導散」

☆「独活・活・牛膝・枳殻」

[58]手足の麻痺

[59]テンカン

[60]癲狂

[61]動脈硬化症

☆体力旺盛で肥満し、ことに腹部膨満し、肩こり、頭痛、便秘などのあるものによい(漢方診療医典)

☆血液のよごれを浄化する薬物が配合されているので、コレステロールがとれ、血液循環が改善される。

[62]糖尿病:

☆肥満卒中体質で、太鼓腹、便秘がちの者。

☆腹部が全体に膨隆し、のぼせ、頭痛、肩こりなどを伴う肥満体質者に用いる。大黄、芒硝が配されているので、通常は便秘がちの者に用いる。便秘がちでない者には大黄、芒硝を去って用いる。(漢方診療医典)

[63]突発性発疹

[64]難聴:

☆両耳倶に聾する者は厚味が胃火を動かしたるなり:「大黄(酒)」 及び諸薬も(酒炒)する。《万病回春》

☆肥満壮実の体質の人で、便秘の傾向があり食毒、水族のあるものによい。梅毒による難聴にももちいいられる(漢方診療医典)

[65]二便閉(大小便のどちらも出ない)

[66]尿が濃い色

[67]ネフローゼ

[68]脳溢血

[69]脳出血

[70]梅毒

[71]はげ(禿頭症)

[72]発狂

[73]白癬症

[74]鼻痔(はなたけ):鼻茸

☆「この方は鼻痔、鼻淵、酒渣鼻等に特効がある。《儒門事親》では 鼻の塞る症に此方を用いて汗を取る法を述べている。是もたしかに 高按であるけれども、自分はこの方を広く用い、鼻(ビオウ=鼻づ まり)、鼻淵、酒渣鼻に3症にみな通じて用いる。この方は鼻には 大分良く効く。湯にしても、散にしても良い。どちらも(酒製)にし た方がよい。その法は、滑石・石膏・芒硝の3味をを除いて他の薬を 調合し、器を火の上に置き、それに酒をそそぐ、しばらくして、酒 が乾くとまた酒をそそぐ、これを3度繰り返して後、さきの石薬を 入れてよく混ぜ、散にしてもよく、湯にしても良い。この方はすべ て毒が上部にあるものに用いて、思いの外よく効くものである」《有 持桂里》

[75]鼻粘膜潰瘍

[76]肥厚性鼻炎

[77]肥満症:

☆からだ全体が柔らかい感じの力士タイプ。

☆ヘソを中心に充満している、重役タイプ。

[78]皮膚病:

皮膚化膿症

[79]疲労倦怠感

[80]腹部膨満感

[81]浮腫

[82]不眠

[83]ヘルニア

☆便秘して腹圧が高まるごとにヘルニアを起こすものには、この処方を専用し、便通の調整をはかる(漢方診療医典)

[84]扁桃炎(実証)「喉痺」

[85]便秘症

[86]ほてり

[87]膀胱炎

[88]麻疹:

☆麻疹已に出で、大小便閉ずる者を治す。《万病回春》

[89]慢性関節炎

[90]慢性腎炎

[91]慢性鼻炎:

☆(鼻水と鼻づまりが同時にある)

[92]耳鳴り:

☆(セミが鳴く)

☆肥満して、腹部が膨満し、便秘の傾向があり、のぼせ、肩凝り、頭 痛、頭重などがあって耳鳴りする者《大塚敬節》

[93]無汗

[94]目の充血

[95]めまい:

☆(暑さによる)

☆風熱上攻、頭目昏眩、悶痛、痰喘咳嗽する者を治す:「麻黄・芒 硝菊花・人参・砂仁・寒水石」《万病回春》

[96]面疔




防風冲和湯《東醫寶鑑》

=「加減冲和湯」

「防風・活各1銭半、白朮・川・白・地黄(生)・黄各1銭、細辛・ 甘草各5分、姜3、葱3」水煎服。

◎春・夏・冬の感冒風寒で頭痛・身熱・自汗・悪寒して、脈が浮緩の者。


防風天麻散《東醫寶鑑》

「防風・天麻・川・活・白・草烏(炮)・白附子・荊芥穂・当帰・甘草 各5銭、滑石2両」作末し蜜で弾子大の丸剤。毎回半丸or1丸を熱酒で化 下する。or作末し蜜酒で1銭調服する。

◎風湿の麻痺で走注疼痛し、or偏枯し、or暴を治す。

◎閉塞を開き気を通ずる妙薬。


防風当帰飲《医学入門》《古今方彙》

「滑石6両、大黄・黄・柴胡・防風・人参・甘草・当帰・芍薬各1両、生 姜」煎服。

◎風熱、燥熱を治す。湿が虚を挟むの良剤なり。




防風当帰飲子《東醫寶鑑》

「滑石3銭、柴胡・人参・黄・甘草各1銭半、大黄・当帰・赤芍薬・防風 各5分、姜3」水煎服。

◎心・肝の火を吐かせ腎脾の陰を補い、風熱・燥熱・湿熱を治す。


防風当帰散《東醫寶鑑》

「防風・当帰・川・地黄(生)各2銭半」水煎服。

◎発汗過多が原因でになる者。


防風白朮牡蛎湯《東醫寶鑑》

「防風・牡蠣粉・白朮各等分」作末し毎回2銭を、酒or米飲で1日2~3 回調下する。

◎動気に誤って発汗し、血管が震え、筋肉がピクピクしる者を治す。



芒硝猪胆汁法《東醫寶鑑》

◎斑瘡が黒紫になり、臭爛したとき。


芒硝湯《東醫寶鑑》

「芒硝2両半、滑石3両、冬葵子(炒)3合に滑石・葵子の粗末5銭半が半分 ぐらい煮つまると芒硝1銭を入れて、もう一度煎じて空服時に服用。

◎関格不通を治す。

蚌霜散《東醫寶鑑》

「蚌粉・百草霜」各等分。末にし毎回2銭を糯米飲で調服する。

◎傷損による吐血を治す。

◎吐血、酒食の過多、房事過労で口鼻から血が出る症状に使う。


補胃湯《寿世保元》《古今方彙》

「黄蓍2銭、人参5分、甘草1銭、当帰・柴胡・升麻各3分、蒼朮1銭、青 皮5分、神麹7分、黄柏3分」水煎食後服用。

◎脾胃虚弱にて元気不足、四肢沈重、食後昏沈動作に懶(ものう)く臥を嗜み力無 きを治す。


補胃湯《医学入門》《古今方彙》

「柏子仁・防風・細辛・桂心・陳皮各1銭、川・呉茱萸・人参各1銭半、 甘草5分」水煎。

◎胃虚にして脛寒く臥するを得ず、腹痛虚鳴、時に寒き時に熱し、唇乾き、面目 浮腫し、少気口苦、身体に沢(つや)なきを治す。



補陰丸《東醫寶鑑》

「熟地黄5両、黄柏(塩酒炒)・褐色知母(酒炒)・亀板(酥炙)各3両、鎖陽(酥 炙)・枸杞子・白芍薬(酒炒)・天門冬各2両、五味子1両、乾姜(炒紫)4 銭」作末し、煉蜜に猪脊髄3条を入れ、混ぜて梧子大の丸剤。毎回80~90 丸を空腹時に温酒で飲む。

◎陰虚火動を治す。

◎陰虚・寝汗・遺精・夢泄。

◎喀血・唾血して日ごとに痩せてくる者。



補陰降火湯《医学正伝》《古今方彙》

「当帰・白芍薬(酒)・黄柏(酒)・知母(酒)・川・熟地黄各等分」水煎。

◎陰虚にて尾骨節痛むを治す。

◎官桂を少し加えて引となし、或いは前胡・木香を以て引となす。

◎もし痛み止まざれば:「乳香・没薬」


補陰散《東醫寶鑑》

=「補陰瀉火湯」

「白芍薬・当帰各1銭3分、白朮1銭2分、川・熟地黄・知母・天門冬各1 銭、陳皮・黄柏各7分、地黄(生)・甘草各5分、乾姜3分、姜3片」煎服。

◎陰虚・火動症を治す。


補陰湯[1-1]《万病回春》《古今方彙》

「人参・白芍薬(酒)・生地黄・熟地黄・陳皮・牛膝・小茴香(塩)・破故紙 (酒)・当帰・茯苓・杜仲(酒)各1銭、知母(酒)・黄柏(酒)各7分、甘草(炙) 3分、大棗肉」水煎。

常に服するには作丸し、米湯or温酒にて送下する。



補陰湯[1-2]《万病回春》《漢方後世要方解説》

「当帰・茯苓各3、人参・芍薬・生地黄・熟地黄・陳皮・牛膝・破故紙・杜 仲各2、小茴香・知母・黄柏・甘草・大棗・生姜各1」

◎腎虚、腰痛を治す。

◎常々腰痛むを治す、これ腎虚なり《衆方規矩》

◎腰冷え痛み、苓姜朮甘湯にて効無く皮膚枯燥し、弛緩性体質の腰痛に此方よく 奏功す。

◎此方は腎虚による腰痛を治すものである。腰痛の症は偏に補気または寒冷の薬 を与え難く、本方を以て温補し、温散するをよしとする。腎虚腰痛の目標は、 男子婦人起床せんと欲して、腰痛み起つこと能わず、強いて立てば、後痛みを 忘る。毎朝かくの如きもの脈腹軟弱、下虚軟又は虚脹し、弛緩性体質、皮膚 枯燥せる者に良い。六味丸を兼用すれば更に効がある。

当帰・芍薬・川・地黄=陰を補う

知母・黄柏=腎熱を清くし、陰を潤す

牛膝=陰を益し、腰膝酸疼を治す

破故紙=腰膝酸疼を治し、陽を興し積を固む。

小茴香=疝気、腰痛を治す。



補陰湯[1-3]《万病回春》《漢方治療の実際》

「人参・芍薬各2、地黄4、陳皮・牛膝・破故紙・杜仲各2、当帰・茯苓各3、 小茴香・知母・黄柏・甘草各1」

★適応症及び病名 (五十音順)

間欠性跛行症

☆本方を服用していると、1ヵ月もたつと、だんだん長距離の歩行が可能になるが、軽快しても服用を続けることが必要である(漢方診療医典)

[1]坐骨神経痛

[2]慢性腎炎

[3]遊走腎

[4]腰痛:

☆腎虚にて腰痛するを治す。

☆老人性の腰痛

☆八味地黄丸で無効の者に補陰湯を与え、補陰湯で効の無い者に八味丸 を与えている。《大塚敬節》

☆痛み甚だしく大なる者:「乳香・沈香・砂仁芍薬・生地黄・陳皮」

☆48歳男性。体格良く肥満している。3年前に急性肺炎に罹り、それ が治ってから、腰痛を訴えるようになった。医師の手当を受けていた が良くならないので、指圧師かかったら、反ってひどく痛むようにな った。そこで、某整形外科で診てもらったところ、腰椎がずれている からだと云われ、目下ギプスをかけているという。しかし腰痛は依然 として治らず、左の大腿から膝に至る間にシビレ感があり、何とも云 えない不快な気持がある。脈をみると、やや沈、腹部はふっくらした 弾力のある腹で、胸脇苦満も、腹直筋の攣急もない。腰椎の4番と5 番に圧痛があるが、運動制限はない。大便1日に2行。快通する。私 はギプスを外すように命じ、これに補陰湯を与えたが、10日分を飲 み終わって来院した時は、腰痛が軽快し、シビレも減少したようだと いう。8ヶ月近く、1日も休まず服薬し、完全に治癒して、ゴルフを 楽しむようになった。《大塚敬節》



補陰瀉火湯《東醫寶鑑》

「白芍薬・当帰・白朮各1銭3分、川・熟地黄・治も(蜜炒)・天門冬各1 銭、黄柏(蜜炒)・陳皮各7分、地黄(生)(酒洗)・甘草(炙)各5分、乾姜(炒 紫色)3分、姜3片」水煎服。

◎陰虚火動で潮熱・盗汗・痰嗽・喀血し、脈が多く沈み、痩せる者。


補益養栄湯《東醫寶鑑》

「熟地黄1銭半、当帰身1銭2分、白芍薬・白茯苓・白朮・陳皮各1銭、川 ・人参・知母各7分、甘草5分、五味子9粒、姜3片」煎服。

◎虚労による気血の虚に。

◎五労・七傷を治す。


補栄湯《東醫寶鑑》

「当帰・白芍薬・生地黄・熟地黄・赤茯苓・梔子仁・麦門冬・陳皮各1銭、 人参・甘草各5分、棗2、烏梅1を入れて水で煎服。

◎すべての失血を治す。


補肝丸[1-1]《沈氏尊生書》

「当帰・白芍・川・生地黄・防風・活」を細末にし、桐の実大の蜜丸。


補肝丸[1-2]《東醫寶鑑》

=「凉肝丸」

「四物湯防風・活」蜜で丸めたもの。

◎肝虚を治す。


補肝散[1]《東醫寶鑑》

「羚羊肉・防風各1両、人参・赤茯苓各7銭半、活・車前子・細辛・玄参 ・黄(炒)各3銭半」作末し毎回2銭を米飲で食後調服する。

◎肝風内障で、痛がゆく、一物が二物に見える者。


補肝散[2]《東醫寶鑑》

「柴胡1銭半、白芍薬1銭、熟地黄・白茯苓・甘菊・細辛・甘草各7分、 柏子仁・防風各5分」水煎服。

◎円(=黒目に白点がある)を治す。

◎肝と腎が弱く、黒眼にが出る者を治す。


補肝煎《医宗金鑑》

「酸棗仁、熟地黄、当帰、白芍薬、川」


補肝煎⇒補肝散《医方集解》

「香附子、夏枯草」


補肝湯《医宗金鑑》《中薬臨床応用》

「白芍薬15g、当帰12g、熟地黄12g、川6g、麦門冬9g、木瓜6g、酸棗仁15g、 甘草3g」水煎服。

◎眩暈

◎耳鳴り

◎目がかすむ

◎肢体がしびれる(シビレ・ケイレン)

◎筋肉のケイレン

◎肝陰虚の

◎慢性肝炎

◎高血圧

◎動脈硬化


補気運脾湯《医学統旨》《古今方彙》

「人参・白朮各3銭、陳皮・茯苓各2銭半、黄蓍1銭、砂仁8分、甘草4 分、(痰あれば半夏を加える)、生姜、大棗」煎服。

◎中気運らず噎塞するを治す。




補気健中湯[1-1]《済世全書》

=「補気建中湯」

「補中治湿湯当帰木通升麻沢瀉白朮」

◎鼓腸、元気脾胃虚損するを治す。

◎中を補い、湿を行らし、小便利するに宜しく、切に下すべからず。

◎ネフローゼ:虚証のむくみ、腹水のある者。



補気健中湯[1-2]《済世全書》《古今方彙》

=「補気建中湯」

「人参・黄蓍各8分、白朮・茯苓各1銭半、陳皮・蒼朮各1銭、厚朴・沢瀉 ・麦門冬各5分」水煎。

◎鼓脹にして元気、脾胃虚損するを治す。

◎《寿世保元》には「行湿補中湯」と名づく。



補気健中湯[1-3]《厳氏済生方》《漢方後世要方解説》

「白朮4、茯苓5、陳皮3、蒼朮3、人参3、黄2、厚朴2、沢瀉3、麦門冬3」

◎鼓脹、元気、脾胃虚損を治す。宜しく中を補い、湿を行らし、小便を利す。切 に下すべからず。

◎此方は腹水を治し、時に妙効を発揮することがある。

◎「四君子湯平胃散甘草黄沢瀉麦門冬」

「人参、白朮、茯苓」=四君子湯より甘草を去ったもの。脾胃を補う。

「沢瀉、麦門冬、蒼朮」=利水の剤。

「黄」=内熱を去り

「厚朴」=気を行らす

◎中を補い小便を利する効がある。

◎肝硬変症、慢性腹膜炎、ネフローゼ等による腹水の中、分消湯、木防已湯その 他の薬方にて効無き者に試用する。

◎また脾胃の虚した者に、小建中湯、補中益気湯の類を与えて浮腫、腹水を発し た時に用いるとよい。



補気健中湯[1-4]《済世全書》《漢方治療の実際》

「朮6、茯苓5、陳皮3、人参3、黄2、厚朴2、沢瀉2、麦門冬3」

★適応症及び病名 (五十音順)

[1]肝硬変

[2]鼓脹

[3]腹水:

☆肝硬変・腹膜炎・ネフローゼによる腹水

☆補中益気湯・小建中湯で起きた腹水。

☆気力体力ともに衰え、。しかも浮腫が長引いて去らないものに補中治湿湯を用いる。補中治湿湯の当帰、木通、升麻を去って、沢瀉、白朮を加えた補気健中湯と名づけ、浮腫があって腹水のあるものに用いる(漢方臨床医典)

[4]浮腫:

☆肝硬変・腹膜炎・ネフローゼによる浮腫。

☆補中益気湯・小建中湯で起きた浮腫。






補気瀉栄湯《衛生宝鑑》《古今方彙》

「黄蓍・当帰・黄連・全蝎・地竜・蘇木各3分、人参2分、生地黄・黄各4 分、連翹・升麻各6分、桃仁2個、桔梗5分、甘草1銭半、胡桐1分、虻 虫1枚、水蛭(炒尽烟)、麝香(少許)」水煎温服。

◎風(=楊梅瘡)を治す。



補気生血湯《東醫寶鑑》

「人参・白朮・白茯苓・白芍薬・当帰・陳皮・香附子・貝母・桔梗・熟地黄 ・甘草各1銭」切って1貼づつにし、酒・水各半々で煎服。

◎杖瘡でつぶれてなかなか治らない者。


補気定痛湯《万病回春》《古今方彙》

「当帰・川・白芍薬(酒)・熟地黄各1銭、延胡索7分、桃仁・紅花各2分、 香附子・青皮・沢瀉・牡丹皮各5分」水・童便・酒にて煎服。

◎《婦人大全良方》の「当帰川湯」なり。

◎小産し、血にて心腹疼痛し、或いは発熱悪寒する者を治す。


補気湯《東醫寶鑑》

「黄蓍2銭、人参・麦門冬・桔梗・甘草各1銭、姜3片」水煎服。

◎気虚による脈の浮軟、


補気湯《明医雑著附》《古今方彙》

「人参・陳皮・麦門冬・白朮各1銭、五味子・甘草各7分、黄蓍1銭、生姜、 大棗」水煎食前に服す。

◎凡そ労倦辛苦に遇い、力を用うること過多なれば此に二三剤を服し内傷発熱の 病を生じるを免る。

◎労倦甚だしければ:「熟附子5分」



補気養血湯《万病回春》《東醫寶鑑》

「人参・黄蓍・当帰・白朮・白芍薬(酒炒)・葉・阿膠・川・青皮・香附 子(炒)・縮砂(研)・甘草(炙)各1銭」水煎服。

◎流産後の下血が止まらない者。


補宮丸《東醫寶鑑》

「鹿角霜・白茯苓・白・白朮・烏賊骨・白薇・白芍薬・牡蛎粉・山薬を各 等分にして糊で梧子大に丸め米飲で50丸呑み下す。

◎白帯と白淫を治す。


補虚飲《医学入門》《東醫寶鑑》

「人参・麦門冬・山薬各1銭、白茯苓・茯神各8分、半夏(製)・黄蓍各7分、 前胡・熟地黄各5分、枳殻・遠志(姜製)・甘草(炙)各3分、姜5片、黍米 一握り」水煎服。

◎気欝・よだれ・熱・動悸・めまい。

◎七情欝し、涎が気に髄って上りて陽経に留り、心中悸し、四肢緩弱、翕然と して面熱し、頭目眩冒して揺動せんと欲するが如き一切の風虚の眩暈を治す。 《古今方彙》



補虚湯《医学入門》《古今方彙》

「人参・白朮各1銭、当帰・川・黄蓍・陳皮各5分、甘草3分、生姜」煎 服。

◎産後一切の雑病を治す。

◎只気血を補うを主となす。

◎若し熱軽き者は、茯苓を倍加し之を滲し、熱甚だしき者は、乾姜(炒黒)を加え、 薬を引きて肝分に入り血を生ず。



補筋湯《傷科補要》

「当帰・白芍・熟地黄・紅花・没薬・乳香・丁香・茯苓・陳皮・骨砕補」


補経固真湯《東醫寶鑑》

「乾姜細辛・郁李仁泥・柴胡・甘草(炙)・陳皮・黄生各1銭、白葵花7朶 を切って黄を除いておいて、水2杯でまず煎じ、1杯半ぐらいになった ら黄を入れて煎じて1杯ぐらいになったら空腹時に服用し、口に合う食 べ物で押し込む。

◎白帯を治す。


補経固真湯《医学入門》《古今方彙》

「柴胡・黄・郁李仁・甘草各1銭、人参・乾姜各2銭、橘皮5分、白葵花1 朶」水煎温服。

◎始めに崩中を病み、日久しく白帯流れて止まざるを治す。


補血湯《東垣試効方》

「黄蓍1両、当帰2銭」

当帰補血湯[1]《備急千金要方》に同じ。


◎肌熱、燥熱し、目赤、面紅、煩渇引飲し、脈洪大にして虚なるを治す。

◎血虚、脾胃不足する者:「六君子湯」

◎血虚、頭痛する:「鹿茸5銭」水酒各半で煎じる。《方読便覧》

◎難産、漿水太過ぎ、血傷つき霊活ならず、急に補血湯に宜し。あるいは肉桂を、 あるいは附子を加う。《方読便覧》

◎産後血暈、気血脱するが如くして暈する者は必ず口唇手足厥冷す。補血湯人 参附子乾姜を以てその陽を回復する。甚だしい者は必ず通脈四逆湯を用いる。



補血湯《明医雑著附》《古今方彙》

「人参1銭2分、川・生地黄・陳皮・山梔子・甘草各5分、酸棗仁(炒)・ 白芍薬(炒)・当帰各1銭、五味子15個、茯神5銭、麦門冬1銭」水煎温 服。

◎凡そ遇遇心を労し、思慮損傷、精神頭弦、目昏み心虚し気短驚悸、煩熱ならび に治す。



補血湯《中薬臨床応用》

「党参12g、鶏血藤30g、当帰15g、白芍薬9g、熟地黄18g」水煎服。

◎鉄欠乏性貧血

◎栄養不良性貧血


補骨脂丸[1]《和剤局方》

「補骨脂、菟絲子、胡桃肉」



補骨脂丸[2]《東醫寶鑑》

「磁石(淬)1両2銭半、熟地黄・当帰・川・肉桂・菟絲子・川椒・破故 紙・白藜・葫芦巴・杜仲・白・菖蒲各2銭」作末し蜜で梧子大の丸剤。 空腹時に葱白湯で50丸飲む。

◎耳聾を治す。




補真丸《東醫寶鑑》

「鹿茸・巴戟・鍾乳粉各1両、葫芦巴・香附子・陽起石・川烏・肉蓉・菟 絲子・沈香・肉豆・五味子各5銭」作末し羊の外腎の両対を葱・椒・酒 で煮て、酒を入れて糊を作って搗いて梧子大の丸剤。毎回100丸を空腹時 に米飲or塩湯で飲む。

◎房労による食欲不振・消化不良。


補真玉露丸《東醫寶鑑》

「白茯苓・白竜骨水飛・韭子を酒に浸して炒ったものを各等分に作末して 蜜で梧子大に丸め毎50丸を空腹時に温酒または塩湯で飲み、なるべく滋 養分の多い食物で押し込む。

◎陽虚精脱に用いる。


補真膏《東醫寶鑑》

「人参4両、山薬(蒸熟去皮)・仁(蒸)・蓮肉・棗肉・杏仁・胡桃肉各1斤、 沈香3銭」を同時に搗いて、「煉蜜3斤、真酥油1斤」を蜜で混ぜ、蒸し て前記の薬を合わせて細末にしたものを、酥蜜に入れてかき混ぜて膏を作 り、容器に入れて封をし、朝・就寝時に白湯で2匙飲む。

◎内傷に常服。


補心丸《東醫寶鑑》

「酸棗仁炒・柏子仁各3両、遠志姜汁炒2両半、当帰・生乾地黄・甘草各1 両半、人参1両、茯神7銭、石菖蒲6銭、牛胆・南星・半夏各5銭、琥 珀3銭、川・麝香各1銭、金箔20片、を作末して蒸餅につくって緑 豆大の丸剤、朱砂5銭に衣をつけ、姜湯で70~80丸づつ服用。

◎心臓が虚弱で手がふるえるときに使う。




補腎丸[1]《東醫寶鑑》

「亀板(酒炙)4両、知母と黄柏の酒に浸して炒ったもの各3両、乾姜1両を 作末して、粥で梧子大の丸剤、空腹時に塩湯で50~70丸呑み下す。

◎腎水不足と陰虚を治す。

補腎丸[2]《東醫寶鑑》

「磁石(火醋淬7回)・菟絲子(酒製)各2両、熟地黄・肉蓉(酒浸焙)・石 斛・五味子・枸杞子・楮実子・覆盆子(酒浸)・車前子(酒蒸)各1両、沈香 ・青塩各5銭」作末し蜜で丸め、空腹時に温水で50~70丸飲む。

◎腎虚による目の弱さ・内障。


補腎丸[3]《東醫寶鑑》

「熟地黄・菟絲子(酒製)各8両、当帰身3両半、肉蓉5両、山茱萸2両半、 黄柏(酒炒)・知母(酒炒)各1両、破故紙(酒炒)5銭」作末し酒糊で梧子大 の丸剤。空腹時に塩湯で50~70丸飲む。

◎陰虚火動による耳鳴り。


補腎元《東醫寶鑑》

「肉蓉・枸杞子各1銭、巴戟・山薬・破故紙(炒)・茴香・牡丹皮各5銭、 青塩2銭半」作末し蜜で梧子大の丸剤。空腹時に塩湯で30~50丸飲む。

◎円を治す。円=黒目に白点がある事。


補腎地黄元《東醫寶鑑》

「黄柏1斤を切って地黄を晒して乾燥、地黄(生)半斤を酒に2日間浸いて蒸 して膏を作り、黄柏と混ぜて乾燥、白茯苓4両、熟地黄・天門冬・人参・ 甘菊各2両、条(酒炒)・当帰・枳殻・麦門冬・片(生)各1両を作末し 水で梧子大の丸剤。空腹時に塩湯で70~80丸飲む。

◎腎消を治し、心火を降ろし、腎水を補益し、消渇を止め、耳目を明るくする。


補腎磁石丸《中医雑誌1958年10月号》

「磁石・甘菊花・石決明・肉蓉・兎絲子」各1両。以上を作末し、雄 雀15羽の毛口足を去り、腸はそのまま残し、青塩2両で水3升と一緒に 煮て、雄雀がドロドロになるまで煮て、水がなくなったら、上記の薬末と 混和して、桐の実大の丸剤にする。毎服20丸、空腹時に温酒で飲む。


補腎壮筋湯《傷科補要》

「熟地黄・当帰尾・牛膝・山茱萸・茯苓・川断・杜仲・

白・青皮・五加皮」




補腎湯《三因極一病証方論》

「沈香3分、人参5分、蒼朮5分、茯苓5分、黄蓍5分、木瓜5分、乾姜3 分、附子5分、蘇葉2分、川2分、甘草2分、独活3分」

◎寒疝、肚復疼痛、泄瀉、胸満痞塞し、あるいは虚火上攻し、舌胎あり、不食を 治す。

◎腰痛、諸治無効の者を治す。

◎疝積の主方とす。

◎老人痼冷の症に空気を帯びる者。

◎寒、少腹に入り、疼痛泄瀉、胸満痞す。《方読便覧》


補腎湯《古今医鑑》《古今方彙》

「小茴香、延胡索、牛膝、当帰、杜仲、黄柏(酒)。知母(酒)、破故紙、生姜」 煎服。

◎一切の腰痛を治す。


補腎湯《東醫寶鑑》

「破故紙(炒)・茴香(酒炒)・延胡索・牛膝(酒洗)・当帰(酒洗)・杜仲(酒炒) ・黄柏(塩水炒)・知母(塩水炒)各1銭、姜3片」水煎し空腹時に服用。

◎腎虚腰痛を治す。


補腎明目丸《銀海精微》

「羊子肝4両、羚羊角1両、生地黄1両、肉蓉1両、枸杞子1両、防風1 両、草決明子1両、楮実子5銭、菊花3銭、活2銭、当帰2銭」作末し て、桐の実大の蜜丸にする。毎服20丸、1日3回。


補腎明目散《中薬臨床応用》

「潼藜、石菖蒲、女貞子、生地黄、菟絲子、夜明砂各30g」細末にし、毎 回12gを水で服用。

◎老人性白内障

◎眼球混濁


補腎養脾丸《東醫寶鑑》

「熟地黄(姜汁浸)2両、肉蓉・人参・黄蓍(蜜炙)・白朮・当帰(酒浸)・白 茯苓・山薬各2両、杜仲(炒)・破故紙(炒)・牛膝(酒洗)・五味子各1両半、 知母・黄柏(並酒炒)・白芍薬各1両、肉桂・沈香各7銭半、甘草(炙)5銭」 作末し蜜で梧子大の丸剤。温酒or米飲で100丸飲む。

◎虚労のあらゆる症状に。


補髄膏《東醫寶鑑》

「黄蓍(蜜炒)2銭、白芍薬(酒炒)・当帰身各1銭半、甘草(炙)7分」作し1 貼に水1杯・酒少々入れて煎服。

◎虚労を治し、補血する。


補髄丹《東醫寶鑑》

「雄猪脊膂1条、羊の脊膂1条、魚1枚、烏鶏」4味の骨を捨て、肉を缶 に入れ柔らかく煮たあと、搗いて次の薬物を入れる。即ち「山薬(大)5条、 蓮肉半斤、大棗100個、霜柿10個」を綺麗に洗って煮、やはり搗いて前 の薬品を一緒に混ぜて、再び「明膠4両、黄3両」を入れ弱火でゆっく りと、前の8種に入れながら再び搗いて膏を作り、平胃散末・四君子湯末 ・知母・黄柏末各1両を混ぜて10両になったら、又白蜜を入れて炒り、 青石のうえに放置し、棒でどろどろになるまで叩いて梧子大の丸剤。毎回 100丸を棗湯で飲む。 (膂=リョ、背骨)

◎虚労による痩せを治し、補血・強精に効く。


補精膏《東醫寶鑑》

「山薬(細末)8両、胡桃肉(細研泥)4両、杏仁(炒)4両細末、雄牛前脚髄4 両、白蜜1斤」髄と蜜を煎じて滓を去り、前記の3末を入れてかき混ぜ、 容器に入れて密封し、重湯で半日間煎じて、毎回1匙を温酒で調服する。

◎虚労を治し、真気を養い、胃を丈夫にし、肺を潤す。


補損当帰散《和剤局方》《東醫寶鑑》

「川1両半、桂心・川椒・当帰・甘草各7銭半、附子・沢蘭各2銭半」末 にし2銭づつ温酒で飲む。

◎墜撲・折傷による耐え難い痛み。この薬方を飲むと、3日目には骨がつながる。



補中益気湯[1-1]《内外傷弁惑論》《古今方彙》

「人参・白朮・当帰・甘草(炙)・陳皮各1銭、柴胡・升麻各2分、黄蓍(蜜炙) 1銭半、少しく黄柏(炒)を加え、以て腎水を救いて能く陰中の伏火を瀉し、 紅花は心に入り血を養う。左に生姜、大棗を加え、水煎し空心服す」

◎形神労役し、或いは飲食節を失し、労倦虚煩、身熱而して煩し、脉洪大而して 虚し頭痛し或いは悪寒し而して渇し、自汗無力、気高くして喘するを治す。

◎汗多ければ:「升麻・柴胡酸棗仁」

◎汗多い:「黄蓍」

◎夜間睡らざる:「升麻・柴胡酸棗仁」

◎しばしば嚔(テイ、くしゃみ)する者:「白・川」

◎頭痛には:蔓荊子・川」

◎脳痛み或いは頭頂の疼むには:「藁本・細辛」

◎額痛むには:「白・葛根・升麻」

◎口乾or口渇:「葛根」

◎心脾二経、舌乾、口燥する:「黄連・山梔子」

◎痰あるには:「貝母・前胡」

◎痰ありor脾胃不和を兼ねる者:「半夏・括楼根」

◎泄瀉には:「白芍薬(炒)・沢瀉・茯苓」

◎心胸痞悶を覚える:「黄蓍・升麻・柴胡枳実・茯苓」

◎咳嗽には:「桑白皮・五味子」

◎心を用いて大過し神思寧からざる:「茯神・遠志・酸棗仁・石菖蒲・柏子仁」

◎驚悸する:「茯神・遠志・酸棗仁・石菖蒲・柏子仁」

◎飲食少ない:「神・麦芽・山子・枳実」

◎飲食に傷れたる:「神・麦芽・山子・枳実」

◎胃中の湿痰には:「半夏」

◎虚火上炎する:「玄参・黄柏(蜜水炒)・知母」

◎夢遺(夢精・遺精)には:「牡蛎・竜骨」

◎下部無力には:「牛膝・杜仲」

◎脚弱には:「木瓜・防已」

◎熱あれば:「黄・黄連」

◎血熱壅盛には:「竜胆草」

◎眼赤い:「竜胆草」

◎眼痛には:「菊花・熟地黄」

◎身熱する:「生地黄」

◎大病後、元気未だ回復せず、胸満気短する:「橘皮・枳実・白芍薬」



補中益気湯[1-2]《内外傷弁惑論》《勿誤薬室方函口訣》

「黄蓍・甘草・人参各1銭、升麻・柴胡各2分、橘皮・当帰・白朮各1銭」

◎脾胃乃ち傷み、労役過度、元気を損耗し、身熱頭痛、或いは渇止まず、風寒に 任(タ)えず、気高にして喘する者を治す。

◎発汗後二三日、脈、面赤く悪熱し、或いは下利二三行、舌上胎有り或いは胎 無くして、食を欲せず、熱飲を喜び、食進み難く、重者は寝られず、間に譫語 妄言有り、眼目赤き者を治す。

◎此の方は元来、東垣が建中湯、十全大補湯、人参養栄湯などを差略し組立し方 なれば、後世家にて種々の口訣あれども、畢竟小柴胡湯の虚候を帯びる者に用 いるべし。補中だの益気だの升提だにと云う名義に泥(ナズ)むべからず。その 虚候と云うものは、第一手足倦怠、第二語言軽微、第三眼精無力、第四口中生 白沫、第五失食味、第六好熱物、第七当臍動気、第八脈散大而無力等、八候に うち一二症あれば、此の方の目的として用いる。

◎そのほか、《薛立斎》がいわゆる飲食労役而患瘧痢等証、因脾胃虚而久不能愈 だの、《雲林》のいわゆる気虚卒倒中風等因内傷者だのと云う処に着眼して 用いるべし。前に述べたように、少陽柴胡の部位にありて内傷を兼ねる者に与 えれば間違いなし。故に婦人男子共に虚労雑症に拘わらず此の方を長服し効を 得ること有り。婦人には最も効あり。又諸痔脱肛の類、疲れ多き者に用いる。

◎又、此の症にして煮たてた熱物を好むは附子を加えること。何ほど渇しても附 子苦しからず。

◎《丹渓纂要》に云う、気虚甚だしき者少しく附子を加え、以て参蓍の功を行ら すと。

◎《劉桂山》は「姜附」を加え、『姜附益気湯』と名付け陰症の陽稍回(カ)える 後の調理の剤とする。其の功最も著しい。《傷寒翼方》

◎瘰癧、虚候多き者、補中益気湯に宜し。《方読便覧》

◎津液虚燥し、大便せずして窘迫(キンパク)する者は、下焦気脱するなり。当に其 の気を升提すべし。補中益気湯に宜し。《先哲医話》

◎閉、利水の薬を用いるは人の知る所なり、愈(イヨイヨ)利し愈閉し、脹満死せん と欲す。宜しく本を治むべし。宜しく補中益気湯を以て、之を提げ、或いは桂 枝加竜骨湯類を以て、之を陳墜すべし。《後芻言》

◎瘡傷、元気不足し、四肢倦怠、口乾き時に熱し、飲食無味、脈は洪大無力、心 煩稀怯する者を治す。《医宗金鑑》《雑病翼方》

◎労役傷つく所、飲食節を失し、変じて瘧疾と成り、虚弱自汗す。補中益気湯之 を主る。《原病集》に云う、《雑病翼方》

◎漏風、背の七八九椎際に当たりて悪寒する者は、気虚に属す、補中益気湯附 子に宜し。

◎中気不足、肢体倦怠し、口乾発熱、飲食味なきを治す、或いは飲食節を失し、 労倦身熱、脈大にして虚し、或いは頭痛、悪寒、自汗、或いは気高くして喘し、 身熱して煩し、或いは脈微軟弱、自汗体倦し、或いは中気虚弱にして血を摂す ること能わず、或いは飲食労倦して瘧利を患い、或いは元気虚弱にして風寒に 感冒し、表を発するに勝えず、或いは房に入りて後に感冒する者を治す《古今 医鑑》



補中益気湯[1-3]《東醫寶鑑》

「黄蓍1銭半、人参・白朮・甘草各1銭、当帰身・陳皮各5分、升麻・柴胡 各3分」水煎服。

◎労役がひどく、又食事の不規則で熱が出、自汗と倦怠の者。


補中益気湯[1-4]《寿世保元》《古今方彙》

◎中風などの証は内傷に因る者は外来の風邪に非ずして本の気が自ら病むなり、 多く労役過度に因り真の気を耗散し、憂喜忿怒し、その気を傷る者に因る。

◎而して卒倒し、昏みて人を知らず、則ち左右、口眼斜・四肢麻木し、舌 本強硬、語言清からざるなどの症を為す。此方に宜し。

【加減方】

<1>左右には:「防風・活・天麻・半夏・天南星・木香」。

<2>語言蹇渋には:「石菖蒲・竹瀝」。

<3>口眼斜には:「生姜・黄連(炒)・活・防風・荊芥・竹瀝・姜汁」。

<4>中風で面目十指マヒ:「附子(炮)・木香・活・防風・烏薬。麦門冬」。

<5>善く飲み、舌本強硬、語言清からざる:「神麹・麦芽・乾葛・沢瀉」。




補中益気湯[1-5]《内外傷弁惑論》《龍野ー漢方処方集》

=「医王湯」

「人参・白朮・当帰・陳皮各3.0g、柴胡・升麻・甘草各2.0g、黄蓍3.5g」

◎升麻・柴胡:

《李東垣》が升提の物なりと云はれしは。彼の人表向の処を云ひし者なるべし。 先ず升麻、柴胡は心下両脇をすかすものなり。もし心下両脇にさわる所あると きな清気升らず、濁気下らず、故に此物にて心下両脇をすかすと、自然に下よ り上達し、上より下降して、上下融導すること出来るなり。故に此湯を名づけ て升提と云はれしものなり。ただ此物に直ちに清濁の気の下陥したるを鈎に掛 けて引き上ぐる如くすると心得るは非なり。《勿誤堂医話》

◎飲食節度を失い労倦虚損し身熱して煩し頭痛或いは悪寒して渇し汗出やすく、 息切れする者。

◎面色赤く悪寒し、或いは下利、舌苔、熱きものを好み、重き者は不眠譫語妄言 し目赤き者。

◎手足倦怠、言語軽微、眼勢無力、口中白沫生じ食味なく熱きものを好み、臍辺 に動悸あり、脉散大無力の者。

◎中を補い気を益す効がある。中は消化吸収の機能を意味している《大塚敬節》

◎《漢方後世要方解説》

此方は中を補い気を益すの意を以て名づけ、また補剤の王者として医王湯とも 称する。小建中湯の虚候をおびた者に用いられ、《津田玄仙》の口訣に、①手 足倦怠 ②言語軽微 ③眼勢無力 ④口中生白沫 ⑤失食味 ⑥好熱物 ⑦当 臍動悸 ⑧脈散大而無力の8症を以て虚候の目標として、その中1~2症あれ ば可なりとしている。

小柴胡湯→柴胡桂枝乾姜湯→逍遙散→補中益気湯

黄蓍人参=肺を補い、表を固め、自汗を止む。

人参甘草=脾を補い、気を益し、

陳皮=脾胃の気を通利し、

白朮=脾の湿を燥かし、

当帰=血を和し、陰と養う。

升麻柴胡=脾を補い清気を升す。





補中益気湯[1-6]《内外傷弁惑論》《漢方治療の実際》

=「医王湯」

「黄蓍・人参・朮各4、当帰3、陳皮・生姜・大棗・柴胡各2。甘草1.5、升 麻1」

◎消化吸収を良くして元気を増す効があり、虚弱体質の人、陳久性の肺結核など があって体力が衰えた者に用いる。《大塚敬節》

◎種々の慢性病で胃腸虚弱のために回復の遅れる者に用いる《大塚敬節》

◎目標:《津田玄仙》

手足がだるい

言語に力がない。

眼に勢がない。

口中に白い白沫ができる。

食事に味がない。

熱い飲食物を好む。

臍部で動悸がする。

脈がぱっとしてしまりがない。

これらの症状が全部揃わなくても、その中の2、3があればOK。《大塚敬節》



処方解説

A[方剤分類]・・・補益剤

B[八綱弁証]・・・裏寒虚

C[六淫]・・・・・風

D[四傷]・・・・・気

E[六経弁証]・・・太陰病

F[衛気営血弁証]・営分

G[三焦]・・・・・中焦

H[方剤帰経]・・・脾経。

I[臓腑弁証]・・・脾腎気虚・中気下陥・気虚発熱

J[効能]・・・・・調補脾胃・升陽益気・甘温除熱

K[適応]・・・・・胃アトニー

起立性失調症

胸膜炎

筋無力症

産後の子宮復古不全

痔核

子宮脱

自律神経失調

常習頭痛

鼠径ヘルニア

脱肛

蓄膿症

低血圧症

肺結核

病後術後の衰弱

慢性胃腸炎







補中益気湯[1-7]《内外傷弁惑論》

★適応症及び病名(五十音順)

IgA腎症

☆体力の低下した人で、浮腫傾向が無く、易疲労感や全身倦怠感、食欲不振、寝汗などのある者(漢方診療医典)

アトピー性皮膚炎

[1]味がない:

☆味噌汁の味が分からない。《螺王人》

☆砂を噛んでいるみたい。

[2]汗かき:

☆汗多き者:「升麻・柴胡、酸棗仁6.0g」《龍野ー漢方処方集》

☆漏風、背の七八九椎際に当りて悪寒するする者(=気虚):「附子」 《先哲医話》

[3]頭がボーッする

[4]熱物が飲みたい・食べたい(好熱物)

[5]息が詰まる

[6]息切れ

[7]胃アトニー:

☆内臓下垂に用いる《矢数道明》

[8]胃下垂

[9]胃腸機能が低下

[10]陰痿(インポテンンツ)

☆脾胃虚弱のものは宗筋痿弱し、従って陰痿となる。陰部は宗筋の集 まる所であるからこの方がよい《矢数道明》

[11]陰茎の掻痒・疼痛

[12]陰戸出(=外陰部にできる鶏冠状の突出物。腫痛・排尿痛あり。)

☆陰中突出し菌の如く、四圍腫痛し、便数にして哺(クレ)に熱し、癢き に似、痛に似、小便墜重するを治す「山梔子・茯苓」《錦嚢》

☆子宮脱出(=陰癩):「益母草」《朱丹渓》

[13]陰吹(インスイ)

☆陰吹(インスイ)を治す:「黄連(酒炒)」《雑病翼方》

☆陰吹、甚だしきは籟々(ソクソク)として声あるなり、後陰の失気状の如 し:「五味子」《瘍医大全》

MRSAに感染

[14]栄養失調

[15]栄養不良性貧血

[16]病(えつびょう)

☆六七月、暑中盛んの時、遺熱久しく止まず、食する能わず:「鼈 甲」《方読便覧》

[17]嘔吐:

☆胃気虚して嘔の止まない者に此方のよいことがある《矢数道明》

[18]顔色悪い

[19]滑脱(かつだつ)

[20]過労

川崎病

☆慢性期の体力低下、盗汗、食欲不振を目標に用いる(漢方診療医典)

[21]肝炎

[22]感情不安定

[23]眼精疲労

[24]感冒(虚弱者)

☆くしゃみが出る者:「白・川各2.5g」《龍野ー漢方処方集》

☆力を労して寒に感じ、頭眩、発熱、両手動し、六脈洪緩にして力 無き者を治す:「肉桂、芍薬」《古今方彙》

☆著しく疲労した者の感冒で、発汗剤の使えない者、で附子剤も使え ないというものによい《矢数道明》

☆房事後の感冒《矢数道明》

起立性調節障害

[25]吃逆

[26]瘧疾:

☆マラリア累年癒えず、虚状を呈する者《矢数道明》

[27]休息痢(=下痢と便秘が交互に長期間治らない)

[28]虚弱児の体質改善

[29]虚弱体質の改善

[30]筋無力症

[31]

[32]経閉(房事の不摂生などで)

[33]下血(過労による)

☆石膏を過服し下血する:「肉桂・乾姜」《先哲医話》

☆虚人の大便下血:「阿膠・榛皮・地楡・槐花」《方読便覧》

☆小便下血に、清利の薬を用いて動かざる者:「車前子」《集験良 方》

[34]下痢

☆下利には:「芍薬・沢瀉各3.0g、茯苓4.0g」

☆下痢が止まらない:「白芍薬・訶子・肉豆」

☆瀉利及び産育、気虚脱し、脈濡・弦の者を治す:「芍薬・川・ 茯苓柴胡」《方読便覧》

☆痢疾、泄瀉、虚に属し、長い間治らず、諸薬の応じない者《矢数道 明》

[35]血淋:

☆血淋久淋で、全身衰弱の慢性の者《矢数道明》

[36]月経過多症

[37]呼吸が浅い

[38]口乾:

☆口乾き咽渇く者:「葛根4.0g」《龍野ー漢方処方集》

☆金瘡腫痛し出血止まず寒熱し口乾:「五味子1.5g、麦門冬6.0g」。 《龍野ー漢方処方集》

[39]口内炎

[40]口中に白沫:

(舌の上に小さなアワ)が出来る

[41]口中粘膜の糜爛

[42]黒内障

[43]血小板減少性紫斑病

[44]血小板無力症

[45]血崩:

☆長い間治らないものに本方の証を現すことがある《矢数道明》

膠原病

[46]声に力がない

[47]産後の子宮不全

[48]産後の(過労の)脱肛

[49]残尿感

[50]痔(陰虚による)

[51]自汗

[52]四肢無力

☆脚弱き者:「木瓜2.0g、防已3.0g」《龍野ー漢方処方集》

[53]子宮下垂

[54]子宮退縮不全

[55]子宮脱:

☆産後元気虚耗して起こる子宮脱《矢数道明》

[56]歯槽膿漏

[57]紫斑病

[58]しゃっくり

[59]弱視

[60]出血

[61]腫瘍:

☆潰えて後稀膿の止まらない者《矢数道明》

[62]食後・眠くなる

[63]食事が無味:

<味が分からない>

<砂をかんでいるみたい>

[64]食欲不振:

☆酒を飲む人にて元気虚弱、四肢無力、飲食減少し、面紅きこと粧う 如き者を治す。《万病回春》

①小便閉には:「麦門冬」

②大便閉には:「桃仁・紅花・大麻仁」

☆「青皮・陳皮各2.5g、木香1.5g」《龍野ー漢方処方集》

[65]消化不良

[66]小便失禁

[67]小便頻数=小便が近い

[68]小便淋滴(酒で)

[69]小児の疾患:

☆小児の嘔吐

☆小児の下痢

☆小児の五軟

☆小児の頭蓋骨門が陥没する

☆小児の頭蓋骨門が突出する

☆小児の発熱(壮熱)

[70]出血性大腸炎(疲労による)

[71]自律神経失調症

[72]耳聾

[73]視力障害

[74]神経衰弱

[75]陣痛促進

[76]頭痛:

☆寒がり・手足が冷たい者。

☆頭痛:「蔓荊子2.5g」《龍野ー漢方処方集》

☆頭痛甚しき者:「川4.0g」《龍野ー漢方処方集》

☆額が痛む:「白2.5g、葛根4.0g、升麻1.5g」

☆婦人労によって耳鳴頭痛し身倦む者:「麦門冬6.0g、五味子2.0g」 《龍野ー漢方処方集》

[77]SEX:

☆婦人交接する毎に出血して痛む:「芍薬6.0g」《龍野ー漢方処方集》

☆房事過度のときはよく本方の証を現す《矢数道明》

☆内傷の原因として房事失節がある。《矢数道明》

[78]せき:

☆喘急を治す。内元気を傷るに因りて気が接続せず而して喘する者を 治す。《寿世保元》

☆咳嗽が朝は痰を吐くことが多く、夜間は喘急し眠れない者を治す: 「麦門冬・五味子」《薛立斎十六種》

☆咳嗽し面白く、鼻に清涕を流す:「茯苓・半夏・五味子」《薛立 斎十六種》

☆一男子、素より喘病ありて、発熱悪寒、喘甚だしくして短気し、脈 洪盛にして実に似たる者を治す:「麦門冬・五味子・附子」《医 学正伝》

☆久嗽の者は多く腎気の虧損に属す。火が炎えて水が涸れ、或いは津 液湧き而して痰を為す者は真臓が患をなすなり。須らく六味地黄丸 を用いて腎を壮んにし水を滋し源を化するを主とす。以て此湯は脾 土を養い肺腎を生し佐となし、之を久しくすれば自ら癒ゆ。:「 麦門冬・五味子」or「知母・黄柏・黄・括楼仁」《寿世保元》

☆咳嗽の多い者「五味子麦門冬」=味麦益気湯《大塚敬節》

[79]切迫流産

全身性エリテマトーデス

☆食欲不振、四肢倦怠感がつよく、微熱や寝汗があるものに用いる(漢方診療医典)

[80]前立腺炎

[81]前立腺肥大

タンパク尿

☆無症候性タンパク尿で易疲労感のあるものに(漢方診療医典)

[82]ダンピング症候群(=胃切除を受けた患者の食後に起こる症状)

[83]帯下:

☆(透明で水のような分泌物)

☆長い間治らない者《矢数道明》

[84]胎動不安

[85]大便が尿道から排泄される(交腸症)

[86]多汗症:

☆汗出やすく、汗後疲労を覚える者《矢数道明》

[87]立ちくらみ

[88]脱肛:

☆「赤石脂」=赤石脂湯《華岡青洲方》

☆脱肛はおおくはほかの組織の弛緩をも伴っているものである。皮膚筋肉が弛緩し、虚弱な体質のものには、本方を長期に服用させるとよい。さらに赤石脂1.5gが効果的である(赤石脂湯と名づける)赤石脂は収斂、止血の効がある(漢方診療医典)

☆胃腸内臓虚弱で下垂し、痔疾脱肛する者《矢数道明》

☆久しく痢疾泄瀉の後脱肛する者《矢数道明》

男性不妊症

[89]知覚麻痺

[90]膣直腸瘻(=直腸と膣のあいだに内瘻を形成している状態)。

痴呆症

[91]潮熱

[92]低血圧症:

☆朝起きるてから血圧上昇し、夕方血圧が低下する婦人に補中益気湯 八味地黄丸。

[93]低タンパク血症

[94]泥状~水様便

[95]転胞

[96]盗汗:

☆黄蓍が配剤されているものが、よく用いられる。《大塚敬節》

☆疲れると盗汗が出る者、結核性の疾患があって盗汗の止まない者な どによく用いられる《大塚敬節》

☆42歳の女性。一男一女の母である。約10年前、産後から病弱と なる、喀血したこともあり、肺結核と診断されたこともある。

色の白い美人。皮膚や筋肉が軟弱で緊張性がとぼしい。普段は床 についているのだはないが、ヒビの入った茶碗を扱うようにしてい るとは、本人の話である。

主人は社長をしている関係で、訪問客が非常に多く、客に応接す ると、ひどく疲れる。それに、時々悪寒がして黄熱を出し、強く発 汗して解熱する。寒い日にあうと背が痛み、めまいと頭重が起こる。 背が痛むのは脊椎カリエスかもしれないと心配して、某病院で診断 を受けたが。はっきりしたことは分からなかった。下肢が冷え、夏 でも足袋を脱げない。小便は近くて多い。大便は1日1行。月経は 順調である。脈は弱いが、頻数ではない。聴診上、胸部には大した 変化を認めない。

発汗しやすい傾向があり、疲れると盗汗が出る。

以上の症状により、補中益気湯を与える。2~3週間飲むと、疲 れが減少し、盗汗も止み、めまいも取れた。背も痛まなくなり、元 気づいてきた。しかし時々風邪をひく。その時は、桂枝加黄蓍湯を 2~3日飲むと、良くなる。しかし足の冷えるのが良くならない。 そこで補中益気湯を6ヶ月ほど続けた後、真武湯に転方した。これ で筋肉のしまりがよくなり、足の冷えることも減った。《大塚敬節》

[97]動悸:

☆<臍のあたりで動悸>(臍辺動悸)

☆心を過度に使い神思安からず、或いは胸さわぎ驚悸など:「茯苓 ・酸棗仁各4.0g、遠志・菖蒲・柏子仁各2.0g」《龍野ー漢方処方集》

糖尿病性腎症

☆体力の低下した人で、浮腫傾向が無く、易疲労感や全身倦怠感、食欲不振、寝汗などのある者(漢方診療医典)

床ずれ

[98]夏バテ:

☆夏まけ、夏痩せ

☆夏に食欲不振で、全身が倦怠して毎年痩せる者は、早くからこの方 を使い、房事過労を慎む《矢数道明》

☆発熱悪寒、身重くして疼痛し、小便渋り、洒然(ワナナク)として毛聳(そ び)え、手足逆冷し、少しく労あり、身即ち熱し、、口開き。前板 歯燥き、脉弦細虚遅、表裏(暑気あたり)に中たれ者:「香・ 白扁豆」《万病回春》

☆注夏病にて元気不足する者:「柴胡・升麻黄柏(炒)・白芍薬」 《明医雑著附》

☆暑に傷れ脉虚にして倦怠、食甘からず熱をなし、胃気を傷り、労碌 (骨節で体が木っ端みじんになる)を果たし暑を受けたるには: 「香・黄連」《医学六要》

[99]匂いが分からない:

☆面色白く鼻水を出して嗅覚なき者:「麦門冬6.0g、山梔子2.0g」。 《龍野ー漢方処方集》

☆1男子、色が白く、鼻から清涕を流し、3年間、香臭を覚えない者 を治した:「麦門冬・梔子」《薛立斎十六種》

尿失禁

[100]尿道直腸瘻

[101]尿閉:

☆老人、虚人、妊娠中、産後の小便の通じない者に用いることがある。 みな気虚を目標とする。《矢数道明》

[102]妊娠中毒症

[103]妊娠中の子宮出血

[104]妊娠中の尿路感染による残尿感・疼痛・淋瀝・頻数

[105]妊娠浮腫(タンパク尿)

[106]妊婦の子宮下墜:

(下腹部が抜けるように重苦しく感じる)

ネフローゼ

☆体力の低下した人で、浮腫傾向が無く、易疲労感や全身倦怠感、食欲不振、寝汗などのある者(漢方診療医典)

[107]寝汗(ねあせ)

[108]ノイローゼ(虚弱して)

脳血管障害

[109]肺結核:

☆小柴胡湯が用い難く、非解放性で、発熱咳嗽も著しくなく、脈も細 数でない者《矢数道明》

[110]肺尖カタル:

☆本方の証が比較的多い。殊に産後或いは心労過労後に発する者によ い《矢数道明》

[111]白内障

☆「防風・蔓荊子・白豆」《方読便覧》

[112]排尿時に灼熱感・疼痛

[113]鼻づまり

☆鼻渕身熱発作ある者・・・・香(・辛夷)。《方読便覧》

[114]鼻痛

[115]バルトリン腺炎・腺膿瘍

[116]半身不随:

☆元気虚乏する者《矢数道明》

☆長く治らない者《矢数道明》

☆中満にて吐痰し、頭暈し、肢体麻木する:「半夏・茯苓八味地 黄丸」《薛立斎十六種》

☆神を労し昏冒、痰壅がり、口み、語渋り、四肢不随し、時に悲泣 せんと欲し、脉大にして軟なる者:「黄蓍秦・防風・天麻・ 半夏・竹瀝・姜汁」《医宗必読》

☆困倦し言う能わず、鼻塞し、二便閉じ、六脉洪大、之を按じて指を 搏ち乃至は反って盛候ある者:「秦・防風・釣藤鈎・竹瀝」《医 宗必読》

[117]微熱:

☆発熱潮熱し自汗、脈大にして無力なるを治す。甚だしければ:「 熟附子」《万病回春》

[118]病後の衰弱・疲労

☆労瘧、経年差えず、瘧少しく癒ゆとも、微労に耐えず、又発作する :「小建中湯鼈甲」《保命歌括》

☆疹後、内熱鬱蒸し、労状をなし、盗汗し、脈虚数の者:

「麦門冬・五味子」(=味麦益気湯)

☆大病後に病勢は大体衰えたが、元気が未だ充分回復せず、食欲の進 まない者に《矢数道明》

[119]疲労倦怠:

☆元気がない

☆言語が不明瞭

☆だるい

☆脱力感

☆疲れやすい

☆体力の低下

☆下利久しく癒えず床に起きることが出来ず、不食し疲労衰弱の甚だ しい者:「柴胡、芍薬3.0g、縮砂2.0g、木香1.5g」《龍野ー漢方 処方集》

☆昏倦し言う能わず、鼻塞、二便閉、六脉洪大、之を按じて指を搏ち 乃至は反って盛候ある者:「秦・防風・天麻・半夏・竹瀝・姜 汁」《医宗必読》

☆下部に力なき者:「牛膝・杜仲各2.5g」。《龍野ー漢方処方集》

☆心身共に疲労性。

[120]貧血

[121]頻発月経

[122]浮腫:

☆脾気虚弱にて湿を消す能わず、而して痰を生じる者を治す:「茯 苓・半夏」《薛立斎十六種》

[123]腹部軟弱

副鼻腔炎

☆虚弱体質で疲れやすく、貧血性で慢性化した者に藿香・辛夷各2.0gを長期間服用させる(漢方診療医典)

[124]腹膜炎:

☆腹壁の緊張もそれほどでなく、熱状も激しくなく、虚証を呈する者 《矢数道明》

☆慢性腹膜炎に「茯苓・芍薬」=調中益気湯《大塚敬節》

[125]不眠症:

☆寝つきが悪い

☆眠りが浅い

☆寝てから2~3時間後に目が開き、それからなかなか寝付けない者 に応用。《螺王人》

☆「升麻・柴胡、酸棗仁6.0g」《龍野ー漢方処方集》

☆三物黄湯を用いる場合よりも一段と体力が衰えた者:「黄柏」 《大塚敬節》

☆八町街の古着店、松岡屋久兵衛は、年50歳あまりだが、毎年、夏 になると両足が気持ち悪い熱感を覚え、だるいように痛み、そのた めに眠れない、そのため数人の医者の治療を受けたが、効がないと いう。

余が思うに、これは陽気が暑気のために、足の方へ下ったためで あろうと考え、補中益気湯に黄柏を加えて、米糊で丸薬を作り、長 期にわたって服用せしめたところ、多年の持病がよくなった。《橘 窓書影》

[126]ヘルニア

[127]便秘:

☆浣腸・下剤を使った場合も大きな便で、肛門が痛む。下剤を連用し ていると、軟便から下痢便になり、さらに服用していると、なだれ 状に排便して、あとはスッキリすることが多い。

☆大便秘結:「桃仁・麻黄各3.0g、紅花1.0」。《龍野ー漢方処方集》

[128]膀胱炎

[129]膀胱直腸瘻

[130]放射線・コバルト照射の副作用防止

[131]本態性高体温症

[132]麻痺:

☆中満にて吐痰し、頭暈。肢体マヒする:「半夏・茯苓八味地黄 丸」《薛立斎十六種》

☆神を労し昏冒、痰壅がり、口眼斜、語渋、四肢不随、時に悲泣せ んと欲し、脉大軟の者を治す:「黄蓍、秦・防風・天麻・半 夏・竹瀝・姜汁」《医宗必読》

☆脾胃不足、肝木に乗じ風病となる:「芍薬・肉桂・防風」《保命 歌括》

[133]慢性肝炎

[134]慢性下痢

[135]慢性腎炎

[136]慢性副鼻腔炎

慢性閉塞性肺疾患

慢性疲労症候群

[137]無月経

☆脾虚・血乾の無月経:「川・生地黄・天花粉」

[138]無気力

[139]夢精:

☆夢精遺精には:「竜骨・牡蠣各3.0g」《龍野ー漢方処方集》

[140]めまい:

☆気虚の眩暈を治す:「附子」《方読便覧》

[141]目に力がない(眼勢無力)

[142]遊走腎

[143]腰痛:

☆熱病癒えて後労力によって再発し、頭痛身疼寒熱往来、腰腿しびれ 痛み沈困して力無き者:「黄柏2.0g、活・防風各3.0g」《方読 便覧》

☆元気虚弱で腰痛・・黄柏・知母・牛膝・芍薬各2.0g。《龍野ー漢方 処方集》

[144]肋膜炎:

☆胸膜炎で脈も弱く、胸脇苦満もさほど著しくなく、総体に力の薄い 者で、小柴胡湯の虚証にあたるもの《矢数道明》

★参考★

《津田玄仙》「療治経験筆記」

“此方を広く諸病に用ゆる目的は

手足倦怠:

「倦怠とは手足の落ちるようにかいだるく力なきを云う」

語言軽微:

「語言軽微とは語言は朝夕のもののいいの事なり。軽微とはかるくかす かにと読む字にて、語言のたよたよといかにも力無く軽く、かすかに してよわよわと聞ゆる症を云ふなり。」

眼勢無力:

「眼力一応にみれば朝夕のごとく見ゆれれども、よく心をつけてみれば 目の見張り、いかにも力無く見ゆるを云ふ・」

口中白沫を生ず:

「白沫とは病人食を噛むときに口のあたりに白沫の生じるものなり、固 より脾胃虚して食も糠を噛むように味無きを、強いてその食を咽への みこまんとする故、口中に牛のニラを噛む如くにて、かむによって、 口中に白沫自然に生ずるなり。この食物を喰ふふり1つを見ても益気 湯の証はよく分かるものなり。」

食味を失う:

「すべて人、無病の時に、甘き物は甘く、酸っぱきものは酸っぱく、苦 き物は苦く、食して味が口中に皆それぞれに分かる。これが口中の和 すると云ふものでる無病の時かくの如し。それが甘きもの、酸っぱき ものも苦も辛も、口中に分からず皆糠を噛むが如くにて不食する。こ れがここに云う所の食味を失ふと云うものなり。傷寒、雑病の類は五 味が口中に分かっての上で不食するなり。益気湯の不食は五味が口中 に分からずに不食するなり。傷寒・雑病にても五味が分からずして不 食するならば、これ脾胃の虚をかねたる傷寒なり、雑病なり。この時 には本病を捨てても、先づこの益気湯を用ひて、脾胃をとりたつべし、 此はよく合点して療治を誤ることあるべからず。」

熱湯を好む:

「脾胃虚して益気湯の応ずる証はなにほど熱ありとも口には煮え立ちた る物を好むもの也。これは脾胃虚の上に冷を兼ねたるもの多きによる。 この時は益気湯に附子を加えてよしと知るべし。」

臍にあたって動悸する:

” 「益気湯の応ずる脾虚の症は、臍のぐるりを手を以て押してみるに必ず 動悸甚だしきものなり。もし動悸薄きものは脾胃虚の軽きものなり。」

脈散大にして力なし:

「散の脈はパッとして散り広がりてしまりのなき脈をいふ。大とは太く 座を取る脈なり。指を浮かべては散り広がりて、太くても、指を沈め てみれば力弱く打つを散大にして力なしといふなり。」

右の8つの目的を以て病人を診察するときは益気湯の用ひあやまりあるべ からず。病人に向かって様子を問うときね右の8つの中の手足倦怠の1つ あっても益気湯を用ひて外るる事無し。況わんやその他の証が倦怠の上に、 1つ2つもあらば、益気湯の正面の症なること疑ふべからず。手足倦怠の 1つは益気湯、8つの目的の中にても肝要中の肝要なり。故に根に《津田 玄仙》治療の中において外7つ目的が揃うても手足倦怠の1つがなくば益 気湯必定の証とは定め難きこともあるものなり。これまた益気を用ゆる1 つの心得なり”



補中益気湯[2]《明医指掌》

「補中益気湯《内外傷弁惑論》赤石脂」

◎気虚、収斂する能わず、脈虚、或いは久痢後、脱肛。


補中勝湿湯《寿世保元》《古今方彙》

「黄蓍、連翹、升麻、柴胡、防風、当帰、生地黄、白芍薬、陳皮、人参、甘 草」水煎。

◎瘰癧已に破るる者を治す。


補中治湿湯(ほちゅうじしつとう)[1-1]《医林集要》

「人参・蒼朮・茯苓・橘皮・麦門冬・当帰・木通各9分、黄6分、厚朴・ 升麻各3分」

◎腫脹を治し、中を補い、湿を行らし、小便を利す。

◎ネフローゼ:気力体力ともに衰え、むくみが長引く者。



補中治湿湯[1-2]《東醫寶鑑》

「人参・白朮各1銭、蒼朮・陳皮・赤茯苓・麦門冬・木通・当帰各7分、黄 5分、厚朴・升麻各3分」水煎服。

◎水病を通治する。

◎人参・白朮を君主とし、蒼朮・陳皮・茯苓を臣とし、黄・麦門冬を使として 肝木を制御し、厚朴を少し加えて腹脹を消化させ、気が運行しない症には、木 香・木通を加え、気が下陥する症には升麻・柴胡を加える。





補中治湿湯[1-3]《古今方彙》

「人参・白朮各1銭2分、蒼朮・茯苓・陳皮・麦門冬・当帰・木通各9分、 黄6分、厚朴・升麻各3分」水煎。此方は元《朱丹渓》の法なり。

◎腫脹を治す。

◎中を補い、湿を行らし、小便を利す。


補中治湿湯[1-4]《医林集要》《漢方後世要方解説》

「人参3、白朮3、茯苓5、蒼朮3、陳皮3、麦門冬3、当帰3、木通2、黄3、 厚朴2、升麻0.5」

◎此方は補気健中湯と大同小異で、中を補い、湿を行らし、小便を利し、浮腫、 腹水を治する剤である。

曲直瀬道三が頻用したものと伝えられる。

◎本方当帰木通升麻沢瀉白朮=「補気健中湯」



補中治湿湯[1-5]《医林集要》《漢方治療の実際》

「人参・朮・茯苓・橘皮・麦門冬・当帰・木通・黄・厚朴・升麻各2」

★適応症及び病名(五十音順)

[1]肝硬変:

☆肝硬変の腹水。

☆肝硬変の浮腫腹水の顕著な重症に用いて偉効を得た。《矢数道明》

[2]ネフローゼ:

☆気力体力ともに衰え、むくみが長引く者。

☆長服させて卓効があったという。《大塚敬節》

[3]浮腫:

☆虚腫に用いて効あり《大塚敬節》

“患者は36歳の婦人で1年ほど前から全身倦怠と疲労がひどくなり、そ の後、2、3ヶ月を経て、浮腫が目立つようになり、その浮腫は次第に 増加し、最近では腹水がたまり、数回にわたって穿刺によって腹水を排 除したが、忽ちまた元通りに溜まってしまう。最近は全身の浮腫と衰弱 のために、ひとりでは寝返りも困難である。

私はこれに補中治湿湯を3日分与えた。すると急に尿量がましてきた。 そこで同じ処方を3ヶ月ちかく飲んで、浮腫は全く消失し、尿タンパク も痕跡程度となり、170内外の血圧も130位にまで下がってしまったの で、一旦服薬を中止した。”

[4]腹水



補天丸[1]《東醫寶鑑》

「紫河車(綺麗に洗って竹器に入れ、長流水で1~2時間漬けて小さい瓦盆 に入れたものを大きい器れ物で爛熟するまで蒸して、糊のようになったら 広げて、先ず自然汁を絞って、滓は石臼で搗き、絞った汁と混ぜる)・黄 柏・亀板各2両、杜仲・牛膝各1両、五味子7銭、陳皮・乾姜各5銭」作 末し酒糊で梧子大の丸剤。温酒or白湯で70丸飲む。

◎陰虚の保健薬。


補天丸[2]《東醫寶鑑》

「紫河車(綺麗に洗って、布で絞って乾燥)・補腎丸の材料を搗いて作末し、 焙乾し又細研して酒で煮た米の糊で梧子大の丸剤。毎回70~80丸を服用 し、夏には五味子を加える。

◎陰虚骨蒸に発熱し痩せる者を治す。


補天大造丸《東醫寶鑑》

「紫河車(綺麗に洗って竹器に入れ、長流水で1~2時間漬けて小さい瓦盆 に入れたものを大きい器れ物で爛熟するまで蒸して、糊のようになったら 広げて、先ず自然汁を絞って、滓は石臼で搗き、絞った汁と混ぜる)、地 黄当帰(酒洗)・茴香(酒炒)・黄柏(酒炒)・白朮(炒)各2両、生乾地黄(酒 炒)・天門冬・麦門冬・牛膝(酒洗)・杜仲(炒)各1両半、枸杞子・五味子 各7銭、陳皮・乾姜各2銭、側柏葉(東向焙)2両」作末し、河車を入れ搗 いて梧子大の丸剤。米飲or温酒で1日2回、100丸を飲む。

◎陽気を壮健にし、腎水を増やす。


補肺阿膠散《銭乙方》《小児薬証直訣》

「阿膠(蛤の殻の粉末と炒る)15、馬兜鈴・炙甘草・牛蒡子(炒)各10、杏 仁(皮と先端を去る)7・糯米根10」作末して、服用。

◎阿膠散《小児薬証直訣》に同じ。


補肺阿膠散《小児薬証直訣》《中薬臨床応用》

「阿膠9g、馬兜鈴6g、牛蒡子6g、杏仁6g、甘草3g、糯米9g」水煎服。

◎肺結核の喀血。



補肺散《東醫寶鑑》

=「阿膠散」

「阿膠珠2銭、鼠粘子・糯米(炒)各1銭2分、馬兜鈴(炒)7分、甘草(炒)5 分、杏仁麩炒9箇を水で煎服。

◎肺虚を治す。


補肺湯[1]《永類鈴方》《東醫寶鑑》

「桑白皮(蜜炒)・熟地黄各3銭、人参・紫・黄蓍・五味子各1銭」水煎し、 蜜1匙入れ服用。

◎労嗽を治す。


補肺湯[2]《北京中医研究院方》《中薬臨床応用》

「訶子3g、五味子9g、猪肺1対」猪肺を洗浄して薬物と共に軟らかくなる まで煮てから薬物を去り、数回に分けて、猪肺と薬液を服食する。

◎肺気腫を合併した慢性気管支炎の慢性咳嗽。


補肺湯[3]《備急千金要方》

「五味子3両、桂枝1両、麦門冬1升、大棗100枚、粳米2合、桑白皮1升、 款冬花1升、乾姜2両」

◎此方は麦門冬湯の一層咳嗽甚だしい処へ用いる。

◎寒従背起、口中助含霜雪、というが目的なり。

◎肺痿熱候なき症にままあり。甘草乾姜湯を参照。

◎「柴胡桂枝乾姜湯」も水飲なき咳に用いて効あり、然れども柴胡桂枝乾姜湯は 熱ある者、補肺湯は熱なき者。


補肺湯[4]《医学正伝》《古今方彙》

「半夏・陳皮・五味子・乾姜・杏仁・桂心各5分、細辛・阿膠・甘草(炙)各2 分半、生姜、大棗」水煎温服。

◎肺が寒邪に感じ、咳嗽吐痰する者を治す。

◎久嗽欝熱の者は用いる勿れ。


補肺百合湯《済世全書》《古今方彙》

「人参・百合・訶子・罌栗殻(微炒)・天門冬・生地黄・紫・知母・馬兜鈴 ・青木香各1銭、陳皮7分、甘草2分、生姜、烏梅」水煎食遠に服す。

◎喘促逆、久しく他薬を服して癒えざる者を治す。



補脾益真湯《証治準縄》《東醫寶鑑》

「丁香・木香・訶子皮・陳皮・厚朴・草果・肉豆・白茯苓・人参・白朮・ 桂枝・半夏・附子(炮)・甘草(炙)各2分、全蝎(炒)1枚、姜2、棗1」水 煎服。

◎慢脾風を治す。

◎小児、胎稟怯弱(生まれつき弱いこと)にて嘔吐気逆、直視抽掣が変蒸(初生児 の原因不明の発熱と吐乳)に因り客忤(物におびえて人事不省になる)して作こ り、或いは誤薬に因りて作る者を治す。《古今方彙》

◎渇すれば:「附子・丁香・肉豆人参・茯苓」

◎瀉すれば:「丁香・訶子を倍加」

◎嘔吐には:「陳皮・丁香・半夏を倍加」

◎腹痛には:「良姜」

◎咳嗽には:「前胡・五味子附子・桂枝・肉豆・草果」


補脾散《寿世保元》《古今方彙》

「人参・白朮各1銭、白芍薬(酒)・白茯苓各8分、沈ぽい・川各6分、黄 蓍・当帰・甘草(炙)各4分、生姜」水煎。

◎弄舌を治す。



補脾湯[1]《東醫寶鑑》

「麦芽(炒)・甘草(炙)各1両半、人参・白茯苓・草果・乾姜(炮)各1両、厚 朴・陳皮・白朮各7銭半を切って5銭づつ水で煎服。

◎脾臓の冷え、嘔吐・泄瀉・消化不良を治す。

補脾湯[2]《東醫寶鑑》

「白朮1銭3分、白芍薬(酒炒)1銭、白茯苓・半夏各7分、陳皮・黄蓍(蜜 水炒)・人参・当帰・川・肉豆()・乾葛・神麹(炒)各5分、黄連(炒) ・甘草(炙)各3分」水煎し、ゆっくり飲む。

◎慢驚風を治す。


補飲《東醫寶鑑》

「生黄絲絹1尺をよって白牡丹根皮2銭、白末1銭」水で煮て、絹が飴の ようになったら、空腹時に頓服。

◎婦人が出産でを傷つけ、小便不禁。

◎湿った症が乾燥しないとき。





補陽還五湯《医林改錯》《中薬臨床応用》

「黄蓍(生)30~120g、当帰尾6g、赤芍薬5g、地竜3g、川3g、桃仁3g、 紅花3g」水煎服。

◎脳卒中で半身不随、

◎意識がはっきりしている。

◎体温が正常。

◎出血が止まっていることが条件。出血を止めるのが最優先する。

◎脈浮で弱のとき。浮有力は不可。

★適応症及び病名(五十音順)

気力がない

気虚による瘀血に

筋力が低下

口眼斜

言葉がもつれる

シビれる

小便頻数

大便が乾燥する

脳梗塞後遺症

口角によだれ

脳卒中の半身不随

出血がない時

疲れやすい

尿もれ

皮膚が黒ずんでいる

頻尿






補陽湯《東醫寶鑑》

「柴胡1銭半、活・独活・人参・甘草・熟地黄・白朮・黄蓍各5分、沢瀉 ・陳皮・防風・白芍薬・生黄・白茯苓・知母・当帰各3分、肉桂1分」水 煎し空腹時に服用。朝は補陽湯を、就寝時は連柏益陰丸を服用。

◎膀胱・肝・腎経が欝滞して目に通ぜず、青・白が大眥に現れる者。


蒲茵湯《中薬臨床応用》

「蒲公英・茵蒿・土茯苓・茅根・田基黄各15g」水煎服。

◎急性黄疸型肝炎:トランスアミナーゼ値が高い。



蒲黄膏《東醫寶鑑》

「細辛・蒲黄各5銭、杏仁・神麹各7銭半」作末し、杏仁膏で棗核大に丸め、 緒でくるんで耳をふさぐ。

◎耳が突然聞こえなくなる者。


蒲黄散[1]《東醫寶鑑》

「蒲黄・滑石」を各等分に作末し、毎2銭を卵で服用。

◎転で小便がでないとき使う。


蒲黄散[2]《証治準縄》《中薬臨床応用》

「蒲黄・冬葵子・地黄(生)各15g」細末にし毎回3gを水煎服。

◎膀胱炎・尿道炎による血尿、排尿痛、排尿困難。


蒲公英湯[1-1]《奥劣斎》《漢方後世要方解説》

「蒲公英8、当帰6、山薬4、香附子・牡丹皮各3」

◎醸乳剤。

◎此方は乳汁欠乏症に対する薬方で蒲公英を主薬とする。

◎《方輿》には男子でも女子でも此方を飲めば乳房が腫脹すると推奨している。

◎蒲公英の良品でなければ効無く、今市販のものを試みるに未だ著効を得られな い。露蜂房を良しとする。

◎蒲公英=乳脈を通し、分泌を催す。

牡丹皮=血を和すと共に経脈を通ずる。

山薬=虚損、労傷を治す。強壮の力あり。

香附子=鬱を開き、経を調う。

当帰=婦人諸不足一切の血症を治す。


蒲公英湯[1-2]《奥劣斎》

「蒲公英1銭6分、当帰1銭、莎草5分、牡丹皮2分、薯蕷7分」

◎醸乳(乳汁を分泌させる)剤なり。

◎蒲公英は初春の柔らかい若葉を羮にして食しても効あり。



蒲公英湯[1-3]《奥劣斎》《漢方治療の実際》

「蒲公英8、当帰6、香附子・牡丹皮各3、山薬4」



蒲灰散《金匱要略》

「蒲灰7分、滑石2分」

右二味、杵為散、飲服方寸匕、日三服。

◎小便不利、蒲灰散主之、

◎蒲灰:香蒲の葉を焼いて黒くしたもの。利尿薬とする。

(参考→蒲黄)


保安白朮散《東醫寶鑑》

「白朮・黄各等分」切って瓦上で炒り、作末して、毎回3銭に「姜3、棗1」 を入れ煎服。

◎妊婦の傷寒に安胎の役を果たす。


保安万霊丹《外科正宗》

「茅朮8両。全蠍・石斛・当帰・甘草・明天麻・川・活・防風・北細 辛・川烏(湯に漬けて皮を去る9・何首烏各1両、明雄黄6銭」以上を 細末にし、蜜丸にする。薬1両ごとに4丸とするのと、1両を6丸にす るのと,1両を9丸にしろのと3種類ある。朱砂6銭を細末にして衣と し、磁器のカメに貯蔵。患者の年齢・老壮と病勢の緩急によって、加減 して用いる。

◎悪瘡の初期2~3日の間、あるいは癰疽がすでに成って10日前後に至り、ま だ膿が出ないものは、その状が傷寒のごとく、頭痛・煩渇・悪寒・拘急・肢体 疼痛・悪心嘔吐・四肢沈重・恍惚悶乱・皮膚壮熱する。そのとき連鬚葱白(ひ げ根のついたネギ)9本を用いて、煎湯してそれで1丸を服し、ふとんを掛け て汗を出せば、効果がある。

◎もし汗が遅ければ、葱湯をもってこれを促せば、その汗は自然に収まらせ、風 にあててはならない。患者は自然と快方に向かい、瘡のまだ成らないものは消 え、すでに成ったものは、高く腫れ潰れて膿が出る。

◎もし病が表裏に同時になく、発散させる必要がないときは、ただ熱酒に溶かし て服し、服用後は風を避け、冷物を忌み、房事を戒いめる。

◎婦人の月経期間中および妊婦は服用してはならない。


保肝散《万病回春》《東醫寶鑑》

「川・当帰・地骨皮・蒼朮・白朮・密蒙花・活・天麻・薄荷・柴胡・藁 本・石膏・木賊・連翹・細辛・桔梗・防風・荊芥・甘草各5分、梔子・白 各3分」水煎し食後服用。

◎風邪が脳に入って、天を見ても二つにみえ、内障になろうとする者。

◎内障(ソコヒ、眼球内部の疾患の総称)の者は肝病なり。此方之を主る。《古今方 彙》


保元截瘧飲《古今方彙》

「黄蓍・白朮・当帰・柴胡・檳榔子・常山・知母・貝母・半夏各1銭、陳皮7 分、人参・升麻各5分、甘草(炙)3分、生姜、大棗」水煎温服。

◎虚人の久瘧を治す。



保元湯《景岳全書》

「黄蓍9g、党参9g、甘草3g、肉桂2g」水煎服。

◎気血両虚。


保元湯《医方啓蒙》

「黄蓍2銭、人参1銭、甘草5分」水姜煎。

◎《吉村扁蓍》は三味の保元湯は痘疹より反って慢驚風に効ありと云う。

「慢驚風」=ひきつけをしばしば起こす小児の病気。


保元湯《博愛心監》《古今方彙》

「人参2銭、黄蓍3銭、甘草1銭、生姜」水煎。

◎四日以前に寒症ありて、その色が黒惨なれば宜しく此湯を用うべし。官桂を加 う。五日以後寒中にあり、裏を干(おか)す者は「附子理中湯」を用う。甚だし からざれば只だ此湯に宜し、肉桂を加う。




保産湯《中薬臨床応用》

「杜仲9g、続断9g、菟絲子6g、桑寄生9g」

◎切迫流産の出血

◎妊娠中の下腹部痛



保真湯《東醫寶鑑》

「当帰・生乾地黄・白朮・人参・黄蓍(蜜炒)各1銭、赤芍薬・甘草(炙)各8 分半、天門冬・麦門冬・陳皮・白芍薬・知母(炒)・黄柏(炒)・五味子・柴 胡・地骨皮・熟地黄各3分半、蓮心・赤茯苓・白茯苓各6分」作し、「姜 3、棗2」を入れて吸い煎服。

◎虚労の骨蒸・潮熱・盗汗を治す。


保生丹《東醫寶鑑》

「南星(炮)2銭半、朱砂・牛黄・活各1銭2分半、麝香6分、蝎梢7枚、 白蚕3枚」作末し棗肉で緑豆大の丸剤。2丸を薄荷湯で服用。

◎慢驚風を治す。


保生湯《東醫寶鑑》

「白朮・香附子・烏薬・橘紅各2銭、人参・甘草各1銭、姜3」水煎服。

◎婦人が月経が無く、病が無いのに病があるようで、脈は大きく・正常だが、食 物を嫌い、あるものだけを好み、亦は吐いたり、清水を吐く者。(=悪阻)


保生湯《寿世保元》《古今方彙》

「人参、烏梅、香附子、甘草(炙)、陳皮、生姜」水煎し徐々に温服。

◎悪阻にて少し食して嘔吐し、或いは兼ねて吐瀉し、渇を作すを治す。



保精湯《万病回春》《東醫寶鑑》

「当帰・川・白芍薬・生地黄姜汁炒・麦門冬・黄柏(酒炒)・知母(蜜炒) ・黄連姜汁炒・梔子童便炒・乾姜炒黒・牡蛎蝦・山茱萸肉各5分を煎じ て空腹時に服用する。

◎陰虚・火動・夜夢遺精を治療する。

◎或いは虚労発熱するを治す《古今方彙》


保寿堂経験方

「石膏、防風、荊芥、細辛、白」


保赤万応散《中華人民共和国薬典》

「六、巴豆霜、天南星、朱砂」






保胎飲《医学入門》《古今方彙》

「当帰・川・芍薬・熟地黄・半夏・茯苓・甘草・白朮・黄蓍・阿膠・葉 ・地楡各7分、生姜」煎服。

◎胎動不安、腹腸疼痛し、或いは時に下血するを治す。

◎及び悪阻一切等の症を治す。


保中湯《東醫寶鑑》

「白朮(土炒)2銭、黄・黄連(並土炒)・香・梔子(姜汁炒)各1銭、半夏 ・陳皮・赤茯苓各8分、縮砂3分、甘草2分」作して1貼に「姜3片」 入れ吸いに黄土泥を混ぜて澄清水を取って煎じ、滓を去り、少し冷やして たびたび飲む。

◎痰火による嘔吐、飲食が下がらない者。


保中湯《万病回春》《古今方彙》

「香梗・白朮・黄(土炒)・山梔子(姜汁炒)各5分、砂仁3分、黄連(土 炒)1銭、半夏・茯苓・陳皮各8分、甘草2分、生姜」長流水に嬌泥(ドロド ロの泥)を和して澄清して煎じ、やや冷やし頻ちに服す。

◎嘔吐止まず、飲食下らざるを治す。



保珍膏


保命散《東醫寶鑑》

「枯白礬・朱砂各1銭、馬牙硝5銭」作末し毎回2銭の白鵝糞を搗いて調合 し、舌に1日3回塗る。

◎鵞口瘡で乳の吸えない者。


保命生地黄散《東醫寶鑑》

「生地黄・熟地黄・枸杞子・地骨皮・天門冬・白芍薬・黄蓍・柴胡各1銭、 黄・黄連・甘草各5分を水で煎服。脈が弱く体が冷えると桂皮を加える。

◎欝熱し衄・吐血、便・尿血はすべての失血に、また寒症のない者に使う。


保幼化風丹《東醫寶鑑》

「南星・半夏・川烏・白附子各1両、欝金5銭」作末し朧月の黄牛胆の中に 入れて100日間陰干しし、細末して毎回1両に「雄黄・朱砂・砂糖・焔硝 各1銭、片脳・麝香少し」入れて作末し、蜜で豌豆大の丸剤。燈心薄荷湯 で1~2丸服用。

◎驚風の四症と、八候を治す。

◎風痰の驚熱を治す。


保霊丹《東醫寶鑑》

「朱砂1両、山豆根5銭、雄黄・黄丹・麝香・黄薬子・続膸子(去皮)・巴豆 (去皮)(油は捨てない)・斑猫(去頭・足・翅)各2銭半、赤石蜈蚣(生)1条、 赤石蜈蚣(火を入れて糯米で半生に炒る)1条」作末し、粥を作り、これを 端午・重陽・朧日に修製作末し、犬・鶏・婦人に見せず、糯米の糊で実 大に作丸し、陰干しして貯蔵して置いて、各1丸をそのまま呑み下すと薬 丸が凝血と共に下るが、これを捨てずに水で洗っておいて、そのあと又使 う。1丸で3人の病気を治せる。

◎蠱毒の諸毒と一切の薬毒を治す。


保和丸[1]《丹渓心法》【中成薬】

「山子・神麹・半夏・茯苓・陳皮・連翹・子・麦芽」1回9~12gを 湯or麦芽湯で服用。

◎食滞と停飲で、腹痛下痢・痞満下痢。


保和丸[2]《東醫寶鑑》

「山肉1両、半夏(薑製)・蘿葡子(炒)・黄連(炒)・陳皮各5銭、神麹(炒)3 銭、麦芽(炒)2銭」作末し神麹糊で梧子大の丸剤。白湯で50~70丸飲む。

◎食積・酒積を治す。

保和丸[3]《東醫寶鑑》

「白朮5両、陳皮・半夏・茯苓・神麹・山肉各3両、連翹・香附子(酒炒) ・厚朴・蘿葡子(炒)各2両、枳実・麦芽・黄連(酒炒)・黄(酒炒)各1両」 作末し、姜汁糊で梧子大の丸剤。茶湯で50~70丸飲む。

◎飲食に当たった者。

◎積聚・痞塊を治す。


保和湯《東醫寶鑑》

「知母・貝母・天門冬・款冬花各1銭、麦門冬・天花粉・苡仁・杏仁・五 味子各7分、馬兜鈴・紫・百合・桔梗・阿膠・当帰・生乾地黄(炒)・甘 草(炙)各3分半、紫蘇葉・薄荷各2分」作し、1貼に姜3片を入れ煎じ て半分ぐらいになったら滓を去り、飴糖を大匙1杯入れ、1日3回食後服 用。

◎虚労による咳嗽・肺痿・膿血を治す。


蜂散《東醫寶鑑》

「露蜂房・白藜・川椒・葉・葱根・荊芥・細辛・白各1銭」水煎し、 熱いうちにうがいし、冷えたら吐き出す。

◎風・虫牙痛を治す。


蜂薑丸《東醫寶鑑》

「便香附・白蚕(炒)・海蛤粉・露蜂房・杏仁・神麹」各等分。作末し姜汁 ・竹瀝に蜜を入れて桜桃大に丸めて呑む。

◎酒痰の咳と積痰の久嗽が肺に溜まって降りてこない者。


蜂房膏《太平聖恵方》

「露蜂房、蛇退、玄参、蛇床子、黄蓍、杏仁、乱髪霜、鉛丹、」



硼砂元《東醫寶鑑》

「寒水石2両、硼砂5銭、馬牙硝1銭、竜脳・麝香各5分」作末し甘草5銭 を汁を出して薬末で煎じて膏を作り、実大に丸めて呑み、又末を塗る。

◎口舌瘡・口臭を治す。


硼砂散[1]《東醫寶鑑》

「硼砂・琥珀・赤茯苓・蜀葵子・陳橘皮各3銭」作末し、2銭を「葱白2茎、 麦門冬21粒、蜜2匙」を煎じた湯で空腹時に服用。

◎沙石淋の急痛を治す。


硼砂散[2]《東醫寶鑑》

「硼砂・馬牙硝・滑石・寒水石各5銭、竜脳・白礬各3銭」細末にし水で半 銭を服用。

◎懸雍腫を治す。




抱甕丸《東醫寶鑑》

「芫花・呉茱萸・川烏・秦・柴胡・白蚕・巴戟・巴豆」各等分。作末し、 蜜で梧子大の丸剤。蜜酒で呑む。

◎血蠱と婦人の鬼胎に毒のある者を治す。


抱竜丸《銭乙方》

「天南星4両、竺黄1両、雄黄(水飛)5銭、辰砂5銭、麝香1銭」を末にし、 甘草水で丸とする。

又一方、姜蛋・牛黄・全蠍・琥珀・茯苓を灯心薄荷湯で服用。


宝鑑瀉白散《玉機微義》《古今方彙》

「桑白皮・地骨皮・知母・陳皮・桔梗各5分、細辛・青皮・黄・甘草(炙) 各3分、生姜」水煎。

◎咳し而して口乾煩熱、胸膈不利、喘促止まざる者を治す。



忘憂散《東醫寶鑑》

「琥珀」作末し、毎回半銭を萱草根一握りの煎じ湯で調下する。

◎子淋を治す。



膨魚鰓湯《中薬臨床応用》

「膨魚鰓9g、麦門冬12g、沙参12g、人参葉9g、秦皮9g、竹茹12g、絲瓜絡9g、 桔梗9g、北紫草9g」水煎服。

◎小児の麻疹、水痘。

◎イライラする

◎咳が止まらない

◎角膜混濁を伴うとき:「蝉退3g、白藜12g」



崩漏一方《寿世保元》《古今方彙》

「黄蓍・人参・川・蒲黄・地楡各5分、白朮・当帰・白芍薬(酒)・熟地黄 各1銭、升麻3分、香附子(炒黒)」水煎。

◎婦人崩漏で多くは気を使うに因りて下る者を治す。


崩漏一方《寿世保元》《古今方彙》

「当帰・人参・黄蓍・阿膠・荊芥・黄(酒)・葉(醋)・梔子(黒)・地楡各 1銭、蒲黄・黄連(酒)・白朮・生地黄各1銭半、川7分、防風・白芍薬 (酒)各8分、甘草3分、生姜、大棗」水煎、

◎婦人血崩で気血両虚して熱を兼ねる者を治す。




戊己丸《和剤局方》

「川黄連・呉茱萸・白芍薬」各等分を作末して、米を糊状に煮て、桐の実大 の丸剤にし、1回に30丸服用。


戊己丸《東醫寶鑑》

「黄連・呉茱萸・白芍薬」各等分に作末し、麺糊で梧子大の丸剤。空腹時に 米飲で50~70丸飲む。

◎湿痢。


朴黄丸

「厚朴・大黄・木香・陳皮」


撲湯《本朝経験》

「撲・大黄・忍冬・木通・防風・独活・川・牛膝・附子」

◎痛風、痛痺、鶴膝痺、風毒腫、並びに皆これを治す。

◎痛風、風毒、黴毒などの骨節疼痛、荏苒として諸漢方の効なき者、一向に専用 して意外に効を奏す。

◎土骨皮主薬なり。

◎多量大剤にして用いるべし。


撲湯《本朝経験》

「撲・大黄・忍冬・防風・独活・桂枝・甘草」

◎諸毒肌表に在り、将に発せんとするを治す。



墨附丸《東醫寶鑑》

「四製香附子1斤、浄熟艾4両に醋1椀を入れ煎じて乾かしたら、石臼で搗 いて餅をつくり、新しい瓦の上に乗せて(焙乾)し、白茯苓・当帰・川・ 熟地黄・京墨火・紅醋淬各1両、木香5銭を作末して醋糊で梧子大に 丸めて温酒で70~80丸呑み下す。

◎婦人の経水不調と子の無い人が使う。




牡丹五等散《漢陰噫乗》

「牡丹皮・防風・黄柏・桂枝各1分、桃仁2分」作末し酒服。小児は乳に和 して服用。

◎平生より偏墜する者を治す。



牡丹散《霊苑方》

⇒大黄牡丹皮湯《金匱要略》

◎血蔵虚気塞ぎ流通せず、面の浮腫を治す。


牡丹散《証治準縄》

「莪朮・牛膝・赤芍各3両。京三稜1両半。桂心・延胡索各1両。」を粗末 にし、毎回3銭を、水酒各半杯で煎服。


牡丹散《和剤局方》

「牡丹皮・乾漆・蘇木・莪朮・鬼箭羽・甘草・当帰・桂心・芍薬・延胡索・ 陳皮・紅花・烏薬・没薬」


牡丹湯《聖済総録》

「牡丹皮、赤芍薬、防風、甘菊花、川、活、半夏、甘草、生姜、薄荷」



牡丹皮散《太平聖恵方》

「大黄牡丹皮湯木香・芍薬・敗醤」

◎腸癰、未だ膿を成さず、腹中痛忍ぶべからず。


牡丹皮散《外科正宗》《古今方彙》

「人参・牡丹皮・白芍薬・茯苓・黄蓍・苡仁・桃仁・白・当帰・川各 1銭、木香3分、甘草・肉桂各5分」水煎食前服用。

◎腸癰にて腹濡くして而して痛み手を以て重く按ずれば則ち上り或いは時々膿を 下すを治す。




牡丹皮湯《万病回春》《東醫寶鑑》

「当帰・牡丹皮各1銭半、白芍薬・生乾地黄・陳皮・白朮・香附子各1銭、 川・柴胡・黄各7分、甘草4分」を水で煎服。

◎処女の閉経と咳嗽発熱を治す。


牡礬丹《東醫寶鑑》

「牡蠣粉・黄丹各2両、枯白礬4両」作末し、就寝時に痒いとこるに塗る。

◎陰嚢に蒼が出来て、水が出、疼痒がひどいとき。


牡蛎丸《証治準縄》

「牡蠣、阿膠、鹿角膠、当帰身、続断、乾姜、赤石脂、代赭石」


牡蛎散[1-1]《医方集解》

「牡蛎・麻黄根・黄蓍・小麦」

◎常に自汗あり。


牡蛎散[1-2]《三因極一病証方論》《中薬臨床応用》

「牡蛎()15g、黄蓍12g、麻黄根6g、浮小麦18g」水煎服。

◎盗汗、自汗。


牡蛎散[1-3]《東醫寶鑑》

「牡蛎()・黄蓍・麻黄根」各等分に作し毎5銭を浮小麦100粒と 同じように煎服する。

◎盗汗と自汗を治す。



牡蛎散[2]《東醫寶鑑》

「牡蠣蝦・麻黄根・黄蓍・知母各1両を作末して浮小麦を煎じた湯で2銭 づつ服用する。切って煎じて飲んでも良い。

丹渓の自汗の治法は防風・黄蓍・白朮・牡蠣粉・麻黄根を各等分にして水 で煎服。

◎いつも汗をかき、夜寝ると尚ひどく、いつも何かで驚く症状に効く。


牡蠣澤瀉散[1-1]《傷寒論》

=「牡蛎沢瀉散」

「牡蠣(熬)・澤瀉・蜀漆(煖水洗去腫)・子(熬)・商陸根(熬)・海藻(洗 去腥)・楼根各等分」

右七味、異擣、下篩為散、更於臼中治之、白飲和服方寸匕、日三服。小便 利、止後服。

◎大病差後、從腰以下有水氣者、牡蛎澤瀉散主之。



牡蠣沢瀉散[1-2]《傷寒論》《漢方治療の実際》

「牡蠣・沢瀉・括呂根・蜀漆・子・商陸・海藻各3」

細末にし混和して、1日3回、1回1服用。

煎剤のときは、1日量とする。

◎身体腫し、胸腹に動有り、滑して小便利せざる者を治す《方極附言》

◎身体水腫し腹中動あり、渇して小便不利のもの《薬徴》

◎実者は大黄を加う。 《先哲医話》

◎此方は腰以下の水気を治すとあれども、腰以上の水気に用いて効あり。そのゆ く所は虚実間にある者なり。《勿誤薬室方函口訣》

◎此方服しがたき者は沢瀉牡蛎湯《傷寒五法》を用いるべし。

◎病人、水気有り、脇下痞硬し、喘咳して微しく渇し、大便く、小便少ない者 は、牡蛎沢瀉散之を主どる。《医聖方格》

★適応症及び病名(五十音順)

[1]足がだるい:

☆身体やや羸痩し、逆上感あり、下腹部麻痺し、尿利減少し、下肢腫れ て倦怠甚だしき証。《奥田謙蔵》

☆或いは発汗し、或いは下して後、心悸亢進、逆上を感じ、尿利著しく 減少し、下腹部麻痺し、脚部腫れて脱するが如き感ある証。《奥田謙 蔵》

[2]足のむくみ:

☆心悸亢進、逆上感あり、尿利著しく減少し、腰脚より趾頭に至るま で水腫ある証。《奥田謙蔵》

☆発汗、下後、全身疲労し、頭重、逆上を感じ、尿利渋滞し、脚部腫 れて惰痛し、特に亀頭部に寒冷を覚える証。《奥田謙蔵》

☆赤小豆等分を加えれば、尤も妙なり。もし無ければ、宜しく甘 遂を以て、之に代えるべし《類聚方集覧》

☆後世に虚腫と称する者は、此方に宜しき者有り。宜しく症を審かに し、以て之を与えるべし。若し散服する能わざる者は、湯と為して 用いる可し。《類聚方広義》

☆胸腹に動有りて渇し、腰以下水腫する者、賓(兼用)と。《方機》

[3]脚気:

☆脚気、腫満し、小便利せざる者は宜しく八味地黄丸の煎汁を以て、 此方を服すべし。《類聚方集覧》 [4]浮腫:

☆大病が治ったあとで、腰から下に水気のある者を治する方であるが、 必ずしも腰以下に限らず、呼吸促迫、咳喘、食不振、心下痞硬などの 胸にかかる症状の無い者を目標として用いる《大塚敬節》



牡蠣湯《金匱要略》

「牡蠣(熬)4両、麻黄(去)4両、甘草2両、蜀漆3両」

右四味、以水八升、先煮蜀漆、麻黄、去上沫、得六升、内諸薬煮取二升、 温服一升。若吐、則勿更服。

◎治牡瘧。

◎喘急息迫して胸中動あるもの《薬徴》

此れ甘草麻黄湯に牡蛎・蜀漆を加ふる方なり。牡蛎は動気(=動悸に同じ)を治し、蜀漆は水を逐ふを主る。然れば則ち世に謂うところの瘧疾、動気上に在りて喘する者。此の湯之れを主るなり。

◎牡蛎湯は《外台秘要方》に特に牝瘧と曰いて其の証を挙げて備らず。為則按ず るに、《金匱要略》に、瘧寒多き者牝瘧と名づくと曰う。此方甘草麻黄湯加牡 蛎蜀漆にして方意少く異る。寒熱往来、喘咳息迫、胸腹動劇しき者之を主る。 金匱を按ずるに牡瘧に作る誤なり、今千金に従う。《重校薬徴》

「牝瘧」=マラリアの一種。《金匱要略》に「瘧多寒者名曰牝瘧」

◎牡蛎湯の条に曰く、牡瘧と、牡蛎沢瀉散の条に曰く、腰より以下水気ありと。 その挙ぐる所の証は、共に具らず。他例を以て之を試すに、寒熱往来、喘咳急 迫、胸腹の動劇しき者は牡蛎湯之を主り、身体水腫、胸腹に動あり、小便不利 の者は牡蛎沢瀉散之主る。《重校薬徴》


牡蛎奔豚湯《外台秘要方》

「牡蛎3両、桂心8両、李根白皮1斤、甘草2両」

◎奔豚気、少腹より起こり胸をつき、手足逆冷するを療す。

◎「茯苓、白朮、呉茱萸、生姜」= 定悸飲《多紀櫟窓》


本事方羊肝元《東醫寶鑑》

「白羯羊肝の子肝を薄く切って瓦の上で焼いて「熟地黄1両半、菟絲子・決 明子・車前子・地膚子・五味子・枸杞子・蔚子・苦子・青子・ 仁・麦門冬・沢瀉・防風・黄・白茯苓・桂心・杏仁・細辛各1両」を蜜 で梧子大の丸剤。温水で30~50丸、1日3回飲む。

◎内障青盲を治す。


本方芍薬湯《活法機要》《古今方彙》

「芍薬2銭、当帰・黄・黄連各1銭、大黄7分、肉桂・木香・檳榔子・甘 草各5分」水煎。

◎下痢膿血、裏急後重、腹痛、渇を作し、日夜度無きを治す。


本方参苓白朮散《和剤局方》《古今方彙》

「人参・白朮・茯苓・山薬・甘草各2両、白扁豆1両半、蓮肉・桔梗・苡 仁・縮砂各1両」細末にし毎服2銭、棗湯にて調下。小児の量は歳数にて 加減す。

◎脾胃虚弱、飲食進まず、多困少力、中満痞噎、心気喘、嘔吐泄瀉、及び傷寒 にて咳噫するを治す。

◎此薬は中を和して熱せず、久服すれば気を養い神を育て脾を醒まし色を悦しみ 正を順らし邪を砕く。


本方竜胆瀉肝湯《蘭室秘蔵》《古今方彙》

「柴胡(梢)、沢瀉、車前子、木通、生地黄、当帰、竜胆」水煎。

◎肝胆経が熱を蘊う者を治す。



奔豚丸《東醫寶鑑》

「厚朴7銭、黄連5銭、川楝子3銭、白茯苓・沢瀉・菖蒲各2銭、延胡索1 銭半、全蝎・附子・独活各1銭、川烏・丁香・巴豆霜各5分、肉桂2分」 作末し蜜で梧子大の丸剤。塩湯で呑む。

◎腎積を治す。




奔豚湯[1-1]《金匱要略》

「甘草・・当帰各2両、半夏4両、黄2両、生葛5両、芍薬2両、生 姜4両、甘李根白皮1升」

右九味、以水二升、煮取五升、温服一升、日三、夜一服。

◎奔豚、氣上衝胸、腹痛、往来寒熱、奔豚湯主之。

《金匱要略》奔豚氣病脉證治第八。



奔豚湯[1-2]《金匱要略》《漢方治療の実際》

「甘草・川・当帰・黄・芍薬各2、半夏・生姜各4、葛根5、李根皮8」

◎此方は奔豚気の熱症を治す。《勿誤薬室方函口訣》

◎奔豚のみならず、婦人時気に感じ熱あり、、血気少腹より衝逆する者即効あり。

◎気少腹より起こり、咽喉に上衝し、その状、奔迫衝突し、発作死せんと欲し、 復還止む者、名付けて奔豚と曰う。その由来する所、3道あ。驚怖と曰い、火 邪と曰う、これなり。その人、血気耗損し、邪気感触し、一時に動く所あり、 而してその気上衝する者はこれ驚怖と為すなり。奔豚湯これを主る。《雑病弁 要》

◎奔豚症の鑑別:《先哲医話》

「桂枝加桂湯」は泄気を主とし、甘味を喜ぶ者は桂枝加桂湯に宜し。

「奔豚湯」は和痛を主とし、苦味を喜ぶ者は奔豚湯に宜しい。

◎奔豚気、その病源、驚怖する処より急に発するものなれど、水飲を挟む者あり (苓桂甘棗湯)、気逆に属するものあり(桂枝加桂湯)、一種血分に邪気を挟み、 腹痛往来寒熱する者は奔豚湯之を主とする。その証100喘ありと雖も、此の3 道に過ぎず。《医学知環》

◎下腹部から胸に向かって動悸が衝上げてゆく感じがし、腹痛往来寒熱する者。 《龍野ー漢方処方集》

◎物に驚いたショックによって、奔豚の発作を起こした者を治する。《大塚敬節》

◎奔豚とは、一種の神経症状で、《金匱要略》には次のように述べている。

“先生が云われるのに、奔豚病は下腹部から起こってのどに向かって何ものか が衝き上がって来て、発作の時は、そのまま死ぬのではないかと思うほどで あるが、発作が止むと、ケロリとしている。これは皆、驚いたり、恐れたり したために起こるものだ”

◎奔豚の積の模様は、何ものかが下から踊り出して、ずっと衝き上がって来て のどをパッタリと塞いで、息をつくことも出来ないように思われるが、さて、 静まってみると何のこともない。これが奔豚の積のも模様である。これを後世 では“腎積”と云っている。ところで、この奔豚病を一応の積に用いて効果の 無いのをみて、案外効かない処方だと、この方を何でもなく思うのは、この方 が何でも無いのではなく、用いる人が何でも無いのである。

この方を用いるには、先ずよく病人に向かって、その病みつきの様子を尋ね るが良い。もし《金匱要略》に云う通り、物に驚くか、恐ろしいことに逢うか して、それから発病した者には、この方がまことに良く効く。《津田玄仙》




奔豚湯[1-3]《金匱要略》

★適応症及び病名(五十音順)

心臓神経症

☆発作性に下腹部から何者かが突き上げるように感じ、心悸亢進、胸背痛、呼吸困難などを訴えるものによい。往来寒熱の状をみることもある(漢方診療医典)

精神異常:

☆13歳男子。下に何やら一物があって、それあ胸に突き上がってく ると、ブルブルとふるえが来て、死ぬのではないかと思われる。こん な発作が6、7ヶ月も続き、いろいろしたけれども効が無い。脈は左 右とも弦数である。その病因を尋ねてみるに、近村に家事があり、そ れに驚き、4、5日たってからこの病気になったと云う。そこでこの 方を用いたところ、7、8日で全治した。《療治経験筆記》

☆1婦人。下腹部のあたりから、何か突き上がってきて、のどもとを塞 いで、息が止まるかと思うと同時に意識を失い。夢中になって、前後 をわきまえなくなる。しかししばらくすると、元のようになる。こん な発作が1月の中に2、3度、時には毎日起こることもあり、これが 10年も続いて、いろいろ治療したが、治らないと云う。顔色は少し 青味を帯びて浮腫があり、脈は発作のない時は沈遅で、発作の時は滑 大となる。その病因を尋ねたところ、10年前に、その子の痘瘡がひ どく難症で、血を吐き、それに驚いてから、この病気になったと云う。 そこでこの方を用いたところ治った。《療治経験筆記》

☆1婦人。産後、気分がすぐれないので、湯殿山の行者を頼んで祈祷を してもらったところ、その祈祷の声の高いのに驚いて、乳のあたりで 動悸が強くなり、下腹部から何かが差し込み、たびたび意識を失って 夢中になるようになった。脈は浮数である。そこで沈香天麻湯を用い たが効無く、この方を与えたところ、数日もしないのに治った《療治 経験筆記》

ヒステリー


奔豚湯[2-1]《肘後備急方》

「桂枝3両、半夏1升、人参2両、呉茱萸1升、甘草2両、生姜1升」

◎卒かに、厥逆上気、気は両脇にはさみ、心下痛満、淹々として絶せんとす。

◎奔豚湯《金匱要略》の熱候なき処へ用いる。且つ虚候あり。

◎方中の「呉茱萸」、一切の危急ある者を治す。

◎《腹証奇覧翼》には、積聚の套剤とする。故に一切の積気に因って下より心下 に升り、痛みあるいはし、呼吸短気、死せんと欲するを治す。

奔気湯[2-2]《備急千金要方》

「奔豚湯《肘後備急方》」に同じ。

◎大気胸膈中に上奔し、諸病発する時、

◎迫満短気、臥するを得ず、劇しき者は便ち悁えて死せんとし、

◎腹中の冷湿気、腸鳴相逐い、結を成すを治す。



奔豚湯[3]《広済》

「李根皮8両、半夏7両、乾姜4両、茯苓3両、人参2両、甘草2両、附子1 両、桂心2両」《雑病翼方》

◎奔豚の気、心に在り、吸々短気、人の語声を聞くを欲せず、心下煩乱、不安発 作、時有り、四肢煩疼、手足厥冷するを治する。



奔豚湯[4]《東醫寶鑑》

「半夏2銭、川・当帰各1銭半、甘李根皮・乾葛各1銭、黄・芍薬・甘 草各7分、姜3、棗2」水煎し空腹時に服用。

◎腎積を治す。


奔豚湯[5]《医学入門》《古今方彙》

「乾葛6分、川・当帰・半夏各1銭、黄・甘草各5分、李根皮(桑白皮 代用可)6分、生姜」水煎。

◎腎積(腎臓結石疝痛の類)を治す。


盆炎湯《中薬臨床応用》

「白花蛇舌草45g、両面針9g、穿破石15g」水煎服。

◎骨盤内の炎症。