<り>漢方処方



【漢方り】

利気丸《東醫寶鑑》

「大黄(生)・黒牽牛子頭末各2両、香附子(炒)1両3銭、黄柏1両、木香・ 檳榔・枳殻・青皮・陳皮・莪朮・黄連各3銭」作末し水で梧子大の丸剤。 淡姜湯で100丸飲み下す。

◎食積・酒積。

◎一切の気滞を治す。

◎大小便の秘渋を治す。


利気保安湯《済世全書》《古今方彙》

「柴胡、青皮、枳殻、香附子、欝金、木通、赤芍薬、山梔子(黒)、生姜」水 煎。

◎気痛にて「利気丸」を服し已りて下したる後に余熱痛みを作し、或いは痛みが 小腹に在る者を治す。



利膈湯[1-1]《名古屋玄医》《漢方後世要方解説》

「半夏8、附子0.5~1、山梔子3」

◎此方は《名古屋玄医》の創方で、食道ガン、食道狭窄等の通過障害を主症候と する者に用い、咽喉部に滞停する粘痰を去る効がある。

◎浅田家にては、甘草乾姜湯を合方として用いるときは服用しやすいという。

◎古の梔子附子湯に半夏を加えたものである。

初期でなければ効がないが、一応試みるべき薬方である。筆者は茯苓杏仁甘草 湯を合方して効があった。

◎半夏=嘔飲による嘔吐を治す。水飲を利し、逆気を下し、湿痰を去る。

山梔子=心胸間の欝熱を解し、屈曲を押し開き下降する

附子=陽を回らし、経を温め、風寒湿を逐う。




利膈湯[1-2]《名古屋玄医》

「半夏6.0 附子0.6 梔子3.0」

浅田流では、乾姜2.0・甘草2.0を加える。

◎七情気と邪気と咽喉の間に相結び、飲食を噎するを「噎」と曰う。

胸膈に結んで、飲食膈に留まり下らざるを「膈」と曰う。

◎半夏気を下し、附子邪を散じ、梔子鬱を解す。

◎此方は《名古屋玄医》の工夫にて「古梔附湯半夏」なり。その説《医方問餘》 に悉し。

◎膈噎の初起に用いて効あり。

◎此方甚だ服し難きを以て、吾門にては「甘草乾姜湯」で用いるなり。

《勿誤薬室方函口訣》

◎程氏曰く、小半夏湯方中、茯苓、山梔子、附子、必ず奏功すと。利隔湯にては 茯苓なく、甘草あり、一老医曰く、膈噎、反胃、両証とも「化毒丸」を兼用す べし。《橘窓書影》

◎食道の通過障害に用いる。

★適応症及び病名

[1]胃ガン

☆噴門癌で食物を嚥下するとまもなく吐き、そのときに粘液を多く混ずる者に用いると、嚥下が楽になる。これも一時的で、多くはまた吐くようになる(漢方診療医典)

[2]咽喉痞塞感

[3]嘔吐:

☆食道炎・食道狭窄・食道ガンなどで、飲食物がのどに詰まって下ら ず、吐する者に用いる。《大塚敬節》

[4]喀痰(粘痰)

[5]胸痛

[6]口渇

[7]食道ガン:

☆食道ガンによる嚥下困難に用いると、粘液を出して、その後で通過 が良くなる。しかし、1、2ヶ月後には又増悪してくるので、その 効果は一時的である。《大塚敬節》

[8]食道炎

[9]食道狭窄症

[10]食道憩室

[11]食道ポリープ

[12]心下部痛

呑み込みにくい(嚥下困難)

☆食道ガンからくる嚥下困難に用いる。ひどく衰弱している末期の患 者でなければ、一旦はこれで通過障害が軽快することが多い。これ を服用せしめると、1、2日の中に、多量の粘液を喀出し、その後 で通過が良くなる。《大塚敬節》

☆「甘草乾姜湯」《大塚敬節》

☆布田駅の医師、白鳥晶純という者は歳が60あまりで、前々から 飲(胃アトニー・胃下垂症など)があり、その上に飲食物がのどに つまって、ちょうど隔(胃ガン)のような症状を呈し、からだは痩 せ細り、脈は沈細で、鳩尾に時々堪えがたいような刺痛があると云 う。自分はこれを診察して云った。これは恐らく頑痰が胸膈を妨害 し(粘稠な痰が胸につまって、通過障害を起こしている)、そのた めに飲食が下ることが出来ない者で、ほんとうに、膏肓に入った病 (不治の病)ではないと。利膈湯呉茱萸を与え、安中散を併用し た。これを飲むと鳩尾の痛が去り、飲食がだんだん下るようになっ て、数十日で全治した。浅田宗伯の治験《大塚敬節》

[13]噴門ケイレン





利膈湯[2]《東醫寶鑑》

「薄荷・荊芥・防風・桔梗・人参・鼠粘子(炒)・甘草各1両」作末して毎回2 銭を沸湯で点服し、咽痛には白蚕を加える。

◎咽喉生瘡を治す。


利膈湯加味《勿誤薬室方函口訣》《龍野ー漢方処方集》

「半夏8.0g、乾姜・甘草各3.0g、山梔子2.0g、白川附子1.0g」

◎食道辺が狭くなるようでむせび、渇し、飲食物が胃に下らぬ者。


利膈湯合甘草乾姜湯《漢方治療の実際》

「利膈湯甘草3、乾姜1.5」



利驚丸《東醫寶鑑》

「黒丑頭末5銭、天竺黄・青黛・軽粉各1銭」を作末し、蜜で豌豆大の丸剤。 1才児は1丸を薄荷湯で溶かして呑む。

◎急驚で熱を出し、顔が赤く、口気が熱し、大小便が赤黄色い小児。


利漿飲《東醫寶鑑》

「青蒿(童便漬・一晩晒し乾燥)・柴胡・人参・黄・前胡・秦・甘草各2 分、生梨1片、薄荷2葉、生地黄1寸」作1貼し、水煎服。

◎潮熱を治す。


理気平肝散《医学統旨》

「四逆散烏薬・香附子・川・木香・青皮」

◎七情の傷む所、痙を発するを治す。

◎肝実、気滞、胸膈痞満し、諸症に変ずるを尚して効あり。

◎此方は「柴胡疏肝湯烏薬・木香」にて、その源は四逆散に出ず。

<1>二行通り拘急して、上、胸脇下に迫り、腹痛、下利、微咳等をなす者、「四 逆散」なり。

<2>一等進んで上部に迫り、気逆、胸痛をなし鬱塞する者を「柴胡疏肝湯」と す。

<3>今一等進んで、身体強急、痙状の如く、神気鬱々楽しまず、物に感動し易 き者、理気平肝散なり。《勿誤薬室方函口訣》


理中安散《医学統旨》

「理中丸甘草茯苓烏梅」

◎吐を治す。


理中安湯

「理中丸甘草茯苓・烏梅・花椒」

◎蛔厥、その人手足冷にして吐するを治す。


理中安蛔湯《傷寒六書》《漢方後世要方解説》

「人参3、白朮・茯苓各5、烏梅・山椒・乾姜各2」

◎傷寒を吐する者、手足冷え胃空虚なり、此方之を主る。

◎此方は「理中湯」に回虫を鎮める烏梅と山椒を加えたもので、理中湯症に回虫 症を兼ねた者に用いるものである。即ち胃中虚冷して回虫を吐し、胃中に寒飲 があって喜唾止まざる者に効がある。

《勿誤薬室方函口訣》に、若し胃中熱あって吐するものは「清中安湯」、 寒熱錯雑して吐するものは「烏梅円」、もしと甚だしく以上の諸薬応ぜざる ものは、寒熱を論ぜず、甘草粉蜜湯、吐して痛み甚だしきは「椒梅湯」であ ると述べている。

人参・白朮・乾姜=人参湯より甘草を去ったもので、脾を温補する。

烏梅=虫を殺し、心腹卒痛を治す。

山椒=冷えを去り、虫を殺す。



理中安蛔湯《傷寒六書》《漢方治療の実際》

「人参・蜀椒・乾姜各3、朮・茯苓各4、烏梅2」


理中安蛔湯《傷寒六書》《古今方彙》

「人参7分、白朮・茯苓各1銭、烏梅2分、花椒3分、乾姜(炒)5分」水煎 温服。

◎傷寒、蛔を吐する者、手足冷え、胃中空虚なり。此方これを主どる。

◎胃中熱ありて吐蛔する者:「清中安湯」なり。

◎寒熱錯雑して吐蛔する者:「烏梅丸」なり。

◎吐甚だしく、以上の諸薬下す能はざる者は、寒熱を論ぜず「甘草粉蜜湯」を与 えるべし。

◎吐蛔して痛甚だしき者は「椒梅湯」大いに効あり。

◎蛔に泥まず、胃中寒飲ありて喜唾止まざる者、此方を用いて効あり。

◎心中時に煩し、口唇赤く、発作時有り、時にす。食臭を聞くを悪み、顴骨赤 き者は、虫となす。:「附子甘草」《先哲医話》

◎冷:「附子」《雑病翼方》

◎逆:「附子」《方読便覧》

◎厥陰病、その人もと寒あり、妄りにその汗を発す、あるいは汗後、身熱し、以 て胃中虚冷蔵寒、餓えて食する能わず、食すれば即を吐く、あるいは心胸脇 下陳痛あり、必ず眉を撮み呻吟し、時に下血し、豚肝色の如く、あるいは湿膿 状の如しと。:「理中丸烏梅蜀椒」

★適応症及び病名 (五十音順)

ツバがたまる:

☆回虫のために、唾液が口にたまる者に用いる。《大塚敬節》



理中加丁香湯《医方考》《古今方彙》

「人参、白朮、乾姜(炒)、甘草(炒)、丁香」水煎温服。

◎嘔吐し腹痛む者を治す。


理中加二味湯《外台秘要方》

「理中湯当帰・芍薬」

◎霍乱、胸満、吐下するを療する。《勿誤薬室方函口訣》

◎此方はもと、霍乱の腹痛を治する方なれども、中気不足して腹痛拘急し、種々 の症を生ずる者を治す。

◎理中湯は胃中を乾かす方なり。

◎小建中湯は胃中を湿らせる方なり。

◎此方は、一燥一潤その中を得たり。



理中豁痰湯《東醫寶鑑》

「白朮・白芍薬各1銭、人参・白茯苓・半夏(製)・瓜仁・陳皮・天門冬・ 麦芽(炒)各7分、黄(酒炒)・香附子(塩水炒)・黄連(姜汁炒)・桔梗各5 分、枳実・甘草各3分」水煎し、滓を去り姜汁2匙・竹瀝6匙を入れて服 用。

◎膈上と胃中の熱痰を治す。



理中丸[1-1]《傷寒論》

「人参・乾姜・甘草(炙)・白朮各3両」

右四味、篩、蜜和為丸、如鷄子黄許大。以沸湯數合、和一丸、研碎、温 服之、日三四、夜二服。腹中未熟、至三四丸、然不及湯。湯法、以四物 依兩數切、用水八升、煮取三升、去滓、温服一升、日三服。若臍上築者、 腎氣動也。去朮加桂四兩、吐多者、去朮加生薑三兩。下多者還用朮。悸者、 加茯苓二兩、渇欲得水者、加朮、足前成四兩半。腹中痛者、加人参、足前 成四兩半。寒者、加乾薑、足前成四兩半。腹満者、加附子一枚。服湯後、 如食頃、飮熱粥一升許、微自温、勿發掲衣被。

◎霍乱、頭痛、発熱、身疼痛、熱多欲飮水者、五苓散主之。寒多不用水者、理中 丸主之。

◎大病差後、喜唾、久不了了、胸上有寒、當以丸藥温之、宜理中丸。



理中丸[1-2]《東醫寶鑑》

「理中湯の材料を作末して蜜で梧子大の丸剤。毎回1丸温水で化下する。

◎太陰に腹痛し、自利し・渇かない者。



理中丸[1-3]《傷寒論》《龍野ー漢方処方集》

「人参・乾姜・甘草・白朮各3.0g」

右の粉末を蜂蜜で卵黄大の丸剤となし、沸湯若干を以て1回1丸を溶解し 服用。日中3~4回、夜2回服用。

◎人参湯を丸にしたもの。

【加減方】

1.臍上動悸する者・・・白朮、桂枝4.0g。

2.動悸する者・・・・茯苓2.0g。

3.渇する者・・・・・白朮を増量して4.5gとする。

4.寒の者・・・・・・乾姜を増量して4.5gとする。

5.腹中痛む者・・・・人参を増量して4.5gとする。

6.吐多き者・・・・・白朮、生姜3.0g。

7.腹満の者・・・・・附子(炮)0.3g(又は白川附子1.0g)。

★適応症及び病名(五十音順)

人参湯参照。

☆《傷寒論》に“大病差えて後、喜唾(たびたびツバを吐くこと)、久 しく了々たらざる者は、胃上寒あり、当に丸薬を以て之を温むべし、 理中丸に宜し”とある。この意味は、大病があらかた治った後で、 口に唾液が溜まって、たびたびツバを吐き、それが久しく続いて、 サッパリしないのは、胃が寒えて、新陳代謝が衰えているから、理 中丸のような丸薬で胃を温めるのがよいというのである。

ここに大病が治った後というのは、体力の衰えたことを言ったも ので、大病の後でなくても、このような症状はよくみられる。


理中湯[1-1]《傷寒論》

「人参・白朮・甘草(炙)・乾姜各3両」

=人参湯《金匱要略》に同じ。

◎霍乱、頭痛、発熱、身疼痛、熱多欲飲水者、五苓散主之。寒多不用水者、理中 丸主之。

◎大病差後、喜唾、久不了了、胸上有寒、當以丸薬温之、宜理中丸。


理中湯[1-2]《東醫寶鑑》

「人参・白朮・乾姜(炮)各2銭、甘草(炙)1銭を作1貼して水煎服。

◎太陰に腹痛し、自利し・渇かない者。

理中湯[1-3]《三因極一病証方論》《古今方彙》

「人参・白朮・乾姜(炮)・甘草各等分」毎服4銭、水1盞を煎じて7分とし 服す。

◎飲食過度に因り、胃を傷り、或いは胃虚して消化する能わず、翻嘔吐逆を致す。 物が気と上衝して胃口に(せま)り、決裂して傷る所にして、その色鮮紅なり を吐出し、心腹絞痛し、自汗自ら流るるを治す。名づけて傷胃吐血と曰う。




理中湯[1-4]《傷寒論》《中薬臨床応用》

「党参12g、乾姜2g、白朮12g、甘草(炙)6g」水煎服。

◎脾胃虚寒。

◎悪心、吐、吃逆、よだれが多い、腹痛、下痢、舌質淡白、舌苔白。

◎腹が脹って切るように痛み、ゴロゴロ:「赤茯苓・厚朴」

◎酒で身体を壊し、朝方必ず下痢する:「生姜」



理中湯[1-5]《傷寒論》《漢方治療の実際》

=「人参湯」に同じ。

「人参・甘草・朮・乾姜各3」

◎「苓姜朮甘湯茯苓人参」

◎心下痞硬し、小便不利、あるいは急痛し、あるいは胸中痞する者を治す《吉益 東洞》

◎「人参」:古方は原則として「竹節人参」を使用するが、理中湯には「ひげ人 参」を使用する。竹節人参は心下痞硬を治し、ひげ人参は身体の冷える時に使 用する《済世薬室》

◎飲食過度、胃を傷め、あるいは胃虚、消化し能わず、反吐逆を致す、物と気 とが上衝し、胃口に蹙(セマ)り、決裂して傷む処、吐血出て、その色鮮紅、心腹 絞痛し、自汗自ら流れる。名付けて傷胃吐血と曰う。《勿誤薬室方函口訣》

◎此方は理中丸を湯にする者にして、理は治なり、中は中焦、胃の気を損す。乃 ち胃中虚冷し、水穀化せず、繚乱吐下して、たとえば線の乱るるが如きを治す る故に、後世、中寒及び霍乱の套薬とす。余が門にては、太陰正治の方として、 中焦虚寒より生ずる諸症に活用するなり。

◎吐血、下血、崩漏、吐逆を治す。《勿誤薬室方函口訣》

◎久下血を治す。その急なるは牛肉を加う。また崩漏を治す。《方読便覧》

◎鮮血を下血:「黄土」

◎大便下血:「木香・当帰各等分」

◎霍乱、転筋甚だしき者:「石膏」《先哲医話》

◎霍乱、転筋:「凍膠1銭」《証治要訣類方》

◎霍乱、転筋:「凍膠1銭・附子」《活人書》《雑病翼方》

◎霍乱、中焦痛甚だしく、脈沈遅の者:「附子」《呉菎》

◎唾が出て止まざる者を治す。《方読便覧》

◎船暈、虚人は理中湯、平人は「不換金正気散」《方読便覧》

◎久しくして諸薬納れざる者:「童便猪胆」《方読便覧》

◎嘔逆悪心する者:「橘皮・半夏・丁香・生姜」

◎胃冷停痰、嘔吐止まざる者:「附子」

◎寒邪太陰に中り、清涎沫を吐す、腹中冷痛し、あるいは下利清穀し、虫を 吐し、、脈来たること沈細なるを治す:「附子」《医学心悟》

◎痰飲吐:「甘草乾姜茯苓附子」

◎下泄:「五味子」《張氏医通》

◎脾虚気滞、あるいは外寒を受け、泄瀉腹痛し、温を喜ぶ、あるいは吐、胸膈 満悶、腹腸雷鳴などの証を治す:「木香・砂仁」

◎心脾疼痛を治す:「丁香・木香」

◎陰黄を治す:「茯苓湯」《医学綱目》

◎衂血、飲酒過多及び炙臠を喰らい熱食し、血を動かし発して鼻衂となる者:「 乾葛川」《三因極一病証方論》

◎「当帰芍薬」=「理中加二味湯」《外台秘要方》



理中湯[2]《傷寒論》《古今方彙》

「人参・白朮・乾姜(炒)・甘草(炙)各2銭半、生姜、大棗」水煎。

◎五臓が寒にあたり、口禁失音、四肢強直するを治す。

◎兼ねて胃停痰、冷気刺痛するを治す。及び臓毒(直腸癌や痔瘻等の総称)、下 寒、泄利、腹脹、大便黄或いは白く、或いは毒黒く或いは清穀あるを治す。

◎寒冷の甚だしきに:「附子」=「附子理中湯」《済世全書》

◎霍乱吐瀉には:「青皮・陳皮」=「治中湯」

◎嘔吐するには:「治中湯丁香・半夏・生姜」

◎泄瀉する:「陳皮・茯苓」=「補中湯」

◎泄瀉止まざるには:「「補中湯附子」

◎飲食を喜ばず、米穀化せざれば:「砂仁・附子・陳皮・茯苓」

◎霍乱吐下、心腹痛みを作し、手足厥冷する:「白朮附子」=「四順湯」or 「四逆湯」と名づく。

◎急痛して手を近づけられない:「枳実・茯苓」=「枳実理中湯」

◎霍乱転筋する:「石膏」

◎臍上築する者は腎気の動なり:「白朮桂枝」

◎悸多き者:「茯苓」

◎腹痛には:「白朮附子」

◎飲食過多及び炙(シャハク、魚肉類の焼き炙りたるもの)、熱食を啖い発して鼻衂 をなす:「川」

◎「肉桂・陳皮。茯苓」=「陶氏理中湯」

◎「升麻」:一男子あり、嘔吐して食せず、腹痛後重し自ら大黄等の薬を用い て腹痛ますます甚だしく自汗し発熱昏、脉大の者を治す。又、「補中益気湯 炮姜」を用いて而して癒ゆ。《薛立斎十六種》

◎気にて胃寒ある者を治す:「木香・小茴香・益智仁・陳皮・厚朴・香附子 人参・茯苓」《万病回春》

◎小腹痛みを作し、両脇に連なり、疏肝の剤を服して一月、日に甚だしく、左の 関尺の脉倶に沈遅なるを治す:「呉茱萸」《医宗必読》




理中湯[3]《仁斎直指方》

「理中湯厚朴茯苓」

◎脾胃虚弱、滲漉声有り、泄瀉頻併するを治す。《雑病翼方》




鯉魚湯[1]《備急千金要方》

「鯉魚100目斗、蒼朮、生姜、芍薬、当帰、茯苓」

先ず鯉を煮て、清澄8升を取り、残りの薬を入れて煎服。

◎妊娠、腹大に胎間に水気あるを治す。

◎水腫、鯉魚湯を与うる者は腹大満を主と為す。もし腹満せざる者は効無し。

◎水腫:「蘇子降気湯」も効あり。《先哲医話》

◎此方は婦人血気薄弱、あるいは年長じて懐孕し、子胞の為に養を奪われ、身体 虚して水気を生じ満身浮腫する者を主とす。

◎もし血気虚せず水腫をなす者は「防已湯」《産宝》に宜し。

◎妊娠中の下肢の浮腫は、脚気の治法に従う。

◎水気。虚ならず実ならず、その腫、光艶ある者を治す《先哲医話》

◎羊水過多、又は身体の浮腫がある者。実証の水気には、当帰芍薬は使用しない のが普通。《済世薬室》

◎鯉魚水病を治す、頗る効あり、然れども脾胃和せず、便滑に、悪する者は食 すべからず。案ずるに《范汪方》に(醋煮法)あり、則ち斬となし醋に和し食す。 当に佳なるべし。《先哲医話》


鯉魚湯[2]《崔氏》

「鯉魚、赤小豆」

◎水病、身腫るるを治療。



六君子湯[1-1]《和剤局方》《龍野ー漢方処方集》

「人参2.0g、陳皮・半夏各4.0g、白朮・茯苓各3.0g、甘草2.0g、大棗各2.0g、 干姜1.0g」



処方解説

A[方剤分類]・・・補益剤

B[八綱弁証]・・・裏寒虚

C[六淫]・・・・・湿

D[四傷]・・・・・痰

E[六経弁証]・・・太陰病

F[衛気営血弁証]・営分

G[三焦]・・・・・中焦

H[方剤帰経]・・・脾経。

I[臓腑弁証]・・・脾腎気虚・気滞

J[効能]・・・・・補気健脾・理気化痰。

K[適応]・・・・・胃アトニー

胃潰瘍

消化不良症

慢性胃腸炎

慢性気管支炎






六君子湯[1-2]《和剤局方》《勿誤薬室方函口訣》

「人参、蒼朮、茯苓、甘草、半夏、橘皮」

◎脾胃虚弱、飲食思少なく、あるいは久しく瘧痢を患い、もしくは内熱を覚え、 あるいは飲食化し難く酸を作し、。虚火に属する者を治す。

◎此方は「理中湯」の変方にして、中気を扶け胃を開くの効あり。故に、老人脾 胃虚弱にして飲食を思わず、あるいは大病後脾胃虚し食味なき者に用いる。

◎陳皮・半夏、胸中胃口の停飲を推し開くこと一層力ありて、「四君子湯」に比 すれば最も活用あり。

◎半夏湯《備急千金要方》の類数方あれども、之方の平穏に如かず。

◎脾虚、鼓腸、手足倦怠、短気、溏泄する者を治す。これ脹満を調治する王道の 薬なり。《寿世保元》

◎中風癒ゆる後、語言行動定めて常の如く能わず:「麦門冬3銭、乾桑葉1銭、 竹瀝2蛤蜊殻」、最も妙なり。けだし柔潤、風を熄む、治風の秘法と為すなり。 《医学従衆》

◎偏枯症、樹木の一枝を枯去するが如し、而して津液周行灌漑する能わず、宜し く「竹瀝」等の法にて之を治すべし。《医学従衆》

◎喘を治す神剤:「乾姜細辛五味子」《陳念祖》《雑病翼方》

①面腫に:「杏仁」

②面熱酔うが如き:「大黄」

◎肺脾虚寒、痰喘気喘する者:「干姜・細辛・五味子」《方読便覧》

◎神仙労:「呉茱萸」

◎飲癖:「五苓散・旋覆花・前胡・枳実・芍薬」

◎頭動揺せず、あるいは胸膈に連なり、手足冷硬し、肚腹青筋を見る者を治す: 「炮姜肉桂升麻」

◎清水を吐し多く気虚する者:「赤石脂」《医宗必読》

◎六君子湯は補胃、健胃、去痰、進食の通剤なり。百病みな之法を以て功を収む。 《陳念祖》

◎反胃:「附子2銭、丁香・香・砂仁各1銭」《雑病翼方》


六君子湯[1-3]《医学正伝》

=「陳夏益気湯」

「四君子湯半夏、陳皮、大棗、生姜」

◎気虚・痰盛を治す。

◎脾が弱い者には、「竹瀝・姜汁」を加える。

◎胃部の停水が著明で、胃に食べ物がもたれ、食欲の無い者に用いる《大塚敬節》






六君子湯[1-4]《医学正伝》《東醫寶鑑》

「半夏・白朮各1銭半、陳皮・白茯苓・人参各1銭、甘草(炙)5分、姜3、 棗2」水煎服。




六君子湯[1-5]《医学正伝》《漢方治療の実際》

=「四君子湯陳皮半夏」

「人参・朮・茯苓・半夏各4、陳皮・生姜・大棗各2、甘草1」

★適応症及び病名(五十音順)

[1]胃アトニー

[2]胃拡張

[3]胃潰瘍

[4]胃下垂

[5]胃ガン:

☆食欲不振、心下部疼痛、衰弱した者《矢数道明》

☆病気が進行して、食欲が無くなり、悪心、嘔吐、貧血、浮腫のあるものに用いると、食欲が出て、気力が回復する。

これを用いて、床を払って、外出できることができるようになる者もいる。

また手術後、再発した者に用いて、一時警戒するすることもある。

癌そのものは、良くなっていないのに、一時的であるが、自覚症状がよくなり、元気になる(漢方診療医典)

[6]胃弱(胃腸虚弱)

[7]胃内停水

[8]運動麻痺

[9]栄養不良性貧血

[10]悪阻:

[11]嘔吐:

☆脾胃虚弱と胃内停水のために起きる《矢数道明》

[12]咳血

[13]咳嗽:

☆虚弱者のかぜによる咳嗽《矢数道明》

[14]顔色悪い

[15]喀痰

[16]喀血

[17]肩こり:

①胃弱。

②胃内停水。

③心下痞。

④元気がない。

⑤食後眠くなる。

☆平素から胃腸の弱い患者で、少し多くの食事をすると、胃部にもたれ て苦しく、食後はだるくて眠いというような患者で、肩凝りを訴える 者に用いる《大塚敬節》

☆腹診すると腹部には弾力が無く、振水音を証明する場合が多く、脈も また弱い。このような患者で季肋下部に少し抵抗があるようであれば、 柴芍六君子湯を用いる《大塚敬節》

[18]感情不安定

[19]気管支喘息の間歇期

[20]ゲップ

[21]虚弱児

☆胃腸が弱く、食欲不振で血色がすぐれず、気力に乏しいものに用いる(漢方診療医典)

[22]下痢(痰泄の下痢・軽症)

☆一男あり、食を停め痢を患い腹痛して下墜し、或いは疎導の剤を用い、 両足脹腫し、食少なく、体倦し、煩熱して渇を作し、脉洪数にして之 を按じて微細なるを治す:「乾姜・肉桂・呉茱萸・五味子」《薛立 斎十六種》

☆一老婦あり、食後怒るに因りて痢を患い、裏急後重し、脾気下陥に属 する者を治す:「附子・肉豆・木香・呉茱萸・破故紙・五味子」 《薛立斎十六種》

☆脾胃虚弱、寒を畏れ泄し易き者を治す:「補骨脂・肉豆」《薛立 斎十六種》

☆諸止瀉の薬の応じない者《矢数道明》

[23]元気がない:

☆飢飽過度、脾胃虚弱、飲食進まず、腹中和せず、兼ねて痰気吐瀉或い は雑薬にて傷を致す等の症を主る。《医学入門》

[24]肩背強急

[25]声に力がない

[26]産後の後陣痛(胃虚による)

[27]自家中毒

[28]自閉症

☆腹力・脈に力がない。食後に眠い、疲れやすい(漢方診療医典)

[29]周期的嘔吐症

[30]消化不良

[31 ]上腹部振水音

[32 ]食後眠くなる:

☆食後寝たがる者は脾胃の虚弱な証拠《矢数道明》

[33]食欲不振:

☆病後の食欲不振《矢数道明》

☆熱が下がった後に《矢数道明》

[34]神経衰弱:

☆胃腸虚弱者の神経衰弱《矢数道明》

[35]心臓弁膜症

☆胃腸の弱い患者で、筋肉が弛緩して気力のないものに用いる。貧血があれば、当帰3.0黄蓍2.0を加え、浮腫のあるものには厚朴2/0香附子3/0木香1.0を加える(漢方診療医典)

[36]心下痞

[37]せき:

☆気虚にて喘嗽危急、痰盛なる者を治す:「五味子・麦門冬湯・黄 ・黄柏・枳殻・貝母・前胡・紫蘇葉・香附子・桑白皮・生姜」

[38]舌質 <淡白><胖大>

[39]舌苔 <厚白~白膩>

[40]雑(そうざつ)=胸やけ

[41]帯下:

☆31歳女性。一昨年、2回流産した。その後、風邪を引きやすくなり、 昨年3月頃より食後に悪心があり、夜間、胸が苦しくなり、その時は ひどく手足が冷える。

某医大で、胃酸が少ないと診断したと言う。脈は沈弱で、舌にうす い白苔がある。眼が疲れ、後頭部が重くなることがある。今まで、度 々膀胱炎にかかったことがあり、今でも残尿感があるという。月経の 量は少なく、帯下が多い。大便は1日1行。

腹診してみると、左脇下に圧による鈍痛があり、腹部は一体に緊張 力が弱い。私はこれに六君子湯を与えたが、7日の服用で、気分爽快 となり、3週間の服用で、帯下も減じたが、7日間休薬したところ、 食が進まなくなり、心下がつかえるようになった。そこでまた服薬を 始めると、忽ち良くなるが、休薬していると、調子がよくない。しか し帯下の方は良くなった。《大塚敬節》

[42]体重減少

[43]体力低下

[44]痰(タン)が出る

[45]知覚麻痺

[46]中風:

☆症状がひどくない者に養生薬として《矢数道明》

[47]疲れやすい

[48]手足冷たい

[49]低タンパク性浮腫

[50]ネフローゼ

[51]脳血管障害後の養生に

[52]肺結核

[53]吐き気(乾嘔)

[54]半身不随:

☆気虚し而して中風の者で右手足が不仁する者:「釣藤鈎・姜汁・竹 瀝」《薛立斎十六種》

☆身体肥満、善く飲み、舌本硬強、語言清からず、口眼斜、痰気湧盛、 肢体不遂する者:「葛根()・山梔子・神麹」《薛立斎十六種》

[55]疲労倦怠:

☆(病中・病後の)

☆糖尿病・その他の慢性病があって、疲れだるい者。

☆食事がすむとすぐ手足がだるくなって、眠気がして、動くのがいやに なる者《大塚敬節》

☆消化器が弱く、脈も遅弱で腹力ない者《大塚敬節》

☆冬より、夏の方が症状がひどくなる《大塚敬節》

[56]貧血(胃腸虚弱で)

[57]腹部軟弱

[58]腹膜炎:

☆熱ひどくなく、蓄水も少なく、慢性貧血の者《矢数道明》

[59]ふるえ

[60]浮腫

[61]不眠症

[62]慢性胃腸炎:

☆胃腸が弱く、胃部に振水音あり、脈・腹ともに軟弱、みずおちがつか える感じ、食欲無く、疲れやすく、貧血・冷え性の者。

☆食欲衰え、体力虚弱、冷えやすく、下痢し易い《矢数道明》

[63]慢性気管支炎

[64]慢性腎炎

[65]慢性頭痛:

☆胃腸虚弱な者《矢数道明》

[66]慢性腹膜炎

[67]胸やけ

[68]目眩:

☆胃腸虚弱者のめまい《矢数道明》

[69]癰疽(の毒気上攻)



六君子加三味


六合湯《東醫寶鑑》

「四物湯に莪朮・官桂」を等分に切して煎服。

◎月経に塊があって、疼痛する者。


六抑湯《和田東郭》

「抑肝散白朮茯苓芍薬」



立安散《東醫寶鑑》

「白牽牛子頭末(半生半炒)2銭、当帰・肉桂・延胡索(炒)・杜仲(姜汁炒)・ 茴香(炒)各1銭、木香半銭」作末して、毎回2匙を空腹時に温酒で服用。

◎挫閃・気滞腰痛に。



立効散[1-1]《衆方規矩》《中医処方解説》

=「五味立効散」

「細辛2g、防風2g、升麻2g、竜胆草1g、甘草1.5g」一口ずつ口中に含んで、 しばらくしてから呑み下す。


立効散[1-2]《東醫寶鑑》

「草竜胆(酒洗)3銭、防風1銭、升麻7分、甘草(炙)5分、細辛3分」水煎 し滓を去り、匙で患部を押さえふくませる。

◎牙歯が痛んで堪えられず、冷たいものや熱いものが悪い症。



立効散[1-3]《漢方治療の実際》

「細辛2、甘草1.5、升麻2、防風2、竜胆1」

★適応症及び病名

[1]顔面の疼痛

[2]歯痛(炎症性)

☆24歳女性。歯科医で歯を治療してもらったところ、その夜、疼痛の ため眠れず、市販の鎮痛剤を次々と呑んだが、どうしても痛みが止ま らない。そこで夜の明けるのを待って、また歯科医の治療を受けたが、 帰宅後ますます痛むという。痛むのは左の下の凹歯であるが、どれが 痛むのか、自分では見当が付かないという。お茶を口に入れても疼痛 が激しくなるという。そこで立効散を与え、これを1口づつしばらく 口に含んでから、呑み込むと、30分もたたないのに、ほとんど疼痛 を忘れるほどに良くなっていたという。《大塚敬節》

[3]抜歯後の疼痛





立効散[2]《東醫寶鑑》

「青皮・陳皮・烏薬・乾姜・香附子・莪朮・三稜」各等分に醋煮して(焙乾)、 粉末にして空腹時に、陳皮湯で2銭づつ服用。

◎長年の積血により腹中がいつも疼痛する者。


立効散[3]《東醫寶鑑》

「当帰・蓮花芯・白綿子・紅花・茅花各1両」切って紙にくるみ、塩で固め て密封した後、焼いて粉末にし麝香を少し入れ毎回2銭づつ温酒で空腹時 に服用。

◎血崩に効く。


立効散[4]《東醫寶鑑》

「黄連4両、呉茱萸2両」を水につけて炒り、呉茱萸は捨て、枳殻(麩炒)2 両を作末して、毎回3銭を空腹時に黄酒で呑む。

◎赤石膿血痢と腹痛に効く。



立効散[5]《東醫寶鑑》

「生姜(去皮)1両、大黄・甘草各5銭、黄瓜1箇」同時について、一塊を 水半杯に七分ぐらい煎じて滓を去り、乳香・没薬末各1銭を入れて調服す る。

◎吹乳(吹)に効く。 吹乳=乳腺炎。


立効散[6]《東醫寶鑑》

「瞿麦4銭、梔子(炒)2銭、甘草2銭、連根葱白7箇、生姜7、燈心50茎」 煎服。

◎下焦の熱で小便が赤く黄色く痛む者。


立効散[7]《東醫寶鑑》

「五霊脂(炒)」作末して、毎回2銭を温酒で調服する。

◎児沈痛を治す。


立効散[8]《証治準縄》《古今方彙》

「山子(醋炒)、青皮(醋炒)、小茴香(炒)、枳実、蒼朮、香附子、山茱萸、 山梔子(黒炒)、川楝子、生姜」水煎。

◎疝にて食積に因り痛みを作すを治す。


立効散[9]《東醫寶鑑》

「蒲黄・生地黄・赤茯苓・甘草各1銭」水煎服。

◎小児の尿血を治す。



立効方《東醫寶鑑》

「蒿苣子・糯米各1合を細研して水1椀でかき混ぜ、次に甘草末1字を入れ て水煎し、たびたび呑む。

◎乳の出ない者。



立定散《東醫寶鑑》

「大角1個を割って種子を去り、巴豆肉を入れ鉄線でくくり、炙黄して作 末し、毎1銭に半夏・杏仁各1銭、香油を入れ、黄色くなるまで煮て細末 にし、毎回柿餅1つに1銭づつ入れ、細かくかみ砕いて温水で送下する。

◎哮吼を治す。


葎草汁方《東醫寶鑑》

「葎草汁」2升絞り、酢2合を入れて空腹時に呑む。煮て飲むとさらに良い。

◎産婦が笑いすぎて赤い汗が出る。


劉寄奴湯《中薬臨床応用》

「劉寄奴9g、骨砕補6g、延胡索6g」水煎服or酒で沖服。

◎腹腔内の血による疼痛。


竜急散《中薬臨床応用》

「蛇退皮3g、急性子1.5g、蜈蚣1.2g、蒼朮1.2g」細末にし1日1剤を湯で 服用。

◎フィラリアによるリンパ管炎。


竜急片【中成薬】

「蛇退皮、急性子」



竜虎丹《東醫寶鑑》

「草烏・蒼朮・白各1両」を童便と姜葱汁でこねて熱くして置き、乳香・ 没薬各3銭、当帰・牛膝各5銭を作末し、酒糊で梧子大の丸剤。毎回1丸 を温酒で化下する。

◎痛風が走注して麻木になり、半身が疼痛する者。


竜虎湯《東醫寶鑑》

「石膏2銭半、柴胡・黄連各1銭半、黄・知母・黄柏各1銭、梔子8分、 半夏7分、粳米100粒、姜3、棗2」水煎服。

◎熱瘧に火がおきて舌が乾き、唇が熱いとき。


竜骨散[1]《婦人大全良方》

「竜骨1両・当帰1両・香附子1両・棕毛灰5銭」を粉末にし、毎回4銭、 空腹時に重湯にまぜて服用。


竜骨散[2]《東醫寶鑑》

=「提肛散」

「竜骨・訶子各5銭、罌栗殻・赤石脂各4銭、没石子4個」作末して、毎回2 銭を空腹時に服用。

◎大腸が弱く肛門の脱出のとき。


竜骨湯[1-1]《外台秘要方》《勿誤薬室方函口訣》

「竜骨、茯苓、桂枝、遠志、麦門冬、牡蛎、甘草、生姜」

◎宿驚、失忘、忽忽として喜忘れ、悲傷楽しまず、陽気起たざるを療す。

◎此方は失心風(=精神病)を主とす。

◎健忘、心気鬱々として楽しまず、あるいは驚、不眠、ときに独語し、あるい は痴の如く狂の如き者を治す。

◎此方の一等虚する者:「帰脾湯」なり。

◎某、一日失心して狂走妄語止まず、医之を治してますます甚だし。余、三黄瀉 心湯を与え、朱砂安神丸を兼用す。狂走やや安し、妄語止まず、罵詈雑言、笑 哭、親戚を弁せず、胸動亢ぶり、腹虚濡、小便数、脈沈細なり。乃ち竜骨湯《外 台秘要方》を与ふ。服すること月餘、精神復し、初めて親戚を弁ず。のち健忘 を発し、神思黙々、終日木偶人の如し、余、「反鼻交感丹」を湯液とし服せし む。数日を経て全人たるを得たり。《橘窓書影》

◎夢に失精し、諸脈浮動、心気少急、隠所寒く、まぶた痛み、頭髪脱落する者を 療す。《雑病論識》





竜骨湯[1-2]《外台秘要方》《龍野ー漢方処方集》

=「龍骨湯」

「竜骨・茯苓・遠志各1.5g、麦門冬3.0g、牡蠣・甘草各4.0g、干姜2.0g」

◎神経衰弱の驚悸、失忘、悲傷して楽しまず、陰痿の者。


竜骨湯[1-3]《外台秘要方》

「龍骨・桂枝・遠志・麦門冬・牡蠣各3.0、茯苓4.0、甘草1.5、生姜1.0」






竜鬚湯


龍生丸《良筑》

「硫黄6.0、胡椒2.0」作末し、糊で作丸。1回2.0gを服用。




竜星丹《東醫寶鑑》

「牛胆・南星・朱砂各2銭、黄・黄連各2銭、全蝎・防風・薄荷各1銭、 片脳・牛黄・麝香各3字、青黛1銭」作末し蜜で桜桃大の丸剤。再び朱砂 で衣をし、毎回1丸を随時溶かして呑む。

◎風熱が遮断、痰涎が盛んで昏冒し、眩暈する症。


竜蛻散《東醫寶鑑》

「蝉退(焼く)1両、大蛇蛻(焼く)1条、滑石(炒)・冬葵子(炒)各1両」作末 し、毎回1銭を温服。

◎催生の秘方。


竜石散《東醫寶鑑》

「寒水石3両、朱砂2銭半、片脳2分」作末し患部に1日2~3回塗る。

◎口舌の生瘡と咽の腫塞を治す。

(=エキ、のど)


竜胆丸《東醫寶鑑》

「竜胆草・升麻・苦練根・防風・赤茯苓・蘆薈・油髪灰・青黛・黄連」各等 分に作末し、猪胆汁に漬け、麻子大の丸剤。薄荷紫蘇湯で10~20丸呑む。

◎脳疳を治す。


竜胆元《東醫寶鑑》

「竜胆草・黄連・青黛・使君子」等分に作末し、猪胆汁に混ぜ、蘿葡子大の 丸剤。10~20丸呑む。

◎熱疳を治す。


竜胆散[1]《東醫寶鑑》

「竜胆草・防風」各等分に粉末にし、毎回1銭を就寝時に、米飲で調合して 服用。

◎肝熱盗汗を治す。


竜胆散[2]《東醫寶鑑》

「竜胆草・梔子仁各2銭、防風・川・玄参・荊芥・茵・甘菊・楮実子・ 甘草各1銭」作末して毎回2銭を食後茶清で服用。

◎肝熱で瞳が腫れる者。




竜胆瀉肝湯[1-1]《薛立斎十六種》《古今方彙》

「車前子・木通・生地黄・当帰尾・山梔子・黄・甘草各5分、沢瀉・竜胆 各1銭半」水煎。

◎肝経湿熱、或いは嚢癰便毒、下疳懸癰が腫痛作して小便渋滞し、或いは婦人 陰(バルトリン腺と大陰唇)痛痒するを治す。



竜胆瀉肝湯[1-2]《薛立斎十六種》

=「龍胆瀉肝湯」

「竜胆1銭半、黄5分、当帰5分、沢瀉1銭半、梔子5分、車前子5分、 木通5分、甘草5分、地黄5分」




竜胆瀉肝湯[1-3]《薛立斎十六種》 《漢方治療の実際》

「車前子・黄・沢瀉各3、木通・地黄・当帰各5、梔子・甘草・竜胆各1.5」

◎肝経湿熱、玉茎、瘡を患い、或いは便毒、下疳、懸癰の腫痛、小便赤く渋滞し、 陰嚢の腫痛するを治す。《勿誤薬室方函口訣》

◎此方は肝経湿熱と云うが目的なれども、湿熱の治療に3等あり。(→湿熱)

◎肝経湿熱とは、梅毒、淋疾に見られる甘草解毒作用障害の状態をいい、腹部肝 経に沿うて緊張圧痛などを証明し、皮膚浅黒く手足の裏、湿潤するものが多い。 《矢数道明》

◎日本では、一般に柴胡を除いた《薛立斎十六種》を用いる。

◎目標:《大塚敬節》

脈にも腹にも力があって。充実している者に用い、

体力が衰えた者、冷え症の者、貧血している者などには用いない。

◎この方には利尿作用の他に、消炎・解熱・鎮静の効があるので、膀胱炎・尿道 炎・バルトリン腺炎・陰部潰瘍・陰部湿疹・子宮内膜炎などに用いられる。《大 塚敬節》

◎本方は膀胱炎及び尿道における炎症に用いるもので、実証に属し、急性或いは 亜急性の淋毒性尿道炎、バルトリン線炎或いは膀胱カタル等で、小便渋痛・帯 下・膿尿・陰部腫痛・鼠径腺の腫脹する者に用いる。一般には体力未だ衰えず、 脈も腹も相当力のある者である。《漢方診療の実際》

◎車前子・木通・沢瀉は、利尿作用があって、尿道膀胱の炎症を去る。

当帰・地黄は、血行を盛んにし、且つ渋痛を緩和し、

竜胆・山梔子・黄は、消炎および解毒の効がある。

◎竜胆瀉肝湯àá清心蓮子飲

★適応症及び病名

[1]イライラ

[2]陰部潰瘍

[3]陰部が腫れる

☆婦人陰門大いに腫れる者に効あり。《先哲医話》

☆婦人陰門、鶏冠を生じ、瘰を生じる者:「大黄1銭」《方読便覧》

[4]陰部湿疹

[5]陰部掻痒症

☆陰中虫の生じるは肝経の化する所なり《易簡方論》

☆前陰の湿痒を治す《薛立斎十六種》

[6]怒りっぽい(多怒)

[7]化膿<傾向>

[8]肝炎

[9]肝硬変

[10]下疳

[11]下焦の充血

[12]月経異常

[13]月経痛

[14]血尿

[15]肩背強急

[16]睾丸炎

[17]骨盤腹膜炎(急性)

[18]残尿感

子宮筋腫:

☆1婦人が子宮筋腫の診断を受け、手術を要すると云われ、2、3の病 院を歴訪したが、どこでも鶏卵大のものがあると云われた。

自覚的には帯下があり、疲れたり、仕事がすぎたりすると、尿道に 異常感が起こって、気持が悪いという。

子宮筋腫には普通、桂枝茯苓丸を用いるが、以上の症状を目標にし て、竜胆瀉肝湯を与え、3ヶ月ほどたって、帯下もなくなり、尿道の 異常感もなくなったので、前記の病院で診察を受けたところ、筋腫は すっかりよくなっているということであった。

そこで漢方薬を飲んだことを話したら、その病院の医師は、内服薬 で筋腫が消失するはずがないから、前の診断が間違っていたのだろう と云った。《大塚敬節》

[19]子宮内膜炎

[20]腫脹

[21]小便難渋

[22]掌蹠(=手足の裏)が汗ばむ

[23]自律神経失調症

[24]ジンマシン(湿熱、目が充血)

[25]頭痛

[26]精神神経症状(高血圧症があって引き起こされる)

[27]舌質 <紅>

[28]舌苔 <乾燥><白苔~黄苔>

[29]疝痛:

☆肝臓の湿熱で、男の陰挺が腫脹し、婦人は陰挺がかゆい症or男の陰 茎がかゆく膿水が出る

[30]前立腺炎

[31]掻痒感

[32]鼠径リンパ腺炎

[33]帯下:

☆この方は淋毒性の尿道炎、膀胱炎、バルトリン腺炎、子宮内膜炎など があって、帯下の有る者に用いる機会が多い。《大塚敬節》

☆41歳女性。浅黒く筋肉のしまりがよい。2ヶ月前から帯下が多くな り、その頃から腰痛と下腹痛があり、先月は月経が長引き、排便時に、 痔から出血するようになった。それに時々頭痛があり、悪心もある。 また排尿後に、しみるような疼痛がある。

腹診してみるに、臍傍の右側に動悸を触れ、この部分に圧痛がある。 また左右の頸部のリンパ腺も腫れている。

私はこれに竜胆瀉肝湯を与えたところ、20日間で帯下は減じ、排 尿痛・痔出血ともに無くなった。しかし、大便が快通せず、下腹部が 膨満するという。そこでこれに大黄1.0を加えたところ大便も快通し 、2ヶ月足らずで諸症状がすべて消失し元気になった。《大塚敬節》

☆19歳の女性。昨年来、帯下があり、陰部がかゆい。医師はトリコモ ナスによるものだと診断したという。患者は色の白い方であるが、体 格はがっちりしている。月経は正常で、大便も1日1行ある。

私はこれに竜胆瀉肝湯を与え、帯下に臭気が強いというので、遺糧 (山帰来)と金銀花を加えた。これを服用1ヶ月で帯下は減じ、臭気も なくなり、5ヶ月の服用でほぼ全快した。《大塚敬節》




[34]帯状疱疹

[35]胆嚢炎

[36]膣炎

[37]膣トリコモナス症

[38]中耳炎

[39]疼痛

[40]難聴

[41]尿色<混濁><茶色~赤い>

[42]尿不利

[43]尿路感染症

[44]尿路結石

[45]尿路の不定愁訴:

☆排尿痛、尿の淋瀝、頻尿などある者に用いるが、脈にも腹にも力があ あって。充実している者に用い、体力が衰えた者、冷え症の者、貧血 している者などには用いない。《大塚敬節》

[46]バルトリン腺炎

[47]排尿痛

[48]皮膚の色<浅黒い>

[49]頻尿

[50]フルンケル<鼻前庭・外耳道>

[51]不妊症

[52]不眠

[53]分泌液

ベーチェット病

☆比較的体力の低下した者で、温清飲を用いると胃腸障害がみられるものに用いる。四君子湯と四物湯を含む処方である(漢方診療医典)

[54]便秘

[55]発赤

[56]耳が痛い

[57]耳鳴り

[58]夢遺:

☆一等腎虚ならず、肝経湿熱ある者は、茎中痛みor痒くor腫れ、或い は白物を挺くこと溺に随う、これ筋疝なり、竜胆瀉肝湯。《物理小識》

[59]夢泄:

☆肝実にして火熾んなる者《方読便覧》

[60]目が充血(結膜充血)




竜胆瀉肝湯[2]《医宗金鑑》《中医処方解説》

=「龍胆瀉肝湯」

「竜胆草・地黄(生)各9g、柴胡・黄・山梔子・当帰・木通・車前子・沢 瀉各6g、甘草(生)3g」水煎服。

◎「竜胆瀉肝湯《薛立斎十六種》柴胡」。

★適応症及び病名(五十音順)

[1]イライラ

[2]陰戸出

[3]陰部潰瘍

[4]陰部湿疹

[5]陰部掻痒症

[6]陰部腫痛

[7]陰嚢湿疹

[8]陰瘡(インショクソウ)

[9]怒りっぽい

[10]急性肝炎

[11]急性結膜炎

[12]急性湿疹

[13]睾丸炎(急性・湿熱)

[14]高血圧

[15]残尿感

[16]痔核

[17]痔瘻

[18]耳腫

[19]耳聾

[20]子宮内膜炎

[21]小便黄赤

[22]小便淋濁

[23]自律神経失調症

[24]腎盂炎(急性・湿熱)

[25]ジンマシン

[26]頭痛<激しい>

[27]生殖器の炎症

[28]舌質 <紅>

[29]舌苔 <黄苔>

[30]前立腺炎(急性)

[31]鼠蹊リンパ腺炎

[32]帯下

[33]帯状疱疹(湿熱)

[34]膣炎(湿熱)

[35]中耳炎(急性・湿熱)

[36]手足の裏が湿潤

[37]トリコモナス

[38]難聴(急性)

[39]尿色<濃い>

[40]尿道炎

[41]尿路感染症

[42]排尿困難

[43]排尿痛

[44]抜歯後の疼痛

[45]皮膚炎

[46]皮膚の化膿

[47]頻尿

[48]副睾丸炎(急性・湿熱)

[49]腹直筋の緊張(くすぐったがり)

[50]ベーチェット病

[51]膀胱炎

[52]耳鳴り(急性)

[53]目が痛い(眼痛)

[54]目の充血

[55]目やに


竜胆瀉肝湯[3-1]《一貫堂》《漢方後世要方解説》

=「龍胆瀉肝湯」

「当帰・川・地黄・黄連・黄・黄柏・山梔子・連翹・薄荷葉・木通・防 風・車前子・甘草各1.5、竜胆・沢瀉各2」

◎肝経の湿熱或いは嚢癰、便毒、下疳、懸雍腫くが如く作り、小便渋滞或いは 婦人陰痒痛、男子陽挺腫張、或いは膿水を出すを治す。

[原方]車前・木通・地黄・当帰・梔子・黄・甘草各2、沢瀉・竜胆各4

◎此方の主治は原方の如くであるが、四物湯に黄連解毒湯を合わせたる温清飲を 元とし、清熱、和血、解毒の意を以て、主として下焦に於ける諸疾患に用いら れる。肝経の湿熱とは梅毒、淋疾に見られる肝臓の解毒作用障碍の状態を云い、 腹部肝経に沿って緊張圧痛等を証明し、皮膚浅黒く手足の裏湿潤する者が多い。 和血の意はあるが、瀉剤多く脈腹共に実証にして、緊張する者に用い、体質虚 弱貧血性の者には用いられない。

竜胆=下焦の湿気を除く

沢瀉=小便を利し、腎経の火邪を瀉す。

車前子=膀胱の湿熱を治す。




竜胆瀉肝湯[3-2]《一貫堂》《龍野ー漢方処方集》

=「龍胆瀉肝湯」

「当帰・川・芍薬・熟地黄・黄連・黄・黄柏・山梔子・連翹・薄荷葉・ 木通・防風・車前子・山帰来・甘草各1.5g、竜胆・沢瀉・苡仁各2.0g」

◎体質的に実証で皮膚浅黒く手足の裏湿潤がちで下部に炎症充血性変化ある者。

◎清肝瀉火、疎肝解欝、清熱利湿。

★適応症及び病名

[1]陰部湿疹

[2]陰部痒痛

バルトリン腺と大陰唇

[3]下疳(=梅毒潰瘍)・・・山帰来・苡仁・大黄《矢数格》

[4]結核性痔瘻

[5]急性肝炎

[6]急性結膜炎

[7]急性睾丸炎:

急性副睾丸炎

[8]急性骨盤内炎症

[9]急性湿疹

[10]急性前立腺炎

[11]急性胆嚢炎

[12]急性中耳炎

[13]急性尿路系炎症:

腎盂炎・膀胱炎・尿道炎

[14]睾丸炎《矢数格》

[15]睾丸結核《矢数格》

[16]睾丸部湿疹

[17]高血圧症

[18]産後の悪露残留・・・通導散・桃仁・牡丹皮《矢数格》

[19]産後の血脚気・・・通導散・桃仁・牡丹皮《矢数格》

[20]ジンマシン

[21]痔核・・・・防風通聖散《矢数格》

[22]痔瘻・・・・防風通聖散《矢数格》

[23]子宮炎・・・通導散・桃仁・牡丹皮《矢数格》

[24]子宮後屈症・・・通導散・桃仁・牡丹皮《矢数格》

[25]子宮内膜炎

☆慢性の子宮内膜炎:「通導散・桃仁・牡丹皮」《矢数格》

[26]出血(各種の)

[27]小便黄赤

[28]小便淋濁

[29]自律神経失調症

[30]耳聾

[31]心臓性喘息:「通導散・桃仁・牡丹皮」《矢数格》

[32]心臓病

☆婦人の心臓病:「通導散・桃仁・牡丹皮・側柏葉」《矢数格》

[33]腎盂炎

[34]腎結核

[35]生殖器の炎症

[36]鼠径リンパ腺炎

[37]帯下

☆淋病性帯下・・・通導散《矢数格》

[38]帯状疱疹:湿熱があるもの。

[39]膣炎

[40]尿道炎

[41]バセドウ病

☆婦人のバセドウ・・・通導散・桃仁・牡丹皮《矢数格》

[42]バルトリン腺炎

[43]肺尖カタル

[44]梅毒《矢数格》

☆第三期以後は・・・山帰来・苡仁・大黄《矢数格》

[45]皮膚炎

[46]皮膚色<浅黒い>

[47]腹膜炎

[48]副睾丸炎

☆淋病性副睾丸炎・・・山帰来・苡仁・大黄《矢数格》

[49]膀胱炎

☆淋病性膀胱炎・・・山帰来・苡仁・大黄《矢数格》

[50]膀胱結核

[51]ベーチェット病:

血虚血熱のもの。

[52]慢性の炎症:

血虚血熱のあるもの。

[53]よこね(=横痃):

☆「山帰来・苡仁・大黄」《矢数格》

[54]卵管炎・・・通導散・桃仁・牡丹皮《矢数格》

[55]卵巣炎・・・通導散・桃仁・牡丹皮《矢数格》

[56]淋疾患:

☆急性慢性《矢数道明》

[57]肋膜炎(軽症)

[58]脈 <緊>


竜胆瀉肝湯[4]《東醫寶鑑》

「柴胡1銭、黄7分、甘草(生)・人参・天門冬・黄連・草竜胆・山梔仁・ 麦門冬・知母各5分、五味子7粒」水煎し空腹時に服用。

◎口苦を治す。


竜胆瀉肝湯[5]《東醫寶鑑》

「竜胆草・柴胡・沢瀉各1銭、木通・車前子・赤茯苓・地黄(生)・当帰、山 梔子・黄・甘草各5分」水煎し空腹時に服用。

◎肝臓の湿熱によって男の陰挺が腫痛し、婦人は陰挺がかゆい者。

◎男子の陰茎がかゆく膿水の出る者。


竜胆湯[1]《備急千金要方》

=「竜鬚湯」

「竜胆・釣藤鈎・柴胡・黄・桔梗・芍薬・茯苓・甘草各6銖、・大黄 各1両」

◎嬰児出腹、血脈盛実に、寒熱温壮、四肢驚掣し、発熱、大いに吐乳する者を治 す。

◎もし巳に能く哺を進むも、食に中り実に消せず、壮熱及び変蒸解せず、諸々の 驚癇悉く之を主る。

◎晋以前より小児の套剤とす。

◎吐乳、驚癇の初発、此方に如くはなし。

◎此症にて心下急迫あれば「大柴胡湯羚羊角甘草」効あり。

◎その一等軽き者:「抑肝散」とす。

◎すべて大人小児の癇症に活用すべし。《勿誤薬室方函口訣》

◎小児、温壮、大便色黄にして臭し、これ腹内伏熱あるなり。竜胆湯に宜し《雑 病補亡論》


竜胆湯[2-1]《万病回春》

「黄連・黄・梔子・当帰・陳皮・胆星各1銭、竜胆草・香附子各8分、元 参7分、青黛・木香各3分、乾姜(炒黒)3分」作1剤生姜3片。

◎左耳聾、忿怒動胆火。

◎治血気衝逆《勿誤薬室方函口訣》



竜胆湯[2-2]《万病回春》《東醫寶鑑》

「黄連・黄・梔子・当帰・陳皮・牛胆・南星各1銭、草竜胆・香附子各8 分、玄参7分、青黛・木香各5分、乾姜(炒黒)3分、姜3片、玄明粉3分」 混ぜて服用。

◎忿怒が胆火をおこし耳聾になる者。




竜騰飲《賀川》

「龍騰飲」

「大黄5分、黄・黄連・川各1銭」

右4味・あるいは紅花を加う。《勿誤薬室方函口訣》

◎此方は「三黄瀉心湯川」にて、気痞上逆する者に即効あり。

◎血症には:「紅花」。


竜脳安神丸《東醫寶鑑》

「白茯苓3両、人参・地骨皮・麦門冬・甘草各2両、桑白皮・犀角各1両、 牛黄5銭、竜脳・麝香各3銭、朱砂・馬牙硝各2銭、金箔35片」粉末に し蜜で梧子大の丸剤。金箔で衣をし毎回1丸、冬は温水、夏は冷水で服用。

◎五種のテンカンに特効。


竜脳飲子《東醫寶鑑》

「梔子(微炒)1両2銭、甘草(蜜炙)6銭、石膏4銭、括楼根・縮砂各3銭、 香葉2銭4分」毎回2~3銭を蜜で調下する。

◎咽喉の腫痛で目が赤く、口に瘡が出来、心が煩わしく衂血する者。


竜脳黄連膏《証治準縄》

「黄連半斤・竜脳1銭」


竜脳丸《宣明論》

「当帰、竜胆、黄柏、黄連、黄、山梔子、大黄、蘆薈、木香、麝香、青黛」



竜脳鶏蘇丸《東醫寶鑑》

「薄荷1斤、麦門冬4両、蒲黄・阿膠各2両、甘草1両半、人参・黄蓍各1 両」を粉末にして、別に「柴胡・木通各2両」を半杯まで煎じ、前の薬を2 晩漬けておいて、汁を取って蜜を適量入れて煮て、再び生乾地黄末6両と 柴胡・木通汁を混ぜて、弱火で煮て膏になったら、豌豆大の丸剤。20丸 づつ熱水で呑む。

◎咳・嗽・唾血を治す。


竜脳膏[1]《東醫寶鑑》

「竜脳1銭、仁(泥)2銭半、杏仁7箇」を搗いて、人乳を少し入れて膏を 作って点眼する。

◎小児の胎風赤爛を治す。


竜脳膏[2]《東醫寶鑑》

「薄荷葉1斤、甘草3両、防風・川・桔梗2両、焔硝1両、白豆30粒、 縮砂5粒、片脳1銭」作末して、蜜で弾子大の丸剤。

◎喉痺腫痛を治す。


竜脳膏[3]《東醫寶鑑》

「竜脳1分、椒目5銭、杏仁泥2銭半」作末し棗核大に丸め、綿でくるんで 耳をふさいで1~2回換える。

◎痔が突然聞こえなくなる者。


竜脳川丸《東醫寶鑑》

「薄荷葉5両3銭、桔梗1両半、川・防風・甘草各1両、白豆5銭、片 脳3銭、縮砂仁2銭」作末して蜜に混ぜ1両を20丸に作る。毎回1丸を 茶清で調服し、かんで飲み込む。

◎咽喉の諸病を治す。


竜脳破毒散《東醫寶鑑》

「芒硝4両、青黛・白蚕・甘草各8銭、蒲黄5銭、馬勃3銭、竜脳・麝香 各1銭」作末して毎回1銭を水で調膏して、細かくかむとすぐ出血して治 る。万一喉痺でないと自然に消える。

◎急・慢・喉痺と腫塞不通に使う。


竜脳湯《東醫寶鑑》

「縮砂2両、甘草1両半」作末し毎回半銭~1銭を茶清で調下する。

◎酔いを醒まし、飲食を消化させる。


竜鳳元《東醫寶鑑》

「山薬・菟絲子各2両、鹿茸(火燎酒浸炙)1両」作末して蜜で梧子大の丸剤。 米飲で30~50丸呑む。

◎酒渇を治す。


竜硫丸(りゅうゆうがん)《漢方診療医典》

=「龍硫丸」

「竜骨2.0、硫黄3.0」米糊で作丸。1回3g用いる。




流気飲子《東醫寶鑑》

「大腹子1銭、陳皮・赤茯苓・当帰・白芍薬・川・黄蓍・枳実・半夏(製) ・防風・甘草各7分半、紫蘇葉・烏薬・青皮・桔梗5分、木香2分半、姜3、 棗2」水煎服。

◎腫張。


硫汞丹《東醫寶鑑》

「水銀8銭、生硫黄末2銭」を弱火で煮ながら柳の枝でかき混ぜ、醋を振り かけて砂粒ぐらいになったら、又研末して緑豆大の丸剤。生姜橘皮湯で3 0~50丸飲む。

◎反胃による吐逆を治す。


硫鯉丸《東醫寶鑑》

「鯉の頭皮を去り、硫黄1両を肚の中に入れて、湿紙でくるみ、黄土で固く 封をして火に炙って煙が尽きたら作末して、米糊で梧子大の丸剤。空腹時 に温酒で30丸呑む。

◎陰門内の疳瘍で、虫が汁のように出、くさいとき。



了哥王湯《中薬臨床応用》

「了哥王3g(先煎)、白芍薬12g、杉寄生18g、甘草5g、甜杏仁5g、杏仁5g」 水煎服。

◎やせて虚弱、微熱、咳嗽。



領金散《東醫寶鑑》

「香附子(炒黒)4両、当帰尾1両2銭、五霊脂(炒)1両」粉末にし毎回2銭 を醋湯で空腹時に調服。

◎血崩の止まらない者。


良枳湯[1-1]《療治大概》《漢方後世要方解説》

「茯苓・半夏各5、桂枝・大棗各3、甘草・枳実各1.5、良姜0.7」

◎塊痛、右にある者。

◎痛み左にある者は良姜を去り、呉茱萸を加う《燈火集》

◎此方は飲癖の痛みあるものとて胃拡張、胃潰瘍、胃下垂症、癌腫等にて、時々 胃部にケイレン性の疼痛を発し、嘔吐する者に用いる。

◎虚状で腹壁は一般に菲薄、弛緩しているものである。

◎「苓桂甘棗湯半夏・枳実・良姜」

苓桂甘棗湯は臍傍より心下に突き上る痛みによく奏効する。嘔吐を伴うもの には本方はよい。

◎枳実=気滞を利し、結実を破る

良姜=胃を暖め寒を散ず

半夏=水飲を利し、逆気を下し、心痛を治す。


良枳湯[1-2]《療治大概》《龍野ー漢方処方集》

「茯苓・半夏各4.0g、桂枝・甘草・大棗・枳実各3.0g、良姜1.0g」

痛左に在る者、良姜を去り、呉茱萸を加う《勿誤薬室方函口訣》

◎此方は「苓桂甘棗湯半夏・良姜・枳実」にて飲癖の痛ある者に用ゆ。 苓桂甘棗湯の飲に効あるは《辻山菘》の経験なり。

◎呉茱萸と良姜と左右に分つことは、《和田東郭》精弁あれども、《燈下集》に 出づと云う。《勿誤薬室方函口訣》

◎痰飲、塊痛右に在る者。

◎胃病、胆石発作。

★適応症及び病名

[1]胃炎(急性・慢性)

[2]胃ガンの疼痛

[3]胃拡張証

[4]胃下垂

[5]胃潰瘍:

☆潰瘍後の痛み

[6]悪心

[7]嘔吐

[8]弛緩体質

[9]食欲不振

[10]十二指腸潰瘍

[11]上腹部振水音

[12]上腹部痛<激しい>

[13]膵臓炎

[14]胆石症:

☆右上腹部に痛みを感じ、臍の右斜め上方4横指あたりを押さえると抵 抗・圧痛がある。

☆心下部緊張せず弛緩する者《矢数道明》

☆胆石発作。

[15]胆嚢炎:

☆便秘があれば不可。

[16]遊走腎


良姜湯《奇効良方》《勿誤薬室方函口訣》

「良姜・木香・檳榔・茯苓・人参各2分、肉豆・呉茱萸・陳皮・縮砂各半 両、乾姜1銭」

◎腸胃、風を受け久しうして泄下利となり、嘔逆、腹内痛するを治す。清穀 とは完穀下泄の義にして素問のいわゆる泄是也。

◎此方は久下利の症にして、「断利湯」の如く上焦の不和にも非ず、「真武湯」 の如く下焦の不足にも非ず、ただ陳寒凝結して腹内痛し、飲食之が為に化す る能はざる者を治す。



良姜湯《奇効医術》《龍野ー漢方処方集》

「良姜・木香各1.0g、檳榔・人参・縮砂・乾姜・肉豆各2.5g、茯苓・陳皮 各4.0g、呉茱萸2.0g」

◎下痢嘔逆、腹内疼痛。


良附丸《良方集腋》

「高良姜、香附子」作末し、生姜汁で作丸し、1回6g服用。

or散剤として1日3回1.5gずつ湯で服用。or水煎服。

◎散寒止痛、理気解欝、調経。

◎上腹部の寒痛。

◎胃十二指腸潰瘍で、よだれが多い、押さえると痛みが楽になる。

◎急性胃炎、慢性胃炎、神経性胃炎、肋間神経痛、月経痛などで、胃寒あるいは 肝気欝結で寒証を伴うもの。

◎熱証のある者には用いない。


良方呉茱萸湯《張介賓》

「呉茱萸・木瓜・食塩各2.0」



喨丸(リョウリョウガン)《東醫寶鑑》

「香椿芽汁4両、人乳・白蜜・梨汁各4両」作末し重湯を煮た白湯で随時服 用。

◎失音・声唖を治す。



撩膈湯《東醫寶鑑》

「東から伸びた桃枝梢・柳枝梢各1銭、甘草(生)2銭半、烏梅肉3枚、梔子 仁2銭半」作し、漿水大盞1杯半で1杯まで煎じ、滓を去り2分し、空 腹時に続けて飲んで、多く吐くことを原則とする。

◎吐剤。

◎傷寒の初明、胸が一杯になっている時か、

◎痰が壅寒し、寒熱が往来して頭痛する者。



療悪瘡犀角湯《雀氏》

「五香湯《千金翼方》犀角・升麻」



療婦人陰寛冷急小交接而快方[1]《洞玄子》

「石硫黄2分、青木香2分、山茱萸2分、蛇床子2分」を搗いて篩にかけ粉 末にし、交接する時に玉門の中に少し入れる。


療婦人陰寛冷急小交接而快方[2]《洞玄子》

「石硫黄の粉末を三本指でつまみ取り、1升の湯に中に入れ、それで陰部を 洗う。

◎12~13才の少女のようになる。


凉膈散[1-1]《和剤局方》

「川大黄・朴硝・甘草各二十両、山梔子仁・薄荷(去梗)・黄各十両、連 翹二斤半」粗末し、毎回二銭水盞入竹葉七斤蜜(少許)煎至七分去滓食後温 服。

◎熱候煩渇、舌瘡、小便赤く大便秘結のもの。



凉膈散[1-2]《和剤局方》《中薬臨床応用》

「大黄(生)9g(後下)、芒硝9g(沖服)、山梔子9g、連翹9g、黄6g、薄荷3g (後下)、淡竹葉6g、甘草6g」水煎服。

◎便秘、胸腹部が脹って苦しい、高熱、譫語、口渇。


凉膈散[1-3]《東醫寶鑑》

「連翹2銭、大黄・芒硝・甘草各1銭、薄荷・黄・梔子各5分、青竹葉7 斤、蜜少し」煎服し、半減したら硝を入れ滓を取って食べる。

◎積熱の煩躁と口舌の生瘡、目が赤く、頭はクラクラし、腸胃が渋燥し、大小便 の固い者。



凉膈散[1-4]《和剤局方》《傷寒翼方》

「連翹、薄荷、大黄、朴硝、山梔子、黄、甘草」

右七味毎に一両と水一鐘と竹葉三方、同じく七分に煎じ、滓を去り生蜜少 詳入れ、食後温服する。




凉膈散[1-5]《和剤局方》《漢方治療の実際》

「薄荷・大黄各1、甘草1.5、連翹5、芒硝・桔梗・黄各3、梔子2」

◎「調胃承気湯薄荷・山梔子・黄」

◎傷寒、半表半裏、及び胃熱発斑を治す。

◎目標:

「炎症が激しく、口渇がひどく、舌に潰瘍が出来て、便秘し、小便の色が赤い というのを目標にしている」《大塚敬節》



凉膈散[1-6]《和剤局方》

★適応症及び病名

[1]牙疳:

☆「凉膈散芒硝石膏犀角」《雑病翼方》

[2]眼疾患:

☆「凉膈散桔梗・防風・菊花・木通・車前子」

☆打撲眼・損傷眼を治す。

☆星翳重劇にして大便秘結する者を治す。

☆熱眼、上逆、赤腫痛し、大小便秘渋する:「通草・車前子・菊花」

口内炎:

☆口舌の病に良く効く《有持桂里》

“これは軽いものにも、重いものにも、ともに口舌の病に用いて良い。 重い場合は煩渇があり、軽い場合は煩渇はないが、口舌が痛み、或い は出来物などがあり、或いはただれなどする類は、みな用いてよい。 煩渇があってもなくても用いる。これは実証に用いるが、もし虚証で、 便秘せず、腹にも力がないようであれば、加減凉膈散を用いる。三黄 瀉心湯を凉膈散との別は、凉膈散は三黄瀉心湯より熱毒が軽い。例え ば口中が赤熱色になっておれば三黄瀉心湯である。三黄瀉心湯の重い ところに黄連解毒湯大黄石膏を用いることがある。この方は三黄瀉 心湯よりも熱毒が一層深いものである。例えば口中が赤熱色を現すも のには三黄瀉心湯石膏の類を用い、紫黒色になった者には黄連解毒 湯大黄石膏を用いる。このような時はいつでも黄連解毒湯に大黄石 膏を加える。黄連解毒湯は熱の激しいところに用いると云っても、か らだに熱が有るというのではなく、口中を望見して、その色で判断す るのである。色が紫黒であれば。熱毒が深いと考えるのである。口舌 が痛んで、悪寒と熱があり、飲食がしみて食事も出来ず、タバコもの めず、時によって舌が強ばって、物も言いにくいものがある。これに は凉膈散が良い”

☆51歳の女性。約2ヶ月前から口腔内の粘膜や舌に、次々と潰瘍が出 来て、食事をするにも、物を言うにも痛み、毎日、不快な日を送って いる。それに約2週間前から、ジンマシンが出来始め、これも治らな い。食欲はあるが、痛みのため食べられない。大便は毎日あるが、快 通しない。私はこれに凉膈散荊芥2.0・石膏5.0を与え、これを煎 じた汁を1口ずつ口に含み、しばらくしてから呑み込むように指示し た。この患者は便秘はしていないが、大便が快通せず、舌が乾燥し、 口渇があり、尿が少なくて赤いという点を目標にしたのであった。す ると、たった3日分で、口内の潰瘍は全治してしまった。しかし再発 を予防する意味で、あと2週間分を与えたが、これを呑んでいるうち にジンマシンも良くなった。それから5年になるが、口内炎もジンマ シンも再発しない。《大塚敬節》

☆調胃承気湯を用いる患者よりも、更に一段と炎症が強く、抗yくうねんまくの発赤腫脹がひどく、顎下のリンパ節も腫れて、疼痛が激しく、発熱、便秘の者に用いる(漢方診療医典)

[3]歯根炎:

☆歯根が腫れて痛み、熱もあり、便秘する者によい《大塚敬節》

☆凉膈散を用いたいような場合で、便秘がなければ加減凉膈散を用いる。 浅田宗伯は“加減凉膈散は、凉膈散より用いうやすく、口舌を治する ばかりでなく、諸病に活用する。古人は凉膈散を調胃承気湯の変方と しているけれど、その方意は胸膈の熱を主目標として用いるもので、 瀉心湯類に近い。だから凉膈散の1等症状の激しい者には三黄瀉心湯 芒硝を用いる”と言っている《大塚敬節》

[4]歯槽膿漏:

☆歯槽膿漏で炎症が激しく、便秘に傾向のある者に用いる《大塚敬節》

[5]舌疾患:

☆紫舌脹:「凉膈散桔梗」

☆重齶:「凉膈散桔梗」《方読便覧》

☆唇風:「凉膈散」《方読便覧》

唾石:

☆川野屋太蔵の手代、1日舌下腫痛。予謂らく重舌なり。凉膈散石膏 を与ふ。翌日痛益々劇しく腫頭白点を現す。試みに之を刺す。出血し て膿なく痛依然たり。3日目にして忽ち1塊を出す。大きさ赤豆の如 し。あたかも石質にして堅硬なり。その後1日を過ぎ痛止み腫消し。 故の如し。《瘍科秘録》を読むに此の如き証種々挙げたり。洋医シイ ボルトの説にトンクステインと云ふ。ブレンキの説に舌石と云ふ。そ の後、病名彙解を閲するに、舌骨の名あり。初て古も名あることを知 れり。是亦胃熱の然らしむるか、予今猶その石を蔵せり《老医口訣》

[6]吐乳:

☆「紫円」《方読便覧》

[7]番沙:

☆「生姜竹葉」



凉膈散[1-6]《和剤局方》《古今方彙》

「薄荷葉・甘草各8分、連翹1銭、大黄1銭半、芒硝1銭、桔梗8分、山梔 子・黄各1銭」水煎し食後服す。

◎三焦の実火にて煩渇し舌に瘡を生じ、小水赤く大便結し、一切の有余の火を治 す。

◎傷寒三四日以後、発表の薬を用いて汗無き者、あるいは已に汗して而 して解 せざる者を治す。依って本方に「石膏・知母」を加え以て表裏の熱を解す。

【加減方】《医宗金鑑》

<1>咽喉痛むとき・・・桔梗・荊芥。

<2>酒毒には・・・・・黄連・乾葛=「清心湯」と名付け蜜竹葉を用いて同 じく煎ず。

<3>咳して嘔する・・・半夏・生姜。

<4>衂血・嘔血に・・・当帰・赤芍薬・生地黄。

<5>小便淋瀝に・・・・滑石・赤茯苓。

<6>風眩(=めまい)・・防風・川・石膏。

<7>斑疹に・・・・・・乾葛・川・荊芥・赤芍薬・防風・桔梗。

<8>咳嗽には・・・・・桑白皮・杏仁・紫蘇子・桔梗。

<9>陽毒発斑に・・・・当帰・青黛。

<10>結胸し、心下満・・桔梗・枳殻。

<11>譫語発狂して墻(カキ)を踰(ノボ)り、井に赴(オモム)くは皆陽熱極盛にして・・ ・・・・・黄連・黄柏・赤芍薬。

<12>目に翳障を生じ、赤渋して流涙する・・・菊花・黄柏・生地黄。



凉膈散[1-7]《和剤局方》《漢方後世要方解説》

「連翹4、大黄・芒硝・甘草・黄・山梔子・薄荷葉各2、(竹葉1.5、生蜜2)

煎服又は末として服す。

◎心火上盛、中焦燥実、煩躁して口渇し、目赤く頭眩し、口瘡唇裂け、吐血、衂 血、大小便秘し、諸風、胃熱発斑、発狂及び小児驚風、痘瘡黒陥するを治 す。《医方集解》

◎此方は陽明と少陽の部位に於ける上中二焦の積熱を治する方剤で、積熱による 煩躁、口渇、口瘡、口唇爛れ、或いは舌腫れ、咽喉腫痛し、眼充血等を起こし、 或いは吐血、衂血となり、胃熱甚だしき時は痙攣を発し、発狂状となり、睡臥 不安、譫語等をなし、大小便秘結する。本方に竹葉、蜜を加うるを良しとする。 実証にして脈腹共に力あり、便秘する者に用いる。

◎腸胃承気湯á凉膈散á防風通聖散

◎メンタ・竹葉・連翹=心臓の熱を冷ます

黄=胸中心下の熱を解し

山梔子=胸中の熱を下降せしめ、下焦の熱も解す。

大黄・芒硝=梔子、黄と共に臓腑の積熱を一掃する

甘草・蜜=諸薬を調和する

便秘せざる者は大黄・芒硝を去る。




凉膈散[1-8]《和剤局方》《龍野ー漢方処方集》

凉=涼の略字。

「薄荷葉・甘草・桔梗各2.5g、連翹・芒硝・黄・山梔子各3.0g、大黄2.0g ~4.5g」

《和剤局方》には竹葉あって桔梗なし。

◎熱候煩渇、舌瘡、小便赤く大便秘結の者。

◎清熱解毒、瀉下。

★適応症及び病名

[1]アンギナ:

☆特に腋性アンギナ《矢数道明》

インフルエンザ

[2]咽喉腫痛

[3]鵞口瘡:《矢数道明》

[4]眼球打撲

[5]顔面紅潮

急性肝炎

[6]急性熱病

[7]痙攣

[8]口渇

[9]口臭

[10]口唇亀裂

[11]口唇ヘルペス:《矢数道明》

[12]口内炎:

(難治性)

[13]骨槽風(初起を治す)《方読便覧》

[14]歯根炎

[15]歯槽膿漏

[16]衂血(鼻血)

[17]頭瘡

[18]舌腫脹

胆嚢炎:

熱盛のもの。

胆石症:

[19]疼痛<強い痛み>

[20]吐血

[21]尿<赤濁>

[22]発狂

[23]発熱:

☆熱性病の上中二焦の実態《矢数道明》

[24]発疹:

☆頭瘡《矢数道明》

[25]煩躁

[26]ベーチェット病

[27]扁桃炎(腺性)

[28]便秘

[29]脳症:《矢数道明》

肺炎

[30]皮膚病

扁桃炎

[31]麻疹

[32]むしば

[33]目の充血(結膜充血)

[34]面疔

流行性脳脊髄膜炎




凉膈散[2]《張氏医通》

「凉膈散《和剤局方》芒硝麻黄・石膏」《方読便覧》

◎遍身青紫に熱し、腫脹気急するを治す。




凉血解毒湯《済世全書》《古今方彙》

「当帰、白、升麻、紫草、赤芍薬、桔梗、連翹、燈心草」水煎。

◎経行の時に非ずして発熱し而して経忽ち此に至り、毒火内に熾んにして血に逼 り妄行するの故に瘡は必ず多く毒が必ず盛んなり。急に宜しく此湯を用うべし。





凉血清腸散《医学統旨》

「乙字湯」に同じ。

◎大腸熱甚だしく脱肛する者を治す。


凉血地黄湯[1]《東醫寶鑑》

「活・防風・柴胡各1銭、生地黄・当帰各5分、知母・黄柏・荊芥・細辛 ・蔓荊子・黄・川・藁本・黄連・升麻・甘草各3分、紅花1分」水煎 服。

◎血崩で腎水の陰が弱まった者。


凉血地黄湯[2]《東醫寶鑑》

「知母・黄柏各1銭、熟地黄・当帰・槐花(炒)・青皮各7分」煎服。

◎腸で出血する者。



凉血地黄湯[3]《外科大成》《中薬臨床応用》

「生地黄・地楡・天花粉各18g、当帰・赤芍薬・槐角各9g、荊芥6g、黄5g、 黄連・枳殻・升麻・甘草(生)各3g」水煎服。

◎痔出血。



凉血地黄湯《寿世保元》《古今方彙》

「犀角(乳汁にて磨し服するに臨んで薬を内に入れor同じく煎ず)・生地黄 ・牡丹皮・茅根各2銭、柏葉3銭、黄柏(酒)5分、赤芍薬7分、黄連(酒) ・知母・黄(酒)・玄参・天門冬各1銭」水煎。

◎吐血が皆虚火妄動に因りて血が熱を得て妄行する者を治す。

◎衂血には:「山梔子・玄参・沙参」

◎溺血には:「木瓜・牛膝・黄・荊芥・地楡、知母黄柏倍加」

◎便血には:「黄連・槐花・地楡・荊芥・烏梅」

◎酒を善くする者:「葛根・括楼根」


凉血地黄湯《済世全書》《古今方彙》

「四物湯白朮・人参・黄連・升麻・山梔子・玄参・甘草」水煎。

◎女人の出痘。


凉血飯《東醫寶鑑》

「人参・黄蓍・黄連・地黄(生)・当帰・川・槐角・条・枳殻・升麻各1 銭」煎服。

◎痔瘻。

◎風熱による燥が大腸に入ると、涼血を主とする。




凉血抑火湯《丹台玉案》

「三黄瀉心湯当帰、芍薬、牡丹皮、地黄(生)、川」

◎吐血衂血初起、気盛上迷し、下降帰経し得ざるを治す。


凉驚丸《東醫寶鑑》

「黄連1両、草竜胆・防風・青黛各3銭、竜脳5分半、牛黄・麝香各1字」 作末し麺糊で栗米大の丸剤。毎回10~20丸を金銀を煎じた水で飲む。

◎急驚風を治す。


凌霄花散《東醫寶鑑》

「凌霄花・山梔子」各等分に作末し、毎回2銭を食後茶清で服用。

◎酒渣鼻を治す。


凌霄花散《張壁方》《中薬臨床応用》

「凌霄花9g、当帰尾9g、紅花9g、劉寄奴15g、赤芍薬6g、牛膝15g、蘇木9g、 肉桂3g、白6g、甘草3g」水煎服。

◎月経不順。



苓甘姜味辛湯[1-1]《金匱要略》

=「苓甘五味姜辛湯」

◎虚証で激しく咳き込み苦しい者。



苓甘姜味辛夏湯[1-2]《金匱要略》

◎苓甘五味姜辛湯証にして、嘔する者を治す《類聚方広義》

◎支飲、冒してするもの。

★適応症及び病名(五十音順)

慢性気管支炎:

☆熱候なき者。《奥田謙蔵》



苓甘姜味辛夏仁湯[1-1]《金匱要略》

=「苓甘五味加薑辛半夏杏仁湯」

「茯苓4両、甘草3両、五味子半升、乾姜3両、細辛3両、半夏半升、杏 仁(去皮尖)半升」

右七味、以水一斗、煮取三升、去滓温服半升、日三服。


★処方解説

A[方剤分類]・・・去湿剤

B[八綱弁証]・・・裏寒虚証

C[六経弁証]・・・少陰病

D[衛気営血弁証]・営分

E[臓腑弁証]・・・寒痰伏肺

F[方剤帰経]・・・腎経

G[効能・効果]・・温肺化痰、平喘止咳、利水



苓甘姜味辛夏仁湯(れいかんきょうみしんげにんとう)[1-2]《金匱要略》《龍野ー漢方処方集》

「茯苓4.0g、甘草・五味子・乾姜・細辛・杏仁各3.0g、半夏5.0g」

水400ccを以て煮て120ccに煮詰め1回20ccづつ1日3回服用。

◎苓甘姜味辛夏湯証にして、微腫する者を治す。《類聚方広義》

◎此方は小青竜湯の心下有水気と云う処より変方したるものにて、支飲の咳嗽に 用いる。もし胃熱ありて上逆する者は「苓甘姜味辛夏仁黄湯」を用いるべし。 《勿誤薬室方函口訣》

◎微腫あって心下部に動悸あり、咳嗽急迫する者で、熱はない。《済世薬室》

◎痰飲浮腫の者。

◎この方は小青竜湯を用いるような場合で、脈が弱くて、冷え症で、貧血の状が あって、麻黄剤を用いることが出来ない者に用いる《大塚敬節》

★苓甘姜味辛夏仁湯(浮腫、小便不利、手足が冷える)

★適応症及び病名(五十音順)

[1]栄養失調

[2]悪心

[3]咳嗽:

☆痰飲家、平日咳嗽に苦しむ者は、此方、半夏に代えるに括楼実を以 てし、白蜜にて膏と為して用いれば甚だ効あり。《類聚方広義》

[4]喀痰

[5]感冒

[6]顔面浮腫<顔色悪い>

[7]気管支炎:

☆慢性気管支炎、及びその類似疾患《奥田謙蔵》

[8]気管支拡張症

[9]気管支喘息

☆喘息に肺気腫を兼ねて、気力・体力ともに衰えている者に用いる機会がある。脈は沈小or微弱、冷え症で血色が悪く、喘息の発作時居合いでも急いで歩いたり、坂を上がったりすると息切れがある。患者はやせ型で、腹診してみると皮下脂肪が少なく腹直筋の緊張を認めるが、一般に腹力がない。また浮腫を伴うものもある。ことに下肢に浮腫が見られる。浅田宗伯は小青竜湯の裏の薬だといっているが、麻黄剤を禁忌とする者によい。《漢方診療医典》

[10]くしゃみ

[11]更年期障害

[12]呼吸困難

☆腹部が軟弱無力のもの、または腹壁が薄くて弾力に乏しいものには蘇子降気湯、苓甘姜味辛夏仁湯、喘四君子湯などを用いる。《漢方診療医典》

[13]四肢麻痺

[14]上腹部振水音

[15]心悸亢進

[16]心臓性喘息

[17]心不全

[18]腎炎(急性・慢性)

[19]舌苔 <無苔・湿潤><白滑>

[20]喘息:

☆痩せて血色悪く、発作のないときでも階段を昇ったりすると息が切 れ、腹部に力なく、冷え症で気力が衰えている者。

☆41歳女性。患者は喘息の痼疾で、このため7年前より惨憺たる闘 病の経験を有している。東京の承認の細君であるが、東京の有名な 病院はほとんど片っ端から回って治療を受けたがどうしても治らな い。鍼灸、加持祈祷など人の良いというものは何でもやってみたと 云う。

患者はやつれて、年中喘鳴がとれず、発作時には冷汗淋漓と流れ、 ほとんど夢中になる位苦しむという。食欲は比較的あるが少し多食 すると直ちに発作が起こるので食物は極端に少量にしている。従っ て栄養は頗る不良である。顔面、下腹部、上腿に軽度の浮腫がある。 両便ともに不利、四肢端が自覚的に熱感ありて、為に衣服は気候に 比して甚だしく薄着をしている。体温は36℃位で発熱はない。頗 る渇あり。舌苔白色厚く臭気がある。唾液が常に口から出る。胸部 は前後面共に広範囲に大小水疱音を多数に聴取する。左肩強ばり且 つ左側腹直筋攣急あり、下及び左右両側下腹部に圧痛ある抵抗物 を触れ、なお右側の肋骨弓下抵抗強く圧痛あり、心部膨満感強く 且つ圧痛を訴える。ほとんど一日中跪坐したままで横臥することが 出来ない。苦痛のため睡眠は充分とれず眠いので坐ったまま昼も夜 もうとうとしているという。

なお付記すべきは、分娩3回。3児ともに健康、月経は正調であ ったそうであるが、2年前閉止したという。またワッセルマン反応 は陰性であった。

そこで即効の現れるや否やを論ぜず必ず1ヶ月間服薬することを 約して治療にかかった。

先ず喘息の方面から第1に考えるのは麻杏甘石湯の証である。ま た腹証の方から大柴胡湯の証もあるし、大黄牡丹皮湯或いは桃核承 気湯の証もあるように思われる。尚考えれば他にも今直ちに決しか ねる疑問が多数存在するが、先ず当面の苦痛から手をつけ余はその 治療的結果を待つほかはない。

そこで第1に麻杏甘石湯に大柴胡湯を兼用せしむることにした。 ところが喘息の方は非常に成績が良くて今までにない軽快を感ずる と云ってきた。私も大いに乗り気になったが、然し尿利便通とも従 前とほとんど動揺に不利で、腹満および下腹部と上腿との浮腫は漸 次増加してくるのである。その内に喘息の方は以前に比較すればほ とんど全快したと云っても宜しい程だと患者が云う位になったが、 浮腫の方は益々悪くなってきた。そこで麻杏甘石湯の方は一時中止 にして、木防已湯茯苓に桃核承気湯を兼用してみた。然し尿利も 便通も以前としていささかの変化も見ない。患者は尿利の少ないこ とよりも便通が無く腹満することの苦痛を頻りに訴えるので、腹証 から大黄牡丹皮湯も使って見た。然し尿利便通は少しの変化も無く 浮腫は増加する一方である。この間、喘息の発作は軽度であるが時 々起こるので、その時は麻黄甘草湯の如きを投ずると短時間に軽快 するのであった。患者はこの頃では喘息より浮腫の方に苦しんでき た。尿は濃褐色に混濁しタンパクが多量にあり、腹囲は一時95cm を算するに至った。私の方は往診する毎に患者以上の苦痛を感ずる 様になったのである。そこで沈思黙考の末、苓甘姜味辛夏仁湯に大 黄を加えて苓甘姜味辛夏仁黄湯として投与した。之が初診より丁度 満1ヶ月であった。結果は如何と待ちかねていると2日目に使いが 来て、今後の薬は大変具合が良い様だと伝えた。そこで投薬4日目 に往診してみると、患者は欣々然としている。今まで一昼夜2、3 回それも極めて少量であった尿が昼間7、8回、夜間少なくとも3 回は便所に起きるようになり、しかも1回の排泄量が非常に多くな り、浮腫が減少したので身体が軽くなったという。計ってみると腹 囲は急に78cmに減少し且つ仰臥出来るようになった。大便の回数 及び量は以前とほとんど同じであるが、食事が進み以前1椀のもの が2椀摂れるようになった。舌苔も消失し睡眠出来るようになった。 且つ喘息発作の方も起こらないという。確かに非常に良いのである

そこで前方を持続させるに6日後には腹囲は71cmに減じ、下 及び左側下腹部の圧痛及び抵抗物消失、それより1週間後には腹囲 さらに69cmに減少し諸症益々消退した。尿中のタンパクも消失し た。患者はほとんど全快したる心地だと云ったが腹証にはなお病的 なるものあり、且つ喘息の方も未だ全く安堵の域に至ったのではな いので、目下根治に向け邁進しつつある。(和田正系「漢方と漢薬」)

[21]喘鳴

[22]痰(タン)が出る<稀薄な痰>

[23]手足冷たい

[24]動脈硬化症

[25]尿毒症

[26]ネフローゼ

[27]脳出血

[28]肺気腫:

☆肺気腫にして、その初期、軽証の者《奥田謙蔵》

[29]肺結核

[30]肺水腫

[31]鼻水

[32]鼻炎・鼻カタル

[33]半身不随

[34]百日咳

[35]疲労倦怠

[36]貧血

[37]腹水

[38]浮腫

[39]無気力

[40]肋膜炎(滲出性)




苓甘姜味辛夏仁黄湯[1-1]《金匱要略》

「茯苓4両、甘草3両、五味子半升、乾姜3両、細辛3両、半夏半升、杏仁 半升、大黄3両」

右八味、以水一斗、煮取三升、去滓、温服半升、日三服。

◎若面熱如酔、此為胃熱、上衝薫其面、(苓甘姜味辛夏仁湯)加大黄以利之。



苓甘姜味辛夏仁黄湯[1-2]《金匱要略》《龍野ー漢方処方集》

「苓甘姜味辛夏仁湯大黄3.0g」

◎苓甘姜味辛夏仁湯証にして腹中微しく結する者を治す。《方極》

◎痰飲酔えるが如く面色熱する者。

◎その飲:

<1>四肢に流れ、汗出ずることなく、身体疼重なる者は溢飲となす。病勢緊 なる者は「大青竜湯」之を主る。

<2>慢なる者は「小青竜湯」之を主る。

<3>小青竜湯服して後、多唾口燥、脈沈微、手足厥逆して痺し、気胸咽に上 衝し、面熱酔状の如く、小便難、時に冒する者は、「苓桂味甘湯」之を主 る。

<4>もし衝気止んで咳し、胸満する者は、「苓甘姜味辛湯」之を主る。 <5>もし形腫るる者は「苓甘姜味辛夏仁湯」之を主る。

<6>もし胃熱上衝し、その面酔うが如き者は「苓甘姜味辛夏仁黄湯」之を主 る。《雑病弁要》

★適応症及び病名(五十音順)

[1]腎炎:

[2]肺気腫:

☆常に便秘の傾向ある証。《奥田謙蔵》

[3]慢性気管支炎:

☆咳嗽発作時、殊に逆上感ある証。《奥田謙蔵》



苓甘五味姜辛夏湯 《金匱要略》

=桂苓五味甘草去桂加乾姜細辛半夏湯《金匱要略》

「茯苓4両、甘草2両、細辛2両、乾姜2両、五味子半升、半夏反升」

右6味、以水8升、煮取3升、去滓、温服半升、日3服。

◎欬滿即止、而更復渇、衝氣復發者、以細辛、乾姜為熱薬也。服之遂渇、而渇反止者、為支飮也。支飮者、法當冒、冒者必嘔、嘔者復内半夏、以去其水。

○欬滿即ち止み、しかして更に復渇し、衝気復発する者に、細辛乾姜を以てす。しかして仍ほ細辛乾姜を用ふるは、此れ審(つまびらか)に此の毒にして此の疾を治すると知る者にあらずんば、孰(たれ)れか之が為(しわざ)を能くせん。嗚呼仲景なるかな。朮附湯条に曰く、その人冒状の如し。怪むなかれ、即ち是れ、朮附並びに皮中を走り、水気を逐ひ、未だ除くを得ざるが故のみと。此れも亦瞑眩の謂なり。《薬徴》

[衝気]=気が上につきあがる。気の上衝によって、動悸がしたり、セキが出 たり、頭痛したりする。

[冒状]=頭に何か物をかぶっているような状。


苓甘五味姜辛湯[1-1]《金匱要略》

=「薑辛湯」

「茯苓4両、甘草3両、乾姜3両、五味子半升、細辛3両」

右五味、以水八升、煮取三升、去滓、温服半升、日三服。

◎衛気即低、而反更、胸満者、用苓桂五味甘草湯、去桂加乾姜、細辛、以治其 満。


苓甘五味姜辛湯[1-2]《金匱要略》

=「苓甘五味薑辛湯」

◎苓桂五味甘草湯証にして、上衝せず、痰飲満つる者を治す。《類聚方広義》

◎温肺化痰、利水。

★適応症及び病名(五十音順)

[1]肺気腫:

☆肺気腫等にして、咳嗽発作時、特に胸満甚だしき証。《奥田謙蔵》

[2]慢性気管支炎:

☆慢性気管支炎等にして、熱性症候無く、咳嗽発作時に際し、或いは 乾嘔し、或いは痰沫を吐出する者。《奥田謙蔵》



苓姜朮甘湯[1-1]《金匱要略》

「甘草2両、白朮2両、乾姜4両、茯苓4両」

右四味、以水五升、煮取三升、分温三服。腰中即温。

◎腎著之病、其人身體重、腰中冷、如坐水中、形如水、反不渇、小便自利、飮 食如故、病屬下焦、身勞汗出、衣裏冷濕、久久得之、腰以下冷痛、腹重如帶五 千錢、甘薑苓朮湯主之。



苓姜朮甘湯[1-2]《金匱要略》《龍野ー漢方処方集》

「甘草・白朮各2.0g、乾姜・茯苓各4.0g」

水400ccを以て煮て120ccに煮詰め3回に分服。

=「茯苓乾姜白朮甘草湯」「甘草乾姜茯苓朮湯」「甘草乾姜茯苓白朮湯」

「乾姜苓朮湯」「腎着湯」「腎著湯」


苓姜朮甘湯

“苓姜朮甘湯方は、是れ苓桂朮甘湯の、姜を以て桂に代ふるものなり。しかして苓桂朮甘湯に、身振振たる揺をなすの証あり。此れ桂の主る証にあらずして苓の能く治するところなり。然れば則ち苓桂朮甘湯条は、此の証を脱するや明らかなり”《薬徴》



苓姜朮甘湯[1-3]《金匱要略》

「茯苓6、乾姜・朮各3、甘草2」

◎心下悸し小便自利し、腰中冷えて水中に坐するが如く、若くは疼み重く、形水 状の如き者を治す。《方極》

◎心下悸し、小便自利し、身体重く、腰中冷えて水中に坐するが如く、若くは形、 水状の如く、腰重きこと五千銭を帯ぶるが如き者を治す。《方極附言》

◎此方は一名「腎着湯」と云いて、下部腰間の水気に用いて効あり。《勿誤薬室 方函口訣》

◎「飮食如故」:飲食物は平生の通りに摂取するという意味で、消化器には故障 のないことを示している。《大塚敬節》

◎「衣裏冷濕」:衣服の裏が冷い汗で、ジメジメと湿ること。《大塚敬節》

◎腰冷え重く、或いは痛み、尿利増加、或いは冷汗或いは薄い分泌物が出る者。

★適応症及び病名(五十音順)

[1]足に力が入らない

[2]インポテンツ

[3]遺精

[4]遺尿症:

☆男女の遺尿、14、5歳に至るも猶已まざる者は、最も難治と為す。 此方に反鼻を加うれば能く効を奏す。宜しく症に随いて附子を加え るべし《類聚方広義》

☆腰から下が水中に入っているように冷えて、水のような稀薄な尿が 多量にたびたび出る者を目的に用いる《大塚敬節》

[5]潰瘍:

☆潰瘍でで肉の上がりが悪い

☆稀薄な分泌物が多い。

[6]滑精:

☆(冷えがひどくて、精液がもれる)

[7]体がだるい・重い:

☆(夏・秋が多い)

[8]気管支喘息:

☆(足がひどく冷える)

[9]脚弱

[10]頸管カタル

[11]月経不順:

☆婦人の生殖器疾患にして、その腰痛及び下肢冷痛を伴う等の証。 《奥田謙蔵》

[12]眩暈

[13]坐骨神経痛:

☆腰神経痛、或いは坐骨神経痛等にして、其の慢性、頑固なる証。 《奥田謙蔵》

[14]失禁:

☆老人、平日小便失禁し、腰腿沈重、冷痛する者を治す。《類聚方広 義》

[15]湿疹:

☆(分泌物の量多く、色薄い)

[16]精力減退

[17]全身の倦怠感

[18]喘息:

☆心臓性喘息、めまい、胃内停水

[19]前立腺肥大

[20]早漏

[21]だるい

[22]帯下:(白色、冷たい)

[23]立ちくらみ

[24]手足の疼痛

[25]動悸:(心下動悸)

[26]夏まけ・夏バテ

[27]尿意頻数:(冷えが強い、腰冷)

[28]尿閉

[29]妊娠腎:

☆此方に杏仁を加え「腎著湯」と名く。妊婦浮腫し、小便自利し、腰 髀冷痛し、喘咳する者を治す。《類聚方広義》

[30]ネフローゼ

[31]ノイローゼ

[32]バセドウ病

[33]はげ=禿頭

[34]排尿困難(冷えが強い)

[35]排尿痛

[36]冷え症(冷える)

☆湿と冷を兼ねる者に宜し。

☆傷湿、身重く、腰冷え、水中に坐うるが如きを治す《三因極一病証 方論》

☆冷えが強いとき:細辛・附子。

☆腰から足にかけて、ひどく冷えて、尿が多量に出るというのが目標。 《大塚敬節》

☆この方の証は、上半身には異常なく、下半身が冷えて、尿が多量に 出る。冷えのために腰や足に疼痛を訴えることもある。《大塚敬節》

[37]冷えると増悪する疾患:

[38]皮膚疾患

☆浸出液少ない(乾性)、皮膚に変化無くかゆみだけ(陰証)に用いる《漢方診療医典》

[39]鼻涙菅狭窄

本方は虚証の弛緩性体質の人で胃内に停水があり、めまい、動悸、上衝、頭痛などを伴い、慢性の涙菅狭窄があって、類がいつも流れて止まらないという者に車前子。もし便秘していて上衝の強いときは「芎黄散」を兼用するがよい。脈は沈緊である。(漢方診療医典)

[40]フリクテン

[41]腹痛

[42]浮腫

[43]歩行困難

[44]夜間頻尿

[45]夜尿症(腰が冷える)

☆夜尿症等《奥田謙蔵》

[46]腰が冷えて耐えられない(氷の中に座っている感じ)

☆腰の中を風が通り抜けていく様な感じ。《螺王人》

☆厚着をしても冷える。

☆婦人久年腰冷帯下などある者。:「紅花」《勿誤薬室方函口訣》

[47]腰痛症(非常に冷える)

☆坐骨神経痛、冷えによる腰痛。

☆湿を受け、腰痛、冷・重・沈着・五千銭を帯ぶるが如し。《方読便 覧》

☆36歳の男性。主訴は左側の腰から下肢にかけての疼痛で、約2ヶ 月前より発病し、いろいろ治療を試みたが効がないばかりか、気候 が寒くなるにつれて、だんだん疼痛がひどくなった。患者は色が白 くて、痩せていて、冷え症で、手足がひどく冷えるという。小便は 近くて、1日に10回以上、1回の量も多い。冷えると回数が増し、 温まると減ずる。大便は1日1行で、軟便である。食欲は普通で口 渇がある。脈は弱く、腹はやや陥没して軟かい。胃部には振水音を 証明する。舌には苔がかく、湿っている。

私は坐骨神経痛と診断して苓姜朮甘湯を与えた。小便自利と腰以 下の冷痛に眼をつけたのである。ただ問題になるのは口渇で、《金 匱要略》の条文には“反って渇せず云々”とある。しかし他に適当 な処方も見当たらないので、この方を与えたところ、3週間の服薬 で疼痛がまったく去り、一旦は服薬を中止していたが、翌年また少 し痛むといって来院したので、これを与え、3ヶ月ほど連用して全 治した。《大塚敬節》

[48]翼状片

[49]冷房病




苓桂甘棗湯[1-1]《傷寒論》

=茯苓桂枝甘草大棗湯

「茯苓半斤、桂枝(去皮)4両、甘草(炙)2両、大棗(擘)15枚」

右四味、以甘爛水一斗、先煮茯苓、減二升、内諸薬、煮取三升、去滓、温 服一升、日三服。作甘爛水法、取水二斗、置大盆内、以杓揚之、水上有珠 子五六千顆相逐、取用之。

◎発汗後、其人下悸者、欲作奔豚、茯苓桂枝甘草大棗湯主之。





苓桂甘棗湯[1-2]《傷寒論》《龍野ー漢方処方集》

=「茯苓桂枝甘草大棗湯」

「茯苓8.0g、桂枝・大棗各4.0g、甘草2.0g」

水400ccを十分に攪拌し茯苓を煮て320ccに煮詰め、他の諸薬を入れて煮 直して120ccに煮詰め3回に分服。


苓桂甘棗湯証=奔豚を作さんと欲す。

苓桂甘棗湯条に、奔豚の証あり。此れその毒動いて上衝し、攣引強急の状ある者、故に大棗を用ふるなり。《薬徴》

◎下悸し、而して攣急上衝する者を治す《吉益東洞》

◎苓桂甘棗湯の条に奔豚の証あり、此れ其の毒の動いて上衝する者にして、攣引 強急する状あり、大棗十五枚を用うる所以なり。《重校薬徴》

◎此方は下の動悸を主とす。《勿誤薬室方函口訣》

◎弁別: 《勿誤薬室方函口訣》

<1>上に盛んなる者:「桂枝加桂湯」。

<2>桂枝加桂湯の下を去って心下にのみあるを:「茯苓甘草湯」とす。

故に苓桂甘棗湯・桂枝加桂湯・茯苓甘草湯の3法1類にして相拠るもの なり。

<3>苓桂朮甘湯は別に離れるものなり。

<4>茯苓甘草湯は苓桂朮甘湯に似たれども逆満や目眩はなし。もしあれば苓 桂朮甘湯とするなり。

◎此方もと奔豚の水気に属する者を治するが主なれども、運用して飲に与えて 特効あり。《勿誤薬室方函口訣》

★適応症及び病名(五十音順)

[1]イレウス

[2]息切れ

[3]胃液分泌過多症:

[4]胃拡張

☆嚢(ヘキノウ)累年癒えず、心下痛む者を治す《先哲医話》

「嚢」=胃下垂・胃拡張・胃アトニーのように胃内停水のある症。

[5]嘔吐:

☆胃下垂症や胃拡張などの患者で、心下に痛みがあり、水を吐く者に この方の効く者がある《大塚敬節》

☆田無村の戸長、下田半兵衛の妻、30歳あまりは、下腹部に塊状の ものがあって、それが時々心下に突き上げてくる。顔色は青ざめ、 からだに少し浮腫があり、いつも腰が冷え、前陰から汚水が下る。 衆医がこれを治療したが、薬が口に入るとすぐ吐く。

余はこれを診察して言った。病が難治だというのではない。薬力 が達しないからである。薬が収まれば必ず治ると。患者は大いに喜 んだ。そこで苓桂甘棗湯紅花を与えた。これは味が淡泊で、はじ めて胃に収まったので、数日間、連服したところ、下からの突き上 げが止み、浮腫も去った。その後、龍硫丸を兼用して、汚水が減じ、 下腹の塊もまた落ち着いた。《橘窓書影》

[6]驚きやすい(易驚)

[7]気の上衝 <>

☆下腹部より胸へ。

☆臍下悸し上衝の勢ある者。

[8]胸中の痞塞感

[9]下悸:

☆臍のあたりに動悸があって、それが突き上がってくる気味があり、 痛むところで、動悸がするというのが目標になる。《大塚敬節》

[10]自家中毒症:

☆頻繁に起こる幼児の自家中毒症を治し、再発しなくなった《大塚敬節》

☆嘔吐・動悸・呼吸切迫など、激しい発作を起こしたときに、すばら しい効果を発揮することがあります《山田光胤》

[11]上腹部振水音:

☆胃内停水・小便不利、胃部疼痛の者。

[12]食欲不振

[13]心悸亢進

[14]心下痞痛

[15]心臓神経症

[16]神経衰弱

[17]陣痛促進効果

[18]頭汗

[19]頭痛

[20]胆石:

☆胆石の痛み:枳実・良姜・半夏=「七味良枳湯」

[21]血の道症:

☆ヘソの下に動悸があり、これが時々、発作性にみずおち~胸中に突 き上がり、吐、疼痛、めまい、のぼせを訴え、尿量減少する者。

[22]腸狭窄

[23]尿不利

[24]ノイローゼ

[25]発狂<錯乱状態>

[26]ヒステリー症:

☆ヒステリー性の腹痛《大塚敬節》

[27]百日咳

[28]腹部大動脈瘤

[29]腹痛<激しい>

☆下の動悸、、または臍のあたりの動悸が、胸に向かって突き上げ てくる者を目標として用いる。ところが、下の動悸が激しく、心 下に向かってのぼるときに腹痛を訴える者がある。この時にもこの 方を用いる。《大塚敬節》

☆痰飲の腹痛:「半夏・良姜・枳実」=良枳湯

☆《和田東郭》は痛が右にある者に良姜を用い、左にくる者には呉茱 萸を用いると云い、この左右を分つ説は元来《岡本玄治》の発明で あるが、これを追試してみるに、これと反対の成績の出ることがあ り、必ずしも随う訳にはいかない。《大塚敬節》

[30]腹鳴

[31]発作性心悸亢進症

[32]奔豚:

☆背の高い1婦人。数年前から発作性に腹痛を訴え、ある医師は胆嚢 症といい。ある医師は十二指腸潰瘍といい、ある医師は回虫のため であろうと云ったという。その腹痛は棒状のものが下腹部から右の 脇下に向かって、差し込んで来る時に起こるという。腹診してみる の右にも左にも胸脇苦満は無く、腹直筋の拘急もない。ただ、わず かに臍のあたりで動悸しているだけである。そこで奔豚と診断して、 この方を用いたところ、服後1回も発作がなく、3週間の服用で全 治してしまった。《大塚敬節》

☆下でとくとくとして根があるような感じの動悸。《百一貫》

☆淀候の臣、塩田伝一郎の妹、20余歳は、下で動悸を覚え、任脈 通りが、突っ張り、時々鳩尾に突き上がってきて、その発作時には、 背が反り返って人事不省となり、四肢が厥冷し、呼吸も絶えるかと 思われるほどである。数人の医者が治療したが効がない。

余は診して云った。奔豚であると、そして苓桂甘棗湯を与えた。 これを数10日飲むと、病は10の7を減じ、ただ腹中がいつも突 っ張り、手足が引きつれる。そこで当帰建中湯を兼用したところ、 数ヶ月で全治した。《橘窓書影》

[33]目眩

[34]幽門狭窄



苓桂五味甘草湯[1-1]《金匱要略》

「茯苓4両、桂枝(去皮)4両、甘草(炙)3両、五味子半升」

右四味。以水八升、煮取三升、去滓、分三温服。

◎青竜湯下已、多唾口燥、寸脉沈、尺脉微、手足厥冷、氣從小腹上衝胸咽、手足 痺、其面翕然熱如醉状、因復下流陰股、小便難、時復冒者、與茯苓桂枝五味甘 草湯、治其氣衝。

◎衝氣即低、而反更、胸満者、用桂苓五味甘草湯、去桂加乾姜、細辛、以治其 満。


「氣從小腹」=気小腹より=下腹から何かが衝き上げてくる


苓桂五味甘草湯[1-2]《金匱要略》

「茯苓6.0桂枝4.0五味子3.0甘草2.0」

◎苓桂五味甘草湯の証では、多くは脈が沈微で、足が冷えて、のぼせて酒に酔っ た様に、或いは恥ずかしいときに顔を赤らめた時のようになる。尿量も減ずる 《大塚敬節》


苓桂五味甘草湯[1-3]《金匱要略》《龍野ー漢方処方集》

「茯苓・桂枝各4.0、五味子・甘草各3.0」水320を以て煮て3回に分服。

◎心下悸し、上衝し、咳して急迫する者を治す。《方極》

◎《金匱要略》に手足厥逆し、気小腹より胸咽に上衝し、手足痺し、その面、翕 然として酔状の如く云々」《大塚敬節》



苓桂五味甘草湯[1-4]《金匱要略》

=「苓桂味甘湯」「茯苓桂枝五味甘草湯」「桂苓五味甘草湯」

★適応症及び病名(五十音順)

[1]胃内停水:

☆胃内停水ありて、消化障碍を訴え、気力衰憊し、精神沈欝の状ある 証。《奥田謙蔵》

[2]咳嗽:

☆麦門冬湯を用いる際の咳に似て、咳をするたびに上気して顔を赤く するのが、この方を用いる目標の1つであるが、麦門冬湯証と違う ところは、手足が冷え、脈が沈んで触れにくいことである。鳩尾で 振水音を証明すること。動悸や息切れのあることである。風邪の後、 熱が下がってから、咳の続く時に、この方を用いて良いことがある。 《大塚敬節》

☆感冒の後、咳止まず甚だセキ入り顔赤く上気し、痰出でざる者は苓 桂五味甘草湯を用いてよし《医療手引草》

[3]子宮出血

[4]歯痛

[5]湿疹:

☆26歳男性。数日前から、顔一面にカブレが出来て、灼熱感と痒 があり、其の部分は赤みを帯び、その上栗粒状の発疹がたくさん出 来、ところどころに水疱がある。

正月の上旬に結婚式をあげることになっているのに、こんなオバ ケのような姿では、式場に出られないとあせっている。

私は以上の症状から、苓桂五味甘草湯の証ではないかと考え、次 のような問答を繰り返した。

「足が冷えて、頭に何かかぶっているような感じはありませんか」

「其の通りです」

「小便は遠くありませんか」

「それは気づきません」

そこで私は脈を診た。おそらく沈微の脈であろうと考えながら、今 までに滲出性中耳炎3例に、苓桂五味甘草湯を用いたが、その時は いつも、脈が沈微であったことを思い出した。ところが、この患者 の脈は沈でも微でもなく、浮小である。

さて、この患者は上気して顔が赤い点では黄連解毒湯や温清飲の 証にも似ている。しかしこれらの証では、水疱状の発疹を作ること はない。また足が冷えるということもない。

いろいろ思案したすえ、とにかく苓桂五味甘草湯を与えた。

患者は3日後に来院したが、その時は、顔面の潮紅は減じ、発疹 の大半は去っていた。あと7日分の服薬で完治した。《大塚敬節》

[6]神経質

[7]頭冒感:

☆23歳女性。昨日より右耳より塞がって痛むという。脈は沈微で、 ほとんど分からない。数日前から、食事をしたり、人と話をしたり していると、ときどき顔がほてり、上気してくるという。同時に頭 に何かかぶさっているように感じる。足は冷える。私はこれに苓桂 五味甘草湯を与えたが、1日分で、耳の痛いのも、塞がったのも、 のぼせるのも、足の冷えるのも、皆よくなった。《大塚敬節》

[8]血の道症

[9]中耳炎:

☆滲出性中耳炎に用いて著効を得たことがあった。これらの患者はい ずれも、熱なく、耳痛もなく、頭に物がかぶさっているようで重く、 中耳に浸出液がたまり、そのために難聴が起こるので、何回も水を 注射器で取ってもらっていた。しかしその翌日は、元のように溜ま る。脈は沈微で、足が冷えて、のぼせ、顔がほてるという症状であ った。《大塚敬節》

[10]難聴:

☆中耳炎からくる難聴に用いる目標は、葛根湯の場合と異なり、脈が 沈微で、足が冷え、のぼせて酒に酔ったような顔になり、尿量が減 ずる。この顔のほてりは、食事をしたり、人と話したりしていると きなどに発作的に強くなる。《大塚敬節》

[11]ノイローゼ

[12]のぼせ:

☆脈が沈微で、足が冷えて、のぼせ、顔が酒に酔ったように赤くなり、 頭に何かかぶっているようで、尿量減少する者《大塚敬節》

[13]肺気腫:

☆肺気腫にして、その初期、軽証なる等の者。《奥田謙蔵》

[14]半身不随

[15]百日咳:

☆百日咳にして、痙攣性咳嗽を発し、熱性症候なき等の者。《奥田謙 蔵》

[16]慢性気管支炎:

☆老人の慢性気管支炎等にして、熱候無き者。《奥田謙蔵》

[17]耳鳴り:

☆この苓桂五味甘草湯を用いる場合のように、足冷、のぼせ、脈沈の 状があって、耳鳴りを訴える者に、「蘇子降気湯」の証がある。こ の方は中耳炎の場合に用いるのではなく、喘息または喘息様の咳嗽 があって、耳鳴を訴える者に良い《大塚敬節》






苓桂五味姜辛湯《金匱要略》《中薬臨床応用》

「茯苓15g、桂枝5g、五味子9g、乾姜3g、細辛1.5g」水煎服。

◎咳嗽、痰が多い、呼吸がはやい、寒痰。



苓桂朮甘湯[1-1]《金匱要略》

「茯苓4両、桂枝3両、白朮3両、甘草2両」

右四味、以水六升、煮取三升、分温三服、小便則利。

◎心下有痰飲、胸脇支満、目眩、苓桂朮甘湯主之。

《痰飲嗽病脉證治第十二》

◎夫短気有微飲、當從小便去之、苓桂朮甘湯主之、腎気丸亦主之。




苓桂朮甘湯[1-2]《東醫寶鑑》

「赤茯苓2銭、桂皮・白朮各1銭半、甘草1銭」水煎服。

◎痰飲を治す。胸に痰飲があり短気に有効。



苓桂朮甘湯[1-3]《金匱要略》

「茯苓4.0g、桂枝3.0g、白朮・甘草各2.0g」

水240ccを120ccまで煮詰め3回に分服。

◎心下悸し、上衝、起てば則ち頭眩し、小便不利なる者を治す《吉益東洞》

◎此方は支飲を去るを目的とす。《勿誤薬室方函口訣》

[子飲]=痰飲や水気が胸膈の胃部に滞留する病証。

◎気咽喉に上衝するも、目眩するも、手足振掉するも、皆水飲に因るなり。

◎胸脇がつかえ張り、眩暈・動悸・運動失調・胃内停水・尿利減少、或いは浮腫 の者。《龍野ー漢方処方集》

◎温化寒飲、健脾利水《中医処方解説》

◎“傷寒、若しくは吐し、若しくは下して後、心下逆満、気上りて胸を衝き、起 きれば則ち頭眩し、脈沈緊、汗を発すれば則ち経を動かし、身、振々揺をなす 者は苓桂朮甘湯これを主る”《大塚敬節》

【腹診】

《大塚敬節》

“心下部膨満、動悸があり、水毒上衝して諸種の症状をなす者に用いる”



★処方解説

A[方剤分類]・・・去湿剤

B[八綱弁証]・・・裏寒虚証

C[六経弁証]・・・太陰病

D[衛気営血弁証]・気分

E[臓腑弁証]・・・脾陽虚。

F[方剤帰経]・・・胃・小腸・三焦・大腸経。

G[効能・効果]・・温化寒飲、健脾利水





苓桂朮甘湯[1-4]《金匱要略》

★適応症及び病名(五十音順)

[1]アレルギー性鼻炎

[2]足の冷え

[3]頭がふらつく

[4]息切れ

[5]胃アトニー:

☆軽症の胃「アトニー」及び其の類似疾患等。《奥田謙蔵》

[6]胃下垂

[7]胃酸過多症

[8]胃内停水:

[9]萎縮腎

[10]痿躄(イヘキ)

☆足に力が入らない者で、水気より来るものを治す。

☆腰が抜けんとし、劇者は臥して居ると背骨の辺にヒクヒクと動く者を 治す《勿誤薬室方函口訣》、

☆めまいがなくても痿躄に用いることがある《大塚敬節》

☆《古方枢要》

“余20年前、1酒徒脚弱痿弱して数10日起つこと能はざる者を治し、 苓桂朮甘湯にて効を得た”

☆南足立群西新井村に木島安太郎と云う農夫の妻25歳は産後悪露が下 らず、下腹から心下に攻めあげてくるように時々痛み、両脚の力がな くなって歩くことが出来ない。手足はだるく、口が渇き、飲食に味が なく、心下に動悸があり、発熱し、脈は洪大で力がない。余は血の せいだと考え、桂枝茯苓丸料を与えたが、これで悪露が少し下った。 しかし全身に浮腫が現れ、口渇がひどく、小便が少なくなり、熱もあ る。そこで巫神湯に転方したところ、浮腫は去った。その後、心下部 が差し込むように痛み、下痢が1日に数行もあるようになったので、 真武湯に転じ、下痢は止んだ。そこで十全大補湯を与えて、諸症大い に軽快し、両脚も少し動かすことが出来るようになったので、続いて 前方を与えておいたが、その後、格別のこともなく、また悪くもなら ない。そこで山田業精に相談したところ、伯父椿庭翁の医学管錐外集、 苓桂朮甘湯治痿の条を示した。此を読み、これを考えるに、この患婦 の症は、もとより虚症で、その上に心下逆満・動悸・眩暈などがある から、苓桂朮甘湯の適応症であろうと、すぐ家に帰り、これを与えた。 すると3貼で逆満・動悸・眩暈が大いに去り、随ってよく歩くここと が出来るようになった《山田富士左衛門》

[11]運動機能失調:

[12]嚥下困難

[13]黄胖病:

☆能く黄胖病を治す。「附子」《先哲医話》

[14]悪心

[15]咳嗽

[16]潰瘍

[17]角膜潰瘍

[18]角膜パンヌス(pannus⇒血管新生を伴う表在性角膜浸潤)

[19]仮性近視:

☆偽以近視の軽減または治癒した者(70.9%)《藤平健》

[20]脚気:

☆脚気等。《奥田謙蔵》

[21]体がだるい・重い

[22]感情が不安定

[23]眼球振蘯症:

☆この方は水毒の上逆による眼疾に用いる《大塚敬節》

☆また胸膈支飲、上衝、目眩の者を治す。《類聚方広義》

[24]眼瞼浮腫

[25]眼精疲労:

[26]眼痛:

☆眼痛み赤脈を生じて開くこと、能はざる者を治す《方機》

☆飲家、眼目雲翳を生じ、昏暗、疼痛、上衝、頭眩、瞼腫れ、涙多き 者を治す。車前子を加えて最も奇効有り。当に心胸の動悸、胸脇支満、 心下逆満等の症をもって目的となすべし。《類聚方広義》

☆越中二口の誓光寺の僧、某が診治を乞うて云うのに、私は眼が悪いけ れども、見えない訳ではない。ただ物を久しく見ていることが出来な い。無理に見ていると、大小無数の四角いもの円いもが現れ、それが やがて消えると、今度は錐のようなものが眼中に差し込んで、その痛 みは堪えがたい。このような症状が3年も続いているという。

先生がこれを診察したところ、上気して煩熱の状態があり、筋肉が ピクピクと痙攣している。そこで苓桂朮甘湯と黄散をつくって服用 せしめたところ、數10日で普通に物を正視出来るようになった《建 珠録》

[27]顔面神経麻痺

[28]期外収縮

[29]気の上衝:<+>

☆能く上衝、急迫する者を療す。病、小便より去るなり。腎気丸は小腹 の水気を主どる。此方は心下に飲有る者を主どる。《類聚方集覧》

[30]起立性めまい:

☆(起立性調節障害)

☆起則頭眩と云うが大法なれども、臥して居て眩暈する者にも、心下逆 満さへあれば用ゆるなり。それにて治せざる者は沢瀉湯なり。《勿誤 薬室方函口訣》

[31]車酔い

[32]血圧異常

[33]血尿:

☆尿血止まざる者を治す「五霊脂」《本朝経験》

[34]結膜炎:

☆結膜炎には、証に由り車前子を加う。《奥田謙蔵》

☆余の経験によれば、この眼疾は水泡性結膜炎、水泡性角膜炎なり《湯 本求真》

☆6歳男児。水泡性結膜炎を繰り返して、絶えず眼科の手当を受けてい るという者に、この方を与えたところ、1ヶ月もたたないうちに全快 し、再発しなかった。《大塚敬節》

☆本症は一名水泡性結膜炎といい、眼球結膜ことに角膜縁に接し、灰白 色の小結節もしくは膿疱疹が発生して、血管が之に集注したものであ る。この発疹をフリクテンと云う。

本病は腺病質の小児に来ることが多い。その軽症のものには、苓桂 朮甘湯を本方として、伯州散を兼用して著効がある。刺激症状の激し い者には、葛根湯、小青竜湯のようなものを用いる。婦人では月経異 常からこの病気を起こす者や、産後にこの病にかかるものがある。こ れには桃核承気湯、桂枝茯苓丸、当帰芍薬散等を選用する。《大塚敬 節》

[35]肩背強急

[36]高血圧症

[37]呼吸促迫

[38]視神経萎縮

[39]視神経炎

[40]耳鳴:

☆脈の処ヒクヒクして耳鳴逆上の候ある者を治す。《勿誤薬室方函口訣》

[41]充血・目の充血:

☆苓桂朮甘湯は眼疾、昏暗にして赤からず腫れざる者に良い。常に車前 子を加えるが良い。さて赤眼痛には世医の多くが桂枝を忌み、また平 素俗に云うのぼせ症に桂枝を服することを嫌う人がある。余若い頃、 桂枝は上衝を治する薬である。これを用いて何の害があとうとて、強 いてこれを用いたところ、赤眼腫痛は赤腫を益し、痛をして甚からし めた。またのぼせ症に桂枝を与えるときは、現に眼が赤くなり、或い は目やにの出る者数人をみた。1書生が余の説を批評して云うのに、 赤眼痛並びに上衝に桂枝を忌むの説は謹んで聞いた。これは大いに謂 れのあることの様である。しかい東洞翁の眼疾の治療をみてみるに、 概して苓桂朮甘湯を用いている。もし先生のお説通りだとすれば、東 洞翁はどうして、これを用いたであとうと、余が答えて云うのに、翁 が苓桂朮甘湯を用いる時は、いつも黄散を兼用しないことはない。 桂枝が害をなさないのは、多くは大黄の峻剤を兼用するからである。 それならば病を治すのは、黄散の効であって、苓桂朮甘湯の効では ない。お前達は、ここをよく考えでばならないと。《有持桂里》

☆眼の赤い者によい《腹証奇覧翼》

☆苓桂朮甘湯の方を考えてみるに、頭眩等を起こす水気の逆上が面分に までも及んで。往々眼の縁がただれたり、或いは赤眼、風眼などにな った者など、この方で治するものがある《宇津木昆台》

[42]上腹部振水音

[43]上腹部膨満感

[44]小便不利

[45]小脳疾患(錐体外路疾患)

[46]食欲がない

[47]羞明

[48]自律神経失調症

[49]視力減退:

☆ワイル氏病後の硝子体混濁にも効がある、私の郷里にワイル氏病が 多く、毎年のこと、私の診療する患者でも、20例を下らなかった。 これらの患者はよく、病後の硝子体混濁を起こした。私は漢方入門 当時に、漫然とこの方を用いて著効を得、これを服用しない患者よ りも、速やかに視力の回復するのを認めた。《大塚敬節》

☆視力の好転した者(95.95%)《藤平健》

[50]神経質

[51]神経衰弱:

☆神経衰弱等にして、殊に頭痛、眩暈を発し易き証。《奥田謙蔵》

[52]神経性心悸亢進症:《奥田謙蔵》

[53]心悸亢進:

☆発熱ありて、脈数、眩暈し、起座すること能わず、尿利極度に減少し、 心悸亢進を自覚する証。《奥田謙蔵》

☆“心下逆満、気上って胸を衝く”ということを目標にして、心悸亢進 に用いる。《大塚敬節》

☆苓桂朮甘湯牡蠣人参鍼砂が鍼砂湯で、創方者の《原南陽》は、この 方を心悸亢進があって、貧血の状のある者に用いている《大塚敬節》

[54]心下部のつかえ

[55]心臓性喘息

[56]心臓肥大

[57]心臓弁膜症:

☆心臓弁膜疾患にして、心悸亢進、眩暈、衂血等あり、顔貌蒼白なる証。 《奥田謙蔵》

[58]心臓病

[59]心不全

[60]振顫麻痺:

☆振顫を発する諸証。《奥田謙蔵》

[61]腎炎

[62]腎臓疾患

[63]身体の動揺感

[64]水腫

[65]頭重

[66]頭痛:

☆頭痛、逆上し、結膜充血して耳鳴し、心下部に膨満を覚え、尿利減少 する証。《奥田謙蔵》

☆神経性頭痛等。《奥田謙蔵》

[67]頭冒感

[68]精神不安

[69]精神分裂病

[70]声帯浮腫

[71]舌質 <淡紅><胖大>

[72]舌質 <滑~白滑><微白>

[73]疝:

☆「柴胡・小連翹」《本朝経験》

[74]喘息:

☆「没食子」《華岡青州》

☆哮喘、寒冷飲によるものは「柴胡鼈甲湯」《外台秘要方》、「延年半 夏湯」を与え、その飲を駆除し、後、「苓桂朮甘湯没食子」を散 服せしむれば、喘気大いに収む。《橘窓書影》

☆喘家、妄吐すべからず「苓桂朮甘湯蘇子・杏仁・人参」《先哲医話》

[75]だるい

[76]立ちくらみ

[77]脱毛:

☆禿落に宜し、《先哲医話》

[78]蓄膿症

[79]血の道症

[80]中耳炎

[81]中心性視神経萎縮

[82]疲れやすい

[83]テンカン

[84]低血圧症

[85]手足の冷え

[86]手先のふるえ

[87]動悸:

☆顔色明らかにして、表のしまりあり。:柴胡桂枝乾姜湯との相違点。

☆脈沈緊でなければ効なし《勿誤薬室方函口訣》

☆黄胖或いは奔豚の症、動悸甚だしく、眩暈、短気の者を治す:「苓桂 朮甘湯鍼砂牡蛎人参」=鍼砂湯《原南陽》

☆苓桂甘棗湯大棗朮であるから、動悸は苓桂甘棗湯ほど激しくはな いが、尿利減少・めまい・心下部の振水音などがみられる。《大塚敬 節》

☆下総国、小見川西雲寺は下に動悸があって、時々鳩尾に迫り、めま いがして頭が重く、卒倒しそうになり、いつも頭に大きな石をいただ いていつようで、上半身が重く、下半身が軽くて、フラフラして歩き にくい。国中の医者が手をつくしたが効がないという。そこで余に治 を乞うた。余はこれに苓桂朮甘湯を与え、妙香散を兼用したが、これ を数十日飲んで、多年の痼疾がすっかり良くなった。《浅田宗伯》

☆福島県、若松新横町松下利平の母、77歳。かって健康で40年来、 薬を飲んだことがない。ところが先月の25日に、突然にひどい動悸 を訴えるようになった。その後、この動悸は昼の間は止んでいて、夜 間になると必ず起こる。そのため数日眠ることが出来ない。洋医の某 々等は心臓変性病と診断して、ジギタリスチンキに健胃薬を配合した ものを与えたが、5、6日たっても、寸効がない。そこで本月5日、 予に往診を乞うた。診てみるに、脈が沈細で時々結滞している。そこ で自分が思うに、これは水気が逆行して心を衝き、そのために動悸が するものだと。某等に相談して、苓桂朮甘湯を与えたところ、小便が 数行快利した。翌6日に再診するに、症状の大半は去っていた。そこ で前方を2週間用いて平復した。(和漢医林新誌弟11号・高村真甫)

[88]なみだが出やすい(流涙)

[89]なみだ目

[90]難聴:

☆耳聾、火を瀉し、悸を鎮む、「三黄湯」《方読便覧》

☆重聴(はっきり聞こえない)等。《奥田謙蔵》

[91]尿量減少

[92]妊娠浮腫

[93]寝小便

[94]人に酔う

[95]ネフローゼ

[96]ノイローゼ

[97]乗り物酔い

[98]バセドウ病

[99]梅核気:(咽頭の異物感)

☆荊妻、年32歳。1日忽然。咽中一物あるが如き心地せり。呑めども 下らず。吐けども出でず。凡そ10日余を経て癒えず。之に加ふるに 頭重き、眩暈し、気宇欝閉せり。飲食二便故の如し。その脈沈緊なり。 余以て梅核気となし、半夏厚朴湯を服せしむるに寸効なきのみならず、 その症更に甚だし。すなわち“気上って咽喉に衝く”の主治にもとづ き、急に苓桂朮甘湯を作りて服せしめ、前症悉く去れり。(山田業精 ・和漢医林新誌第111号)

[100]ヒステリー

[101]冷える

[102]鼻出血

[103]貧血

[104]頻尿

[105]不安神経症

[106]腹部軟弱

[107]腹鳴

[108]浮腫

[109]船酔い

[110]片頭痛

[111]ほてり:

☆顔面紅潮などの熱証にはá用いない。《中医処方解説》

[112]歩行困難(麻痺性)

[113]慢性胃炎

[114]慢性軸性視神経炎:(水毒と関係する)

☆慢性軸性視神経炎の自覚症状である眼精疲労、注意力散漫、感情不安 状態、頭痛または頭重、起首時眩暈、搦、疲れやすい、動悸しやす い、発汗しやすい、食欲不振、息切れ、欠伸、不眠、耳鳴り、気、 上衝、咽喉が渇くが水分を摂取することが出来ない、乗り物酔い等は 漢方の水毒に起因するもので、苓桂朮甘湯の症である。《藤平健》

[115]慢性腎炎

[116]水虫

[117]耳だれ(さらっとしている)

☆寝ていると、枕が濡れると訴える者に著効あり。色がついていれば 桔梗石膏《螺王人》

[118]耳鳴り:

☆「川・大黄」が奏功することあり。《済世薬室》

[119]メニエール

[120]めまい(目眩):

☆眩暈に2道有り、<1>水飲に因って昏倒する者は「苓桂朮甘湯」、「奔 気湯茯苓」の類に擬し。蓋し、「奔気湯茯苓」は降下を主とし、 更に附子を加え、推下の力反って優る。<2>気虚に因って眩暈する は「補中益気湯附子」に宜し。《先哲医話》

☆めまいがひどくて歩けない者を治した《大塚敬節》

☆俗に立ちくらみと云われているものに用いる《大塚敬節》

☆静かに寝ていると、何ともないが、起き上がるとめまいがするとい うのが目標である《大塚敬節》

☆27歳女性。発病の初期は、ときどき発作性に頭重とめまいが起こ る程度であったが、医師の治療を受けている中に、発作が激しくな り、体が揺れるようで歩行が出来なくなったという。往診するに、 血色のよい健康そうな顔貌で、腹診してみると、胃部に振水音を証 明する。

私はこの胃部の振水音と、、めまいとが関連するものと考え、苓 桂朮甘湯を与えたところ、尿量が増加、6日目にはめまいがとれ、 体の揺れる感じも無くなって、歩いて来院した。《大塚敬節》

[121]目がかすむ:

☆病後、眼に紗を隔つる如き者に用いて効あり。《類聚方広義》

[122]目が疲れる:

☆調節時間の正常に復帰した者(60%)《藤平健》

[123]夜盲症:

☆雀目:「車前子」《先哲医話》

☆雀目には、鶏肝を乾燥して作末し、本方に兼用する。《奥田謙蔵》

☆また夏秋の間、小便瀝利、雀目の者を治す。《類聚方広義》

[124]翼状片

[125]流行性結膜炎:

☆風眼:「車前子・細辛・黄連」= 明朗飲《和田東郭》

[126]涙嚢炎

[127]漏孔



苓桂味甘湯《金匱要略》

=苓桂五味甘草湯=茯苓桂枝五味甘草湯=桂苓五味甘草湯

「茯苓四両、桂枝(去皮)四両、甘草(炙)三両、五味子半升」

◎手足冷え、あるいはシビレ。上衝、顔が酒に酔った様に熱色を帯び、

帽し、小便出難く、多唾口燥、脈沈のもの。

◎神経質

ノイローゼ

血の道症

中耳炎

歯痛

子宮出血

難聴

☆本方の条文に“その面翕然として酔状の如く、ときにまた冒す”とある。これはのぼせて顔がボッと熱気を帯び、酒に酔ったように呆然とし耳が詰まったようであるというものに用いる処方(漢方診療医典)

半身不随



苓朮湯[1-1]《陳無択》


苓朮湯[1-2]《東醫寶鑑》

「白茯苓・白朮・厚朴・青皮・乾姜(炮)・草果・半夏・甘草各1銭、姜3片、 棗2枚」水煎服。

◎泄・食減・腸鳴・脇痛・支満の症状が流行


苓朮湯[1-3]《東醫寶鑑》

「赤茯苓・白朮・乾姜・沢瀉・桂心各1銭」水煎服。

◎暑いのにがまんして雨に濡れ、暑欝が発すると、四肢がだるく・半身不随にな った者。

◎風呂に入ってめまいがして倒れ、口眼が曲がり、手足の自由がきかない者。


良枳湯《療治大概》



良姜湯《奇効良方》



寮蛇半剣湯《中薬臨床応用》

「徐長卿15g、蛇王藤、15g、半辺蓮15g、七星剣15g」3杯の水を1杯まで 煎じ、適量の白酒を注いで熱い内に服用。

◎毒蛇(コブラ)の咬傷に。


蓼朮健脾丸《東醫寶鑑》

「蒼朮8両(2両は塩水浸・2両は米浸・2両は醋浸・2両は葱白炒)・人参 ・白朮・白茯苓・山薬(炒)・破故紙(酒炒)・枸杞子・菟絲子(酒製)・蓮肉 各2両、川煉肉・五味子・牛膝各1両半、川椒(炒)・茴香(塩炒)・陳皮・ 木香・遠志各5銭」作末し酒糊で梧子大の丸剤。空腹時に塩湯で100丸呑 む。

◎長年の下痢と臍腹の冷痛。


緑豆飲《証治準縄》《中薬臨床応用》

「緑豆60g、黄連9g、葛根15g、甘草5g」水煎服。

◎夏期の口渇、煩躁。



緑豆湯《備急千金要方》



緑礬丸《療治茶談》

「蒼朮(炒)・神麹・陳皮・厚朴(炒)・大棗各8匁、甘草5匁、緑礬(焼存性)4 匁」細末とし、赤小豆2粒大の丸剤。1回に30丸、1日3回食後に服用。

◎黄胖を治す。

◎「平胃散神・緑礬」

◎「棗子緑礬丸《万病回春》針砂」

◎十二指腸虫症(鉤虫症)

津田玄仙が黄胖病を治すること神のごとしと推奨した処方で、十二指腸虫症に効がある。下痢している者にも用いて良いが、陰証の下痢には、まず真武湯を用いて下痢が止まってから、これを用いるとよい。本方は長期にわたって用いても、副作用がない。

緑礬丸の中の神麹を去ったものを玄仙は、治肝丸と名づけ、これを不換金正気散の煎じ汁でのむと、たいてい50~60日で治すると述べ、また本方を飲むと大便が黒色になるが、驚くことはないと述べている。(漢方診療医典)


緑礬丸《東醫寶鑑》

「五倍子(炒黒)・神麹(炒黄)各8両、鍼砂(炒紅腫淬)・緑礬(姜汁炒白)各4 両」作末し、姜汁で煎じた棗肉を梧子大の丸剤。温酒で60~70丸を飲む。

◎黄腫病を治す。


緑袍丸《東醫寶鑑》

「黄柏(蜜炙)1両、青黛3銭、片脳2分」作末し患部に塗り、つばを吐けば すぐ治る。

◎口瘡を治す。


緑袍散《焦氏喉科枕秘方》

「黄柏2両・青魚胆1両・人中白3銭・青黛3銭・梅片3銭・硼砂3銭」



麟角解毒湯


藜蘆甘草湯《金匱要略》

◎病人常以手指臂腫動、此人身體者、藜蘆甘草湯主之。



藜蘆膏《東醫寶鑑》

「藜蘆」作末し、猪脂で調合して1日1回塗る。

◎諸努肉が茸のように突き出るとき。



藜蘆散《東醫寶鑑》

「藜蘆5分」湯と清水で調下して、吐くことを原則とする。

◎吐剤。

◎長く瘧疾に苦労して吐きたくても吐けない者。


藜芦湯《中薬臨床応用》

「藜芦3g、天南星6g、蜈蚣3匹、地竜9g、杜仲12g、法半夏9g」水煎服。

◎脳卒中で痰が詰まって吐けないとき。



輪廻酒《東醫寶鑑》

「自分の小便」を飲む。

◎腸の中に残った垢を濯う。



林鐘丸《東洞家塾方》

=「甘連大黄丸」

「大黄6両、甘遂・黄連各2両」杵き篩い作末し、梧桐子大の糊丸。毎服30 丸白湯で送下す。

◎心煩して不大便のものを治す。


淋証一方《寿世保元》《古今方彙》

「阿膠2両、猪苓・沢瀉・滑石・赤茯苓各1両、車前子5銭」水煎、空心に 服す。

◎血淋を治するに妙剤なり。


淋証一方《済世全書》《古今方彙》

「牙皀、滑石、竹葉、燈心草、皮硝(朴硝)」水煎し一宿を露し、次の朝早く 温服する。

◎淋濁を治する。


淋巴腺結核方《中薬臨床応用》

「羅漢果1個、浙貝母15g、山慈姑15g、風栗殻15g、千層紙9g、夏枯草9g」 水煎服。

◎ルンパ腺結核。30日を1クール。