<よ>漢方処方



【漢方よ】

養胃進食湯《東醫寶鑑》

「蒼朮2銭、人参・白朮各1銭、陳皮・厚朴・白茯苓・甘草(炙)各7分、神 麹(炒)・麦芽(炒)各5分、姜3、棗2」水煎服。又、蜜で梧子大の丸剤。 毎回2銭、米飲で調下。

◎脾胃が弱く、食欲もなく、顔色が黄色く、痩せてくる者。


養胃丹《東醫寶鑑》

「蒼朮・常山(酒蒸)各1両、半夏・陳皮・厚朴各1両半、赤茯苓・香・草 果各1両、甘草(炙)5銭、烏梅肉49個」作末し淡姜湯で糊を作って梧子 大の丸剤。姜湯で50~70丸呑む。

◎久瘧で2~3年治らない者。


養胃湯《万病回春》《古今方彙》

「香附子・砂仁・木香・枳実・厚朴・白豆・香各7分、白朮・茯苓・陳 皮・半夏各1銭、甘草(炙)2分、生姜、大棗」水煎。

◎脾胃不和にて飲食を思わず、口味を知らず、痞悶して舒びざる者を治す。

◎胸腹痞満、凡そ痞の者で心下痞満して食する能わざるを治す。仲景曰く、満し て痛まざるは痞となし、満して痛むを結となす。

◎痩人にて心下痞悶する:「黄連半夏」

◎血虚中満には:「当帰・白芍薬半夏」

◎食積中満には:「神麹(炒)・山子・麦芽白朮・半夏」

◎肥人にて心下痞悶する:「括楼仁・貝母・桔梗・竹瀝・生姜(少許)白朮・ 半夏」

◎脾泄中満には:「蒼朮・白芍薬(炒)半夏」


養胃湯《寿世保元》《古今方彙》

「当帰・白芍薬(酒)・陳皮・香附子・茯苓・半夏(香油炒過)・白朮・神麹・ 香・砂仁各等分、甘草半減、生姜、大棗」水煎。

◎悪阻は悪心してその飲食を阻むなり。此方に宜し。



養陰清肺湯《重楼玉鑰》《中薬臨床応用》

「生地黄18g、玄参12g、麦門冬・白芍各9g、川貝母・牡丹皮各6g、薄荷(後 下)3g、甘草3g」

◎陰虚の白喉。喉間は白く腐り、鼻乾き唇乾く。




養営承気湯《温疫論》

「知母・当帰・白芍・生地黄・大黄・枳実・厚朴」

◎しばしば下痢し、陰を失い、熱渇除かず、裏症がまだ存在する者。




養栄湯《万病回春》《古今方彙》

「当帰・川・白芍薬(酒炒)・生地黄・陳皮・烏薬・枳実・石菖蒲・麦門冬 ・活・半夏・防風・秦・茯苓・甘草・天南星・黄連(姜炒)・遠志(甘 草水泡)各等分、生姜、竹茹」水煎し、童便・竹瀝・姜汁を入れ同服する。

◎風、血脉に中たる者は、外に六経の形証なく、内に便溺の咀隔なし。肢挙げる こと能わず、口言うこと能わず、中に在りと為す。《松田ー回春解説》

◎風、血脉に中り、四肢挙がらず、口言う能わず、及び痰が心竅に迷い人事を省 りみず、舌強ばり、言語する能わず、痰涎壅盛し、口眼斜し、半身不随する 者を治す。


養肝丸《厳氏済生方》《東醫寶鑑》

「当帰・白芍薬・川・熟地黄各1両、防風・楮実子(炒)・車前子(酒炒)・ 仁(湯浸去皮)各5銭」粉末にし蜜で梧子大の丸剤。白湯で空腹時に70 丸呑む。

◎肝臓の気不足で眼が暗く、目やに・涙が出る者。

◎婦人の血虚による眼疾患を治す。



養肝散《中医雑誌1958年10月号》

「九熟地1両、金当帰・枳殻・車前子・菟絲子・五味子各半斤」煉蜜で作丸。1丸を3銭につくる。



養血安神湯《東醫寶鑑》

「黄蓍(生)・茯神各1銭、白朮・酸棗仁(炒)各7分、当帰身・川・白芍薬 ・陳皮・柏子仁・蓮連(酒炒)各5分、甘草(炙)3分」水煎服。

◎驚悸。


養血安神湯《万病回春》《古今方彙》

「当帰身・川・白芍薬(炒)・黄連・柏子仁・陳皮各5分、生地黄・茯神各1 銭、白朮・酸棗仁各7分、甘草(炙)3分」水煎温服。

◎驚悸にて血虚火動に属する者を治す。

◎「遠志・麦門冬・玄参」=「補心湯」と名付け、驚悸、健忘、するを治 す主方なり。


養血四物湯《東醫寶鑑》

「四物湯1貼に、「半夏・香附子・貝母・赤茯苓・黄連・梔子各7分、甘草5 分」を加え、作し1貼に「姜3片」を入れ水煎服。

◎血虚・雑を治す。


養血四物湯《寿世保元》《古今方彙》

「八物湯半夏・黄連・山梔子」生姜、水煎。

一方に、「人参香附子・貝母」あり。

◎雑が血虚に因りて作る者を治す。



養血風湯《東醫寶鑑》

「当帰・川・生乾地黄・防風・荊芥・活・細辛・藁本・石膏・蔓荊子・ 半夏・旋覆花・甘草各5分、姜3、棗2」水煎服。

◎頭痛がおきるとめまいがする婦人。


養血清心湯《万病回春》《古今方彙》

「人参・白朮・茯苓・遠志・酸棗仁・生地黄・菖蒲根・川各1銭、当帰1 銭半、甘草5分」水煎。

◎癲は心血の不足なり。此方に宜し。


養血清心湯《東醫寶鑑》

「当帰・生地黄各1銭半、人参・白朮・茯神・遠志(姜製)・酸棗仁(炒)・川 各1銭、甘草5分」水煎服。

◎神経を過度に使って癲狂になった者。


養血清火湯《万病回春》《古今方彙》

「白芍薬(酒)・生地黄・黄連(酒)・麦門冬・遠志・酸棗仁・当帰各1銭、川 7分、黄・山梔子各8分、辰砂(別研)・甘草3分、生姜」水煎。

◎心慌神乱、煩躁寧からざるを治す。


養血壮節健歩丸《東醫寶鑑》

「熟地黄4両、牛膝(酒浸)・杜仲(姜汁炒)・当帰(酒洗)・蒼朮・黄柏(塩水 炒)各2両、白芍薬(酒炒)1両半、黄蓍(塩水炒)・山薬・五味子・破故紙(塩 水炒)・人参・枸杞子・菟絲子・白朮(炒)・虎脛骨・亀板(酥炙)1両、防 風6銭、防已(酒洗)5銭、活(酒洗)3銭」作末し猪脊髄7条分を蜜で煉 って梧子大の丸剤。塩湯で100丸呑む。

◎気血ともに弱く、両脚の痿軟で歩けない者。


養血湯《万病回春》《古今方彙》

「当帰・生地黄・秦・杜仲(塩酒炒)・肉桂・茯苓・防風・牛膝(酒洗)各1 銭、山帰来1銭半、川5分、甘草3分」水煎し服するに臨み酒(少許)を 入れる。

◎腰痛、腿痛、筋骨疼痛するを治す。


養血湯《万病回春》《漢方治療の実際》

「当帰・地黄・秦・杜仲・桂枝・山帰来各4、川2、甘草1」


養血湯《万病回春》《勿誤薬室方函口訣》

「当帰・地黄・秦・杜仲・桂枝・茯苓・防風・牛膝各1戔、遺糧1戔半、 川5分、甘草3分」

◎此の方は元、腰腿或いは筋骨の疼痛を和血して治す方なれど、今、黴毒家、種 々の汞剤、燥剤を服し、あるいははず硝黄にて攻撃を極め、遂に気肉枯柴骨立 して疼痛なお止まず、痿躄になる者に用いて効あり。

◎湿労にも用いる。逍遥解毒湯は寒を目的とし、此方は疼痛を主とする。


養血当帰地黄湯《玉機微義》《古今方彙》

「四物湯藁本・防風・白・細辛」

◎破傷風にて久しく気血漸く虚し、邪気胃に入るを治す。



養元散《東醫寶鑑》

「糯米1升を水侵一晩、乾かし弱火で炒って細末にし、山薬末1両、胡椒少 々入れてよく混ぜ、半盃に砂糖2匙を入れて滾湯で調服する。

◎下痢で食欲のない者。



養心湯《寿世保元》《古今方彙》

「人参・麦門冬・黄連・白茯苓・茯神・当帰・白芍薬(酒)・遠志・陳皮・酸 棗仁・柏子仁・甘草・蓮肉」水煎温服。

◎政を勤め、心を労し、痰多く、少しく睡り、心神定まらざるを治す。


養心湯《万病回春》《古今方彙》

「黄連・生地黄・当帰・人参・茯神・酸棗仁・蓮肉・遠志各等分、甘草半減」 水煎。

◎夢精にて夜夢に人と交感し、而して精を泄らす者を治す。


養心湯《証治準縄》《中薬臨床応用》

「茯神9g、茯苓9g、黄蓍15g、当帰9g、川5g、法半夏6g、柏子仁6g、 酸棗仁9g、遠志3g、党参3g(沖服)、甘草(炙)6g」水煎服。

◎精神不安


養心湯《東醫寶鑑》

「白茯苓・茯神・当帰・生地黄各1銭、黄蓍(蜜炙)・遠志(姜汁炒)各8分、 川・柏子仁・酸棗仁各7分、半夏(麹)6分、人参5分、甘草(炙)・辣桂 各3分、五味子14個、姜3」水煎服。

◎憂愁・思慮で気を病み、

◎また気苦労で疲れて驚悸・不眠の者。


養正丹 《厳氏済生方》《勿誤薬室方函口訣》

「水銀、辰砂、黒錫、硫黄」




養正湯《中薬臨床応用》

「玉竹15g、何首烏・熟地黄・山薬各12g、麦門冬・当帰・生地黄・女貞子 各9g、茯苓・天花粉・白芍薬各6g、甘草(炙)3g」

◎発熱性疾患の回復期。


養正湯《時疫白喉捷要》

「麦門冬、玉竹、何首烏、山薬、熟地黄、生地黄、茯苓、女貞子、天花粉、 白芍薬」




養臓湯《和剤局方》

「白芍薬、当帰、人参、白朮、肉豆、肉桂、甘草、木香、訶子、罌栗殻」


養臓湯《和剤局方》《中薬臨床応用》

「肉豆()・罌栗殻(蜜炙)・訶子肉()各5g、白芍薬・白朮・当帰各15g、党 参・甘草(炙)各8g、肉桂・木香各3g」粗末にし、毎回6gを「生姜6g、大 棗2g」を加えて水煎服。

(⇒真人養臓湯)

◎虚寒による泥状便

◎慢性結腸炎

◎腸結核

◎脱肛


養臓復元湯《寿世保元》《古今方彙》

「人参3銭、白朮1銭半、罌栗殻(蜜炒)2銭、茯苓1銭、白豆(炙)1銭、 乾姜(炒黒)1銭、木香2銭、附子5分、烏梅3固、甘草5分、大棗」水煎 空心に服す。

◎かって推滌(スイジョウ、押し洗う)の薬を服して過久しく又は攻撃殺代等を服し以 て形気虚弱を致し、去りて(利すること)休息なく、積色悪候(腐りたる汚泥の 如きもの)の出る者を治す。


養肺湯《袖珍》

「柴胡2銭、桑白皮・阿膠・桔梗・貝母・杏仁・茯苓・五味子・人参・甘草 ・枳実各1銭」

=「人参養栄湯」《聖済総録》に同じ。

◎喉痺を治す《方読便覧》



養脾丸《東醫寶鑑》

「乾姜・縮砂各4両、甘草(炙)3両、麦芽・白茯苓・人参・白朮各1両」作 末し蜜で1両を8丸に作丸。毎回1丸を姜湯で呑む。

◎脾胃が冷え、飲食が消化されず、又、腹脹・嘔吐・下痢を治す。


養脾湯《古今方彙》

「人参、茯苓、麦芽、縮砂、白朮、乾姜(炮)、甘草(炙)、生姜、大棗」水煎。

◎脾胃虚冷にて飲食に傷つき易く、或いは胸膈満悶し胸肋虚脹し、心腹絞痛、嘔 吐悪心、噎気呑酸腸鳴、米穀化せず、四肢倦怠、飲食を思わざるを治す。




陽起石丸《東醫寶鑑》

「陽起石(火研)・菟絲子(酒浸製)・鹿茸(酒蒸焙)・天雄(炮)・韭子(炒)・ 肉蓉(酒浸)・石斛・桑寄生・沈香・原蚕蛾(酒炙)・五味子各5銭」作末 し酒で煎じて糯米糊で丸め、空腹時に塩湯で70~90丸飲む。

◎男の精が冷え、真精が濃くもなければ弱くもないことから、子供が出来ない者。



陽起石丸《中薬臨床応用》

「陽起石15g、淫羊15g、巴戟天15g、仙茅15g、菟絲子15g、鎖陽15g、 潼藜15g」細末を蜜で小豆大の丸剤。毎日1~2回、9g、湯or塩水で 服用。

◎性機能の減退

◎インポテンツ

◎遺精、早漏。

◎子宮虚寒で腰膝が冷える。

◎腰膝がしびれて痛い。



陽痿湯《中薬臨床応用》

「吉林参6g(別)、巴戟天9g、肉蓉15g、枸杞子9g」水煎服。

◎インポテンツ(勃起不全)。

◎早漏。





陽旦湯《古今録験》

「解肌湯《外台秘要方》」に同じ。

「葛根湯黄」

◎中風傷寒、脈浮、発熱往来し、汗出でて悪風し、頸項強ばり、鼻鳴り、乾嘔す る者を主る。《傷寒翼方》



陽旦湯《東醫寶鑑》

「桂枝・芍薬各3銭、黄2銭、甘草1銭、姜3、棗2」水煎服。

◎傷寒陽症で体に大熱があって、衣類を着たくない者。


陽毒梔子湯《医学正伝》《古今方彙》

「升麻・山梔子・黄・柴胡各1銭、石膏2銭、芍薬1銭、杏仁7分半、甘 草5分、生姜」水煎。

◎傷寒にて燥熱、百節煩疼、身に班爛を発するを治す。


陽毒梔子湯《東醫寶鑑》

「石膏2銭、升麻・杏仁・柴胡・黄各1銭、梔子・赤芍薬・知母・大青各7 分、甘草5分、姜5、100粒」煎服。

◎陽毒を治す。


陽毒升麻湯《東醫寶鑑》

「黄2銭、升麻・射干・人参各1銭、犀角1銭半、甘草7分」水煎服。

汗を出すとすぐ治る。

◎傷寒陽毒で顔が赤く狂言し、又は鬼神がみえ脈が浮大の者。


陽毒内消散《外科正宗》

「麝香2銭・冰片2銭・白4銭・天南星4銭・姜黄4銭・炒甲片4銭・樟 氷4銭・軽粉⇒水銀粉3銭・胆礬3銭・銅緑4銭・青黛2銭」



陽煉秋石丹(一名元陽秋石丹)(一名還元丹)《東醫寶鑑》

「牛肉(筋・膜を去り、碁石ぐらいに切って洗い一夜漬けておき、酒に漬け て油紙で封をし、桑柴火で一昼夜煮て乾燥・粉末にし、肉半斤に薬1升の 割で入れる。蓮肉・山薬・白茯苓・茴香(微炒)を粉末にし、各4両を混ぜ、 棗肉をつぶして膏にし好酒を少し入れ、前の薬末を混ぜて搗いて梧子大の 丸剤。空腹時に温酒で50~70丸呑。

◎虚労の諸般・冷疾を治す。

◎長年の腎虚を治す。

◎陽を強し、腎痿や臍下の痛みを治す。

◎還元・衛生の良薬。



陽和湯《外科全生集》

「熟地黄・肉桂・麻黄・鹿角膠・白芥子・姜炭・生甘草」

◎鶴膝風・骨壊疽・一切の陰疽。


楊子麝香元《東醫寶鑑》

「木香・胡椒各1両、全蝎(炒)・巴豆霜各4銭、麝香1銭」作末し蒸餅で麻 子大の丸剤。朱砂で衣をつけ熱水で50~70丸呑む。

◎痛みを治す。

◎疝痛:膀胱気・脇下痛に。


楊柏散《浅田家方》《龍野ー漢方処方集》

「楊梅皮・黄柏各2、イヌ山椒1」

右の割合で粉末を混和し酢で泥状として外用。

◎捻挫、打撲。


葉子杏湯《葉天士》

「西香・光杏仁・滑石・絲瓜絡・通草・白仁」


葉氏雄朱丸《東醫寶鑑》

「朱砂(顆魂)1銭半、白附子1銭、雄黄1銭半」を粉末にし猪心血で梧子大 の丸剤。朱砂で衣をつけ毎回3粒を人参・石菖蒲の煎じ湯で服用。

◎驚愕と心配のあまり失神し、狂乱奔走する者。

◎精神を安定させる。


羊蕾三子湯《中薬臨床応用》

「淫羊9g、枸杞子12g、潼藜9g、五味子6g、山茱萸9g」水煎服。

◎腎陽虚のインポテンツ・遺精・早漏

◎婦人の不妊症。

◎倦怠無力、記憶力低下



羊蕾桑寄湯《中薬臨床応用》

「淫羊3g、桑寄生6g、釣藤鈎6g」水煎服。

◎下肢の疼痛性運動マヒ

◎筋肉・関節の痙攣。

◎手足のしびれ

◎小児マヒの急性期、後遺症。


羊肝丸《類苑》

「夜明砂・蝉退・木賊・当帰・羊肝」

◎夜盲症・内障。


羊肝元《東醫寶鑑》

「黄連細末、白羊子肝1具」梧子大の丸剤。空腹時に30丸飲む。

◎眼目の諸疾患。

◎障・青盲を治す。



羊血四物湯《中薬臨床応用》

「山羊血0.5g(沖服)、当帰12g、生地黄24g、赤芍薬12g、川5g」水煎服。

◎打撲傷。


羊肉湯《東醫寶鑑》

「羊皮1斤、生姜5両、当帰3両」を水8斤を3斤まで煎じ、毎回7合を1 日3回服。

◎寒疝と臍腹脹痛で、手もふれられない者。


羊肺散《東醫寶鑑》

「羊肺1具、白朮4両、肉豆・木通・乾姜・川各1両」細末にし水で混 ぜ、羊肺中に灌入し、又煮て乾燥し細末にして、食後米飲で服用。

◎肺壅による肉。

◎香臭の嗅げない者。


腰子散《東醫寶鑑》

「黒丑・白丑」等分に炒り、頭末を去って作末3銭、猪腰子一部を薄く切っ て川椒50粒・茴香100粒を入れ、牽牛子末を振りかけて湿紙にくるんで 糸で結び、って香熟したら取り出して、空腹時に温酒で噛み下す。

◎水疝の腫痛を治す。


沃雪湯[1](よくせつとう)《東醫寶鑑》

「薄荷葉3両、甘草1両4銭、荊芥穂・白塩各1両2銭、天花粉2銭7分、 縮砂1銭」作末し毎回1銭を白湯で点服する。

◎めまい・精神不快・のどが乾き・鼻が詰まる者。


沃雪湯[2]《東醫寶鑑》

「蒼朮3銭、厚朴1銭半、川・当帰・防風・白芍薬・陳皮・葛根・甘草各 7分」水煎服。

◎四時季の傷寒を治す。


苡散《万病回春》《古今方彙》

「当帰・白芍薬(酒)・黄・人参・五味子・黄蓍・麦門冬湯苦悶走・桑白皮 ・苡仁・百部根各等分、生姜」煎服。

◎肺痿の咳嗽にてその症辟辟(ガサガサ)として燥きて咳し、胸中隠隠として痛み、 脉は弱く力無きを治す。


苡仁圓《東洞家塾方》

「苡仁10銭、大黄5銭。土茯苓20銭」

右3味、杵き篩い作末、弾子大の蜜丸。毎服1丸、日に3回。

◎小児の頭瘡、及ぶ胎毒、諸瘡を治す。

◎大人も亦得る。


苡仁散《太平聖恵方》

「苡附子散甘草・生姜」

◎胸痺、心下堅痞、緩急を治す。《雑病論識》




苡仁湯[1-1]《明医指掌》《漢方後世要方解説》

「麻黄・当帰・朮各4、苡仁8、桂枝・芍薬各3、甘草2」

◎手足の流注疼痛、麻痺不仁、以て屈伸し難きを治す。

◎「麻黄加朮湯麻杏甘湯杏仁当帰芍薬」

表水の動揺と血燥を治する。

◎此方は関節リウマチの亜急性期及び慢性期に入りたる場合に多く用いられる。

◎「麻黄加朮湯」「麻杏甘湯」よりも重症にてこれらの方を用いても治せず、 熱、腫痛、荏苒として去らざる者によい。

◎慢性となって「桂芍知母湯」の一歩手前のものに用いてよい。



苡仁湯[1-2]《明医指掌》《龍野ー漢方処方集》

「苡仁6.0g、当帰・芍薬・白朮各4.0g、桂枝・麻黄各3.0g、甘草2.0g」

◎手足流注、疼痛、麻痺、不仁、以て屈伸し難きを治す。《勿誤薬室方函口訣》

◎此方は「麻黄加朮湯」「麻杏甘湯」の一等重き処へ用いるなり。

◎「桂芍知母湯」の症にして附子の応ぜざる者に用いて効あり。《勿誤薬室方函 口訣》

◎四肢疼痛、麻痺、運動障碍で附子剤の応ぜざる者。




苡仁湯[1-3]《明医指掌》《漢方治療の実際》

「麻黄・当帰・朮各4、苡仁10、桂枝・芍薬各3、甘草2」

◎「麻黄加朮湯杏仁当帰・苡仁・芍薬」《大塚敬節》

◎浅田宗伯は、この方を麻黄加朮湯・麻杏甘湯の証で、これより一等重い者に 用い、また桂芍知母湯の証で附子の応じがたい者に用いるとする。




苡仁湯[1-4]《明医指掌》

★適応症及び病名(五十音順)

[1]アトピー性皮膚炎

[2]運動障害

[3]肩関節周囲炎

[4]脚気

[5]関節炎:(腫脹・熱感・疼痛)

☆結核性関節炎

☆漿液性関節炎

☆多発性関節炎

☆寒湿痺痛を治す《雑病翼方》

☆疼痛、腫脹ともに軽度ではあるが、持続しているものに広く用いられる(漢方診療医典)

[6]関節水腫

関節リウマチ:

☆36歳女性。

「2ヶ月前から右親指の関節から腫れと痛みが始まり、強直を起こし。それから全身の関節に普及した。いままで全身に湿疹が出て、アレルギーと言われていた。副腎皮質ホルモンの治療を受けていたが、これ以上続けない方が良いと言われ、痛みを耐えているという。栄養は比較的良い方で、顔色も普通、脈は沈んでいる。舌にコケはない。腹部は柔らかで力があり、特別の異常はない。現在右親指関節が腫れて強直を起こしている。疲れると全身の関節が痛むという。

苡仁湯+加工附子1gを2回に分けて服用させたところ、1ヶ月後には親指の強直が治って動くようになったという。半年続けたところ、全治して薬を止めた。」《矢数道明》

[7]筋炎

[8]筋肉リウマチ

[9]頸肩腕症候群

[11]結合組織炎

[12]四肢疼痛:

☆手屈して伸びざる者、その病筋に在りと。苡仁湯之を主る。伸びて 屈せざる者、その病骨に在り、「附子湯」「十味散」を選用する。《方 読便覧》

[13]四肢のこわばり

[14]湿性肋膜炎

[15]しびれ:

(痛んでシビレ)

[16]腎炎

[18]だるい

[19]肺水腫

[20]膝関節水腫

[21]浮腫

[22]変形性膝関節症

[23]麻痺

[24]慢性関節炎

[25]慢性関節リウマチ:

☆急性期がすぎて痛みが取れ、患部が腫れて、軽快しない者。

☆疼痛腫脹それほど猛烈ならず荏苒として癒えざる者《矢数道明》

☆私は外来患者として通院できる程度の関節リウマチに用いて著効を得 たことがあり、激しい疼痛の者に用いた経験はない《大塚敬節》

☆36歳の独身女性。

「2ヶ月前から右親指の関節から腫れと痛みが始まり、強直を起こし、 それから全身の関節に波及した。それまでに、全身に湿疹が出て、ア レルギーと言われていた。副腎皮質ホルモンの治療を受けていたが、 今は服用を中止している。栄養は比較的良い、血色普通、脈沈、舌苔 なし。腹部は柔らかく力あり、特別の所見なし。疲れると全身が痛む と言う。」

「苡仁湯加工附子末1.0g」10日後に痛みが止まり、1ヶ月後に 親指の強直が無くなった。《矢数道明》

[26]水肥り

[27]腰痛:

(リウマチ、腫脹・熱感・疼痛)




苡仁湯[2]《外科正宗》

「腸癰湯《外科集験方》苡仁」

「苡仁10、冬瓜子6、桃仁5、牡丹皮4、苡仁10」

「四味腸癰湯芍薬」



苡仁湯[3-1]《東醫寶鑑》

「苡仁・防已・赤小豆(炒)・甘草(炙)各1銭半」水煎服。

◎脾に風腫があって口唇が動く症。



苡仁湯[3-2]《医学入門》《古今方彙》

「苡仁、防已、赤小豆、甘草、生姜」煎服。

◎風熱脾に在りて唇口動し、或いは結核、或いは浮腫を治す。




苡杜仲湯《中薬臨床応用》

「苡仁(生)24g、杜仲12g、土茯苓30g、菟絲子9g、狗背18g、黄蓍30g、 魚腥草18g、四葉参30g」水煎服。

◎軽症の水腫

◎脚気による水腫

◎慢性腎炎による水腫。



苡附子散[1-1]《金匱要略》

「苡仁15両、大附子(炮)10枚」

右二味、杵為散、服方寸匕、日三服。

◎胸痺緩急者、苡附子散主之。




苡附子散[1-2]《金匱要略》《漢方治療の実際》

「苡仁10、附子0.6」

この方は本来散として用いるものであるが、附子の中毒の危険を避けるた め、煎服する。

◎《金匱要略》の苡附子散の証に、胸痺緩急と曰う。《本草綱目》苡仁の条 を按ずるに此の条を引いて、胸痺を周痺となす。金匱の水気病篇に身腫れて冷 状周痺の如しと曰う。為則は二条を参じ、之を試すに、病者胸痺、浮腫、身体 疼痛し、悪寒する者は此の方之を主る。《重校薬徴》

◎胸中痺して悪寒し、及び浮腫する者を治す《方極附言》

◎此方は散にては瞑眩に堪え難き故、料とするなり。《勿誤薬室方函口訣》

◎《三因極一病証方論》に曰く、病者、心下堅満、痞し、急痛、肌中は苦痺緩急、 刺すが如く、俛仰し得ず。その胸、前皮皆痛み、手犯すを得ずと、その義を悉 すと謂うべし。《勿誤薬室方函口訣》

★適応症及び病名(五十音順)

[1]胸がつまる:

☆胸痺急劇の症を治す。

☆胸痺、心下堅痞、緩急を治す:「甘草・生姜」

☆喘息胸痺を治し、極めて験あり《雑病論識》

☆これは胸痺の急なものに用いる。凡そ胸痺は先ず痛が必ずあるもので ある。しかし痛がないからといって、胸痺でないとは云えない。まれ に痛のないものもある。枳実薤白桂枝湯の証で痛が甚だしく、手足の 厥冷するものには苡附子散がよい。手足が冷えなくても痛の激しい ものには、この方を用いる。もし散が無いときは湯剤として用いても 良いが、散の方が良く効く。《有持桂里》

散薬にして呑むと、附子の為に中毒症状が強く現れる傾向がある、 そこで煎じて含む方が安全である《大塚敬節》

[2]胸が痛い:

☆胸痛激しく発作的に起こる者《龍野ー漢方処方集》

[3]盲腸炎:

☆腸癰急に脱候を現す者にも用いるべし、





苡附子敗醤散[1-1]《金匱要略》

「苡仁10分、附子2分、敗醤5分」

右三味、杵為末、取方寸匕、以水二升、煎減半、頓服。

◎癰膿之為病、其身甲錯、腹皮急、按之濡如腫状、腹無積聚、身無熱、脉數、此 為腹内有癰膿、苡附子敗醤散主之。



苡附子敗醤散[1-2]《金匱要略》《漢方治療の実際》

「苡仁10、附子0.6、敗醤5」

これも煎服する。

◎身甲錯にして、腹皮急、之を按ずれば濡(ナン)にして腫状の如く、腹に積聚なき 者を治す《方極》

◎虚症の下腹部化膿症。《龍野ー漢方処方集》

★適応症及び病名

[1]イボ

[2]回盲部腫瘤

[3]回盲部痛

[4]化膿

強皮症

☆慢性陰証となった者には本方がよい。本方はイボや指掌角皮症などの皮膚病などに用いられるが、限局性強皮症にもちいてよいことがある(漢方診療医典)

[5]結核性腹膜炎

[6]月経異常

[7]月経不順

[8]限局性化膿性腹膜炎

[9]口唇乾燥

[10]骨盤内の鬱血

[11]骨盤腹膜炎

[12]肛門周囲炎

[13]子宮内膜炎:

☆子宮内膜炎等にして、白帯下夥しく、その脈沈緊なる証《奥田謙蔵》

[14]子宮付属器炎

[15]四肢の脱力感

[16]湿疹

[17]痔瘻

[18]進行性手掌角皮症

[19]鼠径部リンパ腺炎

[20]ダグラス膿瘍

[21]帯下:

☆白沃(白帯下)止まず、脈沈緊なる者を治す。これもと腸癰薬なり。 余帯下に運用してまま効験を得たり《方輿》

☆虚証で陰証であるから、腹部も軟弱で、抵抗が無く、腰や足が冷え、 こしけの色が薄いのを特徴とする。《大塚敬節》

[22]虫垂炎:

☆蟲様突起炎にして、その慢性無熱の証、或いは自潰排膿する等の証 《奥田謙蔵》

[23]腸癰:

☆日を経て陰に属する者:「黄蓍」

☆痛み激しき者:「没薬」《先哲医話》

[24]手足冷たい

[25]バルトリン腺炎

[26]白癬症

[27]皮膚枯燥

[28]皮膚甲錯:

☆限局性鞏皮症等《奥田謙蔵》

[29]疲労倦怠

[30]貧血

[31]ふけ性

[32]不妊症

[33]腹痛<激しい>

[34]腹膜炎:

☆(腸結核etcで重篤症状)

[35]歴節風:

☆陰位に属する者:「川・当帰・木通」



抑肝散[1-1]《小児薬証直訣》《古今方彙》

「当帰・白朮・茯苓・釣藤鈎各1銭、川8分、柴胡・甘草各5分」水煎。

母子倶に服す。

◎肝経の虚熱にてを発し、或いは発熱、咬牙、或いは驚悸寒熱、或いは嘔吐痰 涎、腹脹少食、睡臥安んぜざる者を治す。



抑肝散[1-2]《保嬰撮要》《龍野ー漢方処方集》

「当帰・白朮・茯苓・釣藤鈎各3.5g、川2.5g、柴胡・甘草各2.0g」

◎肝経虚熱、発し、あるいは発熱咬牙、或いは驚悸寒熱し、痙攣、驚悸、或い は発熱或いは寒熱、或いは嘔吐痰涎、腹脹、食欲不振、不眠の者。

◎鑑別:

此方は四逆散の変方にて、凡て肝部に属し、筋脈強急する者を治す。

<1>四逆散:腹中任脈通り拘急して胸脇の下に衝く者を主とす。

<2>抑肝散:左腹拘急よりして四肢筋脈に攣急する者を主とす。《勿誤薬室 方函口訣》

◎「逍遥散」と此方とは2味を異にしてその効同じからず。此処に着目して用い るべし。

◎左腹直筋緊張、心下部つかえ四肢拘攣或いは麻痺、不眠、腹動、怒気ある者。

◎この方を抑肝と名付けたのは、肝気がたかぶって、多怒、不眠、性急などの症 を表したものを抑制するの意である。この方は元来、小児のひきつけに用いら れたものであるが、男女老若を問わず、肝気のたかぶったために起きる諸症を 治する《大塚敬節》

◎この処方を用いる目標の1つに、季肋下にみられる腹直筋の緊張がある、しか し、この腹証にかかわる必要はない。しかし、腹筋の煩弱、無力の者は少ない。 《大塚敬節》

◎山田業精は、この方の脈は弦になることが多いと言い、その腹も全体は軟弱で、 両脇に下が突っ張ったり、少し膨満していることがあるといい、私の経験でも、 腹直筋は必ずしも緊張しているとは限らない《大塚敬節》



抑肝散[1-3]《漢方治療の実際》

「当帰・釣藤・川各3、朮・茯苓各4、柴胡5、甘草1.5」

★適応症及び病名(五十音順)

[1]頭がふらつく

[2]イライラ

[3]怒りっぽい(易怒)

☆左脇下柔なれども少筋急ならば怒気はなしやと問うべし。もし怒気 あらば此方効無しと云うことなし。

☆この方を用いる患者は、

①よく怒る、

②子供などでは訳もないのにワアワアと泣く、

③よくケンカする、

④せっかちで落ち着かないなどの症がある。《大塚敬節》

[4]肩こり

①イライラ。

②自律神経失調症。

③全身の倦怠感。

眼瞼炎:

☆52歳の婦人で、2年ほど前から、まばたきが多くなり、それがだん だんひどくなり、右の視力がひどく悪くなったので、眼科で診てもら ったところ、結膜炎と云われた。そこで眼科の治療をうけているうち に、眼瞼が下がって、眼が開かなくなった。自分の指先で、そっと眼 瞼を押し上げてみると、何とも云えない気分で、とても眼を開けてお られない。腹を診ると右下腹に圧痛がある。これは開腹術をやった時 の癒着らしい。大便はやや秘結し、月経が5年前よりない。肩がこり、 特に右がひどく凝る。

こんな状態であったから、《和田東郭》の口訣によって抑肝散黄 連芍薬を用いた。これを飲むと、大便が快通して気持が良いという。

2週間のむと、眼瞼が下がることが減じ、少し眼を開けておれるよ うになった。3週間飲むと、眼を開けていても、まぶしくない。首の つれるのも良い。しかし、何か仕事を少しして疲れると、眼がしぶく なって、つむりたくなる。しかし、全体としては調子がよく、2ヶ月 ほどたつと、ひとりで来院するようになった。その頃には季肋下の筋 肉の緊張がとれた。ところが、初冬に風邪をひいてひどく咳がでるよ うになった。この患者は、毎年冬になると、咳の出るくせがあるとい う。このせきは、床に入って温まると止み、朝冷たい風に当たると出 るという。それに背が少し痛むという。

そこで小青竜湯を与えたところ、1週間分で軽快し、2週間分で全 治したので、また前方にもどした。その後、多少の一進一退はあった が、眼がふさがるようなことはなくなった。《大塚敬節》

[5]癇癪持ち

[6]気の上衝 <+>

[7]驚悸

[8]脇腹<左>の拘攣

[9]恐怖

[10]筋肉のケイレン

[11]くる病:

☆昭和17年10月、顔色の悪い男児を、母親が背負って来院した。

この子は3歳になるというのに、まだ坐る事も出来ず、手も足も あまり動かさず、ただ癇ばかり強くて、朝から晩まで、アァ、アァ と泣き通し、機嫌が悪くて困るという。それに風邪をひきやすく、 ときどき40℃近い熱を出すことがある。

私は癇が強くて、機嫌の悪いのを目標にして、抑肝散が与えたが、 これを飲み始めてから、落ち着いて夜も眠るようになり、ぎんぎん 体力がつき風邪もひかなくなり、半年ほどで歩くようになった。《大 塚敬節》

[12]原因不明の発熱

[13]高血圧

[14]更年期障害

[15]興奮しやすい

[16]恐がり

[17]子癇:

☆「羚羊角」

☆「芍薬甘草湯干姜」《方読便覧》

[18]四肢の拘攣

[19]四肢の麻痺

☆驚癇差える後、四肢拘急或いは半身不随する者。

☆小児頭大に脚弱を治す:「芍薬紫円」

☆腿風。手足軟痛不仁2お治す:「芍薬」

☆偏枯、蓄血、或いは蓄水を兼ねる者:「芍薬」or「犀角」

☆肝血虚、筋痙攣、屈伸能わず:「四物湯」

自閉症

☆腹直筋緊張、癇症、ケイレン、情緒不安、強迫動作など(漢方診療医典)

[20]雀目:

☆当に腹候を審かにすべし。少陽経拘急する者に宜し。《先哲医話》

☆「鶏肝丸」《方読便覧》

斜頸:

☆著効あり《矢数道明》

[21]食欲不振

[22]小児の夜泣き:

☆小児夜眠らずイライラする時、本方が奏功する《済世薬室》

[23]小児疳:

☆わけもないのによく泣く・喧嘩する。

☆せっかちで落ち着きがない。

☆小児諸疳、鼻下赤爛:「蝦蟆」

[24]自律神経失調症

[25]心悸亢進

[26]心下痞

[27]神経過敏

[28]神経症

[29]神経性斜頸:《矢数道明》漢方の臨床第5巻9号

[30]頭痛:

☆動悸、神経過敏、めまい

☆興奮しやすく、怒りっぽく、せっかちな人の頭痛。

☆10才の少女で、10ヶ月ほど前から頭痛を訴えるようになり、治 療を受けている中に、次第に激しくなり、時々めまいがしたり、吐 いてみたりするようになり、ある大学病院で、脳腫瘍を疑われたと いう。腹診してみると、右腹直筋が季肋下で堅く緊張している。腹 がたちますかと云うと、気が短くて困りますとはあ親が云う。頭痛 は午前中より午後の方がふどいと云う。私はこれに抑肝散を与えた が、2週間たつと頭痛が楽になり、2ヶ月の服薬で全治した。《大 塚敬節》

☆38歳男性。平素は頑丈だが、仕事中に突然激しい頭痛を覚え、急 いで自宅に帰って床に就いたが、翌朝になっても頭痛が止まない。

患者の夫人が肺結核を長患いしていたので、医師は結核性髄膜炎を 疑った。

私は往診した日は、発病4日目であったが、なお頭痛が激しく、 ほとんど食事を摂らず、時々果汁を飲む程度であった。項部の筋肉 は緊張しているが、ケールニヒ氏徴候は陰性で、髄膜炎らしいとこ ろはない。脈は浮大で、腹筋は一体に緊張している。頭は全体が締 め付けられるように痛むという。

私は過労と気苦労からきた脳血管の痙攣による頭痛であろうと患 家に話し、抑肝散を与えたところ、2、3日で激しい頭痛は去り、 7日目には坐って食事が出来るようになり、1ヶ月後には出社した。

抑肝散の口訣をには、この方の患者は左側の腹直筋が季肋下で、 突っ張っていると書いてあるが、この患者の場合は右側の腹直筋が 緊張していた。

[ケールニヒ氏徴候]

「患者の下肢を伸ばしたまま上にあげて腿幹に近づけると、痛みのた めに反射的に、下肢が膝関節で屈折する現象」

☆釣藤散との鑑別:

「釣藤散の方が抑肝散より、腹力が弱いのを普通とするが。2方は 共に釣藤鈎が配剤されているので、その目標も似たところが有 る。」《大塚敬節》

[31]全身の倦怠感

[32]チック:

☆《大塚敬節》

“8歳の少女、約1年ほど前から、しきりに、まばたきをしたり鼻をゆ がめたり、クンクンのどを鳴らしたり、口を歪めたりとても忙しい格 好をするよいうになった。またときどき外陰部をいろいろの物体に擦 りつけたり、手でいじったりして困るという。医師はチック氏病と診 断し、薬はないと云ったという。腹診すると、上腹部で、腹筋がやや 緊張している意外に、特別な所見はない。

私はこれに抑肝散厚朴芍薬各2.0を与えた。厚朴と芍薬を加えた のは、厚朴にも芍薬にも、筋肉の緊張を緩解せしめる効があるからで ある。

2週間服用した結果は、やや良い。診察中にも、前ほど顔をゆがめ ない、引き続き2週間分を与える。だんだん良い。3ヶ月後には、ほ とんど全治したかと思われた。ところがある夜、映画を見たところ、 それが恐ろしかったとみえ、その後、2、3日は夜中に飛び起きて、 大声でわめくようになった。そんな風で、全治まで約7ヶ月かかった。 ”

[33]血の道症

[34]手足のふるえ

[35]手足のしびれ:

☆《積山遺言》

“一婦人、年は50歳あまり、手の指が麻痺し、足の指が時々痛む。そ の人は元来悩みの多い人であったから、これを積気に因るものだと診 断して、抑肝散の甘草を倍にして芍薬を加えて用いたところ自然に治 った”

[36]テンカン:

☆口吃、癇に属する者を治す:「石菖根」

☆大人の癲癇《大塚敬節》

[37]動悸(左の腹部大動脈が動悸)

登校拒否

☆怒りっぽく、神経過敏であることを目標に用いる。この場合、四肢や腹部の筋肉が突っ張って、引きつれるようになり、これを抑制するのが抑肝散である。腹部では腹直筋が緊張している。抑肝散より虚証の者には陳皮、半夏を加える。この場合服直筋の緊張は弱く、腹部大動脈の拍動を触れる(漢方診療医典)

[38]乳幼児のひきつけ:

☆乳幼児で泣いたり、怒ったりしても、すぐひきつけ痙攣を起こす者が ある。また熱が出るたびに痙攣を起こす者がある。これは肝気がたか ぶるから痙攣を起こすと古人は考えた。

このような患者には、平素痙攣を起こさないうちに、この処方を服 用せしめると良い。これを飲んでいると、感情がおだやかになり、泣 いたり、怒ったりすることも少なくなり、ひきつけなくなる《大塚敬 節》

[39]眠りが浅い

[40]脳血管障害

[41]脳出血後遺症:

☆脳出血、脳炎、脳膜炎などの後遺症で、手足がふるえたり、ひきつれ たり、感情がイライラしたりたかぶったりする者に用いる《大塚敬節》

[42]パーキンソン

[43]歯ぎしり

発熱:

☆平素から身体が弱く、血色もすぐれず、神経質で、俗に云うカンが高 ぶり、よく泣いたり、起こったりする小児が、原因不明の熱を時々出 すことがある。このような患者に、この方を服用せしめると、熱を出 すこともなくなり、体も丈夫になって、気分も穏やかになる。《大塚 敬節》

☆クル病の小児で、からだの発育が悪く、そのくせカンが強くて、神経 質で、突発的に40℃の熱を出して、両親をビックリさせていた患者 に、この方を用いて数ヶ月で別人と思われるほど元気にな子になった。 《大塚敬節》


[44]半身不随:

☆この方を大人の半身不随に用いるは《和田東郭》の経験なり。半身遂 ならびに不寐の症に此方を用いるのは、心下より任脈通り、攣急、動 悸あり、心下に気あつまりて痞する気味あり、医てを以て按せばさの み見えねども、病人に問えば必ずつかえると云う。《勿誤薬室方函口 訣》

☆半身不遂並びに不寐の証に此方を用いるは、心下より任脈通り攣急動 悸あり、心下に気聚り痞する気味あり、医、手を以て按んぜば左のみ 見えねども、病人に問えば必ず痞と云う。

☆《大塚敬節》

“ある舞踏の家元の婦人が脳出血で左半身が不自由になった。この婦人 は勝気の人で、いろいろ計画を立てていたのに、それが実行できなく なったために、気が立って、よく怒り、左手を動かすと、その手がし きりにふるえる。足も突っ張った感じで、思うように運ばない。夜も よく眠れない。

この人は痩せてはいるが、筋肉のしまりが良く、腹直筋も緊張し、 みずおちが硬い。

私はこれに抑肝散を用いたが、これを1ヶ月ほど飲むと気分が静ま り安眠を得るようになり、手足も軽くなって、独りで歩けるようにな った。”

[45]ヒステリー

[46]不安症

[47]不眠症

[48]腹部軟弱

[49]ふらつき

[50]めまい(ふらつき、不安感、腹部で動悸)

■認知症

「2008年11月、精神疾患分野で革新的な治療薬の開発を目指すプロジェクトが関西で始まった。大日本住友製薬と大阪大学が共同で取り組む「NDDC」(ネディック)だ。プロジェクトの研究の基板になる遺伝子が『DISC1』(ディスクワン)と『Dysbindin』(ディスパインディン)。

いずれも阪大教授らが精神疾患との関連を発見した。

認知症では神経伝達物質であるグルタミン酸の濃度が高まって神経細胞の過剰興奮や細胞死をもたらし、認知症に伴う睡眠障害や徘徊を引き起こす。ツムラ研究所の研究で抑肝散がグルタミン酸の量を減らせることが分かった。





抑肝散加芍薬《小児薬証直訣》

=「抑肝散芍薬」

★適応症及び病名(五十音順)

足が痛い:

☆12歳の少女。足が痛むという。あちこちの病院で診断を受けたが、 病名も原因も不明である。私が診たときも、ただ足が痛むというだけ で、痛むところすらはっきりしない。勿論圧痛もない。

母親の云うのに、この児は、疳が強くて、腹が立ち、気分がムラで 困るという。腹直筋は左側が強直している。そこでこの足の痛みも疳 による神経性のものと断じ、抑肝散加芍薬を用いたところ、数日の服 薬で全治した。《大塚敬節》

[1]イライラ(感情不安定)

[2]陰痿

[3]怒りっぽい(多怒)

鶴膝風:

☆一男子が両足が屈したきるで伸びない。その状は鶴膝風(膝関節炎)の ようである。ある医者がこれを治療したが効がないという。そこでそ の腹を診てみると軟弱で背に着くほど陥没しているが、底の方で、突 っ張るものがあり、臍の左右を圧してみると痛んで堪えがたい。そこ で抑肝散加芍薬を用いたら、1年ほどで治った。《積山遺言》

[4]更年期障害

[5]興奮しやすい

[6]四肢痿弱

[7]四肢痙攣

[8]四肢麻痺:

☆1婦人、年50余歳。手の指が麻痺し、足の指が時々痛む。その人は 悩みが多く、この症状は積気によるものである。そこで抑肝散加芍薬 で、甘草を倍加して用いたころ癒た。《積山遺言》

[9]自律神経失調症

[10]斜頸

☆神経性斜頚を起こすような患者の腹証はたいてい心下季肋下部が硬く、腹直筋も緊張し、左右の側腹筋が過敏である。筋脈の拘急を治すという本方で好転することがある。長期にわたって服用する必要がある。

21歳の未婚の婦人、左側胸乳筋痙攣性収縮による神経性斜頚という診断で、1年の間それこそいろいろの治療を受けたが効かなかった。腹状が抑肝散の適応する状態であるので、この処方に葛根を加えて与えたが、漸次好転し、3ヵ月で全治した。この患者には針灸治療も併用した(漢方診療医典)

[11]斜視

[12]小児夜尿症

[13]心下痞

[14]粗暴

[15]チック

☆(8才少女)約1年前から、しきりにまばたきをしかり、鼻をゆがめた り、クンクン喉を鳴らしたり、口を歪めたりするようになった。又、 時々外陰部をいろいろの物体にすりつけたり、手でいじって困る: 「厚朴」《大塚敬節》

[16]注意力散漫

難産:

☆催生剤として有名なものに帰湯、五積散などがあるが、これらの催 生剤を用いても効のない難産に、抑肝散加芍薬を用いて著効がある、 《大塚敬節》

☆難産が3、4日に及んで分娩せず、産婦の号叫が4隣を動かし、日夜 眠らず、衆医が種々の催生剤を与えても効が無いばかりか、却って苦 楚を増し、諸医、手をつかねてなすところを知らないというものに、 抑肝散加芍薬を用いて大効を奏することがしばしばある。

先年、難産の1婦人があって、往診した、診てみると、胎児は上腹 部にあるけれども、まだ心を衝くという状態ではない。そこで産婦が、 産を恐れ、死を悲しんで、そのため、諸気が上逆して、ついにこのよ うになったものであろうと診断して抑肝散加芍薬を与えたところ、1 服飲んでしばらくたつと眠り、眠りから醒めると陣痛が起こって分娩 し、母子ともに安泰であった。《土井道忠》(和漢医林新誌第48号)

[17]ノイローゼ

[18]パーキンソン

[19]歯ぎしり

[20]半身不随:

☆抑肝散は肝気のたかぶるものを抑制する効があり、《和田東郭》や《津 田玄仙》はこれに芍薬を加えて、中風で半身不随の症がある者を治し た。《大塚敬節》

[21]ヒステリー

[22]ひきつけ

[23]腹直緊緊張

[24]片麻痺

[25]寝つきが悪い

[26]夜驚症

[27]夜啼症



抑肝散加陳皮半夏[1-1]《保嬰撮要》《漢方後世要方解説》

「当帰・釣藤鈎・川各3、白朮・茯苓各4、柴胡2、甘草1.5、陳皮3、半 夏5」

◎肝経の虚熱、を発し、或いは発熱咬牙、或いは驚悸寒熱、或いは木土に乗じ て嘔吐痰涎腹脹食少なく、睡臥不安なるものを治す。

◎臍の佐の近辺より心下までも動気の盛なるは、肝木の虚に痰火の甚だしき証。 北山人当に抑肝散に陳皮(中)半夏(大)を加うべし。験を取ること数百人に及ぶ。 一子に非ざれば伝うること勿れ。《浅井南溟》

◎抑肝散は四逆散の変方で、虚状の小児急驚風とて脳神経の刺激症状を鎮める剤 である。肝部の虚熱脈弦で左の脇腹が拘攣するのを目標とする。左腹拘急して 四肢筋脈の攣急する病症、半身不随、神経衰弱等に用いられる。

◎此症にて症状加わり左臍傍より心下にかけて大動気の起こるは肝木の虚、痰火 盛なるものにて陳皮半夏を加える。その効著しく浅井南溟の伝えるところであ る。

当帰=肝血を潤し

川=肝血を疎通し

柴胡・釣藤鈎・甘草=肝気を緩む

茯苓・白朮=水飲を消導する




抑肝散加陳皮半夏[1-2]《浅井南溟》《龍野ー漢方処方集》

「当帰・白朮・茯苓・釣藤鈎・半夏各4.0g、柴胡・甘草各2.0g、陳皮3.0g」

◎抑肝散の証で左臍傍から心下部にかけて動悸著しく亢進する者。

【腹証】

《浅井南溟》

“左の臍の辺より心下までも動悸盛なるは肝木の虚火甚だしき症。北山人常に 抑肝散に陳皮半夏を加えて験を取ること数百人に及ぶ。1子に非ざれば伝ふ ること勿れ”




★処方解説

A[方剤分類]・・・鎮静解剤

B[八綱弁証]・・・裏

C[六経弁証]・・・少陰病

D[衛気営血弁証]・営分

E[臓腑弁証]・・・肝陰虚、肝陽化風

F[方剤帰経]・・・腎経。

G[効能・効果]・・滋陰平肝、熄風。





抑肝散加陳皮半夏[1-3]《保嬰撮要》《漢方治療の実際》

「抑肝散陳皮3、半夏5」

★適応症及び病名 (五十音順)

[1]頭がふらつく

[2]イライラ

[3]陰痿:

☆陰痿の1症もまた概して腎虚となすべからず。まま抑肝散を用いて奏 功することあり。古人、これに大柴胡湯、四逆散、小建中湯等を投ず るもまた1轍なり。陰部は宗筋の集まる所なれば、肝部に関係するこ と知るべきのみ《山田業精》

[4]鬱病

[5]怒りっぽい

[6]悪阻

[7]肩こり

①気分が重い。

②鬱病。

③だるい。

[8]気分が重い

[9]更年期障害

[10]恐がり

[11]四肢痿弱

[12]小児の癇(カンの虫)

[13]小児の夜泣き

[14]自律神経失調症

[15]心悸亢進

[16]神経衰弱

[17]神経症:

☆梅毒の既往症があることは、抑肝散加陳皮半夏湯の証を決定する上に、 重要な意味を持つ《大塚敬節》

☆森田夫人45歳は、すでに5年以上も全身倦怠や、頭重、上衝、眩暈、 それに頭項強急の症があった。また常に胸騒ぎがし、ともすれば強迫 観念に襲われ、数年来鬱々として楽しまなかった。以上の諸症は経行 時、特に著明で、時々月経の異常があり、下血の長引くことがある。 ここ3年来は、両眼渋く常に涙をたたえ、時に両眼朦朧として字を読 むことが出来なくなる。夜半睡眠中、突然両足を引かれる思いがして、 驚き目覚めると、明らかな心中動悸を自覚して、故無き恐怖に襲われ ることが再々あるという。

体格はやや痩せ型で、若いとき肺尖カタルを経過している。同夫人 の腹状は、下より左臍傍を経て、心下に及ぶ、蜒々蛇のくねり動く ような大動気を認める。腹壁は軟弱で特有の触感があって、例えばつ きたての餅を真綿薄く包み、その上を按ずるような感じである。この 触感は慢性の胃腸患者に多く見られるところで、いわゆる脾胃の虚の 肌ざわりで、私の経験で抑肝散運用上大いに参考となるものである。 両腹直筋は萎削して按ずればただ左側の大動気のみが手に応ずる。同 夫人はすでに加味逍遥散、十全大補湯、補中益気湯四物湯、桃核承 気湯の類を交々与えたが、自覚症状は一進一退で、腹証は依然として 旧態のままであった。

抑肝散加陳皮半夏湯を与える。同夫人は梅毒の既往症があり、便秘 勝ちであったから加味瀉肝丸を兼用した。同方を服用すること15日、 経過は大変良いからしばらく休薬してもよいかとの通信があった。私 は切に服薬後の腹状を診たかったが、患者の住居が遠隔地であるため、 心ならずも休薬を許した。1ヶ月ほど経て子女が流行性感冒に罹り、 数日ほとんど睡眠もせず看護したところ、再び気分が悪くなった。か らとて前同様の処方を注文してきたので、私は服薬後必ず来院するよ うにという約束をして10日分ほど送薬した。

患者は服薬完了後来院した。すると顔の色ツヤ、頬の肉ずき、表情 が以前と変わってはつらつとしているのもまず驚いた。患者のいうと ころによると、この薬服用後は諸自覚症状はほとんど無くなり、身体 中に脈々として力が湧き、いままで働くことを恐れ、働くと堪えがた い疲労を覚えたのが、近頃は自発的に働きたくなり、一挙手一投足に 興味と感謝の念が起きるようになったと云うのである。腹診すると、 腹力はフンワリと肉づき、彼の大動気は鎮静している。《矢数道明》


[18]頭痛:

☆めまい、不安、心悸亢進、疲れやすい者。

[19]性欲が無い:

☆36歳男性。園芸家。患者の骨格は大きいが、色が蒼ざめたようで黒 い。この頃痩せたと云う。約6ヶ月ほど前から右脇下が重苦しく、そ れに相応した背部が重く痛む。ひどく疲れて、だるくて気分が重く、 仕事が手に着かない。大便は軟い。初診の時には云わなかったが、再 診の時に、性欲が全くないと訴えた。

腹診してみると、右に胸脇苦満があり、左にも少しばかりある。臍 の左側で動悸を触れる。あまりひどい方ではない。臍下では正中腺に 沿って、鉛筆の芯のような硬い棒を触れる。この胸脇苦満は臥位で診 察するよりも坐位で診た方が、著明に証明出来る。

私は初め肋膜炎を疑ったが、それらしい点もない。そこで柴胡桂枝 湯を先ず与えた。これを飲むと、下痢をしばらくしていたが、また便 の硬い日もある。背の疼痛はやや良いようだと云う。

1ヶ月ほど続けたが、日によって良かったり悪かったりする。そこ で真武湯にしてみた。すると動悸がひどく気になるようになり、から だが熱っぽくて呑めないという。

いろいろ考えて、桂枝加竜骨牡蛎湯にしてみた。これを飲むと気分 が明るくなり、大便も硬くなり、胸脇苦満が減じ、背の痛みも減った。 性欲も出てきて、これで良くなるらしいと患者も喜び、私も安心して、 1ヶ月ばかり続け、そのまま休薬した。

3ヶ月ほど立つと、また患者は蒼い顔をして入ってきた。

今度は、夜、腹の動悸で、眼がさめる。性欲は全くない。鳩尾がつ かえ、右の脇下から背にかけて痛む。臍の左側から、鳩尾に向かって、 動悸が亢進している。そこで抑肝散加陳皮半夏湯を用いたところ、訳 もなく良くなり、20日の服薬で全治した。《大塚敬節》

[20]全身の倦怠感

[21]立ちくらみ

[22]血の道症:

①神経症で癇が強い者。

②イライラして怒りっぽく、眠れない者で、腹部軟弱、ヘソの横~みず おちの近くまで、腹部大動脈の拍動が亢進する者。

[23]中風

[24]疲れやすい

[25]動悸:

☆臍傍から、みずおちにかけて、棒状に動悸が強く現れる者《漢方診療医典》

☆北山人の経験で、(本人から見て)臍の左側から鳩尾にかけて動悸が亢 進し、気分が欝ぎがちの者に用いる《大塚敬節》

☆31才の女性。3年前から胃炎・胃アトニー症・神経衰弱症などの診 断で、いろいろ手を尽くしたが良くならず来院した。

患者は蒼ざめた陰鬱な顔した、痩せた女性で、付き添いの婦人が手 を引いて診察室に入ってきた。ところが病状を訴える段になると、綿 々としてつきない。主訴は、はなはだしい倦怠感、食欲不振、呑酸 雑であるが、一番気になるのは腹の動悸で、臍の左側を棒のようにな って動悸するものがあって、これが胸に攻め上げてくる。そのためか、 気分がイライラして落ち着かないという。大便は秘結の傾向があり、 月経は規則正しく来る。脈は浮小で弱い。舌には変化はない。聴打診 上では、左側背部に肋膜の肥厚を証明する。

患者に聞くと、3ヶ月ほど前に肋膜炎にかかったことがあるという。 腹診するに、右の季肋下で肝臓の下縁を触れ、臍の左側から、みずお ちにかけて胡瓜のような形をした動悸に触れる。それに腹は全般的に 軟くて陥没している。正しく抑肝散加陳皮半夏湯の腹証である。

ところが今まで、この処方を用いた経験がないので、何となく不安 で、用いなれた柴胡桂枝乾姜湯呉茱萸茯苓を与えておいた方が一番 無難であるようにも考えた。しかしこの好機を逸すれば、いつまたこ のような腹証の患者が来るか分からない。そこで食欲が全く無いのに、 川のような薬が入っているのが気になるから、黄連を少し加えて、 失敗を恐れながら、抑肝散加陳皮半夏黄連を10日分与えた。患者が 帰った後でも、何となく気にかかって、カルテをにらんで考えるとい う調子で自信がもてなかった。

10日過ぎた。患者は晴れ晴れしい顔で、さっさと診察室に入って 生きた。その顔つきや態度で私は安心した。人間が変わったようであ る。10日前の陰鬱な顔はどこかへ消えて明るい、食が進んで夜もよ く眠れるという。腹診すると、先日の動悸は全く消え、腹には弾力が ついて、臍にも力がある。動悸がとれましたねというと、患者は動悸 が止んで気分が落ち着いたという。しかしまだ便秘が治らないから、 薬を加減してくれという。患者というものはこんなに良くなったのに、 まだ加減を請求するほど欲の深い者である。こんな時に、患者に逆ら う必要もないので、加減しましたから、そのうちに自然便があります と言って、前方を与えた。この患者はその後、多少の一進一退はあっ たが、薬を休んだり呑んだりしながら、約1年通院した。《大塚敬節》

[26]眠りが浅い

[27]ノイローゼ

[29]脳出血

[29]パーキンソン

[30]ヒステリー

[31]ひきつけ

[32]不安感

[33]不眠症

[34]腹部軟弱(無力)

[35]めまい:

☆(立ちくらみ、疲れやすい)

☆26歳女性。めまいと不安感のため、一人で外出出来ないので、母親 に付き添われて来院した。こんな患者はたいてい半夏厚朴湯で良くな るので、これを与えたが治せず、2、3の処方に転方したが、いずれ も効無く、最後に抑肝散加陳皮半夏湯を用いて、めまいも不安感も去 って、ひとりで来院出来るようになった。《大塚敬節》

[36]夜驚症

[37]夜啼症

[38]老人性痴呆



抑肝扶脾散[1-1]《寿世保元》《古今方彙》

「黄連1銭、白朮・茯苓・竜胆・白芥子・山子各8分、陳皮・青皮(油炒) ・神麹各6分、胡黄連・柴胡・甘草各3分、人参5分、生姜、大棗」水煎。

◎癖積にて日久しく消えず、元気虚弱、脾胃虧損、肌肉消削、肚大にして青筋あ りて発熱。口乾、腹脹するを治す。


抑肝扶脾散[1-2]《寿世保元》《漢方治療の実際》

「人参・朮・茯苓各2、竜胆・白芥子各1、山子・陳皮・青皮・神麹各2、 胡黄連・黄連・柴胡・甘草各1」





抑肝扶脾散[1-3]《古今医鑑》《龍野ー漢方処方集》

「黄連3.0g、白朮・茯苓・竜胆・白芥子・山子各2.5g、陳皮・青皮・神麹 各2.0g、胡黄連・柴胡・甘草各1.0g、人参1.5g」

◎元気を補い、脾胃を健に、熱を退け、癖を消す。

◎《寿世保元》に曰く、癖積日久しく消えず、元気虚弱、脾胃虧損し、肌肉消痩 し、肚大青筋あり、発熱し、口乾き腹脹るを治す。

◎元気衰弱、気分すぐれず、胃腸障碍、羸痩、腹満腹壁の静脈怒張、発熱口乾の 者。

★適応症及び病名 (五十音順)

[1]拒食症:

☆神経性の食欲欠乏症によく用いられる《大塚敬節》

☆気分がふさぎ勝ちで、飲食が進まず、次第に痩せてくる者に用いて、 食を進め、元気を増す効がある。《大塚敬節》

☆15歳少女。一昨年まではよく肥えていたが、痩せたいと考え、1年 4ヶ月前から原則を始めたところ、それから次第に食が減じ、どんど ん痩せて、今は32kgくらいになったという。

患者は少量の食物を摂っても、満腹に苦しむ。米飯はもちろん鋸と、 果実も、牛肉も全く食べない。ただ少量のあんパンを食べるだけであ る。大便は秘結し、月経は13ヶ月間止まっている。現在では某胃腸 病院で下垂体ホルモンの注射をしているが無効だという。この病院で 下垂体ホルモンの注射をしたのは、この患者をシモンズ氏病と診断し たのであろう。シモンズ氏病も食欲が無くなって、ひどく痩せ、貧血 を起こしてくる点では不食病に似ているが、シモンズ氏病は脳下垂体 の前葉の機能が衰えたために起こす病気で予後はよくない。しかし私 は精神性食欲欠乏症と診断した。

脈を診ると沈小で、みずおちで振水音を証明する。私は気をめぐら すつもりで、半夏厚朴湯を7日分与えたが効がない。そこで抑肝扶脾 散にしたところ、たちまち食良き食欲が出て、時々食べ過ぎるほどに なった。4週目には大便が毎日あるようになり、2ヶ月後には、牛肉 でも、寿司でも食べられるようになり、体重は45kgとなった。《大 塚敬節》

[2]静脈怒張:

☆肌肉消痩し、肚大青筋あり、発熱し、口乾き腹脹るを治す《寿世保元》

[3]神仙労:

☆神仙労に与える。莪稜を主と為す。兼ねて辰砂散あるいは左金丸を服 すれば則ち癒える。《先哲医話》



抑気散[1-1]《済世経験良方》

「香蘇散《和剤局方》蘇葉茯苓」

◎婦人、気は血より盛んに子泣き所以を治す。《雑病翼方》


抑気散[1-2]《東醫寶鑑》

「香附子4両、陳皮2両、茯神・甘草各1両」作末し作1貼し、「姜3、 棗2」を入れ水煎服。

◎婦人の雑病。

★適応症及び病名 (五十音順)

尋常の頭瘟

胸満

体痛







抑気散[2]《医級》

「烏薬2両、蘇葉・橘皮・檳榔・縮砂各1両、沈香5分、莎草半斤、枳実1 両」

「正気天香湯乾姜甘草檳榔・縮砂・沈香・枳実」

◎気道壅滞し、升降し得ず、胸膈の痰飲、窒碍するを治す。

◎此方は気剤の冠とす。《勿誤薬室方函口訣》

◎「正気天香湯」「大烏沈散」は無形の気を散ずるを主とす。

◎此方は胸膈痰飲窒碍を主とす。

◎もし腹裏拘急を主とする時は「柴胡疏肝湯」に非ざれば効なし。


抑気内消散《万病回春》《古今方彙》

「当帰、川、白芍薬(酒)、白朮、青皮、陳皮、半夏、桔梗、活、白、 厚朴、独活、防風、黄、烏薬、香附子、檳榔子、紫蘇葉、沈香、木香、 人参、甘草」水煎温服。

◎瘰癧、せて諸瘤結核を治す。



抑心清肺丸《東醫寶鑑》

=黄連阿膠元。

◎肺熱の咳・喀血を治す。黄連。赤茯苓が心火を抑制する。



抑青丸(一名黄連丸)《東醫寶鑑》

「黄連(酒炒)」又は(姜汁炒)作末し粥で作丸し、白湯で20~30丸飲む。

◎心経の火をなくし、酒熱を治す。

抑青明目湯《東醫寶鑑》

「当帰・白芍薬・生乾地黄・白朮・赤茯苓・陳皮・半夏・草竜胆・柴胡・黄 連・山梔子・牡丹皮・白豆・甘草各7分、姜3、棗2」煎服。

◎婦人の怒気で肝が傷つき、目が暗い症。



抑痰丸《東醫寶鑑》

「瓜仁1両、貝母(炒)5銭、半夏(製)2銭」粉末にし蒸餅で緑豆大の丸剤。 姜湯で100丸呑む。

◎燥痰・鬱痰・乾嗽を治す。