<ゆ>漢方処方



【漢方ゆ】

遊気湯《外台秘要方》

「瀉脾湯梔子」



雄黄鋭散《東醫寶鑑》

「雄黄・青子・苦参・黄連各2銭、桃仁1銭」作末し、生汁で調合し、 棗の実ぐらいにして下部に入れる。

◎下部の惑瘡を治す。


雄黄外洗方《中薬臨床応用》

「雄黄6g、百部15g、蜀椒9g、硼砂6g、苦参9g」煎液で洗う。

◎皮膚の掻痒症。



雄黄薫《金匱要略》

「雄黄」

右一味為末、筒瓦二枚合之焼。向肛薫之。

◎蝕於肛者、雄黄薫之。


雄黄膏《東醫寶鑑》

「寒水石5銭、甜硝・甘草末各3銭、竜脳2銭、朱砂5分、雄黄(細研)、 蘿葡根を醋水半分づつ入れて煎じ、煎じ詰めて煉蜜を入れ、子大の膏。 薄荷湯で飲む。

◎風に傷つき、温熱・壮熱で水を飲みたがる者。


雄黄合剤《中薬臨床応用》

「雄黄1.8g(細末)、斑猫(頭・足を付けたまま)6g、山子(鮮)30g」95% アルコール260mlにつけて7日間放置し、局所に塗布する。

◎神経性皮膚炎。



雄黄散[1]《東醫寶鑑》

「雄黄・風蔕・赤小豆各1銭」粉末にし、毎回半銭を温水で調下する。吐く のを限度とする。

◎吐剤。

◎長く瘧疾に苦しみ、吐きたくても吐けない者。


雄黄散[2]《東醫寶鑑》

「巴豆7粒を三生四熟して、生は殻を取って切り、熟は殻を取って油燈で焼 いて細く切り、乾桑黄茹2斤、雄黄1塊、欝金1枚を合わせて又研いで、 少しづつ茶清で調下する。

◎纒喉風の危急を治す。


雄砂丸《東醫寶鑑》

「貫衆・酸石榴皮各5銭、鶴虱・蕪・乾漆・白蚕各3銭、朱砂・雄黄・ 雷丸・甘遂各1銭半」作末し、米粉の糊で麻子大の丸剤。毎回10丸を五 更に米飲で飲み下す。

◎諸虫を殺す。


雄麝丸《東醫寶鑑》

「雄黄・麝香」等分に粉末にし、羊の肺(指のサイズ)で薬をくるんで食べる。

◎五種の蠱毒を治す。



雄朱丸《備急千金要方》

「雄黄、朱砂、蜈蚣、千金子、麝香」


雄朱散《東醫寶鑑》

「牛黄・雄黄各1銭、朱砂5分」粉末にし1銭を取って床下で焼き、1銭を 酒で調服する。

◎鬼魘を治す。


雄朱丹(一名瘧霊丹)《東醫寶鑑》

「大黒豆49粒を端午に冷水につけ、朝から巳時になったら皮を剥いて乾燥、 作末し信砒末1銭を入れ、再び細研して麺糊で丸剤。壮年は梧子大・老人 は黄豆大・小児は緑豆大にして、雄黄と朱砂で衣を付け、乾燥して貯蔵し ておいたのを、擁が発する日に、東に向いて井戸水で1丸飲む。

◎瘧。


雄礬丸《東醫寶鑑》

「礬丸に雄黄を加え、等分に作末し梧子大の丸剤。毎回7丸熱水で服用。

◎蠱毒と蛇毒を治す。


熊参湯《本朝経験》《勿誤薬室方函口訣》

「人参、黄連」麻沸湯を以て浸し、滓を去り、服用。

按ずるに『用剤方』に呉茱萸有り、倶に三味なり。《雑病翼方》

◎もろもろの気痰、衝心し、直視、煩悶、或いは吐血止まざる者を治す。



熊胆丸[1]《小児衛生総微論》

「熊胆、使君子」


熊胆丸[2]《齋東野語》

「熊胆、氷片」



熊胆膏《銀海精微》

「熊胆1銭・牛黄1銭・竜胆5分・苡仁(油を去る)1銭・硼砂1銭・黄連2 両」を微細末にし、上白蜜(適量)で調合して、膏薬にする。

熊胆:本物は、色が砂糖のようで潤湿、口の内に入れると苦味があり冷た い。


熊胆散《寿域方》《中薬臨床応用》

「熊胆60mg、竜脳60mg」水に溶かし滴下する。

◎眼の炎症。

◎痔の炎症による腫痛疼痛。


熊胆麝香丸《小児衛生総微論》

「熊胆、麝香、壁宮、黄連」



熊胆奪命散《曽府禁方》



熊氷膏《東醫寶鑑》

「熊胆2分半、片脳半分」を削って自雄鶏胆3つを取って汁を絞り、羽根で 痔の上に塗る。よく洗うこと。

◎50年来の久痔と一切の諸痔・痔瘻・脱肛・腫痛に良い。


楡砂湯《東醫寶鑑》

「地楡4両、縮砂7枚、甘草(生)1潜半、甘草(炙)1銭」水煎服。

◎血便・血陰を治す。


愈消散《種 連進》

「衛矛・牛蒡子・威霊仙・枸杞子・欝金・桔梗・茘枝・西洋参」

◎糖尿病。


愈痛散《沈氏尊生書》《東醫寶鑑》

「五霊脂・延胡索(炒)・莪朮()・当帰・良姜(炒)」等分に作末し、毎回2 銭を醋湯で服用。

◎急心痛・胃痛を治す。



愈風湯[1]《万病回春》《松田ー回春解説》

「人参(去蘆)・白朮(去蘆)・当帰(酒洗)各1銭2分、川8分、白芍薬(酒 炒)・半夏(姜製)・白茯苓(去皮)・陳皮各1銭、枳実(麩炒)・防風・活 各7分、甘草3分」作1剤。生姜3片。棗1枚。水煎し、就寝時、「竹 瀝・姜汁」を入れ、木香を磨し、調服する。

◎風、臓腑に中たってともに病む者は、薬必ず兼用する。先ず表し、而して後に 通ず。然して後、愈風湯を服して調理する。

◎一切の風証-------卒中、初中、腑に中たり、臓に中たり、及び臓腑倶に中たる を治す。



愈風湯[1]《万病回春》《古今方彙》

「人参・白朮・当帰各1銭2分、川・陳皮・半夏・茯苓・白芍薬(酒炒)各1 銭、枳実・防風・活各7分、甘草3分、生姜、大棗、水煎し服するに臨 んで竹瀝・姜汁、磨った木香を入れ、調服。(木香は粉にして布につつみ 煎じた後でこの袋を入れて振り出してから服む)

((酒炒)=酒に浸した後に炒る)

◎一切の風証を治す。

◎卒中・初中・中腑・中臓及び臓腑ともに中たる。以上の者は、先ず本病の薬に て治すべし、後に此方を用いて調理す。



愈風湯[2]《東醫寶鑑》

=「活愈風湯」

「蒼朮・石膏・生地黄各6分、活・防風・当帰・蔓荊子・川・細辛・黄 蓍・枳殻・人参・麻黄・白・甘菊・薄荷・枸杞子・柴胡・知母・地骨皮 ・杜仲・独活・秦・黄・白芍薬・甘草各4分、肉桂二心に二参丹を呑 み下し、就寝時に四白丹を嚥下する。

◎風が臓に的中したとき、各該当の薬を使った後、この薬を調服する。 ◎中風に外邪がすでにできて内邪が除かれると、この薬を使ってすべての経を行 導させ、長服すると大風が除去され、清濁が自ら分けて栄衛は自ら和らぐ。

◎肝腎の虚した者、筋骨の弱いのと、言語のむずかしい者と、精神の昏冒、痩せ て偏枯なのと、太って不遂なのと、或いは恐懼で健忘する者を治す。


輸尿管結石方《中薬臨床応用》

「金銭草60g、木通9g、瞿麦24g、車前子9g(包煎)、滑石(生)15g、山梔子(炒)9g、 海金砂15g(包煎)、金鎖匙15g」水煎服。

金鎖匙を蓄18gに変えても良い。

◎尿管結石に著効。