<す>漢方処方






【漢方す】



水火分清飲《万病回春》《東醫寶鑑》

「赤茯苓1銭、益智仁・草・石菖蒲・猪苓・車前子・沢瀉・白朮・陳皮・ 枳穀・升麻各7分、甘草5分」作し、酒水を半分づつで空腹時に服用。

◎赤白濁を治す。

◎久病には:「麻黄升麻」



水漬法(スイシホウ)《東醫寶鑑》

「青布5~6尺を清水に十分漬けて、病人の胸の上にかぶせて置くと、少し たつとその布が熱くなる。これを1日数十回繰り返す。

◎陽毒で大熱し、発狂して、屈伏させられない症。


水腫一方《医宗必読》《古今方彙》

「人参1両、附子(生)3銭、牛膝・茯苓各5銭」

◎一男子、酒色度無くして秋の初めに腹脹り、冬の終わり通して体腫れ、急に臍 が背の平を突き、法在れども治せず、《金匱要略》の腎気丸・理中湯を用いて 効無く、此方を用いて3日の間小便解けて40余碗を下し、腹に皺紋あり、半 載にしてゆ。



水芝丸

「蓮肉1斤を猪肚のなかに入れ蒸すか、煮て搗いて作丸し梧子大の丸剤。100 丸を酒で調下する。水芝丸という。」

◎諸虚を補う。



水聖散《東醫寶鑑》

=「浮萍湯」

「晩春の霜を受けた浮萍を採取し、綺麗な瓦のうえに広げて乾燥、瓦を1日 1枚づつ取り替え、陰干しして細末にし、水で肛門をきれいに拭いた後、 薬を塗る。

◎脱肛を治す。


水蛭海藻散《中薬臨床応用》

「水蛭6g、海藻30g」作末し1回6gを黄酒で沖服する。

◎食道ガン。


水調膏《東醫寶鑑》

「杏仁(研泥)を白麺と等分にし、新汲水で調製して膏を作り、傷腫処に貼る。 すぐに腫は消えて熱は下る。


水煮金花丸《東醫寶鑑》

「白麺4両、半夏(湯洗)・天南星(湯洗)・寒水石(焼)各1両、天麻5銭、雄 黄1銭半」作末し水で梧子大の丸剤。毎回100丸、漿水を煎じて丸薬を漬 け、再び煎じて丸が浮き上がったら、その丸を生姜湯で食前に服用。

◎風痰が脾胃の間につもって、飲食が消化しない者を治す。


水煮木香元《東醫寶鑑》

「乾姜2両、罌栗殻1両、訶子肉3銭、当帰・白芍各2銭半、木香・青皮・ 陳皮・甘草各1銭半」粉末にし弾子大の蜜丸。熱湯で1丸飲む。

◎白痢・淡紅痢を治す。


水煮木香膏《東醫寶鑑》

「罌栗殻(蜜炒)3両、縮砂・肉豆()・乳香各7銭半、木香・丁香・訶子 ・香・当帰・黄連・厚朴・陳皮・青皮・白芍・甘草(炙)各5銭、枳実乾 姜(炮)各2銭」粉末にし弾子大の蜜丸。水1盃・棗1枚を煎じて服用。

◎一切の痢疾を治す。


水馬散《東醫寶鑑》

「夏の三伏中にたまった水に浮かんだボウフラ30を取って、紙に包んで陰 干しにし、細末して温酒で飲み下した後、しばらくたってご飯を食べる。」

◎一切の痔を治す。


水陸二仙丹《証治準縄》《医方集解》

「金桜子・実肉」

◎遺精し、尿が白濁。


水陸二味丸《洪氏集験方》《中薬臨床応用》

=「水陸二仙丹」

「金桜子膏、実粉」等量を酒で練って丸剤。1回6g、重湯で服用。

◎腎陽虚による遺精

◎頻尿、夜尿症

◎脾虚にょる水様便、泥状便

◎白色帯下


推気丸《東醫寶鑑》

「牽牛子末・大黄・檳榔・枳実・陳皮・黄」等分に粉末にし、姜汁糊で梧 子大の丸剤。淡姜湯で30~50丸飲む。

◎気が昇降せず、大便の泌渋・小便赤黄色の者。


推気散[1]《済世全書》《東醫寶鑑》

「枳穀・桂心・姜黄各5銭、甘草2銭半」粉末にし毎回2銭、姜棗湯で調下 する。

◎右脇痛を治す。


推気散[2]《済世全書》《古今方彙》

「姜黄・当帰各1銭半、桂心(少許)、甘草(炙)5分」水煎。

◎肝邪が肺に入り、右の脇痛甚だしく、脹満して食せざるを治す。

◎一方には、陳皮、半夏、生姜あり。


奴湯《東醫寶鑑》

「桃奴・鼠糞・延胡索・肉桂・香附子・五霊脂・縮砂・桃仁」各等分に粉 末にし、毎回3銭を温酒で調下。

◎血脹と月経不順による脹満が、ちょうど男の血蠱病と同じ者。


吹喉散[1]《東醫寶鑑》

「胆礬5銭を青魚胆の中に入れ、風で乾かし、巴豆7箇の殻を去り、焔硝2 銭半を細切り、「銅青1銭、軽粉5分、青黛1字」に胆礬・巴豆・焔硝な ど4味を合わせ、再び麝香少々入れ、少しづつ喉の中に吹き入れると、痰 血を吐き出してすぐ治る。

◎咽喉腫閉塞を治す。


吹喉散[2]《東醫寶鑑》

「胆礬・白礬・焔硝・片脳・山豆根・辰砂・鶏内金(焙)」極細末にし竹管で 喉中に、少しづつ吹き入れる。

◎懸雍が垂れ、腫痛。一切の咽喉疾患。


吹耳散《東醫寶鑑》

「乾臙脂・海蛸・枯白礬・竜骨・赤石脂・密陀僧()・胆礬・青黛・硼砂 ・黄連各1銭、竜脳2分、麝香1分」細末し膿汁を拭いて吹き入れる。

◎腎経風熱による耳内の膿汁を治す。


酔郷宝屑《東醫寶鑑》

「葛根・白豆・縮砂・丁香各5銭、百薬煎、甘草2銭半、木瓜4両、炒塩 1両」粉末にして飲む。

◎酒を飲んでも酔わないようにする。


瑞金丸《東醫寶鑑》

「姜黄1銭半、牡丹皮・莪朮・紅花・当帰・赤芍・川・延胡索・官桂各7 分」酒・水半分づつにしたもので煎服。

◎月経が運行せず、血気が痛む者。


瑞竹堂化痰丸《東醫寶鑑》

「半夏・南星・生姜・明礬・皀角各4両を土鍋に入れて、水で煮て南星に白 点がなくなったら皀角を捨て、青皮・陳皮・紫蘇子・神麹・麦芽・山肉 ・蘿葡子・香附子・杏仁各1両」粉末にし、姜汁を浸した蒸餅で梧子大の 丸剤。毎回50~70丸、食後・就寝時に茶酒で服用。

◎酒痰を治す。


瑞蓮丸[1]《東醫寶鑑》

「山薬(炒)・白朮(土炒)・蓮肉・仁各2両、白茯苓・橘紅・白芍(酒炒)各1 両、人参・甘草(炙)各5銭を粉末にし猪肚1箇を綺麗に洗って煮、搗い て薬末を入れて梧子大の丸剤。毎回100丸、空腹時米飲で白雪と兼服す る。

◎内傷で脾胃が弱り、食欲なく、又下痢する者。


瑞蓮丸[2]《東醫寶鑑》

「蒼朮1斤の生4両を酒・醋・米各4両づつに漬けて、蓮肉1斤の皮・滓 を去って酒浸し、軟らかくなったら猪肚のなかに入れて煮、焙って乾燥し、 枸杞子・五味子・破故紙・熟地黄各2両を粉末にし、前の猪肚を搗いて膏 を作った後、酒煮糊で梧子大の丸剤。酒で50~70丸飲。

◎虚労を治し、腎を補強し、補血する。


仁湯《中薬臨床応用》

「仁肉9g、菊花9g、夜明砂9g、熟地黄15g、蝉退5g、密蒙花3g、欝金5g、 白芍薬12g」水煎服。

◎急性結膜炎

◎急性角膜炎



賓丸[1-1]《東洞家塾方》

=「平水丸」

「商陸4両、甘草2両、芒硝・芫花・呉茱萸各4両」作末し梧桐子大の蜜丸。3 丸を日に3回服用。

◎脚気腫満し、不大便の者を治す。



賓丸[1-2]

=「平水丸」

「甘遂2.0、芒硝・芫花各3.0、商陸4.0、呉茱萸5.0」右五味、各別に細末に し、糊丸。1回0.4~1.2服用。


賓丸[1-3]《春林軒丸散方》

「甘遂2.0、芒硝・芫花・呉茱萸各3.0、商陸4.0」細末にし、糊丸。1回0.4 ~1.2服用。

◎水腫、小便利せず、胸中煩して喘じ、及び下の疾の者を治す。《古方兼用丸散 方》

◎脚気腫満し、大便せざる者を治す。

◎脚気の腫満、水腫、及び下部の病を治す《薬方選》



朱雀丸《東醫寶鑑》

「白茯神2両、沈香5銭」粉末にし、湯で浸した蒸し餅で梧子大の丸剤。朱 砂5銭で衣をつけ、人参湯50丸で服用。

◎心神が不安定で恍惚・健忘・時々跳動する者。


豆巻湯《中薬臨床応用》

「豆巻15g、蚕砂12g、通草6g、南京花9g、香5g、厚朴9g、金銀花12g、 滑石18g、甘草3g」水煎服。

◎暑湿。



豆橘紅散《東醫寶鑑》

「木香・丁香各1銭、白豆・人参・厚朴・白朮・神麹・乾生姜・半夏麺・ 橘紅・香・甘草(炙)各5分、姜3、棗2」水煎服。

◎宿食を消化させ脾胃を温める。


豆湯《和剤局方》

「肉豆仁、甘草、白麺、丁香、塩」


豆参散《東醫寶鑑》

「赤小豆・苦参」酸漿水で調服し、羽で探吐する。

◎吐剤。


頭風神方《広筆記》

「遺糧4両、金銀花2銭、蔓荊子1銭、玄参8分、防風1銭、天麻1銭、辛 夷5分、黒豆49粒、川、燈心草20根、芽茶5銭」

◎此方は結毒の頭痛あるいは耳鳴者い効あり。又結毒の眼に入りて痛む者を治す。 いずれも結毒「紫金丹」を兼用するを優とす。《勿誤薬室方函口訣》

◎此方、ただに湿毒のみに非らず、他症脳痛あるいは耳鳴の症に用いて効あり。

◎「黒豆烏頭」=頭風湯《勿誤薬室方函口訣》

◎黴毒:

☆頭痛久しく癒えざる者、柘榴皮、酒にて煎服す。たちまち差える。けだし 此証、医誤って風薬を以て之を発す。故に柘榴皮之をすれば則ち癒える。 頭風神方の亦効あり。《先哲医話》

☆黴毒上攻し、頭痛強き者を治す《方読便覧》



寸金錠子《東醫寶鑑》

「牡蛎粉・紅藤根・乾漆各5銭、籐黄・雄黄・雌黄・硫黄・軽粉・粉霜・麝 香・砒霜・枯黄丹各1銭」粉末にし陳米飯で棗核大の丸剤。 毎回1丸、肛門内に深く入れる。

◎痔瘻。