<ま>漢方処方




瑰解欝湯《中薬臨床応用》

「瑰花6g、香附子9g、川楝子9g、白芍薬12g」水煎服。

◎肝気欝結による脇痛

◎上腹部痛

◎慢性胃炎

◎慢性肝炎

◎神経性胃炎



麻黄黄湯《東醫寶鑑》

「麻黄3銭、黄2銭、甘草1銭半、桂心1銭、桃仁15枚」水煎服。

◎夜に発する瘧疾を治す。



麻黄加朮湯[1-1]《金匱要略》

「麻黄(去節)3両、桂枝(去皮)2両、甘草(炙)1両、杏仁(去皮尖)70箇、白 朮4両」

右五味、以水九升、先煮麻黄、減二升、去上沫、内諸薬煮取二升半、去滓、 温服八合、覆取微煮汗。

◎湿家、身煩疼、可與麻黄可朮湯、發其汗為宜、慎不可以火攻之。

「身煩疼」=からだのわずらわしい痛み。


麻黄加朮湯[1-2]《金匱要略》《漢方治療の実際》

=「麻黄湯朮5」

◎麻黄湯の証にして小便不利する者を治す。《吉益東洞》

◎「麻黄湯蒼朮」《勿誤薬室方函口訣》

◎此方は風湿初起発表の薬なり。歴節の初起にも此方にて発すべし。《勿誤薬室 方函口訣》

◎脈浮緩なれども身煩疼を目的とするなり。もし一等重き者は「越婢加朮湯」に 宜し。《勿誤薬室方函口訣》

◎寒湿、身体煩疼、汗無く、悪寒発熱する者を治す。

◎《喩昌》曰く、麻黄、朮を得れば、発汗すと雖も多汗に至らず。朮、麻黄を得 れば、裏湿を行らし、而して並びに表湿を行らし止どむべし。《雑病論識》

◎水腫緊実、皮膚紫黒色の者は、実に属するなり、発汗に宜し。麻黄加朮湯を与 えて癒える《先哲医話》

◎リウマチなどで身煩疼する者。《龍野ー漢方処方集》

◎頭痛鼻塞の者。《龍野ー漢方処方集》


麻黄加朮湯[1-3]《金匱要略》

★適応症及び病名

[1]脚気:

☆脚気等にして、小便不利、浮腫し、手足に麻痺、痿弱の感あり、脈 浮にして稍緊なる証。《奥田謙蔵》

[2]関節炎:

☆関節「ロイマチス」等にして、脈浮なる証。《奥田謙蔵》

☆33歳男性。平素は丈夫であったが、思想問題で捕らえられて留置 場で数日を過ごし、帰宅後、膝関節・足関節に疼痛を訴えるように なった。軽い悪寒と体温の上昇もあり、自分では感冒の気分だとい う。局所の関節は腫れているかいないか分からない程度であるが、 屈伸時に痛みがある。私は留置場に居る間に湿にあたられたものを 診断して、麻黄加朮湯を与えたところ、数日で疼痛を忘れた《大塚 敬節》

[3]急性腎炎:

☆急性腎炎、及び其の類似疾患等。《奥田謙蔵》

[4]筋肉痛:

☆筋肉「ロイマチス」等にして、脈浮緩なる証。《奥田謙蔵》

[5]神経痛:

☆神経痛用疾患にして、その痛彼所此所に克注し、或いは手足屈伸し 難き等の者には、証に由り苡仁を加える。《奥田謙蔵》

[6]堕胎:

☆婦人、稟性薄弱にして、妊娠する毎に水腫し、堕胎する者、その人、 「越婢加朮湯」、「木防已湯」等を用いるときは、即ち直ちに堕胎 する者有り。此方に宜し。又、「葵子茯苓散」を合するも、亦良し。 《類聚方広義》

[7]中毒:

☆炭酸ガス中毒等に、本方を権用する場合あり。《奥田謙蔵》

☆山行して瘴霧を冒し、或いは窟穴、井中に入り、或いは麹室、混堂、 諸湿気、熱気欝閼するの処にて暈倒気絶する者は、倶に大剤連服せ しむべし。即ち蘇る。《類聚方広義》

[8]浮腫:

☆麻黄湯証にして、一身浮腫し、小便不利の者を治す。症に随いて附 子を加える。《類聚方広義》

[9]リウマチ:

☆急性リウマチの初期で、悪寒、発熱などがあって、感冒のようにみ えて、四肢の関節や腰などの痛む者に用いる《大塚敬節》

☆疼痛の激しい場合ではない《大塚敬節》





麻黄甘草湯《東醫寶鑑》

=「甘草麻黄湯」《金匱要略》

「麻黄3銭、甘草2銭」水煎服。布団をかぶって汗を出す。

◎腰の上の浮腫を治す。


麻黄活湯《医方考》《東醫寶鑑》

「麻黄・活・防風・甘草各1銭半」水煎服。

◎太陽瘧で自汗し、頭・項が痛む者。

◎瘧発する時、頭疼み、身熱し背強ばりて脉浮の者は名づけて寒瘧と曰う。皆太 陽の症なり、此方これを主る。



麻黄醇酒湯《金匱要略》(千金方)

「麻黄3両」

右1味、以清酒5升、煮取2升半、頓服盡。多月用酒、春月用水煮之。

治黄疸。


麻黄醇酒湯《東醫寶鑑》

「麻黄1両、好酒1升半」半分まで煎じ、滓を去り頓服。

◎黄疸を治す。



麻黄杏仁飲《医学入門》《東醫寶鑑》

「麻黄・桔梗・前胡・黄・陳皮・半夏製各1銭、杏仁・細辛各8分、防風7 分、甘草4分、姜3」水煎服。

◎傷寒太陽経に発熱・悪寒・頭痛し、汗なく、脈が浮・緊而して咳嗽するを治す。 《古今方彙》

【加減方】

<1>夏月には・・・麻黄、紫蘇葉。

<2>自汗には・・・麻黄、桂枝・芍薬。

<3>口渇には・・・天花粉。

<4>胸満には・・・枳殻。

<5>喘急には・・・楼仁・柴胡。



麻黄杏仁苡甘草湯《金匱要略》

「麻黄半両、甘草一両半、苡仁半両、杏仁十箇」

右麻豆大、毎服四錢匕、水盞半、煮八分、去滓温服、有微汗、避風。

◎病者一身盡疼、発熱、日哺所劇者、名風濕。此病傷於汗出當風、或久傷取令所致也。可與麻黄杏仁苡甘草湯。


麻黄杏仁苡甘草湯=麻杏甘石湯石膏苡仁。則ち苡仁を咳喘・浮腫に用ひて可なり。《薬徴》




麻黄杏仁甘草石膏湯(=麻杏甘石湯)《傷寒論》



麻黄桂枝湯[1]《東醫寶鑑》

「麻黄・白芍薬・黄蓍・甘草(炙)各1銭、桂枝・当帰各5分、麦門冬・人参 各3分、五味子5粒」水煎服。

◎衂血・吐血。


麻黄桂枝湯[2]《東醫寶鑑》

「麻黄・桂枝・芍薬・細辛・乾姜・甘草各1銭、香附子・半夏各7分、姜5 片」水煎服。

◎外には寒冷による心痛・悪寒・発熱があり、内には五臓が痛む症。


麻黄桂枝湯[3]《東醫寶鑑》

「桂枝・芍薬各2銭、麻黄1銭2分、甘草1銭、杏仁8分、姜5、棗2」

水煎服。

◎太陽病が8~9日に寒と熱が入れ替わるのが、瘧疾の病勢と同じ者。


麻黄桂枝湯[4]《寿世保元》《古今方彙》

「麻黄1両、桂枝2銭、黄5分、桃仁30個、甘草3銭」

◎瘧疾、夜に発する者は乃ち陰経に邪あり。此方は血中の風寒を散ずるなり。



麻黄細辛附子湯[1-1]《傷寒論》

「麻黄(去節)2両、細辛2両、附子(炮去皮破8片)1枚」

右三味、以水一斗、先煮麻黄、減二升、去上沫、内諸薬、煮取三升、去滓、 温服一升、日三服。

◎少陰病始得之、反発熱、脉沈者、


麻黄細辛附子湯[1-2]《傷寒論》《東醫寶鑑》

「麻黄・細辛各2銭、附子(炮)1銭」水煎服。

◎少陰病で眠たがり、発熱して脈の沈む者。麻黄細辛附子湯主之。



麻黄細辛附子湯[1-3]《傷寒論》《龍野ー漢方処方集》

=「麻黄附子細辛湯」

「麻黄・細辛各2.0g、附子(炮)0.3g(又は白川附子1.0g)」

水400ccを以て麻黄を煮て320ccに煮詰め上沫を去り、他の諸薬を入れて 煮直して120ccに煮詰め3回に分服。

◎麻黄中のエフェドリン類にアドレナリン様作用(α作用、β作用)があり、

附子、細辛のhigenaminにもβ作用があるので、構成生薬全部がアドレナリン様β作用を示すことになり、薬理的に興味深い。



麻黄細辛附子湯[1-4]《傷寒論》《漢方治療の実際》

=「麻黄附子細辛湯」

「麻黄4、細辛3、附子0.6」

◎麻黄附子甘草湯の証にして急迫で、痰飲の変有る者を治す《吉益東洞》

◎謂うところの少陰病は、臥し、小便清利なり。臥は悪寒甚だしきなり。悪寒は水病なり。仲景氏の悪寒を治するや、その附子を用ふる者多きに居る。又その言に曰く、朮附、並びに皮中を走りて水気を逐ふなり。是れに由って之れを観るに、悪寒の水気のためなるや明らかなり。その喘して悪寒するは、痰飲の変あるもの、此の方之を主る。《薬徴》

[臥]=からだをかがめて臥す。

◎麻黄附子細辛湯の条に少陰病反って発熱して他証を挙げずと曰う。為則按ずる に所謂少陰病とは悪寒臥、小便清利、脈微細等の証を謂う。臥する者は悪 寒甚だしきを以てなり、悪寒は水病なり、故に仲景氏は悪寒を治するの方に附 子を用うる者多きに居る、為則之を試むに咳して喘満、身体痛み悪寒甚だしき 者は此湯之を主る。《重校薬徴》

◎陰病、臥し、舌和し、心下に停飲有りてし、或いは浮腫する者は、麻黄附 子細辛湯之を主どる。《医聖方格》

◎此方、少陰の表熱を解するなり。《勿誤薬室方函口訣》

◎按ずるに此れ少陰温発の主方なり。少陰表法の正治と為す。《傷寒論識》

◎発熱するも悪寒多く、或いは悪寒だけで頭痛身疼、或いは喘、或いは鼻つまる 者、脉沈。




★処方解説

A[方剤分類]・・・解表剤

B[八綱弁証]・・・裏寒証

C[六経弁証]・・・少陰病

D[衛気営血弁証]・営分

E[臓腑弁証]・・・外感陽虚

F[方剤帰経]・・・腎経

G[効能・効果]・・助陽解表・利水




麻黄細辛附子湯[1-5]《傷寒論》

★適応症及び病名 (五十音順)

[1]アレルギー性鼻炎

【EBM】鼻アレルギーに対する麻黄附子細辛湯の効果

(対象患者)

中等度以上の典型的な鼻アレルギー症状を有し、皮膚反応、RAST(radio allergo sorbent test)、鼻誘発反応、鼻汁好酸球数のうち2項目以上陽性を示す、年齢15才以上(or体重40kg以上)の61例(♂29例♀32例)年齢11~68歳(平均29.4歳)、体重は38~65kg(平均52.5kg)

(薬物投与)

麻黄附子細辛湯エキス(6カプセル/日)を投与。

投与期間は4週間

(評価方法)

投与前後で自覚症状と他覚所見から、最終全般改善度、症状別改善度、有度を判定した。

(結果)

最終全般改善度は

①著効18.9%、②有効35.8%、③やや有効34.0%、④無効9.4%で、⑤有効以上の率は54.7%であった。

症状別改善度では

くしゃみ発作、鼻汁、鼻閉、味覚異常および日常生活障害度で、改善以上は、①69.2、②64.2、③73.6、④68.0、⑤65.0であった。

全般有効度、概括安全度などから同号的に判定した有用度は、

極めて有用・・・・23.0%(14/61)

有用・・・・・・・・・・37.7%(23/61)

やや有用・・・・・・32.8%(20/61)

有用でない・・・・・6.6%(4/61)で、有用以上の率は60.7%であった。

[2]インフルエンザ

☆此方はもと表熱を兼ねる者故に、後世の感冒挟陰の証と同じ。

[3]咽痛

[4]悪寒:

[5]咳嗽:

☆一老人、咳嗽吐痰、午後背洒淅悪寒し後、微似汗を発して止まず、一 医、陽虚の悪寒として、医王湯を与えて効無し、麻黄細辛附子湯を服 すわずか5貼にして癒える。《勿誤薬室方函口訣》

☆微喘ありて身体重く時に虚熱を発し、或いは頻りに悪寒し、脈細なる 証。《奥田謙蔵》

☆小青竜湯を用いるような患者で、脈沈の者に用いる《大塚敬節》

[6]顔色が悪い<顔面蒼白>

[7]喀痰(うすい・多量)

[8]かぜ:

☆(虚弱者・老人、のどから始まる風邪)

☆感冒の一種にして、悪寒甚だしく、発熱微小、或いは頭に冷痛を覚え、 或いは希薄なる鼻涕を流し、舌は湿潤し、食欲衰えず、好んで臥し、 脈沈細なる証。《奥田謙蔵》

【EBM】初期のかぜ症候群に対する麻黄附子細辛湯の効果

(対象患者)

初期のかぜ症候群と診断された3才以上の外来・入院患者214例を対象とした。体温39℃以上。抗生物質の適応ある場合、種々の合併症の症例は対象から除外した。

(薬物投与)

麻黄附子細辛湯エキス(TJ-127)と総合感冒剤(サリチルアミド・アセトアミンフェン・無水カフェイン・メチレンジサリチル酸プロメタジン配合剤)の封筒法による多施設比較試験を行った。

TJ-127は1回2.5g、1日3回を原則として食前または食間に、

総合感冒薬は1回1g、1日4回、経口投与とした。

小児の場合はvon-Hamackの換算表に従った。

投与期間は3日間としたが、症状が残存するときは治癒するまで継続投与した。

(評価方法)

試験薬剤投与終了時に、全般改善度と全般安全度を評価した。

また、試験薬剤投与3~4日後と終了時に症状別改善度を評価した。

(結果)

解析対象はTJ-127群83例、総合感冒薬群88例

中等度改善以上の改善率はTJ-127群(81.9%)、総合感冒群(60.3%)

で、2群間には有意差を認めた。

副作用はTJ-127群に3例(3.6%)総合感冒薬群では認められなかった。

全般改善度では、かなり有用以上はTJ-127群(78.3%)、総合感冒薬群(57.9%)で、有意差を認めた。

発熱持続日数は、TJ-127群(1.5±0.7日)、総合感冒薬群(2.8±1.5日)

と有意に短縮していた。

全身倦怠感、咽頭痛・違和感、咳・痰についても、症状消失日数は有意に短縮していた。

(Evidence)

麻黄附子細辛湯のかぜ症候群に対する有効率は81.9%であり、対照とした総合感冒薬に比較して有意に優れていた。

[9]花粉症

【EBM】花粉症に対する小青竜湯と麻黄附子細辛湯の効果

(対象患者)

花粉症と診断された初診患者のいつ虚実間証あるいは実証の66例。

Ⅰ群=小青竜湯群(34例)、Ⅱ群=麻黄附子細辛湯群(32例)

Ⅰ群とⅡ群は来院順に振り分けられた。患者背景に両群間で差を認めなかった。

(薬物投与)

Ⅰ群に小青竜湯エキス(9.0g/日)、Ⅱ群に麻黄附子細辛湯エキス(7.5g/日)、投与期間は2週間。

(評価方法)

投与前後での自覚症状から症状別改善度、全般改善度、有用度を判定

(結果)

症状別改善度では

くしゃみ発作、鼻汁、鼻閉、眼周囲掻痒感、流涙、眼脂、眼痛の各症状ともに、その改善度にⅠ群とⅡ群で差は認められなかった。

全般改善度では

Ⅰ群は、著明改善(38.2%)中等度改善(14.7%)軽度改善(14.7%)

Ⅱ群は、著明改善(43.8%)中等度改善(9.4%)軽度改善(18.8%)

で、両群に有意差はなかった。

有用度では、

有用以上の率がⅠ群、Ⅱ群共に50%であり、両群間に有意差はなかった。両群ともに副作用は認められなかった。

[10]関節痛

[11]関節リュウマチ

[12]気管支炎:

☆老人における気管支炎等にして、熱候なく、身体やや衰憊に陥れる等 の証。《奥田謙蔵》

[13]気管支喘息

[14]クインケ浮腫(血管性浮腫)

血管性浮腫とは、

急に皮膚、のど、舌などがはれる病態であり、医薬品によって引き起こされることがあります。

原因になりやすい医薬品は、解熱消炎鎮痛薬、ペニシリン、降圧薬(アンジオテンシン変換酵素阻害薬など)、線溶系酵素、経口避妊薬などです。

(症状)

「急に、くちびる、まぶた、舌、口の中、顔、首が大きくはれる」、

「のど のつまり」、

「息苦しい」、

「話しづらい」

[15]くしゃみ

結膜炎

☆これは虚弱体質、冷え症で陰虚証の者に起こった結膜炎で、症状はそれほど激しくないが、なかなか治りにくい。脈は沈んで弱い、アレルギー性結膜炎によく用いられる(漢方診療医典)

[16]喉頭アレルギー

【EBM】喉頭アレルギーに対する麻黄附子細辛湯の効果

(対象患者)

年齢15歳以上で喉頭アレルギーと診断された11症例(♂2・♀9)

平均年齢54.7歳

(薬物投与)

麻黄附子細辛湯エキス(6cup/日)投与。投与期間4週間

(評価方法)

自覚症状(咳嗽・咽喉頭異常感・鼻症状)を1週間毎に集計しスコアの変化を解析し、治療前後で喉頭および鼻腔所見を比較した。

(結果)

咳嗽は、11例中10例に見られ、治療後に有意に軽快した。

咽喉頭異常感は全例いみられたが治療後に有意に軽快した。

鼻症状も改善傾向を示したが有意では無かった。

喉頭および鼻腔所見も改善傾向を示したが有意では無かった。

副作用は全例において認めなかった。

(Evidence)

1件の多施設症例集積研究において、咽喉頭症状(咳嗽・咽喉頭異常感)が有意に改善した。本症の約6割が他剤(抗アレルギー剤・抗ヒスタミン剤・ステロイド吸入)に応じない咽喉頭異常感を呈するとされ、従来の抗アレルギー治療を上回る有効率を示した。

[17]呼吸困難

[18]さむけ(寒気)がする<背悪寒>

[19]三叉神経痛

[20]嗜臥(横になりたい)

☆発汗法を行いて後、俄然脱力し、悪寒甚だしく、脈沈細にして唯だ臥 を嗜む等の証。《奥田謙蔵》

[21]歯痛

[22]上腹部振水音

[23]自律神経失調症

[24]腎炎

[25]神経痛:

☆神経痛様疼痛ありて顔面蒼白、尿意頻数、大便に異常なく、脈沈なる 等の証。《奥田謙蔵》

☆「ロイマチス」様疾患にして、熱候無く、脈沈微にして、数、舌苔な く身体疼痛、手足に冷感ある等の証。《奥田謙蔵》

[26]身重(からだが重い)

[27]身体疼痛

[28]頭痛:

☆頭が冷えて痛む者。<冷痛>

☆諸般の頭痛にして、足部寒冷、逆上感あり、脈沈細なる等の証。《奥 田謙蔵》

☆陰分の頭痛:「防風・川」

☆頭痛脳戸の連なり、あるいは額間と眉と相引き、風の吹く所の如し。 脈沈細緊、これを風冷頭痛という:「川・生姜」《備全古今十便 良方》

☆頭巾をかぶっていると良いが、頭が冷えると痛むという老人、脈をみ ると沈細で足も冷える者に用いる《大塚敬節》

[29]全身倦怠:

☆凡て寒邪の初発を仕損じて労状となる者、麻黄細辛附子湯及び「麻黄 附子甘草湯」にて治することあり。

[30]喘息:

☆小青竜湯を用いるような喘息で、気力が無く、脈が沈んで小さく、寒 がる者に良い。《大塚敬節》

[31]蓄膿症

[33]中耳炎

[33]尿不利

[34]肺炎

[35]発声困難

[36]冷え症

[37]鼻炎・鼻カタル

[38]鼻閉

[39]浮腫:

☆陰分の水気:「桂枝去芍薬湯」

☆去水に:「知母」《陳修園》

[40]片頭痛

[41]慢性気管支炎

[42]慢性頭痛

[43]慢性疲労症候群

[44]慢性副鼻腔炎(鼻汁・喀痰が多い)

[45]無気力

[46]無声

[47]夜尿症

[48]腰痛症

[49]流感

[50]脈:

☆脈弱にして、数、口舌湿潤し、咳喘して煩悶し、腹皮微急し、尿利著 しく減少し、或いは時に虚熱を発する証。《奥田謙蔵》

☆発熱のある場合でも脈が浮とならず沈んで小さい《大塚敬節》



麻黄左経湯[1-1]《東醫寶鑑》

「活1銭、麻黄・乾葛・白朮・細辛・赤茯苓・防已・桂心・防風・甘草各 7 分」煎服。

◎四気が足太陽経に流注して、腰脚がしびれて重痛く、増寒・発熱・無汗・悪寒 ・又は自汗・頭痛・めまいする者。


麻黄左経湯[1-2]《漢方治療の実際》

「活・防風・麻黄・桂枝・朮・茯苓各3、乾姜1.5、細辛2、防已5、甘草1.5」



麻黄散《太平聖恵方》

「越婢加朮湯甘草漢防已・桑白皮」

◎風水、遍身腫満し、骨節痛し、悪風脚弱、皮膚不仁を治す。《方読便覧》



麻黄散《東醫寶鑑》

「麻黄2銭、桂皮1銭2分、款冬花・訶子皮・甘草1銭、杏仁6分、細茶1 銭」水煎服。

◎風邪で喘息になった者。


麻黄止咳錠【中成薬】

「麻黄・杏仁・甘草・石膏・陳皮・滑石・桔梗」

◎気管支炎・気管支喘息。


麻黄芍薬湯《東醫寶鑑》

=「霊仙除痛飲

「麻黄・赤芍薬各1銭、防風・荊芥・活・独活・威霊仙・白・蒼朮・黄 (酒炒)・枳実・桔梗・葛根・川各5分、当帰梢・升麻・甘草各3分」 水煎服。

◎肢節が腫痛するのは、主に痛みは火に属し、腫は湿に属す。

◎風寒が経絡の中で発動し、湿熱が肢節の間に流出する者。

◎痰のつまる症、鼻水がねっとりする者。


麻黄醇酒湯《金匱要略》

「麻黄3両」

右一味、以美清酒五升、煮取二升半、頓服盡、冬月用酒、春月用水煮之。

◎治黄疸。

◎黄疸、喘咳、身体疼痛する者を主る。《重校薬徴》




麻黄升麻湯《傷寒論》

「麻黄2両半、升麻1両1分、当帰1両1分、知母18銖、黄18銖、萎1 8銖、芍薬6銖、天門冬6銖、桂枝6銖、茯苓6銖、甘草6銖、石膏6銖、白朮6 銖、乾姜6銖」

右14味、以水1斗、先煮麻黄1両沸、去上沫、内諸薬、煮取3升、去滓、分温3服。相去如炊3斗米頃、令盡、汗出愈。

◎傷寒六七日、大下後、寸脉沈而遅、手足厥逆、下部脉不至、咽喉不利、唾膿血、泄利不止者、為難治。麻黄升麻湯主之。

<辨厥陰病脉證并治第十二>

<辨発汗吐下後病脉證并治第二十二>


麻黄升麻湯《医学入門》《東醫寶鑑》

「麻黄・升麻・赤芍薬・黄・石膏・赤茯苓・甘草各1銭、姜3片」

水煎し温服。

◎衂血。

◎風邪が内にこもって久泄の止まらないとき。


麻黄升麻湯《医学入門》《古今方彙》

「麻黄・升麻・芍薬・黄・石膏・茯苓・甘草各等分、生姜」煎じ熱服し、 微しく汗す。

◎傷寒、太陽解せず、血は気に髄って壅ぎ鼻衂す。俗に紅汗と謂うを治す。



麻黄赤芍湯《医学入門》《古今方彙》

「麻黄・赤芍薬各1銭、防風・荊芥・活・独活・白・蒼朮。威霊仙・片 ・枳実・桔梗・葛根・川各5分、甘草・当帰尾・升麻各3分」水煎。

◎湿熱流注し、肢節腫痛するを治す。


麻黄蒼朮湯《東醫寶鑑》

「麻黄8銭、蒼朮5銭、黄蓍1銭半、草豆6分、柴胡・活各5分、当帰 梢・防風・生甘草各4分、甘草(炙)・黄各3分、五味子15粒」作2 貼し水煎服。

◎秋・冬の夜嗽が止まらず、明け方になって少し止まり、口が苦く胸が痛み、涎 沫の痰をはき、食欲のない者。


麻黄蒼朮湯《張氏医通》《古今方彙》

「麻黄・活各8分、蒼朮・柴胡各5分、防風・当帰各4分、黄3分、草 豆6分、黄蓍(酒炒)1銭半、五味子9粒、甘草(炙3分・生4分)」水煎 し臥するに臨んで熱服す。

◎秋冬に寒に感じて夜に至り大いに喘するを治す。





麻黄湯[1-1]《傷寒論》

「麻黄(去節)3両、桂枝(去皮)2両、甘草(炙)1両、杏仁(去皮尖)70箇」

右四味、以水九升、先煮麻黄、減二升、去上沫、内諸薬、煮取二升半、去 滓、温服八合、覆取微似汗、不須啜粥、餘如桂枝法將息。

(啜=テツ、すする)

◎太陽病、頭痛、発熱、身疼、腰痛、骨節疼痛、悪風、無汗而喘者、麻黄湯主之。

◎太陽與陽明合病、喘而胸満者、不可下、宜麻黄湯。

◎太陽病、十日以去、脉浮細而嗜臥者、外已解也。設胸満脇痛者、與小柴胡湯。 脉但浮者、與麻黄湯。

◎太陽病、脉浮緊、無汗、発熱、身疼痛、八九日不解、表證仍在、此當汗。服薬 已微除、其人発煩目瞑、劇者必衂、衂乃解。所以然者、陽氣重故也。麻黄湯主 之。

◎脉浮者、病在者、可発汗、宜麻黄湯。

◎脉浮而數、可発汗、宜麻黄湯。

◎傷寒脉浮緊、不発汗、因致衂者、麻黄湯主之。

《傷寒論》辨太陽病脉證治中第六。

◎脉但浮、無餘熱者、與麻黄湯。若不尿、腹満可者、麻黄湯。

◎陽明病、脉浮、無汗而喘者、発汗即愈、宜麻黄湯。

《傷寒論》辨陽明病脉證治第八。

◎脉浮而緊、浮則為風、緊則為寒、風則傷衛、寒則傷栄、栄衛倶病、骨節疼煩、 可発其汗、宜麻黄湯。

◎陽明病、脉浮、無汗而喘者、発汗則愈、属麻黄湯證。

《傷寒論》辨可発汗病脉證治第十六。


麻黄湯[1-2]《東醫寶鑑》

「麻黄3銭、桂枝2銭、甘草6分、杏仁10枚、姜3片、葱白2茎」水煎服。 汗が出ると止める。

◎太陽傷寒に頭痛・身痛・百節が疼痛して、汗がなく、風・寒を嫌う者。



麻黄湯[1-3]《傷寒論》

「麻黄3.0g、桂枝2.0g、甘草1.0g、杏仁4.0g」

水360ccを以て麻黄を煮て260ccに煮詰め上沫を去り、他の諸薬を入れて 煮直して100ccに煮詰め3回に分服。




麻黄湯[1-4]《傷寒論》《漢方治療の実際》

「麻黄・杏仁各5、桂枝4、甘草1.5」

★処方解説

A[方剤分類]・・・解表剤

B[八綱弁証]・・・表寒実

C[六経弁証]・・・太陽病

D[衛気営血弁証]・衛分

E[臓腑弁証]・・・肺寒実

F[方剤帰経]・・・膀胱・肺経

G[効能・効果]・・辛温解表・止咳平喘。

◎喘して汗無く、頭痛、発熱、悪寒し、身体疼む者を治す。《方極》

◎麻黄3両、杏仁70個、桂枝2両、甘草1両

頭痛、発熱、身疼き、腰痛み、骨節疼痛し、悪風し、汗無くして喘するものは、是れ其の正證なり。喘して胸満するものは、発汗剤を服して汗せず却って衂する者。

◎此方は太陽傷寒無汗の症に用いる。桂麻の弁、仲景氏厳然たる規則あり。犯す べからず。《勿誤薬室方函口訣》

◎喘家、風寒に感じて発する者、此方を用いれば速やかに癒える。

◎急性熱病で脉浮緊、頭痛発熱悪風寒、身疼腰痛、関節痛汗なく、或いは喘する 者。《龍野ー漢方処方集》




麻黄湯[1-5]《傷寒論》

★適応症及び病名

[1]アレルギー性鼻炎

[2]インフルエンザ:

☆小児、熱性病の初起にして、表熱甚だしく、卒然として、人事不省に 陥れる者、此方を以て大発汗し、治癒することあり。《奥田謙蔵》

[3]悪寒:

「麻黄湯」(悪寒・発熱・身体痛・無汗・喘・胸満・口渇)

「葛根湯」(悪寒・発熱・身体痛・無汗・項背強急・喘・上衝)

「十神湯」(悪寒・発熱・身体痛・無汗・咳嗽・鼻閉)

「九味活湯」(悪寒・発熱・身体痛・無汗・嘔吐・口渇)

「升麻葛根湯」(悪寒・発熱・身体痛・無汗・不眠・目痛・鼻乾)

[4]咳嗽:

☆喘鳴を伴うことが多い《大塚敬節》

☆感冒の初期などで、表証があって咳嗽する者に用いる。表証とは裏証 に対するコトバで、身体の表面に現れる悪寒・熱・頭痛・身体痛など をいい、これらの症状があって、脈が浮で力があり、自汗が無ければ 麻黄湯を用いる。《大塚敬節》

☆表証に伴う咳は、軽く、患者は咳よりも頭痛とか関節痛とか鼻がつま るという症状に苦しむ事が多い。咳は多くは乾咳で時に喘鳴を伴うこ とがある。このような場合には麻黄湯を用いて発汗して、表邪を消散 せしめると、咳もまた自然に治癒するものである《大塚敬節》

(参考)

【咳】=声があってタンのないもの

【嗽】)=声が無くてタンのあるもの

【咳嗽】=せき(喘)のこと

【】=「逆気なり欠(体の曲げる様を示す)に従い亥の声」<説文>

セキをする時、体の筋肉を緊張させ一気にはき出すこと。

【嗽】=「しはぶき」急・慢性気管支炎

【喘】=「疾き息なり口に従いの声」<説文>

日本訓「あへぐ」。短い息づかいでハァハァすること。

【喘急】=「ぜんそく」気管性喘息の類。

【喘鳴】=ゼーゼー・ヒューヒューという呼吸音のこと(狭窄音)

【喘咳】=喘して咳嗽するもの。セキが出てゼイゼイとノドが鳴るをいう。

[5]体の節々が痛い

[6]関節痛

[7]感染症:

☆熱性病の初起にして、頭痛、発熱し、悪寒し、身体疼痛し、脈不緊に して汗出でざる証。《奥田謙蔵》

[8]感冒(かぜ):

☆感冒等にして、発熱、悪寒し、脈緊にして数、喘咳を発する証。《奥 田謙蔵》

☆余13歳の時、病家診を請ひ来たれり。たまたま長兄蘿斎他出して不 在なり。王父紫峯君、汝往きて診し来るべしと命ぜらる。因って診視 して帰れり。王父君その病症問ひ玉へる故、傷寒にて頭痛破るるが如 く、悪寒発熱して脈浮数にして力ありと申しければ、汝何れの方を与 ふるやと尋ね玉ふ。

余、麻黄湯にてはいかがと伺ひけてば、王父君、笑みを含みでかし たりとの玉へる故、3貼調合して温服大発作すべしと命じ、便の者を 帰したり。翌日診せしに大汗して苦患脱然として退けりと云ふ。余熱 ある故小柴胡湯に転じたり、日がら立たず複故せり。是れ余が初陣な り。《方技雑誌》

☆寒気がしたり、熱が出たりするような場合には麻黄湯を用いることが多い。しかし虚弱な児童や貧血しているような患者には、用いない方がよい。このような患者には桂枝加厚朴杏仁湯や小建中湯などを用いる《大塚敬節》

[9]気管支炎

[10]気管支喘息:

☆肺部もと風疾あり、背腹に寒邪を感じて哮喘する者、即ち本方。《朝 川鼎》曰く、余、哮喘を患う数十年、100方寸効無し、ただ此方を服 して安し、然れども麻黄善からずば則ち亦効無しと。《雑病翼方》

☆哮喘急迫する者を治す。《雑病翼方》

☆気管支喘息等にして、表証盛なる者。《奥田謙蔵》

[11]胸満:

☆頭痛、発熱、微悪寒し、喘咳ありて胸満に苦しむ証。《奥田謙蔵》

[12]筋肉痛

[13]下痢:

☆悪寒、発熱、身疼痛し、腹部壮熱して渇し、下痢すること頻回なる等 の証。《奥田謙蔵》

[14]膠原病

[15]座骨神経痛

[16]四肢倦怠

[17]衂血:

☆風邪をひいて衂血が出る者《大塚敬節》

「傷寒、脉浮緊、不発汗、因致衂者。本方主之」太陽病中

[18]小児のかぜによる鼻閉:

☆初生児、時時発熱し、鼻塞がりて通ぜず、乳を哺むこと能はざる者有 り、此方を用ふれば即ち癒える。《類聚方広義》

☆麻黄湯の温かいものを飲むと、鼻閉塞がよくなるので、感冒などで、鼻のつまる者によい。しかし虚弱な乳児に用いると脱汗して、虚脱に陥ることがあるから注意がいる。《大塚敬節》

[19]神経痛

[20]身体疼痛

[21]頭痛:

[22]せき:

☆乳幼児が、風邪を引いたり、気管支炎を起こしたりして、咳の出る時には、麻黄を主薬とする処方の効くことが多い。ことにその咳がゼイゼイという喘鳴を伴っているような時は、まことによく効く。《大塚敬節》

[23]喘息:

☆喘息には、証により半夏、生姜を加う。《奥田謙蔵》

☆哮喘、痰潮して声出でず、擡肩吐し、臥すこと得ず、悪寒、発熱し、 冷汗油の如き者を治す。「生姜半夏湯」を合して之を用いれば、たち どころに効有り。《類聚方広義》

[24]喘鳴:

☆麻黄を主薬とする麻黄湯・麻杏甘石湯・小青竜湯・大青龍湯・神秘湯などはいずれも咳嗽のある場合に用いられるが。これらの咳嗽には喘鳴を伴う者が多い。

[25]蓄膿症

[26]腸チフス

[27]痘瘡:

☆痘瘡、見點の期にして、身熱灼くが如く、表欝して発し難く、及び大 熱、煩躁して喘し、起脹せざる者を治す。《類聚方広義》

[28]難産:

☆臨月、破漿後、振寒、腰痛折るるが如く分娩すること能はず、前医破 血剤を与ふ。余診して曰く、脈浮数、肌熱、恐らくは外感ならんと、 麻黄湯附子を与えて温覆して発汗せしむ。須臾にして腰痛やや寛に して陣疼を発す。余おもえらく産期すでに至ると、坐草せしむ。忽ち 1女子を産す。《橘窓書影》

☆浅田宗伯は、橘窓書影で、麻黄湯加附子で難産を治した例を発表しているが、五積散・越婢加朮湯や麻黄湯にも麻黄が入っており、麻黄にエフェドリンの含有せられていることを思うとき、これらが催生の効を発揮する所以もうなづける《大塚敬節》

[29]乳児の鼻閉:

☆乳児の感冒等にして、鼻孔閉塞し、呼吸困難を発する証。《奥田謙蔵》

☆乳児の鼻閉に良く効く。しかし用量に注意しないと、ひどく発汗して、 虚脱状態となることがある。《大塚敬節》

[30]乳汁不足

[31]乳腺炎:

<鬱滞性>

[32]寝小便

[33]熱性ケイレン

[34]眠気覚まし

[35]のぼせ

[36]脳血管障害

[37]はしか

[38]肺炎:

☆乳児の「カタール」性肺炎等。《奥田謙蔵》

[39]発熱

[40]鼻炎・鼻カタル

[41]鼻出血

[42]鼻づまり(鼻閉塞):

☆麻黄湯の温かいものを飲むと、鼻閉塞がよくなるので、感冒などで、 鼻のつまる者に良い。しかし虚弱な乳児に用いると脱汗して、虚脱に 陥ることがあるから注意がいる。《大塚敬節》

☆幼児によくみられる鼻炎で、ひどい鼻づまりが起こり、哺乳困難をきたし、睡眠も妨げられる。このような者に用いて鼻閉塞をよく通じる。年長のものでも鼻閉塞の激しいものに用いてよい。本方は鼻閉塞が主証で、鼻水は少なく、脈は浮で力があり、汗のないのが目標である。熱の無いときは浮とならないこともある。虚弱の昭司には注意して、分量を最小限度にするがよい。慢性鼻炎でも激しい鼻閉塞に用いられる(漢方診療医典)

[43]鼻水

[44]微弱陣痛

[45]百日咳

風疹

☆発病初期で悪寒、発熱、関節の痛みがあり、発汗の無いものに用いる。体力の無いものには用いない(漢方診療医典)

[46]偏頭痛

[46]膀胱炎

[47]発疹:

☆(分泌物少ない・硬い)

☆熱性病の初期にして、発斑、或いは発疹する証、《奥田謙蔵》

[48]麻疹:

☆麻疹、脈浮数にして、発熱、身疼、腰痛し、喘咳し、表壅りて出斉せ ざる者を治す。《類聚方広義》

[49]無汗:

☆汗は決して自然に出ていることはない。《大塚敬節》

☆麻黄湯を飲んでから、尿量が多くなったり、軽く汗ばむようなら、こ の処方が効いた証拠である。もし麻黄湯を飲んだために、流れるほど 汗が出て、患児がぐったりと脱力して、元気がないようなら、そのあ と続けて麻黄湯を飲ましてはならない。このようなときは桂枝加黄蓍 湯を飲ませると良い《大塚敬節》

[50]夜尿症:

☆この麻黄湯を用いる患者は、小建中湯証の患者のような虚弱児童では なく、昼間の頻尿もなく、体力も充実している。ただ夜中に起こして も、なかなか眼がさめず寝ぼける傾向がある《大塚敬節》

[51]腰痛症:

☆麻黄湯にて発表せよ《方読便覧》

[52]リウマチ

[53]淋疾患:

☆初期で発熱、悪寒、腰痛のある者《瘍科医談》

[54]流感





麻黄湯[2]《備急千金要方》

「麻黄1両半、独活・射干・桂枝・甘草・木香・石膏・黄各1両」

◎小児丹腫、及び風毒、風疹を治す。

◎此方は、風疹、麻疹、熱甚だしく発泄し難き者に効あり。《勿誤薬室方函口訣》

◎麻疹の咽痛に別して宜し。

◎小児丹毒:「紫円」《勿誤薬室方函口訣》


麻黄湯[3]《外台秘要方》

「麻黄、黄、甘草、桂枝、石膏、芍薬、杏仁、生姜」

◎少小喘嗽し、頭面熱するを治す。

◎「大青竜湯大棗黄芍薬」《勿誤薬室方函口訣》

◎此方は小青竜湯の症にして表熱甚だしき者を治す。


麻黄湯[4]《古今録験》

「 桂姜草棗黄辛附湯《金匱要略》細辛」

◎風水、身体面目、尽く、浮腫、髀股に牽引し、食する能わざれ者を療す。これ 恐らくは風水の少陰に属する者なり。《雑病翼方》


麻黄湯[5]《東醫寶鑑》

「麻黄2銭、活1銭半、黄蓍・細辛各7分半」水煎服。

◎歴節痛風で、汗の出ない者。


麻黄湯《太平聖恵方》




麻黄白朮湯《三因極一病証方論》

「麻黄加朮湯《金匱要略》」に同じ。


麻黄白朮湯《東醫寶鑑》

「麻黄・桂枝・青皮・陳皮・川・白・半夏(麹)・紫蘇葉・赤茯苓・白朮 ・桔梗・細辛・檳榔・甘草各7分、姜3、棗2」水煎服。

◎風瘧を治す。




麻黄附子甘草湯[1-1]《傷寒論》

「麻黄(去節)2両、甘草(炙)2両、附子(炮去皮破8片)1枚」

右三味、以水七升、先煮麻黄一両沸、去上沫、内諸薬、煮取三升、去滓、 温服一升、日三服。

◎少陰病、得二三日、麻黄附子甘草湯微発汗。以二三日無證、故微発汗也。



麻黄附子甘草湯[1-2]《傷寒論》《東醫寶鑑》

「麻黄・甘草各2銭、附子(炮)1銭」水煎服。

◎少陰病で吐いて利することがなく、厥逆する者。飲ませると発汗するようにな る。


麻黄附子甘草湯[1-3]《傷寒論》《漢方治療の実際》

「麻黄・甘草各3、附子0.6」

◎甘草麻黄湯の証にして悪寒或いは身に微痛ある者を治す。《吉益東洞》

◎陰病、悪寒し、身体微冷し、ただ寝(イネ)んと欲し、脈沈細にして虚腫する者は、 麻黄附子甘草湯之を主どる。《医聖方格》

◎悪寒多き急性熱病で頭痛身疼などあまり無き者。或いは浮腫脉沈。

《龍野ー漢方処方集》

★適応症及び病名

体が痛む:

☆呼吸促迫し、心煩して眠るを得ず、腹痛し、時々虚熱を発し、或い は悪寒し、或いは身体痛み、脈沈にして稍細なる症。《奥田謙蔵》

☆少しく下痢し、腹痛し、身体痛み、心煩し、脈沈にしてなる症。 《奥田謙蔵》

手足が冷える:

☆脈微、呼吸促迫し、身体疼痛し、手足冷え、悪寒し、或いは虚熱を 発する証。《奥田謙蔵》

☆脈沈にして、微、心煩し、手足冷え、身体重く、時々虚熱を発する 証。《奥田謙蔵》




麻黄附子湯《金匱要略》

「麻黄3両、甘草2両、附子1枚」

右3味、以水7升、先煮麻黄、去上沫、内諸薬、煮取2升半、温服8分、日3服。

◎水之為秒、其脉沈小、屬少陰。浮者為風。無水、虚腸者為気、水。發其汗已。脉沈者、宜麻黄附子湯、浮者宜杏子湯。



麻黄連赤小豆湯[1-1]《傷寒論》

「麻黄(去節)2両、連(連翹根是)2両、杏仁(去皮尖)40箇、赤小豆1升、 大棗(擘)12枚、生梓白皮(切)1升、生姜(切)2両、甘草(炙)2両」

右八味、以潦水一斗、先煮麻黄再沸、去上沫、内諸薬、煮取三升、去滓。 分温三服、半日服盡。

(潦=ロウ、溜まり水)



麻黄連赤小豆湯[1-2]《傷寒論》《漢方治療の実際》

「麻黄・連翹・生姜・大棗・桑白皮各3、虚委任4、赤小豆10、甘草1」

◎瘡家、身熱して浮腫し、或いは黄を発し、或いは喘し、或いは身痒く、之を抓 けば乍ち腫起する者は、麻黄連赤小豆湯之を主どる。《医聖方格》

◎裏に熱があって発黄する者。《龍野ー漢方処方集》

◎皮膚病内攻の腎炎・ネフローゼ

★適応症及び病名

[1]黄疸:

☆黄疸を発し、腹満し、微下痢し、尿利減少し、なお食欲減退せざる 証。《奥田謙蔵》

☆諸種の黄疸にして、尿利渋滞し、下痢日に数行、腹微満し、頭部に 汗出づる証。《奥田謙蔵》

[2]疥癬:

☆疥癬内陥し、一身痒、発熱し、喘咳して腫満する者に、反鼻を加 えれば奇効有り。《類聚方広義》

[3]腎炎:

☆皮膚病性腎炎、及びその類似疾患等。《奥田謙蔵》





麻角霜丸《東醫寶鑑》

「鹿角霜・白茯苓・秋石(煉)」各等分に作末し麺糊で梧子大の丸剤。空腹時 に米飲で50丸飲む。

◎膏淋で赤・黄・白色の脂膏に似て、淋瀝し疼痛する者を治す。




麻杏甘石湯[1-1]《傷寒論》

=「麻黄杏仁甘草石膏湯」

(麻黄杏子甘草石膏湯)

「麻黄(去節)4両、杏仁(去皮尖)50箇、甘草(炙)2両、石膏(碎綿嚢)半斤」

右四味、以水七升、煮麻黄、減二升、去上沫、内諸薬、煮取二升、去滓、 温服一升。

◎発汗後、不可更行桂枝湯。汗出而喘、無大熱者、可與麻黄杏仁甘草石膏湯。

◎下後、不可更行桂枝湯。汗出而喘、無大熱者、可與麻黄杏仁甘草石膏湯。

<辨発汗吐下後病脉證并治第二十ニ>


麻杏甘石湯[1-2]《傷寒論》《龍野ー漢方処方集》

「麻黄4.0g、杏仁・甘草各2.0g、石膏8.0g」

水280ccを以て麻黄を煮て200ccに煮詰め上沫を去り他の諸薬を入れて煮 直して80ccに煮詰め2回に分服。



麻杏甘石湯[1-3]《傷寒論》《漢方治療の実際》

「麻黄・杏仁各4、甘草2、石膏10」

◎発汗後、不可更行桂枝湯。汗出而喘、無大熱者、可與麻黄杏仁甘草石膏湯。

◎麻杏甘草湯の証にして、咳し煩渇する者を治す《吉益東洞》

◎此方は麻黄湯の裏面の薬にて、汗出而喘と云うが目的なり。熱肉裏に沈淪して 上肺部に薫蒸する者を麻石の力にて解するなり。故に此方と越婢湯は無大熱と 云う字を解してあり。《勿誤薬室方函口訣》

◎胃腸が弱くて、食欲が進まず、体力の衰えている者には、麻黄湯や麻杏甘石湯 を用いると、かえって体力が衰え、食が進まなくなる恐れがある。このような 時には華蓋散が良い。この処方を与えても、それでも食が進まず元気が衰える ようなら、小建中湯や桂枝加厚朴杏仁湯なそを用いる《大塚敬節》

★適応症及び病名(五十音順)

[1]咳嗽:

☆咳嗽麻疹の初の者は麻杏甘石湯なり《麻疹心得続録》

☆喘咳止まず、面目浮腫し、咽乾口渇し、或いは胸痛する者を治す。南 呂丸、姑洗丸を兼用す。《類聚方広義》

[2]乾咳:

☆コンコンと出る咳。

[3]顔面浮腫

[4]気管支炎:

☆感冒後の、気管支炎等。《奥田謙蔵》

☆腐敗性気管支炎等にして、その初起なお未だ体力衰えざる者には、証 に由り本方に桔梗を加う。《奥田謙蔵》

[5]気管支拡張症

[6]気管支喘息:(喘息)

☆気管支喘息で発作時、汗が出る者。

☆哮喘《方読便覧》

☆気管支喘息の発作時に頓服として用いられる《大塚敬節》

☆①発作時に頓服。

②乳幼児に繁用。

③胃腸が丈夫で、汗が多く出る者。

☆喘息等にして、額上冷汗を流し、呼吸困難、口渇あり、其の脈数なる 証。《奥田謙蔵》

☆平常より微喘の傾向ある者、一朝風邪に感じ、喘息を発し、呼吸困難 甚だしく、自汗出で、身灼熱し、脈数急なる証。《奥田謙蔵》

☆甚だしき者:「没食子」。没食子能く胸中の膠痰を去る。《先哲医話》

☆哮喘、胸中火の如く、気逆し、涎潮し、大息呻吟し、声鋸をくが如 く、鼻、清涕を流し、欝塞し、巨里の動奔馬の如き者は、此方に宜し。 《類聚方広義》

☆発作時に汗の流れる者によい《大塚敬節》

☆発作の前になると食が進んで禁じ難く、大食すると発作が起こるとい う者に、「蘇子白芥子」を用いる《大塚敬節》

[7]気管支肺炎

[8]胸痛

虚弱児

☆滲出性体質の幼児で風邪を引くと喘鳴が続き、喘息性気管支炎の状になるものによい。とくに本方は小柴胡湯と併用して長期連用すると呼吸器系統の虚弱気体質が改善される(漢方診療医典)

[9]口渇:

☆《陳修園》曰く、中暑、頭痛汗出でて喘し、口渇の外証を治す。

[10]睾丸炎の疼痛

[11]呼吸困難

☆ある程度の腹力のある者に用い、腹部の軟弱無力のものには用いないのがよい《漢方診療医典》

[12]呼吸促迫:

☆発汗を行いて後、なお壮熱あり、汗出でて尿利渋滞し、喘咳、呼吸促 迫し、脈数なる証。《奥田謙蔵》

[13]ジフテリア:

軽症「ジフテリア」の初起、及び其の類似疾患。《奥田謙蔵》

[14]痔核:

☆痔に効く《古家知白》

[15]痔の疼痛:

☆43歳の女性。平素から痔核があったが、別に苦痛がなかったので、 そのままにしておいた。6、7日前に、知人の告別式に行って、寒い ところで長く立っていたのがいけなかったのか、痔が痛くなった。そ れに風邪も引いたらしく、咳が出るようになり、咳のたびに、痔にひ びいて痛むようになった。悪寒も熱もない。食欲はある。ただ拇指頭 大の外痔核が紅く張り切れそうに腫れていて、ちょっと指で触れても 痛む。そこで、麻杏甘石湯を飲めば咳にも、痔にも良いのではないか と考え、用いたところ、夕方には痔の痛みが軽くなり、3日分で疼痛 を忘れた。《大塚敬節》

☆痔が痛んで、歩けないという男性を往診した。診てみると、脱肛して、 内痔核が翻転して、発赤腫脹し、ちょっと指頭を触れても痛む、

そこで、麻杏甘石湯を拝復薬として与え、甘草湯の腰湯を命じた。 この際、30g~40gの甘草をガーゼの袋に入れて水煎し、その温湯で 腰湯をするのである。腰湯の時間は長いほど良い。患者は苦しいので、 2日分の麻杏甘石湯を1日で飲み、腰湯をすると気持がよいので、そ の日から翌朝にかけ30分あまりも行った。すると、夜明け頃から、 うつらうつら眠れる程度に疼痛が軽くなったという。中1日をおいて 往診してみるに、腫脹が減退し、指頭でふれてもあまり疼痛を訴えな いので、紫雲膏を塗りつけておいて、そっと脱肛をおさめた。5日後、 患者は自転車で来院した。痛苦はまったく去った。《大塚敬節》

[16]自汗:

☆鑑別:「麻黄湯」

麻黄湯=汗が自然に出ることは無く、さむけや熱があり、喘鳴はひど くない。

麻杏甘石湯=呼吸が苦しく汗が出る。さむけや熱はない、喘鳴がひど い。

[17]心悸亢進

[18]心臓喘息

[19]喘鳴:

☆喘息性気管支炎の乳幼児の喘鳴に良く用いられる。熱が無くて喘鳴が あり、呼吸が苦しいというのを目標にして用いる《大塚敬節》

☆「桑白皮」=五虎湯

脱肛

☆痔核から脱肛を起こして痛みがひどく、下腹が張って、重苦しく感じ、痛みのために大便の出が悪く、あるいは咳するたびに肛門にひびいて痛みが激しくなる者に本方がよく効くことがある。睾丸炎や痔核に用いて奇効がある(漢方診療医典)

[20]熱感:

[21]肺壊疽:

☆肺癰、発熱し、喘咳し、脈浮数にして、臭痰膿血あり、渇して、水を 飲まんと欲する者は、宜しく桔梗を加得るべし。時に「白散」を以て 之を攻める。《類聚方広義》

[22]肺炎:

☆肺炎、及び其の類似疾患等。《奥田謙蔵》

[23]肺気腫

[24]白喉

[25]百日咳

[26]麻疹:

☆疹初め出で透徹せず、無汗喘急する者は表気閉塞、その毒払鬱するな り。麻杏甘石湯に宜し。

[27]面目浮腫

[28]副睾丸炎



麻杏甘石湯合半夏厚朴湯《漢方治療の実際》

「麻杏甘石湯半夏6、茯苓5、生姜4、厚朴3、蘇葉2」



麻杏甘湯[1-1]《金匱要略》

=「麻黄杏仁苡甘草湯」

「麻黄(去節湯泡)半両、甘草(炙)1両、苡仁半両、杏仁(去皮尖炒)10箇」

右麻豆大、毎服四銭匕、水盞半、煮八分、去滓温服、有微汗、避風。

◎病者一身盡疼、発熱、日哺所劇者、名風濕。此病傷於汗出當風、或久傷取冷所 致也。可與麻黄杏仁苡甘草湯。


麻杏甘湯[1-2]《金匱要略》《本草図経》

「麻黄3両、杏仁2両、甘草1両、苡仁1両」


麻杏甘湯[1-3]《金匱要略》《龍野ー漢方処方集》

「麻黄5.0g、甘草10.0g、苡仁5.0g、杏仁5.0g」

右混合1回量4.0gを水120ccを以て煮て80cCに煮詰め服用。


麻杏甘湯[1-4]《東醫寶鑑》

「麻黄・苡仁・杏仁・甘草各1銭」水煎服。

◎風湿で身体が痛く、ますます悪くなる者。



麻杏甘湯[1-5]《金匱要略》《漢方治療の実際》

「麻黄4、杏仁3、苡仁10、甘草2」

◎麻杏甘石湯の証にして煩渇せず、水気有る者を治す《吉益東洞》

◎一身疼痛、発熱、浮腫、喘咳急迫する者を主る。《重校薬徴》

◎《金匱要略》の分量は古ならず、今《外台秘要方》に従う。《重校薬徴》

◎此方は風湿の流注して痛解せざる者を治す。蓋し此症、風湿皮膚にありて未だ 関節に至らざる故に、発熱身疼痛するのみ。此方にて強く発汗ずべし。《勿誤 薬室方函口訣》

◎按ずるに本方の証は、之を麻黄加朮湯の証に比し、湿邪の滞著、較かに深し。 故に苡仁を用いてその湿を滲するなり。《雑病翼方》

◎「麻黄湯桂枝苡仁」《雑病論識》

◎此証の一等重き者:苡仁喩《名医指掌》とす。

◎イボ・水虫などの皮膚病、喘息、妊娠腎で浮腫喘促する者。




麻杏甘湯[1-6]《金匱要略》

★適応症及び病名(五十音順)

[1]朝のこわばり

[2]イボ:

☆疣贅等。《奥田謙蔵》

☆(乾燥性・少し硬い)

☆一男子、周身疣子数百を生じ走痛する者を治す《勿誤薬室方函口訣》

☆青年性扁平疣贅に良く効く。大堤は1ヶ月の服薬で全治する。《大塚 敬節》

☆尋常性疣贅・老人性疣贅に効く場合がある。《大塚敬節》

[3]インフルエンザ

[4]かぜ

[5]角皮症

[6]下腿浮腫

[7]肩関節周囲炎

[8]関節リウマチ:

☆もし発汗後、病差えず、関節に聚り痛熱甚だしき者→「当帰拈痛湯」 に宜し。《勿誤薬室方函口訣》

☆リウマチ様の疼痛で夕方に痛みが激しくなる者。

☆急性関節「ロイマチス」、及びその類似疾患等。《奥田謙蔵》

☆風湿、痛風、発熱、激痛し、関節腫起する者に、朮、附を加えれば奇 効あり。《類聚方広義》

[9]気管支拡張症

[10]気管支喘息

[11]筋肉リウマチ:

☆リウマチ様の疼痛で夕方に痛みが激しくなる者。

☆筋肉リウマチ、その他の筋の痛む者に用いる《大塚敬節》

[12]筋肉痛:

☆この症は湿気が皮膚にあって、関節には変化が無く、熱が出て、から だの痛む者に用いる。この方を用いて強く発汗して症状が軽くなって も、処方はすぐに変更せず、この方を続けて用いる。もしこの方で発 汗して後も病気が治らず、関節が痛むようなら海藻独活湯を用い、熱 のある場合は当帰拈痛湯を用いる。《福井楓亭》

☆越婢加朮湯より腫脹軽度で痛みも緩和な場合に使用し、比較的体力のある人の亜急性期の痛みにもちいられる(漢方診療医典)

[13]頸[肩]腕症候群:

☆64歳男性。今度の病気は過労と飲酒のためだと、本人は言っている が、昨夕から突然に右の下腹部が痛くなり、頻々と嘔吐するようにな った。虫垂炎らしい症状である。脈を診ると、遅弱で、口渇も舌苔も なく、舌は湿潤し、体温の上昇もない。疼痛は回盲部に限局し、少し 抵抗があり、圧痛もある。昨夕からほとんど食事を摂っていないのに、 腹部は比較的膨満している。

私はこれに桂枝加芍薬湯を与えたが、2日分を飲んでも、腹痛や嘔 吐も止まず、少しも眠れないと言う。再び往診。脈は沈遅で幅が減じ、 腹証は依然として同じである。そこで解急蜀椒湯にあいたところ、1 服で腹痛も嘔吐も止み、3日目には腹部にはほとんど異常を訴えなく なった。ところが、こんどは頸が回らなくなったから薬をくれと言う。

診察をせずに項背の強急であろうと考えて葛根湯を与えたが、2日分 を飲んだが、効がないから往診してくれと言う。

脈を診ると、浮にして力があり、項部は全く動かせない。起臥にも、 人手をかりる始末である。腹診上では、胸脇苦満も、心下痞硬もない。 こんなら葛根湯で良い筈である。ところが、これで効が無いもは、何 か訳があるに違いない。私はこの患者が1週間近くも、熱が無いのに 氷枕に氷を入れて後頭部を冷やしていたことを思い出した。そこで《金 匱要略》に“病人が、からだ中痛み、熱が出て、それが夕方になった 湿という病気で、この病気は汗をかいた後で風にあたったり、永い間、 冷たい目にあったりして起こる。これには麻杏甘湯が良い”とある のを思い出し、この方を与えたところ、2日分で半ば治し、4日分で 全治した。《大塚敬節》

[14]座骨神経痛

[15]湿疹

[16]神経痛:

☆(夕方になると悪化「日哺所劇者」)

☆諸種の神経痛、及びその類似疾患等、《奥田謙蔵》

[17]進行性手掌角皮症

[18]身体麻痺

[19]喘息:

☆病者、一身黄腫して喘咳し、その人舌和して渇せざる者は、麻杏甘 湯を与えるべし。《医聖方格》

[20]手の荒れ(乾燥性)

[21]妊娠腎:

☆浮腫喘促する者。

☆妊婦、浮腫し、喘咳、息迫し、或いは身体麻痺し、或いは疼痛する者 を治す。《類聚方広義》

[22]寝違い

[23]肺壊疽:

☆肺癰、初起悪寒、息迫し、咳嗽止まず、面目浮腫し、濁唾臭痰あり、 胸痛する者を治す。《類聚方広義》

[24]肺膿瘍:

☆腐敗性気管支炎の初起にして、熱候甚だしからず、咳嗽頻発し、喀痰 に微臭あり、如里減少する証。《奥田謙蔵》

[25]白癬症:

☆(乾燥し、一部分が湿潤)

[26]肌荒れ

[27]皮膚枯燥

[28]フケ

[29]ふるえ

[30]変形性膝関節症

[31]慢性関節リウマチ:

☆急性期をすぎて激しい痛みがとれ、患部が腫れて、小水の出が悪い者。

[32]耳が痛い:

☆感冒の後、耳下腺腫脹し、時々発熱し、尿利減少する証。《奥田謙蔵》

[33]水虫:

☆(乾燥性)

☆鵞掌風にして、指間に水疱を生じ、痒甚だしく、之を掻けば自然に 液汁滲出し、平日尿利減少せる証。《奥田謙蔵》

☆軽症で、化膿傾向がない者に有効。化膿の傾向があれば十味敗毒湯 連翹がよい《大塚敬節》

☆「31才女性。手と足の爪が茶褐色で、光沢無く萎縮してガサガサの 者に2週間で治った(葛根湯)《大塚敬節》」

[34]腰痛症:(夕方悪化)









麻後痢疾方《中薬臨床応用》

「膨魚鰓9g、葛根()9g、木香()6g、山子(焦)9g、北紫草9g、鶏内金12g、 神麹9g」水煎服。

◎麻疹回復期の下痢。


麻骨方《東醫寶鑑》

「人糞を焼いて灰にしたもの」豆腐漿で調飲する。

◎頭から麻痺して心に至って死に至る症。


麻子赤小豆湯


麻子仁丸《傷寒論》《漢方治療の実際》

「麻子仁5、芍薬・枳実・厚朴各2、大黄4、杏仁2」

以上を煉蜜で丸とし、1回量2、1日3回服用。


麻子仁丸《傷寒論》《龍野ー漢方処方集》

「麻子仁・大黄各16、芍薬・枳実各8、厚朴・杏仁各10」

右粉末とし蜂蜜で丸剤に作り1回量2.0gを1日3回服用、漸次増量す。



麻子仁丸《傷寒論》

★適応症及び病名(五十音順)

常習便秘:

☆大便硬き者。常習便秘。

☆作用が緩和で下痢しないで通ずるので、常習便秘の人に長期にわたっ て用いるのに適する《大塚敬節》

☆55歳、女性。ひどい常習性便秘で15日に1回しかない。今までい ろいろと病院にかかり、あらゆる薬を飲んだが効き目がないとのこと である。

患者は色白タイプで、脈は弱く、腹診すると、つきたての餅みたい にフワフワして緊張力がなく、下にも力がない。脈も腹も力のない 無力体質の便秘症である。そこで<虚する者はこれを補う>漢方治療 の方針に従い、補剤の麻子仁丸を与える。1回に5g、1日15gとす。 これを服用すると、便通が1日1回快通するようになった。」 (寺師睦宗著「成人病の漢方療法」p102)

☆82歳の女性。便秘と夜間の多尿を主訴として来院した。心悸亢進や 浮腫は無い。食欲は普通で、口渇もない。夜間は4回~5回の排尿が あり、そのため落ち着いて眠れないという。私はこれに麻子仁丸が用 いたが、これがとても良く効いて、大便は1日1行あり、夜間の排尿 も1~2回で済む用になった。しかし薬を止めていると、また便秘す るので、ときどき思い出したように来院し、10日分を1ヶ月もかか って呑んでいる。《大塚敬節》

☆74歳女性。20年ほど前から便秘の癖があっていつも下剤を用いて いる。医師は胃下垂症と診断したという。脈は弦大で、血圧は174-92。 腹部は一体に緊張力が弱い。私はこれに麻子仁丸料を与えた。丸剤や 散剤を煎剤にして用いるときに、そそ薬方の下に料の字を付ける習慣 がある。そこで麻子仁丸料というのは、麻子仁丸が丸剤にせず、麻子 仁丸の材料を煎剤として用いることをいう。この場合、私は別に甘草1 .5をこれに加えることにしている。なおこの患者には大黄の量を特別 に少なくして、1日量0.3を用いたが、ところが、これが大変良く効 いて、毎日、大便が快通するようになり、服薬20日で休薬した。《大 塚敬節》

腎硬化症:

☆(汗が出て、皮膚が湿っている)

便秘:

☆老人、体力のあまり頑丈でない人、大病後の人などで、尿の回数が多 くて量も多く、便秘する者に用いる。《大塚敬節》



麻疹一方《寿世保元》《古今方彙》

「黄連、黄、連翹、玄参、知母、桔梗、杏仁、白芍薬、麻黄、牛蒡子、乾 葛、陳皮、厚朴、甘草」水煎温服。

◎小児が疹の後に咳嗽し腹脹り喘急し、煩躁戦車して声し、唇口青黒き者を治 す。



麻仁丸《東醫寶鑑》

=「脾約丸」

「大黄(蒸)4両、枳実・厚朴・赤芍薬各2両、麻子仁1両半、杏仁1両2銭 半」作末し蜜で梧子大の丸剤。空腹時に温湯で50丸呑む。

◎小便が少なく、大便が出ない者。即ち脾約症を治す。


麻沸湯《華岡青州》

「曼陀羅華8分、草烏頭2分、白2分、当帰2分、川2分」


麻木一方《済世全書》《古今方彙》

「黄蓍、甘草(炙)、白芍薬、陳皮、沢瀉」水煎温服。

◎皮膚間麻木するものを治す。是れ肝気行らざるが故なり。



磨膏《東醫寶鑑》

「仁(口含去皮殻)1両、片脳3銭、空青2銭」すり鉢ですって炒り、眼中 に垂らす。

◎膜を治す。 点眼薬。


磨光散《東醫寶鑑》

「白藜(炒)・防風・活・石決明・甘菊・草決明・蝉退・蛇道・川・ 甘草(塩水炒)各5銭」作末し毎回2銭、麦門冬湯で食後服用。

◎風眼・障を治す。


磨積元[1]《東醫寶鑑》

「胡椒150粒、木香2銭半、全蝎10個」作末し栗米飲で緑豆大の丸剤。

橘皮湯で15丸飲む。

◎腸胃が弱く、気が盲膜の外で病み、息づかいが苦しくなって、助からないよう な者。


磨積元[2]《東醫寶鑑》

「陳倉米半升、巴豆肉7粒」共に炒って米が赤色になったら豆を捨て青皮・ 橘紅各2両」を入れ作末し好醋で混ぜ、豌豆大の丸剤。姜湯で30~50丸 飲む。

◎茶積による飲食の減少、顔色が黄色く、腹痛する者。


蔓荊散《東醫寶鑑》

「頑荊葉・蔓荊子・白・細辛・防風・川・桂皮・丁香皮・活各1両」 末にし、毎回1両を塩少々・蓮鬚葱5本・漿水5升を17回煮て、痛むと ころを洗う。

◎打ったり落ちたりして筋骨が折れ、血し痛む者。


蔓荊子散[1-1]《万病回春》

「蔓荊子、芍薬、麦門冬、木通、地黄、茯苓、柴胡、桑白皮、甘草、菊花、 升麻」各等分。

◎上衝熱、耳内膿を生じ、或いは耳聾を治す。

◎此方は、上部に熱を醸して、耳鳴耳聾をなし、或いは耳内膿汁を出す者を治す。 但し、老人婦女血燥より来る者に宜し。

◎耳疳を治す《方読便覧》

◎小児耳には効無し。葛根黄湯を与えるべし。《勿誤薬室方函口訣》


蔓荊子散[1-2]《仁斎直指方》《古今方彙》

「蔓荊子・升麻・木通・赤芍薬・麦門冬・生地黄・前胡・赤茯苓・桑白皮 (蜜炒)・菊花・甘草各等分、生姜、大棗」水煎。

◎上焦熱し、耳内に膿を生じ、或いは耳鳴りて聾するを治す。


蔓荊子散[1-3]《仁斎直指方》《龍野ー漢方処方集》

「蔓荊子・升麻各3.0g、木通・芍薬・麦門冬・乾地黄・前胡・茯苓各4.0g、 桑白皮・菊花・甘草・大棗各2.0g、干姜1.0g」

◎中耳炎で耳聾又は膿が出る者。


蔓荊子散[1-4]《東醫寶鑑》

「蔓荊子・赤茯苓・甘菊・前胡・生地黄・麦門冬・桑白皮・赤芍薬・木通 ・升麻・甘草各7分、姜3、棗2」水煎し、食後服用。

◎腎経に熱があって、耳の中が熱く・痛く・膿汁が出る者。

◎耳鳴り・聞こえない者。


蔓荊子散[1-5]《仁斎直指方》《漢方後世要方解説》

「蔓荊子1.5、木通・桑白皮・菊花・升麻各1、芍薬・柴胡・麦門冬・茯 苓・地黄各3、大棗・生姜各1」

◎此方は老人婦人に多く、血燥より来たり上部に熱を生じ、耳鳴耳聾をなし、或 いは耳内膿汁を出す者を治する。

蔓荊子=升って散ず、九竅を通利す。頭痛、耳鳴、目赤を治す。

菊花=徐熱、風、頭眩、眼赤、収涙

升麻=解毒、升提下陥の効あり。

地黄、麦門冬=血燥を潤す。

★適応症及び病名(五十音順)

難聴

☆老人や婦人などの血燥からきた難聴で、上部に熱がうっ滞し耳鳴・難聴を訴え、あるいは膿汁の出るものに用いてよいことがる。慢性中耳炎後に起こり、長引いた者によいことがある(漢方診療医典)

耳鳴

慢性中耳炎





蔓荊子散[2]《医学入門》《古今方彙》

「蔓荊子・荊芥・真竹の葉・甘草各5銭、山梔子1分」薄荷を入れて煎じ 服す。

◎五臓風熱により黒水が目の内に横たわりて深き瑕盤の如く色青く痛み甚だしき を治す。




蔓荊子湯《中薬臨床応用》

「蔓荊子9g、菊花9g、薄荷6g(後下)、白6g、釣藤鈎12g」水煎服。

◎熱象を伴う高血圧で、頭痛。



蔓菁子丸《東醫寶鑑》

「蔓菁子(=子)・五味子・枸杞子・地膚子・青子・決明子・楮実子 ・蔚子・菟絲子各1両」作末し蜜で梧子大の丸剤。空腹時に酒で50~70 丸呑む。

◎眼昏を治す。


蔓倩湯(まんせいとう) 《原南陽》 《漢方治療の実際》

「四逆散呉茱萸2、牡蛎4」

◎陳久の腹痛発作、嚢、雑、食を吐す者を治す。

◎此方「丁字湯」(=茯苓飲呉茱萸甘草)と効を同じくす。

◎此方は、脾疼嚢の症、腹裏拘急、脇肋に水飲を停留するを目的として用いる。

◎嚢、拘急せず、脇肋軟なる者:苓桂甘棗湯に非ざれば効なし。《勿誤薬室方 函口訣》

◎脾疼(心下部の痛み):「茯苓」《方読便覧》


万応丸[1]《東醫寶鑑》

「大黄8両、檳榔5両、黒牽牛頭末4両」を作末し角10錠・苦楝根皮1 斤の汁を出して煎じて膏を作り、沈香末で衣をし、梧子大の丸剤。

五更に砂糖水で3丸呑む。

◎諸虫を殺す。


万応丸[2]《東醫寶鑑》

「硼砂(水飛)・阿魏(醋研)・大黄・呉茱萸・青石(焔硝と)・肉桂・木香 ・青皮・延胡索・五霊脂・茴香(炒)・穿山甲・蛤粉(炒)・乳香・没薬・菖 蒲・当帰・角・乾漆(炒)・檳榔・陳皮・枳殻・三稜・莪朮(醋)・丁香 ・良姜(炒)・甘遂・芫花・大戟・雄黄各2銭半、巴豆霜1銭」作末し醋糊 で梧子大の丸剤。姜湯で30~50丸呑む。

◎一切の積を散らし、

◎一切の気をなくし、

◎気蠱・血塊・・積聚・食積・酒積・肉積・鼓腸・浮腫・痰癖を治す。



万応丸[3]《証治準縄》

「牽牛子、大黄、檳榔子、白雷丸、木香、沈香」


万応膏

=「万応宝珍膏」

「生地黄・茅朮・枳穀・五加皮・莪朮・桃仁・山奈・当帰・川烏・草烏・烏 薬・陳皮・三稜・川軍・何首烏・柴胡・防風・劉寄奴・牙皀・川・官桂 ・活・白・海風藤・稿本・川断・高良姜・独活・麻黄(節去)・甘松 ・連翹各3銭」を麻油4斤に入れ、煎枯し、濾して滓を去り、浄血余2両 を入れて溶かし、さらに倭丹30両を入れ煮詰めて膏とする。さらに肉桂1 銭・附子片2銭・木香2銭・冰片3銭・洋樟3銭・茴香3銭・没薬3銭・ 阿魏3銭・細辛3銭をいっしょに細末にし、膏内に入れてかき混ぜ、火を 消し、麝香1銭を入れて均一にひろげる。


万金一酔膏《東醫寶鑑》

「黄瓜(去皮)1箇、甘草5銭、没薬2銭半」粗末にし酒2杯で半量まで煎 じ2回に分服。重体は再服。

又、当帰・白・乳香を加えることもある。

◎乳癰に特効。


万金散《医学入門》《古今方彙》

「防風2銭、人参・蝉退各1銭、薄荷3葉」水煎。

◎痘已に出で未だ能く透らず、色紅潤ならざるを治す。


万金湯《東醫寶鑑》

「続断・杜仲・防風・白茯苓・牛膝・細辛・人参・桂皮・当帰・甘草各8分、 川・独活・秦・熟地黄各4分」作1貼し水煎服。

◎中風で虚証。


万全丸《東醫寶鑑》

「赤石脂・乾姜(炮)各1両、胡椒5銭」作末し、醋糊で梧子大の丸剤。 空腹時に米飲で57丸呑む。

◎長い痢疾と下痢の寒滑不禁を治す。

◎大腸が滑泄し、小便から精が出てくる。


万全木通散《東醫寶鑑》

◎膀胱に熱があって小便がしにくく黄色い。

万痛丸(一名万病丸)《東醫寶鑑》

「乾漆(破砕・煙が出なくなるまで炒る)・牛膝(一夜酒浸・焙乾)各1両を粉 末にし、生地黄汁1升を銀器内に入れて弱火で焼いて膏を作り、梧子大の 丸剤。毎回20~30丸、米飲で呑む。

◎月経が血してふさがり、臍と腸が痛む者。



万盃不酔丹《東醫寶鑑》

「白葛根4両(塩水に一昼夜漬け、銀杏のなかに青芽1両を蜜水に1日漬け、 土鍋で焙乾)、細芽茶4両、緑豆花(陰干し)4両、葛花(童便に7日間漬け て焙る)4両、陳皮(塩水に1日漬けて焙る)4両、菊花芯4両、豌豆花5銭、 真牛黄1銭、青塩(牛胆のなかに入れ)4両」細末にし胆で梧子大の丸剤。 呑んで半酔いのあと1丸を飲み下すと、おのずと酔いは醒める。




万病丸《東醫寶鑑》

「乾漆(煙がでるまで炒る)・牛膝((酒浸1晩)各1両6銭、生地黄4両8銭」 汁を取って銀か石器に地黄汁と2薬末を入れ、弱火で炒って梧子大の丸剤。 1~2丸、酒で呑む。

◎処女が月経がなく、臍下がかたく詰まって大きな盃or升ぐらいになり、寒熱 で痩せ、血蠱になろうとする者。



万病解毒丹《世医得効方》《東醫寶鑑》

「蚊蛤1両半、山慈姑1両、大戟7銭半、山豆根・続随子(去皮油)各5銭、 朱砂・雄黄各2銭、麝香1銭、全蝎5枚」作末し糯米糊で丸剤。

毎回1丸を姜汁・蜜水に混ぜて呑み、井戸水に溶いて傷口に塗る。

◎蠱毒・桃生毒・薬毒・草毒・畜獣毒を治す。

◎全ての中毒に良い。


万病元《東醫寶鑑》

「芍薬・川椒・肉桂・川・乾姜・防風・巴豆霜・当帰・犀角・桔梗・芫 花(醋炒)・赤茯苓・人参・黄・黄連・桑白皮・蒲黄・前胡・大戟・ 子(炒)・麝香・細香・雄黄・朱砂・紫・禹余粮(醋淬・細切り)・甘遂・ 牛黄各1両、蜈蚣12節(頭足を去り炙)、芫菁28個(糯米と炒黄)、蜥蜴(去 足・炙)4寸」作末し小豆大の蜜丸。温水又は姜湯で3丸呑む。吐いたり 下痢したりするのを限度とする。

◎7種の癖塊・8種の痞病・5種のテンカン・5種の黄疸を治す。

◎10種の忤・7種の飛尸・12種の蠱毒を治す。

◎瘧疾と10種の水病・8種の大風・12種の湿痺を治す。

◎積聚と脹満が長引いて心腹の痛む者。

◎疳茴と寸白の諸虫病。

◎長い間痰飲がつもって痩せて困疲した者。

◎婦人の子宮の中の血がつもって断産になった者。


万病五苓散《東醫寶鑑》

「赤茯苓・白朮・猪苓・沢瀉・山薬・陳皮・蒼朮・縮砂(炒)・肉豆()・ 訶子()各8分、桂皮・甘草各5分、姜2片、梅1箇、燈心1」水煎し、 空腹時に服用。

◎湿泄で瀉水が多いが、腹痛なく、脈細の者。


万病四苓散《東醫寶鑑》

「赤茯苓・猪苓・沢瀉・蒼朮(炒)・山薬・白朮・白芍薬(炒)・梔子(炒)・陳 皮各1銭、甘草(炙)5分、烏梅1、燈心1」煎服。

◎火泄を治す。

◎腹が痛むか、痛みが止むとこんどは下痢する症で、便は詰まったようで血が下 り、小便赤く、煩渇し脈多い者。



万病二陳湯《東醫寶鑑》

「半夏・陳皮・赤茯苓・白朮・蒼朮・山薬各1銭、縮砂・厚朴・木通・車前 子(炒)・甘草(炙)各5分、姜3片、烏梅1、燈心」水煎服。

◎痰温下痢を治す。


万病無憂散《東醫寶鑑》

「香・白扁豆各2両、草果・黄連・滑石・沢瀉各1両2銭、枳殻・木通・ 厚朴・陳皮・赤茯苓・車前子・猪苓・縮砂各8銭、白朮・茴香各5銭6分、 木香・甘草各2銭半」作末し毎回2銭を湯水に混ぜて服用。

◎夏の霍乱・吐瀉。

◎瘧疾のようで瘧疾でなく、痢疾のようで痢疾でない不伏水土の症を治す。

◎常服すると瘧痢の予防になる。


万宝回春湯《医学入門》《古今方彙》

「甘草・麻黄・黄・防風・防已・生地黄・熟地黄・当帰・附子・人参・杏 仁・肉桂・陳皮・乾姜・香附子各1分、白芍薬5分、黄蓍3分、沈香・烏 薬・川烏頭各5分、半夏・茯神各1分半、白朮2分、生姜」煎服。

◎一切の虚風、胃弱、気血凝滞、脉絡拘急、攣拳、疼痛、痰涎壅盛。


万霊散《東醫寶鑑》

「当帰1両、乾地黄6銭、桂心・莪朮各5銭、木香3銭」作末して毎回2銭、 空腹時に熱い酒で温服。

◎婦人の小腹痛・小便淋渋。



慢性葡萄膜炎方(⇒青子湯)《中薬臨床応用》

「青子15g、玄明粉5g(沖服)、酸棗仁12g、密蒙花9g、決明子9g、茯苓12g、 白扁豆15g」水煎服。

◎慢性ブドウ膜炎