<つ>漢方処方







【漢方つ】



遂湯



墜丸《東醫寶鑑》

「青羊胆・青魚胆・鯉魚胆各7箇、熊胆2銭半、牛胆5銭、麝香3分、石決 明1両」麺糊で梧子大の丸剤。空腹時に茶清で10丸飲む。

◎内障有を治す。


墜血明目飲《審視瑶函》

「細辛・人参各4g、赤芍・川・牛膝・石決明・生地黄・山薬・知母・白 ・当帰尾・防風各3.2g、五味子10粒」水煎服。


追虫丸《峰普済方》

「檳榔子、牽牛子、雷丸、木香、茵蒿、角刺、苦楝皮」



追虫丸《東醫寶鑑》

「黒牽牛子頭末1両、大黄3銭、使君子肉2銭、木香・檳榔・蕪・錫灰各 1銭2分」を作末し、角と苦練根の皮を2大椀の水で濃く煎じ、膏を作 って梧子大の丸剤。沈香末で衣をし、又雷丸末で衣をして毎回50丸を空 腹時に、砂糖水で飲む。

◎虫積を治す。




追虫散《万病回春》《古今方彙》

「使君子肉2銭殻5分、檳榔子1銭」水煎、食遠に服す。

◎小児虫積の痛みを治す。

◎凡て腹痛み口中に清水を出す者は虫積なり。


追虫取積散《東醫寶鑑》

「蕪・雷丸・錫灰・使君子・檳榔・黒牽牛子頭末・大黄・鶴虱・木香」各 等分に作末し蜜で梧子大の丸剤。茶清で20~30丸飲む。or蜜水または 砂糖水で1匙を調服する。

◎虫積を治す。


追疔奪命湯《万病回春》《古今方彙》

「防風・細辛各8分、活・独活・黄連・甘草(節)・白蚕各1銭、蝉退4 分、沢蘭葉5分、青皮・金銀花・鬼臼・蚤休・赤芍薬各7分」水煎。


追毒散《寿世保元》《古今方彙》

「当帰尾・赤芍薬・白・金銀花・括楼根各1銭、白蚕6枚、芒硝2銭、 木子10個、穿山甲3片、大黄3銭」酒煎。一宿露し五更(明け方)に 温服し厚着をして汗を出し、一二次利すれば即ち癒ゆ。

◎便毒を治す。極めて効ある方なり。

◎或いは五霊脂を加えて尤も妙なり。

◎一方に、「射干芒硝」


追風痰丸《東醫寶鑑》

「半夏6両を熱湯で洗って半分は皀角汁に漬けて麺を作り半分は姜汁に入れ て麺をつくる。天南星3両を半分は切って白礬水に一晩漬けておき半分は 皀角水に一晩漬けておく。防風・天麻・白蚕(炒)・皀角(炒)各1両、全 蝎(炒)・白礬枯・木香5銭」作末し姜汁糊で梧子大の丸剤。朱砂で衣して 姜湯で70~80丸服用する。

◎風痰で起きる癇に。


追風散[1]《東醫寶鑑》

「何首烏・荊芥穂・苦参・蒼朮各4両」作末して、角(肥)2斤を皮を取っ て磁器に入れ、水煎し膏になったら梧子大の丸剤。空腹時に酒又は茶で30 ~50丸飲む。

◎白癜風を治す。


追風散[2]《東醫寶鑑》

「川烏(炮)・石膏()・白蚕(炒)・川・防風・荊芥・甘草各5銭、南星 (炮)・白附子(炮)・活・天麻・全蝎・地竜・白各2銭半、草烏(炮)・ 没薬・乳香・雄黄各1銭2分半」作末し毎回半銭を、就寝時に茶清or温 酒で調服する。

◎偏・正頭痛。

◎顔面に虫がはうような感じを受ける者。


追風散《丹渓心法》

「角刺、大楓子油、大黄、欝金、朴硝」



追風通気湯《万病回春》《古今方彙》

「当帰、木通、赤芍薬、白、小茴香、烏薬、枳殻、甘草、何首烏」酒水各 半にて煎ず。

◎癰疽発背(背部に発した癰腫)、脳疽(項部に出来る癰で対口と同じ)を治す。

◎腫毒の壊れるを救い、病死肌を治し、患未だ崩れるの前に弭(やす)んずる。根 は既に癒えたる後に抜く。

◎此薬は気を順らし、血を(ととの)え、胃の本を扶植し、元気を傷つけず、邪 穢を滌蕩して自然に通順して変症を生ぜず、兼ねて打破、傷折、疝気、血疝、 脚気、諸気痞塞、塊痛、腰痛、一切の痰飲患を為すを治す。

◎気厥盛んなる者は:「当帰を減じる」(多ければ則ち血を生じ他所に発す)

◎癰疽上に在る者:「木通」(虚に導き元を下げるを恐る)

◎流注には:「独活」

◎潮熱あれば:「升麻・蘇葉」

◎頭痛には:「川・生姜・葱白」

◎腫毒堅硬にして穿たざるには:「川・独活・麻黄・葱白」

◎傷折頭上に在れば:「木通川・陳皮」

◎経年腰痛する:「・延胡索」

◎脚気には:「木瓜・檳榔子・穿山甲」



追風通気湯《万病回春》

「当帰、木通、芍薬、白、茴香、枳実、甘草、何首烏、烏薬」

◎此の薬、流注癰疽、背に発し、傷折す。

◎此方は気血流注して癰瘡をなさんと欲する者を解散す。なかんずく痛甚だしき 者に効あり。《勿誤薬室方函口訣》

◎打撲疝気等、対症の薬を与えて効無く、痛反って劇しき者に用いる。

◎昔の傷医の掌る所は腫瘍、潰瘍、金瘡、折傷である。腫は壅腫にして、後の 瘡、風毒及び流注などの如きである。総じて人の腫瘍を発するものは寒熱の状 を見ざるもの無し、その治法は内科と異なる無し、その初起歯、その大ならざ るを欲す。その将に成らんとすれば劇痛せざるを要す。劇痛すれば、心を冲き、 胃を犯し、血を耗し、津を亡して、悪症叢生ずる故なり。《通俗医法捷径》

◎後世にては流注毒実証の者に此方を用い、虚症の者に「益気養栄湯」《外科正 宗》を用いるなり。

◎流注毒:

①《諸病源候論》の風毒腫は即ち流注なり《方読便覧》

②《落合》「漢洋病名対照録」は流注毒を寒性膿瘍としているが、リンパ管 炎、リンパ節炎や多発性癰疽などを指す。《勿誤薬室方函口訣》




通隘散《東醫寶鑑》

「白硼砂2銭、孩児茶・青黛・滑石・寒水石各1銭、蒲黄・馬牙硝・枯白礬 各6分、黄連・黄柏各5分、片脳2分」細末にし、煉って白砂糖で実大 の丸剤。就寝時に1丸、舌で溶かして飲む。

◎喉痛・生瘡・声唖を治す。


通膈丸《東醫寶鑑》

「黒丑頭末・大黄・木通」各等分。水で黍米大の丸剤。毎回30~50丸服用。

◎湿熱を下げる。

◎二便を通利させる。


通膈湯《聖済総録》

「射干、桑白皮、麻黄、甘草、檳榔子、草豆、郁李仁」



通煎《景岳全書》《漢方医学概論》

「当帰尾3~5銭、香附子・紅花各(新しいものは炒って黄色くする)各2 銭、烏薬1銭、青皮1銭半、木香7分、沢瀉1銭半」水2盃を七分まで煎 じ、酒を盃に2杯加えて、食前に服用。


通肝散《東醫寶鑑》

「山梔子・白藜・枳殻・荊芥・甘草各5銭、車前子・鼠粘子(炒)各2銭半」 作末して、毎回2銭を苦竹葉の煎じ湯で調服する。

◎氷(肝の病)を治す。


通関丸《東醫寶鑑》

「黄柏(酒炒)・知母(酒炒)・滑石各2両、木通1両、肉桂3銭」作末し、水 で梧子大の丸剤。空腹時に100丸飲む。

◎小便の不通を治す。


通関丸《蘭室秘蔵》《古今方彙》

「黄柏(酒洗焙)・知母(酒洗焙)各1両、肉桂5分」作末し、熱水にて梧桐子 大の丸剤。毎服100丸を白湯にて下す。

◎一名「滋腎丸」

◎渇せず而して小便閉ずるを治す。

◎熱下焦に在るは血分なり。


通関散[1-1]《寿世保元》

「桔梗・人参・茯苓・乾姜・白朮各8g、甘草6g、防風2.8g、薄荷・荊芥各2g」

◎喉痺腫痛・言語し能わず。

◎或いは瀉し、或いは四肢冷痺する者を治す。

◎此方は喉痺の脱症に用いる。

◎凡そ喉痺の症軽き者は「桔梗湯」、重き者は「苦酒湯」、危劇に者は「桔梗白 散」似て、たいてい治擦れども、脱候の者に至りては「通関散附子」ざれば 効なし。《勿誤薬室方函口訣》


通関散[1-2]《寿世保元》《東醫寶鑑》

「桔梗2銭、甘草(炙)1銭半、人参・白朮・赤茯苓各1銭、防風7分、荊芥 ・薄荷・乾姜(炮)各5分」水煎服。

◎喉痺・腫痛で言語不能の者。


通関散[1-3]

「桔梗2銭、甘草(炙)1銭半、人参・白朮・茯苓各2銭、荊芥・薄荷各5分、 防風7分、乾姜、或いは附子を加え」水煎、頻々と服す。

◎喉痺し腫痛して言語する能わず、或いは吐し、或いは瀉し、或いは食せず、或 いは冷痺する者を治す。


通関散[2]《傷科補要》

「皀角20g、白・細辛各12g、冰片0.8g、蟾酥2g」細末にし、瀬戸の瓶に 貯蔵する。鼻に吹き付けて用いる。


通関散[3]《世医得効方》《東醫寶鑑》

「細辛・角・薄荷・雄黄各1銭」作末し少しづつ鼻の中に吹き入れ、くし ゃみをすると治るが、しなければ治らない。

◎卒中風で人事不省になり、口を閉じている者に、通関散を鼻に吹き入れ、くし ゃみをさせる。

◎牙関の緊閉する者に、鼻中に吹き入れると、すぐ開く。



通関散[4]《医宗金鑑》《東醫寶鑑》

「南星・半夏・角各等分」作末し、鼻の中に吹き入れる。

◎卒中風で昏悶する者・


通関散[5]《東醫寶鑑》

「白礬(生)・白塩各2銭半」を混ぜて臍の上に圏をつくり、上に薬を入れた あと、冷水を薬の上に落とすと、すぐ治る。

◎小便不通を治す。


通関散[6]《丹渓心法附余》《中薬臨床応用》

「角、細辛」等量を極細末にし、鼻中に吹き込み、くしゃみさせることで、 覚醒させる。

◎脳卒中で意識不明

◎牙関緊急



通関散[7]《万病回春》

「牙皀(去皮弦)1両、半夏(生)・藜蘆各5銭、細辛3銭、苦参3銭」作末し 毎用少許、鼻の内に吹き入れ、クシャミさせる。

◎卒中昏倒して、人事不省、牙関緊急する者。





通気散《東醫寶鑑》

「延胡索1銭半、角・川各1銭、藜蘆5分、躑躅花2分半」作末し、紙 をよって薬をつけて鼻に入れる。くしゃみさせること1日3~5回。

◎大頭瘟で顔面が赤く腫れ、喉が閉塞したとき。


通気駆風湯《東醫寶鑑》

=「風通気湯」

「烏薬1銭半、川・白・桔梗・陳皮・白朮・甘草各1銭、麻黄・枳殻・ 人参各5分、姜3、棗2」水煎服。

◎中風の口眼斜・半身不随・痰涎壅盛・言語難渋・歩行困難・精神不快の者。


通気湯《医学入門》《古今方彙》

「活・独活・蒼朮・防風・升麻・葛根各6分、白・甘草・蜀椒各2分、 生姜、大棗、葱白」煎服。冷物、風寒を忌む。

◎鼻塞があり、香臭を聞かざるを治す。




通気防風湯《東醫寶鑑》

「黄蓍・升麻・柴胡各1銭、防風・活・陳皮・人参・甘草各5分、青皮3 分、白豆・黄柏各2分」煎服。

◎肩・背が痛み、首が回らない者。


通気防風湯《弁惑論》《古今方彙》

「藁本・防風・川各1銭、活・独活各2銭、甘草・蔓荊子各6分」水煎。

◎肩背痛みて回顧すべからざる者を治す。

◎一名、「活勝湿湯」。


通竅活血湯《医林改錯》

「桃仁、紅花、赤芍薬、川、生姜、葱白、大棗、麝香」



通竅湯《万病回春》《東醫寶鑑》

「防風・活・藁本・升麻・乾葛・川・蒼朮各1銭、白5分、麻黄・川 椒・細辛・甘草各3分、姜3片、葱白2茎」水煎服。

◎鼻がつまり、声が重く、香気の嗅げない者。

◎風寒に感冒し、鼻塞がり声重く、清涕を流すを治す《古今方彙》


通経丸《東醫寶鑑》

「桂心・青皮・大黄・乾姜・川椒・莪朮・乾漆(炒)・当帰・桃仁・紅花各5 銭」を粉末にし、先に2両を醋熬膏にして残った粉末を入れ梧子大の丸剤。 醋湯で50~70丸飲む。

◎処女の月経不順と血を治す。



通経散《東醫寶鑑》

「陳皮・当帰・甘遂」各等分、作末して毎回3銭、就寝時に温酒で調下する。

◎腰痛・水湿をおろす。


通経四物湯《東醫寶鑑》

「当帰1銭半、熟地黄・白芍薬・香附子・莪朮・蘇木各1銭、木通8分、川 ・肉桂・甘草各5分、紅花3分、桃仁20」空腹時に水煎服。

◎月経が遅く出る。(血虚に寒を兼ねる為)


通経調気湯《万病回春》《古今方彙》

「当帰(酒洗)・川・白芍薬(酒炒)・生地黄(酒浸)・香附子(童便炒)各1両、 牡丹皮8銭、柴胡6銭、黄柏(酒炒)6銭、知母(酒童便炒)8銭、黄(酒炒)6 銭、牛膝(去芦酒洗)8銭、桃仁(酌)・紅花(酌)」作10剤。水煎し空心 に1服、臥するに臨みて1服す。

◎婦人経閉し、虚弱なる者を治す。


通経湯《万病回春》《古今方彙》

「当帰、川、白芍薬、生地黄、大黄、肉桂、厚朴、枳殻、枳実、黄、蘇 木、紅花、烏梅、生姜、大棗」水煎。

◎婦女経閉し、半ば虚し半ば実する者を治す。


通経湯《東醫寶鑑》

「当帰・川・白芍薬・生乾地黄・大黄・官桂・厚朴・枳殻・枳実・黄・ 蘇木・紅花各7分、烏梅1、姜3、棗2」水煎服。

◎気が上にのぼって、月経が出ない者。


通経導滞湯《外科正宗》《龍野ー漢方処方集》

「香附子・芍薬・当帰・川・熟地黄各4.0g、橘皮・牡丹皮・牛膝・独活各 2.5g、枳実・蘇葉・甘草各1.5g、紅花1.0g」

◎婦人産後、敗血経絡に、流注し、結んで腫塊となり、疼痛するを治す。

◎此方は血流注するを治す。《勿誤薬室方函口訣》

◎血流注の甚だしき者に至りては「桂枝茯苓丸附子将軍」or「桃核承気湯 附子」に非ざれば効なし。

◎婦人風湿疼痛、年を経て血分に関係する者に効あり。

◎産後の敗血、腫塊疼痛する者。

◎婦人リウマチ神経痛で久しく治らず血行に関係ある者。


通血丸《東醫寶鑑》

「川・当帰尾・防風・荊芥各1両、真、生乾地黄・赤芍薬・甘草各5銭」 作末し蜜で弾子大の丸剤。毎回1丸を毎食後に、薄荷・荊芥湯でかんで呑 み込む。

◎血が瞳に入って痛む者を治す。


通血散《東醫寶鑑》

「川・当帰尾・防風・荊芥各1両、生乾地黄・赤芍薬・甘草各5銭」作末 して蜜で弾子大の丸剤。毎食後に薄荷・荊芥湯で、1丸を噛んで飲み込む。

◎血がひとみに入って痛む者。


通玄二八丹《東醫寶鑑》

「黄連8両、芍薬・当帰・生地黄・烏梅各5銭」作末し、雌豚足に薬を入れ 糸で縫って鍋に入れ、韭菜2斤を敷いて、その上に置いてよく煮たら取り 出し、搗いて梧子大の丸剤。空腹時に姜湯で70丸飲む。

◎積聚を治す。



通項散《東醫寶鑑》

「石膏2銭、藜蘆・川・細辛・人参・甘草各4分」作末し毎回1字を鼻の 中に吹き入れ、すぐ頂上の頭の毛を一掴み掴んで、ひっぱって起こすと蘇 生し、くしゃみをすると治る。

◎卒中風で人事不省になったとき、鼻に吹き入れるとすぐ甦生する。


通心飲《証治準縄》《東醫寶鑑》

「連翹・木通・瞿麦・梔子仁・黄・甘草各4分、灯心・麦門冬」水煎服。

◎施螺風で赤く腫れ、疼痛する小児。


通神散[1]《太平聖恵方》

「五苓散滑石・甘草」

「五苓散益元散」

◎小便壅閉し、下結硬、小便壮する所、火を撒くが如し。

◎石淋を変ずる。

◎茯苓琥珀散《宝鑑》参照



通神散[2]《東醫寶鑑》

「大黄・芒硝・桃仁・郁李仁各1両、木香5銭」作末し毎回2銭を米飲で調 服する。

◎婦人の大便不通を治す。


通神散[3]《東醫寶鑑》

「全蝎1箇、土狗2枚、地竜2、雄黄・白礬(半生半)各半銭、麝香2分半」 作末し葱白で薬末をつけて、耳の中に入れる。

◎耳聾を治す。



通聖散加減《東醫寶鑑》

「通聖散硝黄、活・甘菊・細辛・白藜・木賊・蔓荊子・草決明・独 活・玄参・蝉退」

◎眼目の赤腫・風熱爛弦・紅筋・血などの症を治す。


通泄散《東醫寶鑑》

「瓜蒂(粉末)3銭、軽粉1字」水に混ぜて飲む。

◎癲狂の発作を起こして、止まらない時。



通泉散《衛生宝鑑》《東醫寶鑑》

「罌麦穂・麦門冬・穿山甲(炮)・黄竜骨・王不留行」各等分に作末し、先に 猪蹄羹を飲み、次に薬末1銭を熱酒で調下し、また、木梳で左右の乳上を 20 ~30回なでる。

◎乳汁が少なく、脹って痛む者を治す。


通仙散《華岡青州》

◎1805年、我が国で最初の全身麻酔による外科手術を行った処方で、マンダラ 葉(ダツラ葉)が含まれており、これはマンダラゲの葉または火麻子花(アサの 花穂)の等量を熱い酒に入れて服用するという『麻沸湯』の流れをくむ麻酔薬 であるという。ダツラの成分であるアトロピンやスコポラミンの大量投与時に おける中枢抑制作用を利用したものであろう。スコポラミン自体には麻酔作用 はなが、その中枢抑制作用はモルヒネとともに外科手術にあたっての前麻酔に 利用される。 (講談社「天然毒」p15参照)



通草湯[1]《東醫寶鑑》

「桔梗2銭、罌麦・柴胡・天花粉各1銭、通草7分、木通・青皮・白・赤 芍薬・連翹・甘草各5分」水煎し、乳房をマッサージする。

◎乳汁不足を治す。


通草湯[2]《東醫寶鑑》

「葵子・茅根・桃膠・瞿麦・当帰・蒲黄・滑石・王不留行各1銭、甘草5片、 姜5片」空腹時に水煎服。

◎五淋を治す。


通天再造散《三因極一病証方論》


通天愈風湯《東醫寶鑑》

「桔梗3銭、白朮1銭半、人参・南星(炮)・貝母(炒)各1銭、威霊仙・連翹 ・防風・荊芥穂・甘草各5分、楼仁15粒、姜3片」水煎し、荊瀝と姜 汁を少し入れて温服。

◎口角に涎が出て止まらず、口眼斜する者:通天愈風湯服用後に、清心導痰丸 50丸服用。


通導散《万病回春》《古今方彙》

「大黄・芒硝・枳殻各2銭、厚朴・当帰・陳皮・木通・紅花・蘇木各1銭、 甘草5分」水煎熱服。利するを以て度となす。ただ孕婦・小児は用うる勿 れ。

◎跌撲傷損、極めて重く、大小便通ぜず、乃ち血散らず、肚腹膨張し、心腹に 上攻し悶乱して死に至らんとする者を治す。



通導散《万病回春》《中医処方解説》

「当帰・紅花・大黄・芒硝・枳実各3.0g、蘇木・木通・厚朴・陳皮・甘草各 2.0g」水煎服。

★通導散(顔面赤色、頭痛頭重、肩こり、腹直筋拘攣、爪<暗赤色>、下腹部膨満、 便秘、動悸、脈細実)

★適応症及び病名(五十音順)

[1]血(血)

[2]顔色悪い<赤黒色>

[3]肩こり

①顔面赤色。

②頭痛頭重。

③腹直筋拘攣。

④便秘。

⑤動悸。

[4]脚気

[5]下腹部の抵抗・圧痛

[6]下腹部膨満

[7]気の上衝 <++>(上逆)

[8]狂躁状態

[9]月経異常

[10]月経不順

[11]月経痛

[12]高血圧症

[13]更年期障害

[14]産後の悪露残留

[15]痔

[16]子宮内膜炎

[17]歯痛

[18]酒渣鼻

[19]自律神経失調症

[20]心悸亢進

[21]心下痞

[22]心臓疾患

[23]頭重

[24]頭痛

[25]舌質 <暗紅~紫><斑>

[26]喘息

[27]打撲(打撲痛)

☆これは昔、体罰によって杖を以て打撲を加えられ、皮下の出血が広範囲に及び、興奮により心下部に衝き上げるというようなとき用いられた。心下部より腹筋の緊張が起こり、胸苦しく圧痛のあるものによい。墜落、追突のときに、本方の服用により黒便を下し、出血は早く吸収される(漢方診療医典)

[28]血の道症

[29]虫垂炎

[30]爪(暗赤色)

[31]動悸

[32]動脈硬化症

[33]尿量減少

[34]捻挫

[35]のぼせ

[36]脳循環障害

[37]バセドウ病

[38]はげ=禿頭

[39]肺結核

[40]発狂(錯乱状態)

[41]腹が張る

[42]肥満

[43]腹直筋拘攣 <++>

[44]便秘

[45]片麻痺

[46]慢性胃腸炎

[47]耳鳴り

[48]胸苦しい

[49]めまい

[50]目が痛い(眼痛)

[51]腰痛

[52]淋病



通導散《東醫寶鑑》

「大黄・芒硝各2銭、当帰・蘇木・紅花・桃仁各1銭、厚朴・木通・枳殻・ 甘草各5分」空腹時に、水煎服。

◎重傷で大小便が不通、心腹が脹満したときに使って、血を散らす。


通乳湯《雑病源流犀燭》

「通草、雄猪蹄、川、穿山甲、甘草」




通乳湯《東醫寶鑑》

「猪蹄4、通苦・川各1両、穿山甲14片、甘草(炮黄)1銭」作し水5 升で半分まで煎じ、3回に分服。再び温葱湯で乳房を洗う。

◎気血不足で乳不足の者を治す。


通乳湯《中薬臨床応用》

「王不留行15g、穿山甲(炙)9g、通草6g、黄蓍(生)15g、路路通9g」水煎服。

◎乳汁分泌不足

◎排乳困難。


通秘散《東醫寶鑑》

「香附子・陳皮・赤茯苓」各等分の作して、5銭を水煎し空腹時に服用。

◎気淋の痛みに堪えられない者。


通便条《中薬臨床応用》

「角12g、細辛12g」作末し蜂蜜120gで混ぜ合わせ、座薬を作り、 毎回1個を肛門に挿入する。

◎便秘

◎軽症の麻痺性腸閉塞。



通明利気湯《東醫寶鑑》

「貝母1銭2分、陳皮1銭、黄連(酒浸)・黄連(猪胆汁炒)・黄(酒浸)・黄 (猪胆汁炒)・黄柏(酒炒)・梔子(炒)・玄参(酒洗)各7分、蒼朮(塩水炒) ・白朮・香附子(便炒)・生乾地黄(姜汁)・檳榔各5分、川4分、木香2 分半、甘草2分・姜3」水煎し竹瀝5匙を混ぜて服用。

◎虚火と痰気が耳のなかに欝結して、わずらわしい者。

◎両耳が鳴り、だんだんつんぼになろうとする者。


通脈四逆湯[1-1]《傷寒論》

「甘草(炙)2両、附子(大生・去皮破8片)1枚、乾姜3両(強人4両)」

右三味、以水三升、煮取一升二合、去滓、分温再服、其脉即出者愈。面色 赤者、加葱九茎。腹中痛者、去葱、加芍薬二両、嘔者、加生姜二両、咽痛 者、去芍薬、加桔梗一両、利止脉不出者、去桔梗、加人参二両、病皆利與 方相応者、乃服之。

◎少陰病、下利清穀、裏寒外熱、手足厥逆、脉微欲絶、身反不悪寒、其人面色赤。 或腹痛、或乾嘔、或咽痛、或利止脉不出者、通脈四逆湯主之。

《傷寒論》辨少陰病脉證治第十一。

◎下利清穀、裏寒外熱、汗出厥者、通脈四逆湯主之。

《金匱要略》嘔吐下利病脉證治第十七。



通脈四逆湯[1-2]《傷寒論》《漢方治療の実際》

「甘草3、附子1、乾姜4」


通脈四逆湯[1-3]《傷寒論》《龍野ー漢方処方集》

「甘草2.0g、附子(生)0.4g、乾姜3.0g」

水120ccを以て煮て50ccに煮詰め2回に分服。

通脈四逆湯証=下利清穀。又曰く、手足厥逆。又云ふ、乾嘔。《薬徴》

[下利清穀]=完穀下痢。たべたものがそのまま下る。

◎四逆湯の証にして吐利厥冷甚だしき者を治す《吉益東洞》

◎「四逆湯の乾姜・附子を倍にす」《勿誤薬室方函口訣》

◎葱白を加えれば大いに験有り。面色に拘はらざれ。《類聚方集覧》

◎通脈四逆湯は、これ四逆湯に比ぶれば、その症重きこと一等にして、面赤色以 下は、則ち兼症也。《類聚方広義》

◎裏寒外熱性の下利手足冷、脉微、顔面紅潮或いは腹痛或いは乾嘔或いは咽痛。

★適応症及び病名

[1]インフルエンザ

[2]咽痛

[3]寡黙

[4]乾嘔

[5]顔面紅潮

[6]急性慢性腸カタル

[7]下痢:

<完穀下痢>

[8]元気がない

[9]嗜臥

[10]嗜眠

[11]心痛:

☆四肢厥冷、脈絶ゆるの危証を治す。

[12]手足厥逆

吐瀉:

☆62歳男性。突然にはげしい吐と下痢が始まり、下痢は水様で腥 臭があり、その量も多く、数回の下痢ののち、たちまち声が枯れて 出なくなり、腓腹筋はケイレンを起こして、時々強く拘攣し、額か ら冷汗が流れ、脈は微かに触れるほどになった。私はこれに大量の 通脈四逆湯を与え、下腹と下肢を温めた。これを飲むと1時間もた たないのに、腓腹筋の痙攣が止み、下痢も止み、その夜は重湯を飲 んでも吐かず、翌朝は、発病以来始めて尿利があり、死地を脱すこ とが出来た。この患者には、はじめから熱はなかたったが、以上の ような症状で熱のある時にも、これ方を用いることがある。この際 には脈は浮遅となる。《大塚敬節》

[13]のぼせ

[14]冷え症

[15]疲労倦怠

[16]腹痛:

☆:「芍薬」《雑病翼方》

[17]ほてり

[18]無気力



通脈四逆湯[2]《厳氏済生方》

「当帰四逆加呉茱萸生姜湯附子」

◎霍乱、多寒多冷、脈絶ゆるを治し、更に捷なり。


通脈四逆加猪胆汁湯[1-1]《傷寒論》

「甘草(炙)2両、乾姜3両(強人4両)、附子(大生・去皮破8片)1枚、猪 胆汁半合」

右四味、以水三升、煮取一升二合、去滓、内猪胆汁、分温再服、其脉即来。 無猪胆、以羊胆代之。

◎吐已下断、汗出而厥、四肢拘急不解、脉微欲絶者、通脈四逆加猪胆汁湯主之。

《傷寒論》辨霍乱病脉證治第十三。


通脈四逆加猪胆汁湯[1-2]《傷寒論》《龍野ー漢方処方集》

「甘草2.0g、附子(生)0.4g、乾姜3.0g、猪胆汁10.0g(羊胆汁、豚胆汁、熊胆 で代用しても可)」

水120ccを以て猪胆汁以外の諸薬を煮て50ccに煮詰め滓を去り猪胆汁を 加え2回に分服。

「通脈四逆湯猪胆汁湯」

◎通脈四逆湯の証にして、乾嘔し、煩躁安からざる者を治す」《吉益東洞》

◎四逆湯の重症を治す。《勿誤薬室方函口訣》

◎後世にては姜附湯、参附湯などの単方を用いれども、甘草ある処に妙旨あり。 姜附の多量を混和する力ある故通脈と名づけ、地麦の滋潤を分布する力ある故 復脈(復脈湯=炙甘草湯)と名づく、漫然に非らざるなり。

◎加猪胆汁湯は、陰盛格陽と云うが目的なり。格陽の証に此の品を加ふるは白通 湯と同旨なり。《勿誤薬室方函口訣》

◎汗出、手足厥、脈滑-----陽明---白虎湯。

汗出、手足厥、脈微-----厥陰重寒----本方。

◎汗出で厥し四肢拘急、脉至って微の者。

★適応症及び病名

[1]陰証発斑:

☆身冷え、脈無く、斑黒く、昏沈厥逆、人事を知らざる者:「人参2 銭半」《雑病翼方》

☆もし乾嘔煩躁し、冷水を欲する者は、「人参」を冷水中に投冷し て与える。

[2]霍乱:

☆霍乱、吐下太甚だしきの後、脱汗殊の如く、気息微厥、厥冷、転筋 し、可能止まず、煩、躁擾し、脈微、脈絶する者は、死生一線に 繋る。此方に非ずんば挽回すること能はざる也。服して後、脱汗、 煩躁倶に止み、小便利する者は佳兆と為す。若し猪胆なければ、熊 胆を以て之に代ふ。諸々の四逆湯は、その症皆危篤ならざるは無し。 而して此れを最重極困の症と為す。査照参究して、以てその義を了 す可し。《類聚方広義》

[3]乾嘔

[4]逆上

[5]虚脱

[6]急性腸炎

[7]下痢:

☆<完穀下痢>

☆下利嘔煩、脈微にそて絶せんとする者。

☆小児の下痢性疾患にして、漸く衰弱加わり、卒然として失神し、四 肢厥冷、脈微細なる証《奥田謙蔵》

[8]コレラ:

☆「コレラ」様疾患にして、吐瀉の後虚脱状を呈し、脈微にして絶せ んとする証《奥田謙蔵》

[9]自汗

[10]嗜臥

[11]嗜眠

[12]四肢拘攣

[13]ショック

[14]小児のひきつけ:

☆慢驚風にして、危篤の者は、之を主どる《類聚方集覧》

[15]脱汗

[16]テンカン

[17]脳出血

[18]煩躁



通明散《寿世保元》《古今方彙》

「当帰・川・芍薬・生地黄・防風・乾葛・菊花・蝉退・括楼根各等分、穀 精草倍」水煎。

◎痘の後に余毒が眼に翳障(かげり)を生ずるを治す。

◎眼赤く腫れるには:「黄連・山梔子」

◎翳が厚ければ:「木賊」


通明利気湯《万病回春》《古今方彙》

「蒼朮(塩炒)・白朮・香附子(便炒)・生地黄・檳榔子各1銭、山梔子2銭、 黄連(酒浸)・黄(酒浸)各1銭、黄柏(酒浸)2銭、玄参2銭、川8分、 木香・甘草(炙)各5分、陳皮(塩炒)2銭、貝母3銭、生姜」水煎し、竹瀝 を入れて同服す。

◎虚火上升し、痰気、耳中に欝し、或いは閉じ、或いは鳴り、痰火熾盛、憂鬱痞 満、咽喉不利、煩躁寧からざるを治す。



通幽湯《李東垣》

「桃仁・紅花・生地黄・熟地黄・当帰尾・甘草・升麻」

◎喉がふさがり開かず、大便困難。


通幽湯《東醫寶鑑》

「桃仁(泥)・升麻・当帰身各1銭半、生地黄・熟地黄各7分、甘草(炙)・紅 花各2分」水煎し滓を去り、檳榔細末半銭で調服する。

◎幽門が通ぜず、大便が出ない者。


通絡止痛湯《中薬臨床応用》

「絲瓜絡9g、橘絡6g、枳殻6g、白豆殻1.5g、柴胡6g、白芍薬9g、乳香(炭)6g、 没薬(炭)6g」水煎服。

◎打撲捻挫に腫脹疼痛。


通苓散[1-1]《東醫寶鑑》

「沢瀉・白朮・猪苓・木通・茵・瞿麦・車前子各1銭、灯心1、麦門冬10」 煎服。

◎暑熱下痢を治す。


通苓散[1-2]《東醫寶鑑》

「四苓散に木通・車前子・茵・瞿麦各1銭を加えて切り、灯心・麦門冬各 20個を入れて水煎服。」

◎傷暑・煩渇・下痢・尿渋を治す。


通霊散《東醫寶鑑》

「蒲黄・五霊脂各1両、木通・赤芍薬各5銭」作して5銭に、塩少し入れ て煎服。

◎九種の心痛を治す。




[販売名] 痛散湯(再春館製薬所)

マオウ・カンゾウ・キョウニン・カンボウイ・ヨクイニン

マオウ・キョウニン・ヨクイニン・カンゾウ・ボウイ・動物胆

再春痛散湯エキス顆粒(再春館製薬所)

http://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/02/h0223-2.html (安全性情報222号)

[相談すること] 次の場合は,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師又は薬剤師に相談すること

服用後,次の症状があらわれた場合

まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けること。

間質性肺炎:せきを伴い,息切れ,呼吸困難,発熱等があらわれる







痛瀉要方《景岳全書》《中薬臨床応用》

「防風9g、白朮9g、白芍薬12g、陳皮6g」水煎服。

◎腹鳴して下痢。

◎肝脾不和。


痛風一方[1]《万病回春》《古今方彙》

「当帰、川、白、黄(酒炒)、黄連、活、蒼朮、桔梗、天南星、半夏、 桂枝、甘草、生姜」水煎。

◎両手疼痛、麻木するを治す。


痛風一方[2]《万病回春》《古今方彙》

「当帰、白芍薬(酒)、白朮、蒼朮、半夏、黄柏(酒)、陳皮、茯苓、威霊仙、 桃仁、紅花、甘草、牛膝、生姜」煎じ竹瀝を入れる。

◎両手疼痛、麻木するを治す。