<に>漢方処方



【漢方に】

二烏丸《東醫寶鑑》

=「奪命丸

「川烏(生)・白・天麻各2銭、草烏(生)・雄黄各1銭」作末し酒糊で梧子 大の丸剤。温酒で10丸飲む。

◎破傷風で、角弓反張になって、牙関の緊急の者を治す。


二黄丸《東醫寶鑑》

「黄2両、黄連1両、升麻・柴胡各3銭、枳実5銭、甘草2銭」作末し蒸 し餅で緑豆大の丸剤。白湯or姜湯で50~70丸飲む。

◎熱食で当たり、痞悶と不安の者を治す。


二黄散《東醫寶鑑》

「大黄・黄・防風・薄荷各1銭2分半」蜜少々入れて煎服。

◎固い肉が瞳を覆う者を治す。


二黄湯《東醫寶鑑》

「黄(酒炒)・黄連(酒炒)・甘草(生)各1銭」水煎して少しずつ飲み、再び、 大黄(酒浸)・鼠粘子(炒)を煎じ芒硝を等分に入れ、ときどき飲む。

◎大頭瘟を治す。


二黄湯《万病回春》《古今方彙》

「黄連・黄・山梔子・石膏・芍薬・桔梗・陳皮・茯苓各等分、白朮・甘草 各半減、烏梅1個」水煎し食遠に服す。

◎脾熱にて口甜(あま)きを治す。

◎回春には山薬ありて芍薬なし。


二黄補血湯《医学入門》《古今方彙》

「熟地黄、生地黄、黄蓍、当帰、白芍薬、柴胡、升麻、牡丹皮、川」水煎。

◎諸血止まず、自汗、身熱するを治す。


二槐丹《東醫寶鑑》

「槐角・槐花」各等分に作末し羊血(生)で調合して塊を作り、晒して乾燥。 血が熟さないようにして毎回2銭を黄酒で飲む。

◎脱肛を治す。


二角湯《本朝経験》

「四物湯鹿角・羚羊角」

◎痿躄を治す。

◎此方は小児の痿躄に最も効あり。

◎背脊腰痛を治す。

◎「痿躄湯」は凝結を融解して活血するの能あり、此方は活血して筋骨を強壮に するに効あり。《勿誤薬室方函口訣》



二加竜骨湯《小品方》

「桂枝加竜骨牡蛎湯桂枝白薇・附子」

◎虚弱、浮熱、汗出者を治す。

◎虚労不足、男子失精、女子夢交、吐血、下利清穀、浮熱あり汗出でて夜寝る成 らざる症を治す《雑病翼方》

◎テンカン:「鉛丹2銭」

「鉛丹2銭、阿膠3銭」《方読便覧》



二甘湯《医学入門》《東醫寶鑑》

「甘草(生)・甘草(炙)・五味子・烏梅肉」各等分。毎回5銭に姜2片、棗2 枚を入れて水煎服。

◎胃熱と、食後に汗の多い者を治す。

◎胃熱にて食後、復、その火を助け汗出ること雨の如きを治す。《古今方彙》


二気散《楊氏家蔵方》

「梔子乾姜湯」《傷寒論》に同じ。

◎陰陽痞結、咽膈痞塞、状梅核の如く、飲食を妨害し、久しくして癒ず。 即ち反胃となるを治す。


二解湯《医方考》《古今方彙》

「麻黄、柴胡、沢瀉」

◎これ瘧を治するの套剤なり。

◎時行の瘧、長幼相似る者は之を主る。



二宜丸《東醫寶鑑》

「当帰・生乾地黄」各等分に酒で7回蒸し、作末し蜜で梧子大の丸剤。空腹 時に酒で70丸づつ飲む。

◎陰虚を治す。


二麹丸《東醫寶鑑》

「神麹(炒)・半夏(麹)」各等分に作末し、姜汁糊で丸め服用。

◎脾が弱り、痰が起こり、食欲不振の者。


二薑丸《和剤局方》《東醫寶鑑》

「乾姜(炮)・良姜」各等分に作末し、麺糊で梧子大の丸剤。橘皮煎じ湯で20 ~30丸飲む。

◎心脾の冷痛を治す。


二金湯《中薬臨床応用》

「金果欖15g、金銀花15g、梅根30g、崩大碗12g、山薄荷3g」水煎服。

◎急性咽喉炎の腫痛

◎嚥下困難


二甲復脈湯《温病条弁》

「炙甘草6・乾地黄6・生白芍6・麦門冬5・阿膠3・

麻子仁3・生牡蛎5・生鼈甲8」煎服。


二香黄連散《東醫寶鑑》

「香・厚朴・半夏・赤茯苓・陳皮・白扁豆・香各1銭、黄連・沢瀉各8 分、甘草3分」作1貼し水煎し、姜汁1匙を入れて温服。

◎伏暑霍乱で、腹痛・脈沈・手足が冷える。



二香丸《東醫寶鑑》

「木香・香附子各3両、山肉2両、三稜(煮)・莪朮(煮)・神麹・姜黄・南 星各1両、黄連・呉茱萸同炒各5銭、蘿葡子・桃仁・梔子仁・橘核(炒)各5 銭」作末し姜汁で梧子大の丸剤。白湯で50~70丸飲む。

◎孤疝が上下に昇降して痛む者を治す。

◎疝痛の発作により腹内の痛みが止み、疝痛が止むと、又、腹内の塊痛が再び発 する者を治す。


二香散《医学入門》《東醫寶鑑》

「香附子・香各2銭、紫蘇葉・陳皮・蒼朮各1銭、厚朴・白扁豆・甘草各5 分」作1貼し姜3片、木瓜2片、葱白2茎を入れ水煎服。

◎感冒と暑風に身体に熱があって、頭痛・下痢・嘔吐する者。

◎四時感冒、冷湿、寒暑、嘔悪泄利腹痛、瘴気冷を飲みて、風に当たり、頭疼身 熱、傷食化せざるを治す。《古今方彙》


二香散《寿世保元》《古今方彙》

「香1銭2分、白扁豆・厚朴・黄連(姜)・香・大腹皮・半夏・陳皮・桔 梗・茯苓・蒼朮・白各1銭、甘草2分、生姜、大棗」水煎。

◎一切の外感、風寒、暑湿の病、内傷、飲食生冷の症を治す。


二胡散《東醫寶鑑》

「延胡索・胡椒」等分に作末し、毎回2銭を温酒で調下する。

◎心腹痛を治す。


二至丸《証治準縄》《中薬臨床応用》

「女貞子15g、旱蓮草15g」水煎服。

◎腎陰虚

◎ふらつく、目がくらむ

◎腰膝がだるい

◎腰膝に力が入らない



二至丸《東醫寶鑑》

=「調元多子方」

「熟地黄・亀板・白朮・黄柏各3両、地黄(生)・山茱萸・当帰・知母各2両、 菟絲子・肉蓉・黄蓍・牛膝・枸杞子・破故紙・五味子・白芍薬・虎脛骨 ・白茯苓・杜仲・山薬・陳皮・人参各1両」作末し蜜で梧子大の丸剤。塩 湯or温酒で80~100丸飲む。

◎虚労による気血の消耗を治す。

◎五労・七傷を治す。


二十四味飛歩散《万病回春》《古今方彙》

「当帰・白・赤芍薬・牛膝・杜仲・木瓜・茯苓・烏薬・骨砕補・何首烏・ 破故紙・続断・小茴香・桑寄生・五加皮・独活・蒼朮・陳皮・防風・天麻 各1両、川・檳榔子・半夏各5銭、甘草3銭、生姜」水煎熱して、酒1 半を入れ空心に服用。

◎下元虚損、腰膝酸軟疼痛し、併せて寒湿風気、麻木不仁、及び打傷跌損して歩 行なるを治す。



二十四味風流飲《万病回春》《古今方彙》

「防風・荊芥・連翹・白・当帰尾・赤芍薬・川(上部に瘡多ければ倍用) ・山梔子・苦参・木通(下部に瘡多ければ倍用)・地骨皮・五加皮・白鮮皮 ・木瓜・金銀花・角刺・苡仁・蝉退・白蚕・黄柏・甘草・藜各2 両、土茯苓3斤」作50剤。毎日2剤を煎服。

◎毒発して出ずる者は此方に宜し。

◎瘡痛む者:「独活・活」

◎体虚する者:「人参・茯苓山梔子」


二十四味蓮心飲《朱丹渓》《古今方彙》

=「廿四味蓮心飲」

「当帰・黄蓍・甘草・鼈甲(醋炒)・前胡・柴胡・独活・活・防風・防已・ 茯苓・半夏・黄・陳皮・阿膠・官桂・芍薬・杏仁・川・天南星・枳殻 ・麻黄(不去根)・蓮肉各半銭、芫花(醋炒黒)1撮、生姜、大棗」水煎。

◎伝屍労(肺結核)にて寒熱久嗽喀血するを治す。



二朮湯《万病回春》《松田》

「白朮(去蘆)・南星・陳皮・茯苓(去皮)・香附子・酒・威霊仙・活・甘 草各1銭、半夏(姜製)2銭、蒼朮(米浸・炒)1銭半」作1剤。生姜に て煎服。

◎治痰飲雙臂痛者、又治手臂痛。

◎本は《朱丹渓》に出ず。《古今方彙》

★適応症及び病名(五十音順)

[1]胃部で振水音(チャポチャポ音がする)

[2]運動障害

[3]肩関節周囲炎

[4]関節炎

[5]関節水腫

[6]筋肉・関節のだるいシビレ痛み《中医処方解説》

[7]頸[肩]腕障害

[8]五十肩

☆この処方は万病回春に出ていて、もとは朱丹溪から出ているという。古今方彙をみると、臂痛のところに、“痰飲にて雙臂の痛む者及び手臂の痛む者を治す”とある。数年前、60歳あまりの男子の五十肩に葛根湯を用いたところ、食欲がなくなり、反って痛むという。この人は、平素から胃腸が弱く、大便は軟らかいのに快通しないという症状があった。そこで二朮湯を用いたところ、五十肩の痛みが急速に良くなり、食欲も出て、大便が快通するようになった。この処方を用いる目標は、痰飲による疼痛であり、痰飲は水毒を意味するから、患者は水毒性体質で、筋肉の緊張が悪い(漢方診療医典)

[9]しびれ感(痛んでシビレ・運動障害)

[10]膝関節症

[11]上腕痛

[12]心下痞

[13]舌苔 <白膩>

[14]椎間板ヘルニア

[15]尿不利

[16]ひじ(臂)の痛み

[17]浮腫 <軽>

[18]腰痛症

[19]慢性関節炎

[20]慢性関節リウマチ


二参丹《東醫寶鑑》

=「二老丹」

「丹参・熟地黄・天門冬各1両半、麦門冬・白茯苓・甘草各1両、人参・遠 志・石菖蒲・朱砂各5銭」作末し、蜜で梧子大の丸剤。空腹時に愈風湯で 送下する。

◎中風の健忘を治し、神を育て、血を和らげる。


二参湯《医学入門》《古今方彙》

「柴胡・麦門冬・人参・玄参・甘草各等分、竜胆半減」水煎。

◎痘にて壮熱が日を経ても除かざるを治す。



二神丸《普済本事方》《東醫寶鑑》

「破故紙(炒)4両、肉豆(生)2両」作末し、肥棗49枚、生姜4両切って 煮た後、姜は捨て棗肉を取って薬末を入れ梧子大の丸剤。空腹時に塩湯で 30~50丸飲む。

◎脾腎虚泄を治す。

◎食欲が無く、補脾の薬の効果がない者を治す。

◎脾・腎が弱まり、全然食べられない者を治す。

二神交済丹《東醫寶鑑》

「茯神・苡仁各3両、酸棗仁・枸杞子・白朮・神麹各2両、柏子仁・仁 ・生乾地黄・麦門冬・当帰・人参・陳皮・白芍薬・白茯苓・縮砂各1両」 作末し熟水4杯に「煉蜜4両、山薬4両」を入れ、糊を作って梧子大の丸 剤。米飲で50~70丸飲む。

◎諸虚・百損・五労・七傷を治す。

◎延年益寿・精力増強の聖薬。

◎虚労を補い、心・脾・腎の虚損を治す。


二神散[1]《東醫寶鑑》

「海金砂7銭半、滑石5銭」作末し、2銭を取って「木通・麦門冬・車前草」 の煎じ湯に蜜を少し入れて服用。

◎砂石淋の急痛を治す。


二神散[2]《東醫寶鑑》

「常山2両、藜蘆5銭」を粗末にし、2銭を水1鍾といっしょに煮詰めて温 服。

◎吐剤。

◎瘧を治す。


二神湯《朱氏》




二仁元《東醫寶鑑》

「杏仁・麻子仁・枳殻・瓜子肉」各等分。梧子大の丸剤。温水で50丸飲む。

◎老人・虚人の風秘を治す。


二腎散《東醫寶鑑》

「橘紅1斤、甘草4両」を塩半両を溶かした水で煮て乾燥、炙って粉末にし、 朝夕に各2匙を淡姜湯or百沸湯で服用。

◎清肺・消痰・下気に使う。


二生膏[1]《医宗金鑑》《東醫寶鑑》

「地黄(生)1斤、生姜4両」搗いて酒粕1斤を入れ炒って、麻布にくるんで 傷口に貼る。

◎手足の折傷を治す。


二生膏[2]《世医得効方》《東醫寶鑑》

「地黄(生)搗いて紙に広げ、又その上に木香末をまき、その上にもう一度地 黄を塗って、患部に貼る。

◎傷ついて臂臼が脱出し腫れて痛む。


二生膏[3]《東醫寶鑑》

「地黄(生)」搗いて汁を酒に混ぜて1日2~3回飲む。又搗いて蒸し、傷口 に貼っても良い。

◎折傷により筋が切れ、骨が砕けたとき。


二聖救苦丸《東醫寶鑑》

「大黄(酒蒸)4両、猪牙角2両」作末し麺糊で緑豆大の丸剤。毎回50~70 丸を緑豆湯で送下する。


二石散《東醫寶鑑》

「滑石・寒水石・葵子各1銭」水10杯を半分まで煎じて、空腹時に2回に 分服。

◎転になって8~9日も、小便が出ない者を治す。


二仙丸《東醫寶鑑》

「側柏葉(焙乾)8両、当帰身4両」作末し糊で梧子大の丸剤。酒or塩湯で50 ~70丸を1日2回服用。

◎毛髪の脱落を治す。


二仙散[1]《東醫寶鑑》

「胆礬1銭、白蚕2銭」作末して喉中に吹き入れる。

◎急喉閉と纒喉風の危急を救う。


二仙散[2]《東醫寶鑑》

「風蔕・好茶」各等分に作末し、毎回2銭を清汁で調下する。

◎吐剤。


二仙湯[1-1]《寿世保元》《古今方彙》

「黄、白芍薬(生)」水煎。

◎麻疹已に出で而して後に没し、或いは出でて尽きず、心慌哭啼止まず、十分に 危急にして死は須臾にある者を治す。



二仙湯[1-2]《寿世保元》《漢方後世要方解説》

「黄・芍薬各5」

水1合5勺を以て7勺に煎じ、2回に分温服。

◎麻疹已に出で、復た没す。或いは出で尽くさず、心慌哭啼止まずんば十分危急 なり。死須臾にあり。或いは下痢腹痛に用うべし。

◎その効時余の中にあり、1服して2~3時間で効かなければ本方の応ずるとこ ろではない。「葛根黄黄連湯」を考うべきである。

◎此方は劉孟門の伝による薬方で《寿世保元》に記載せらる。肺、胃、肝、心に 客する実熱を清涼解毒する能がある。

麻疹内攻に対する奇方で、発疹後幾許もなくして消退し、又は発疹不充分の ため煩躁悶乱、啼声を発して危篤の状を呈する者に用いて神効がある。総じて 麻疹内攻による肺炎、脳症、心臓衰弱等に用いられる。

効能効果

麻疹

☆発疹が急に消退し、肺炎あるいは脳症の徴候があって呼吸困難、チアノーゼを呈し、搬送してまさに死せんとする危急の状がある時には速やかに此方を与えると、危機を脱することがある(漢方診療医典)




二仙湯[2]《中薬臨床応用》

「仙茅12g、淫羊12g、当帰9g、巴戟天9g、黄柏9g、知母9g」水煎服。

◎陰陽両虚の高血圧症。

◎インポテンツ、滑精

◎月経不順

◎夜尿症

◎更年期高血圧症


二退散《東醫寶鑑》

「蛇退1条、蚕退紙」焼いて作末し、温酒で調服する。

◎難産を治す。



二陳湯[1-1]《和剤局方》

「半夏2銭、陳皮・茯苓各1銭、甘草半銭、生姜」水煎。

◎痰飲病・咳嗽・脹満・嘔吐悪心・頭眩・心悸。

◎一切の痰飲化して100病となるを治す。《古今方彙》

【加減方】

<1>風痰には・・・防風・桔梗・天南星・枳実。

<2>寒痰には・・・乾姜・肉桂。

<3>食積痰には・・山子・神麹・香附子。

<4>咳嗽線痰の者は脾胃に湿あり・・蒼朮・白朮・山薬・砂仁。

<5>痰気の者は胸膈に痰あり、気脹りて痛む・・・・

砂仁・香附子・楼仁・枳実・紫蘇子・桔梗・当帰・貝母半夏。

<6>痰飲の者は痰が胸膈の間に在りて痛み而して声あるなり・・・・

蒼朮・楼仁・枳実・木香・砂仁・当帰・川・香附子・青皮・白芥子。

<7>痰涎の者は渾身胸背脇痛忍べからざる・・・白芥子・砂仁・木香・小茴 香・香附子・枳実・当帰・黄(酒)。

<8>湿痰流注する者は渾身に腫塊あるなり・・・楼仁・枳殻・蒼朮・黄 (酒)・活・防風・連翹・当帰・香附子・砂仁・木香・竹瀝・紅花・竹瀝 ・姜汁少々。

(イ)熱あれば:柴胡。

(ロ)上が痛む:川・白。

(ハ)下が痛む:黄柏・牛膝。

(ニ)塊が痛む:乳香・没薬。

(ホ)頭項痛む:威霊仙。

(ヘ)腫塊痛む:五倍子・朴硝・大黄・天南星を末となし、 醋にて調え腫塊の上に敷きて外用する。

<9>痰核の者は渾身上下結核散らざるなり・・角刺を加え薬を引きて毒所 に至る。

(イ)湿痰には:蒼朮・白朮・砂仁・香附子・枳殻・桔梗。

(ロ)熱痰には:黄・山梔子・貝母・枳実・桔梗・麦門冬 ・竹瀝、半夏。

(ハ)痰火には:黄連・竹瀝・貝母、半夏。

(ニ)シャックリ:砂仁。

(ホ)酒痰には:黄連・砂仁・乾葛・烏梅・桔梗・貝母、 半夏。

(ヘ)項背骨節疼痛・老痰:楼仁・枳実・浮石・連翹・香 附子・黄・桔梗、半夏。

<10>咳嗽し黄痰を咯吐する者は脾胃に熱あるなり・・・楼仁・枳実・桔梗 ・黄・山梔子・天門冬・桑白皮・杏仁・紫蘇子・竹瀝。

<11>黒痰を咯吐し塊をなす者は労にて心腎を傷るなり・楼仁・枳実・桔梗 ・黄・山梔子・天門冬・桑白皮・杏仁・紫蘇子・竹瀝。

<12>脾虚し痰を生じる・・白朮・人参・白芍薬・枳実・砂仁・桔梗。

<13>痰喘気急には・・紫蘇子・砂仁・木香・小茴香・白芥子・楼仁・枳実 ・黄(酒)・活・蒼朮・当帰・川・竹瀝・姜汁、半夏。

<14>痰症にて熱を発し、咳嗽痰を生じる・・・黄・麦門冬・五味子・貝母 ・知母・桑白皮・当帰・桔梗・竹瀝・姜汁、半夏。

<15>飲酒し嘔し痰を吐く・・・烏梅。

<16>痰が頭にあり痛みをなす・・川・藁本・升麻・柴胡・蔓荊子・細辛・ 薄荷。

<17>痰が腰にあり膝下腫痛する・黄柏・防已・木通・・木瓜・牛膝。

<18>痰が胸腹の中にあり痛みを作し、或いは痞満する・・・

白朮・枳殻・桔梗・砂仁・神麹・麦芽。

<19>痰が胸下にあり痛む・・・柴胡・青皮・川・山梔子・白芥子。

<20>痰が経絡中にあり、或いは胸背手足臂膊痛む・・・

(イ)上に在れば:防風・活・威霊仙。

(ロ)下に在れば:防已・牛膝・木通。

(ハ)冬月には:烏頭・附子。





二陳湯[1-2]《和剤局方》《漢方後世要方解説》

「半夏5、陳皮4、茯苓5、甘草1、生姜1.5」

◎本方は「小半夏加茯苓湯陳皮・甘草」

◎痰疾患を為し、或いは嘔吐、或いは頭眩心悸、或いは中快からず、或いは発 して寒熱を為し、或いは生冷を食するに因って脾胃和せざるを治す。

此方は痰飲を治する聖剤にして、諸の痰を治する薬方皆此方に加減したる もの多し。一切の痰飲化して百病となるを治する妙剤なり。《牛山方考》

◎足の太陰(脾経)・陽明(胃経)の薬である。

◎諸痰飲を治する総司の剤で、水飲胃に入り、脾胃弱くして中焦の気めぐらず痰 となる。稀なれば飲、稠なれば痰と云う、と。此方の司るものは胃内停水によ り、嘔吐、悪心、眩暈、心悸亢進、胃部不快等を現し、又は不定期熱を発し、 その他原因不明の怪症を惹起するものを治す。脈は多く沈弦細である。

半夏=君薬、湿を燥かし、痰を利す

陳皮=臣薬、気を順らし、痰を下す

茯苓=佐薬、水を行らし、痰を消す

甘草=使薬、脾胃を補う。


二陳湯[1-3]《和剤局方》《中薬臨床応用》

「陳皮9g、製半夏9g、茯苓12g、甘草3g、生姜2g」水煎服。

◎痰が多い咳嗽

◎粘稠な白痰が多い

◎胸がつまって苦しい


二陳湯[1-4]《東醫寶鑑》

「半夏(製)2銭、橘皮・赤茯苓各1銭、甘草(炙)5分、姜3片」水煎服。

◎痰飲の諸疾患を治す。

◎嘔吐・悪心・めまい・心悸。

◎妊娠悪阻(本方縮砂・桔梗・棗・烏梅)



二陳湯[1-5]《和剤局方》《漢方治療の実際》

「半夏・茯苓各5、陳皮4、甘草1、生姜3」


二陳湯[1-6]《和剤局方》《龍野ー漢方処方集》

「陳皮・茯苓各3.5g、半夏7.0g、甘草・生姜各2.0g」

◎一切の痰飲、或いは悪心嘔吐、或いは頭眩・心悸亢進、或いは胃部のつかえ・ 消化不良。

◎脾弱にて湿を制する能わず、内に積飲を生じる者を治す《万病回春》

★二陳湯(胃内停水、心下部不快感、めまい、心悸亢進、発熱<不定期>、 脈沈弦細)

★適応症及び病名(五十音順)

[1]胃下垂

[2]胃部の不快感

[3]胃部の振水音(ポチャポチャ音がする)(胃内停水)

咽喉痛:

☆「桔梗・荊芥・薄荷」《矢数道明》

[4]嘔吐

[5]悪心 <++>

連翹《牛山》

[6]悪阻(=つわり):

☆「砂仁・黄・連翹各1.5」《矢数道明》

[7]咳嗽:

☆風盛痰壅があり、既に涎を稀める薬を用いてその気道を開き、続いて 此の薬を用う。「竹瀝・姜汁」《医方考》

[8]喀痰:

☆(白色・多量の痰)

かぜ:

☆頭痛、発熱、悪寒、咳嗽、噴嚔する者:「活・防風・川・白 ・升麻・葛根」《矢数道明》

[9]気鬱:

☆胸膈不快を覚える者:「香附子・川・蒼朮」《矢数道明》

[10]気管支炎

[11]脇痛:

☆痰飲が両脇に走り注ぎて痛み、而して声ある者を治す:「甘草枳 殻・砂仁・木香・川・青皮・蒼朮・香附子・小茴香」《万病回春》

[12]口がねばる

[13]げっぷ:

☆食べた後腐気を吐き出す:「蒼朮・神麹・麦芽・黄連(姜炒)

☆気にて胃中に火ありて、痰ある者:「梔子・砂仁・白豆・木香 ・益智・枳実・厚朴・香附子・黄連」《万病回春》

[14]下痢:

☆(痰泄の下痢):乾葛・白朮・神麹

[15]湿性肋膜炎

[16]消化不良

[17]食中毒:

☆食傷に:「散座愛・麦芽・神曲・枳実」《矢数道明》

[18]食欲不振

[19]心悸亢進:

☆痰が火に因りて動きを作すを治す:「枳実・麦門冬・竹茹・黄 連・山梔子・人参・白朮・当帰・辰砂・烏梅・竹瀝・生姜・大棗」《万 病回春》

[20]心下部不快感(心下痞):

☆生もの・冷たいものを食べて。

[21]生理不順:

☆月経淡白、水が混じる:「当帰・川」

☆月経黄色い・小豆汁様:「秦・防風・蒼朮」


[22]舌苔 <微白苔~白膩>

[23]背中がぞくぞく(背悪寒)

[24]頭痛:

☆「酒・荊芥・川・薄荷・石膏・細辛」。

☆肥人の頭痛は多くこれ気虚湿痰なり:「人参・白朮・川・白・ 細辛・活・桔梗・荊芥」《万病回春》

☆痩人の頭痛は多くこれ血虚痰火なり:「生地黄・当帰・黄・川 ・細辛・活・桔梗」《万病回春》

[25]帯下:

☆重症に、上から吐かせる:「蒼朮・白朮・升麻・柴胡」

[26]痰厥痛

[27]知覚麻痺

[28]疲れやすい

[29]盗汗

[30]動悸

[31]尿の赤白濁:

☆痩人、虚人、赤白濁を患うを治す:「白朮・・牛膝・山梔子・ 蓄芍薬」《万病回春》

[32]尿閉

[33]ノイローゼ

[34]脳溢血:

☆多くは痰がある。加減して用いる《矢数道明》

[35]煩躁

[36]冷え性

[37]百日咳

[38]二日酔い:

☆酒客病:「木通・葛根」《矢数道明》

[39]浮腫

[40]不定期の発熱

[41]慢性胃炎

[42]慢性頭痛

[43]胸やけ:

☆痰火、而してする者を治す:「山梔子・黄連・竹茹・人参・当帰・ 白朮・酸棗仁・烏梅・生姜・大棗」水煎し竹瀝を調え辰砂末を同服す。 《万病回春》

[44]メニエール

[45]めまい

☆(痩せた人):「四物湯片・薄荷・竹瀝・姜汁・童便」

☆痰厥頭暈、臥すれば則ちやや軽く、ただ足を挙ぐれば則ち頭旋、眼黒な るを治す:「人参・黄蓍・当帰・天麻・白附子・白蚕・黄。生姜」 《証治準縄》

[46]腰痛:

☆湿痰にて腰痛するを治す:「木香・小茴香・延胡索・砂仁・蒼朮・ 活・黄(酒)・当帰・杜仲(酒炒)」《万病回春》





二母散[1]《東醫寶鑑》

「知母・貝母各1両、巴豆10粒」作末し、姜3片を囓って白湯で飲み下し て寝ると嗽が収まり、咳が止まる。

◎種々の咳嗽・痰喘を治す。


二母散[2]《東醫寶鑑》

「知母・貝母・白茯苓・人参各1銭、桃仁・杏仁各2銭」水煎服。

◎産後の悪露が肺経に入って、咳嗽する者を治す。


二母清順湯《寿世保元》《古今方彙》

「天門冬・麦門冬・当帰・桔梗・黄・山梔子・括楼根・玄参各1銭、知母 (蜜湯浸)2銭、貝母(甘草湯浸)2銭、薄荷7分、人参5分、甘草3分」水 煎温服。

◎上気喘逆し咽喉不利して痰滞り咳嗽して口舌乾渇するを治す。


二母寧嗽湯《東醫寶鑑》

「石膏2銭、貝母・知母各1銭半、梔子・黄各1銭2分、桑白皮・赤茯苓 ・瓜仁・陳皮各1銭、枳実7分、甘草(生)2分、五味子10粒」作1 貼し、姜3片を入れ水煎服。

◎飲食にあたって胃の火が上がって肺気を衝迫し、痰嗽が止まらないとき。


二母寧嗽湯《済世全書》《古今方彙》

「知母・貝母各1銭半、陳皮・括楼仁・桑白皮・茯苓各1銭、黄・山梔子 各1銭2分、石膏2銭、五味子10粒、枳実7分、甘草3分、生姜」水煎 温服。

◎酒食に傷らるるに因りて胃火上炎し肺気を冲逼し、咳嗽痰喘、胸膈痞満、旬(10 日)を経て已まざるを治す。



二防飲《医学正伝》《古今方彙》

「大防風湯」

◎痢の後に水を渉り、霜を履み、以て両足が痛痺し、膝(ひざのこと)腫大し 行歩する能わざるを治す。


二木散《医学入門》《古今方彙》

「木通・木香・当帰・芍薬・青皮・大茴香・檳榔子・沢瀉・陳皮・甘草各3 分、肉桂(少許)」水煎。

◎冷淋、気滞、余瀝渋痛、身涼なるを治す。






二味参蘇飲《正体類要》

「人参1・蘇木2」煎服。


二妙丸[1-1]《朱丹渓》

「黄柏・蒼朮」

◎湿熱鬱蒸・二便不利・体黄色。


二妙丸[1-2]《東醫寶鑑》

「蒼朮・黄柏」各等分に作末し、水を垂らして作丸して服用。

◎湿熱を治す。


二妙香良散《東醫寶鑑》

「香附子・良姜」等分に炒って作末し、塩少々入れて毎回2銭を米飲で調下 する。

◎心腹痛を治す。


二妙散[1]《朱氏》

「四君子湯黄蓍建中湯白扁豆・縮砂仁」

◎肛門潰爛し痛ある者を治す。《勿誤薬室方函口訣》


二妙散[2]《丹渓心法》《東醫寶鑑》

「黄柏(酒浸焙)・蒼朮(浸焙)」各等分。作末し、1銭を熱姜湯で調下する。

◎湿熱・痛風・筋骨の疼痛を治す。

◎湿熱下注による下肢の運動麻痺・発赤腫脹・帯下・尿混濁に《中薬臨床応用》


二妙散[3]《東醫寶鑑》

=「散」

「6、7月頃に牛馬の糞中からを探して、紐で結んで陰干しにして貯蔵 しておいて、使うときに取り出して、綺麗な瓦の上に置いて四面に火灰を おいて乾燥後、刀で切って使う。

<1>大便の不通に・・・上半截を使う。

<2>小便の不通に・・・下反截を使う。

<3>大小便の不通に・・全角を細末にして使う。


二妙蒼柏散《東醫寶鑑》

=「蒼朮散」

「蒼朮(一昼夜浸・塩炒)・黄柏(一昼夜酒浸・焦炒)」水で混ぜて丸服する。 作丸すると「二妙丸」になる。

◎湿熱脚気で足膝が疼痛、or赤く腫れ脚骨に熱を持ち歩行困難となり、いざり になりかける者を治す。



二妙湯《外治寿世方初編》

「甘草・威霊仙」各1斤を煎じた後、缸(=コウ、かめのこと)の中にあけ る。缸中に小さい腰掛けを置き、患者を缸の中に座らせ、上から厚い布で ふたをし、頭を外に出し燻蒸して、汗を出させる。風寒をさける。


二連丸《東醫寶鑑》

「黄連・胡黄連・蕪・青黛各5銭、蝦蟆(乾・酒浸去骨)1個」焙って作末 し糊で栗米大の丸剤。米飲で20~30丸飲む。

◎無辜疳を治す。(辜=コ、つみ)


二老丹《東醫寶鑑》

「丹参・熟地黄・天門冬各1両半、麦門冬・白茯苓・甘草各1両、人参・遠 志・石菖蒲・朱砂各5銭」作末し、蜜で梧子大の丸剤。空腹時に愈風湯で 送下する。

◎中風の健忘を治し、神を育て、血を和らげる。


二和湯《厳氏済生方》

「温清飲」に同じ。

◎にわかに紫血塊を成すを吐し、多しと雖も妨げず。


肉蓉丸《東醫寶鑑》

「肉蓉・白茯苓・黄蓍・沢瀉・牡蠣粉・五味子・竜骨・当帰各1両」作末 し蜜で梧子大の丸剤。空腹時に30丸酒で服用。

◎蠱病を治す。


肉豆丸《東醫寶鑑》

「赤石脂・白礬枯各7銭半、白龍骨・肉豆()・訶子肉各5銭、木香・縮 砂各3銭」作末し麺糊で黍米大の丸剤。1歳児は30丸、3歳児は100丸飲 む。

◎痘瘡の下痢を治す。


如意金黄散《外科正宗》

「天花粉10、大黄・巻柏・白・姜黄各5、天南星・甘草・陳皮・厚朴・蒼 朮各2」粉末にして調合して塗る。


如意丹《東醫寶鑑》

「川烏(炮)8銭、檳榔・人参・柴胡・呉茱萸・川椒・白茯苓・白癘・黄連・ 紫・厚朴・肉桂・当帰・桔梗・角・石菖蒲各5銭、巴豆霜2銭半」吉 日を選んで作末し、煉蜜で梧子大の丸剤。朱砂で衣をし、毎回5~7丸を 温水で飲む。

◎瘟疫と一切の鬼祟・伏尸を治す。

◎労・癲狂を治す。

◎失志・山嵐気を治す。

◎陰陽の二毒・五瘧・八痢を治す。

◎あやまって銅鉄金石の毒物を食べた者を治す。



如神散《婦人大全良方》

「香附子、赤芍薬」



如神湯《東醫寶鑑》

「延胡索・当帰・桂心・杜仲(姜汁炒)」等分に作末し毎回2銭を、空腹時に 温酒で調下する。

◎挫閃腰痛。


如聖散[1]《東醫寶鑑》

「麦門冬・桔梗各1銭、鼠粘子・甘草各5分」作1貼し、竹葉3片を入れ て水煎服。

◎痘瘡でのどが痛む。


如聖散[2]《東醫寶鑑》

「棕櫚・烏梅各1両、乾姜1両半」焼いて粉末にし、毎回2銭づつ烏梅湯酒 で空腹時に飲む。

◎血崩に。


如聖散[3]《東醫寶鑑》

「巴豆1粒」皮を去り細切り、油は捨てず、「朱砂・黄丹」少しずつ入れて 紙に塗り、小児の腮の上の毛を剃って貼ると、四方に栗粒のようなものが 出来るが、薬を温水で拭き取って、又、菖蒲水で洗う。

◎小児が口瘡で乳の飲めない。


如聖金刀散《医宗金鑑》

「生明礬・枯明礬各15、松香7」


煮黄丸[1]《東醫寶鑑》

「雄黄1両、巴豆肉5銭、白麺2両」研して水で梧子大の丸剤。毎回12 丸を漿水で煎じて、そこに冷漿を入れて2時間ごとに漿水で1丸づつ、1 日12丸を飲む。

◎心痛の者を治す。実痛。


煮黄丸[2]《東醫寶鑑》

「雄黄(水飛)2銭、巴豆霜1銭」混ぜて梧子大の丸剤。漿水で12丸を煎 じて濾過し、冷漿水で冷した漿水に毎日2時間ごとに、1回1丸づつ効く まで飲む。

◎過食による胸腹の症状に。


煮附丸《東醫寶鑑》

=「香附丸」

「香附子」揉んで毛を捨て、醋に漬けたものを半日焙って作末し、醋糊で梧 子大の丸剤。米飲で50~70丸服用。

◎月経が順調でなく、臍腹が痛み、顔が黄色く、食欲減退する者を治す。

◎男子の婢妾交接で、経水過多の者を治す。



日本脳炎方(⇒乙脳方)《中薬臨床応用》

「大青葉30g、石膏(生)120g(先煎)、黄12g、山梔子(焦)9g、紫根9g、牡 丹皮9g、鮮地黄60g、元明粉6g(沖服)、黄連3g」水煎服。

◎日本脳炎

◎流行性耳下腺炎

◎ウイルス性肺炎

◎流行性脳脊髄膜炎



入門大造丸《東醫寶鑑》

「紫河車を綺麗に洗って竹器に入れ、長流水で1~2時間漬けて、小さい瓦 盆に入れたものを大きい器で爛熟するまで蒸して、糊のように成ったら広 げて、先ず自然汁を絞って、滓は石臼で搗き、絞った汁と混ぜ、「地黄(生)2 両半、白茯苓2両、縮砂6銭」を紗絹でくるみ、磁器の中に入れ酒煮、煮 詰まったら再度酒を注いで煮ること7回、取り出して砂・苓を捨てる。

◎気血の虚弱。

◎陽茎がしなびる者。

◎顔色が黄色く、しなびる者。

◎大病後に、声が出ない者。

◎延年益寿。


乳癌方(安徽省人民医院方)《中薬臨床応用》

「紫金錠4錠、竜脳0.6、金銀花30g、王不留行30g、猫目草30g」後の3薬 でエキス末を作り、前の2薬を加えて作末し、1日4回、1.5~3gづつ服 用。

◎乳ガン。


乳香黄蓍散《外科正宗》《古今方彙》

「乳香・没薬各5分、黄蓍・罌栗殻(蜜炒)・人参・甘草・川・当帰身・白 芍薬・陳皮・熟地黄各1銭」水煎温服。

◎癰疽、発背、諸毒、疔瘡にて忍ぶべからざる者を治す。及び打撲。傷損、筋骨 疼痛するを治す。



乳香丸《東醫寶鑑》

「乳香・軽粉・砒霜各5分、麝香少々」細末にし。うすい紙で薬末をこすっ て黄米大にし、患部に埋める。

◎走馬牙疳を治す。



乳香黒虎丹《東醫寶鑑》

「草烏5両、蒼朮3両、白・五霊脂・活・当帰・川・自然銅(醋染7 次)各2両、乳香1両」作末し酒糊で梧子大の丸剤。百草霜で衣をし、就 寝時に温酒で5~7丸飲む。

◎すべての風・寒・湿による骨節疼痛・全身疼痛を治す。


乳香散[1]《東醫寶鑑》

「乳香・没薬」それぞれ少しづつ細研して、別途に木香を水で混ぜ、乳香と 没薬を末にして服用。

◎盤腸内吊症の腹痛を治す。


乳香散[2]《東醫寶鑑》

「白朮(炒)・当帰(炒)・白・桂皮・乳香・没薬・甘草」各等分。作末し毎 回2銭を温酒で服用。

◎打撲と傷損による痛み。


乳香散[3]《東醫寶鑑》

「自然銅(醋7回)、当帰各5銭、茴香4銭、乳香・没薬各3銭」作末し、 毎回3銭を温酒で調下する。

◎杖瘡による腫痛を治す。


乳香散[4]《東醫寶鑑》

「乳香・没薬各1銭、白礬半銭、銅緑少し」作末して塗る。

◎赤口瘡を治す。


乳香趁痛散《東醫寶鑑》

「骨砕補(炒)・蒼耳子(炒)・自然銅(化醋淬)・白・桂皮・防風・当帰・ 赤芍薬・血竭・玩薬・白附子各3銭、虎脛骨(酒炙)・亀板(酒炙)各2銭、 牛膝・天麻・檳榔・五加皮・活各1銭、全蝎1銭」作末し毎回2銭づつ、 温酒で調下する。

◎挫閃・墜打腰痛に。


乳香定痛散《張氏医通》

「白・当帰・赤芍薬・川・生地黄・牡丹皮・乳香・没薬・白朮・甘草」 各等分。粉末にし、毎服12g、温酒で服用。


乳香定痛散《外科発揮》

「乳香、寒水石、没薬、滑石、氷片」


乳香竜骨散《東醫寶鑑》

「竜骨・石膏(生)・五倍子各2銭半、白・乳香・黄丹各1銭2分半、麝香 少し」作末し、先に「苦参・大腹皮・紫蘇葉」煎じ湯で患部を洗った後、 塗る。

◎外腎の湿痒を治す。


乳泉散《聖済総録》

「天花粉」

毎服2銭匕、白粥を以て調下する。《勿誤薬室方函口訣》

◎産後、乳に汁なきを治す。



乳糜尿方《中薬臨床応用》

「蓄18g、石葦15g、30g、海金砂15g(包煎)、木通9g、茅根30g、小 薊15g、六一散24g(沖服)」水煎服。

◎乳糜尿。


乳病一方《万病回春》

「桔梗2銭、瞿麦・括楼根・柴胡各1銭、通草7分、青皮・白・木通・赤 芍薬・連翹・甘草各5分」水煎し服す。更に乳房を摩す。

◎婦人盛んにして乳汁の通ぜざる者を治す。



乳病一方《万病回春》

「木通、括楼根、当帰、川、生地黄、白芍薬(酒)、王不留行各等分」水煎、 先づ将に葱湯にて乳房を洗う。

◎婦人虚にして乳汁通ぜざる者を治す。



乳病一方《万病回春》

「括楼根・甘草・王不留行各3銭、当帰・穿山甲(醋炒)各5銭」水煎。

◎乳汁通ぜずして痛みを作す者を治す。


乳病一方《寿世保元》

「升麻、甘草節、白、青皮、当帰尾、連翹、貝母、金銀花、括楼仁倍用、 橘葉7片」水煎酒半椀を入れ調服す。

◎吹乳(乳房炎のこと)にて腫れて痛み忍ぶべからざる者を治す。


乳病一方《寿世保元》

「細辛・当帰尾・防風・烏薬各1銭、麻黄2銭、白・赤芍薬・莪朮・桔梗 各8分、甘草3分」水煎、熱酒を加え調服。

◎乳痛風を治するの神方なり。


乳没片《北京地区防治冠心病協作組》

「乳香1.5g、没薬1.5g]で6錠に作り、1日3回、2錠づつ。

◎冠不全による絞扼痛。

◎狭心症によるえぐられるような激痛。



乳癰湯《中薬臨床応用》

「蒲公英・金銀花各30g、連翹・天花粉各12g、穿山甲(炒)・柴胡各9g、青 皮・甘草(生)6g」

◎急性乳腺炎。発赤・腫脹・硬結があっても、膿瘍は形成していない段階に応用。



女神散[1-1]《浅田家方》《漢方後世要方解説》

「当帰3、川3、桂枝2、白朮3、木香1.5、黄2、黄連1.5、人参2、甘 草1.5、香附子3、檳榔2、丁香1、大黄0.5~1(或いは除く)」

◎此方は気を順らし、血熱を涼ます剤で、別に安栄湯と名付け、軍中の神経症を 治するものとしていた。浅田家にて血の道症に用いて特験ありとし、実母散、 婦主湯などの婦人の自律神経障害に用いられる。

目標は上衝、眩暈で、更年期の血の道症に効がある。比較的実証の者によい。 産前産後の神経症候群にも用いられる。





女神散[1-2]《浅田家方》《中医処方解説》

「当帰・川・白朮・香附子各3.0g、桂枝・人参・黄蓍・檳榔子各2.0g、黄 連・木香・丁香・甘草(炙)各1.0g、大黄0.5g」




女神散[1-3]《浅田家方》《漢方治療の実際》

「当帰・川・朮・香附子・檳榔子・桂枝各3、黄・人参各2、黄連・甘 草・木香各1.5、丁香0.5、大黄1」

◎血証上衝眩暈を治す。及び産前産後の通治の剤なり。

◎此方はもと、安栄湯と名付けて軍中七気を治する方なり。余家、婦人血症に用 いて特験あるを以て今の名とする。《勿誤薬室方函口訣》

女神散(不安、イライラ、憂鬱、肩こり、頭痛、めまい、動悸)

★適応症及び病名(五十音順)

[1]イライラ(感情不安定)

[2]胃腸神経症

[3]悪心

[4]肩こり(肩背強急)

①不安、イライラ、憂鬱。

②頭痛、めまい。

③動悸。

[5]気の上衝 <+>

[6]月経異常

[7]月経困難症

[8]月経痛

[9]月経不順

[10]月経量が少ない

[11]元気がない

[12]更年期障害

[13]産前産後の通治剤《勿誤薬室方函口訣》

☆産前産後の神経症。

(イライラ、憂鬱、肩こり、頭痛、めまい、動悸)

[14]しびれ

[15]食欲不振

[16]自律神経失調症

[17]心煩

[18]頭重

[19]頭痛

[20]舌質 <尖紅>

[21]舌苔 <白苔><乾燥>

[22]立ちくらみ

[23]血の道症:

☆のぼせてめまいする者。

☆顔面紅潮

[24]動悸

[25]ノイローゼ

[26]のぼせ:

☆下肢が冷えて、顔がのぼせ、動悸・めまい・不眠・便秘がある者《大 塚敬節》

[27]ヒステリー

[28]腹痛

[29]腹満(腹が脹る)

[30]不安神経症

[31]不安感

[32]不眠

[33]ほてり

[34]胸苦しい

[35]目がかすむ

[36]めまい

[37]ゆううつ感(憂鬱)

[38]腰痛症

★比較:加味逍遥散

半夏厚朴湯

白薇湯

三霊湯



人参飲《東醫寶鑑》

「黄蓍1銭半、人参・白朮・陳皮・麦門冬各1銭、茯神8分、甘草7分、五 味子20粒、姜3、棗2」水煎服。

◎労後過多でつらいときに、1~2貼飲んで、内傷・発熱を予防。


人参飲子[1]《備全古今十便良方》

「小柴胡湯麦門冬5、竹葉3」《漢方治療の実際》

◎陽毒傷寒、四肢壮熱あり、心煩、嘔吐止まざるを治す。

◎潮熱解せざる者:「甲」《劉桂山》

◎此方は小柴胡湯の一等熱甚だしく、煩渇吐止まざる者を治す。

☆咳嗽:「杏仁人参」

☆潮熱:「鼈甲」

☆煩熱心悶→「加味小柴胡湯」

◎麻疹の後の労熱に用いて特効あり。

◎麻疹の後に余熱去らず、咳嗽声唖、飲食進まない者:「杏仁」《麻疹心得続 録》

◎熱無く脈沈、足冷する者:「附子」《傷寒翼方》


人参飲子[2]《東醫寶鑑》

「人参・桔梗・五味子・赤茯苓・半夏各1銭半、枳殻・甘草各7分」作し、1 貼に姜5片入れ煎服。

◎感冒で咳が多い、はやりの咳嗽。



人参益胃湯《医方集解》

「黄蓍・人参・甘草・白芍・黄柏・蔓荊子」


人参益気湯[1-1]《古今方彙》

「黄蓍8銭、人参5銭、白芍薬3銭、升麻2銭、柴胡2銭半、五味子120粒、 甘草(生・炒)各2銭」水煎。

◎両手指麻木し、四肢困倦、嗜臥するを治す。


人参益気湯[1-2]《東醫寶鑑》

「黄蓍2銭、人参・甘草(生)各1銭半、白芍薬7分、柴胡6分、升麻・甘草 (炙)各5分、五味子30粒」水煎し1日2回服用。

◎夏の湿熱で両手がマヒ。


人参黄蓍散《東醫寶鑑》

「鼈甲(酥炙)1銭半、天門冬1銭、秦・柴胡・地骨皮・生乾地黄各7分、 桑白皮・半夏・知母・紫・黄蓍・赤芍薬・甘草各5分、人参・白茯苓・ 桔梗各3分」水煎服。

◎虚労の客熱・潮熱・盗汗・痰嗽・膿血を治す。


人参黄蓍湯《婦人大全良方》《古今方彙》

「人参・黄蓍(炒)・当帰・白朮(炒)・葉各1銭、阿膠(炒)2銭」水煎。

◎小産して気虚し、血下ること止まざるを治す。


人参黄蓍湯《外科枢要》《古今方彙》

「人参・白朮・麦門冬・蒼朮・陳皮各5分、当帰・升麻各5分、黄蓍1銭、 黄柏4分」水煎。

◎潰瘍にて飲食少しく思い、睡り無く発熱するを治す。



人参黄蓍湯《東醫寶鑑》

「人参2銭、黄蓍・白朮・陳皮各1銭、当帰・白茯苓・甘草(炙)各5分、姜3、 棗2」水煎し空腹時に服用。

◎虚損と小心に。

◎血気と栄衛を滋養調和し、三焦を順調にし、血行をよくする。


人参開胃湯《東醫寶鑑》

「人参・白朮・橘紅・丁香・木香・缶香・神麹・麦芽・白茯苓・縮砂・厚朴 ・半夏(麹)・蓮子・甘草各7分」作し1貼を水煎服。

◎胃を助け、食欲を増進させる。


人参款花膏《東醫寶鑑》

「款冬花・人参・五味子・桑白皮・紫各1両」作末し実大の蜜丸。毎回1 丸を淡姜湯で囓って飲む。

◎肺・胃の虚寒による咳嗽で、とまらない者を治す。


人参款花散《東醫寶鑑》

「罌栗殻(蜜炒黄)1両、人参・款冬花各5銭、知母・貝母・半夏(製)各3銭」 粗末にし、毎回5銭に烏梅1箇を入れて煎服。

◎久嗽を治す。


人参款花湯《和剤局方》《古今方彙》

「款冬花・五味子(炒)・紫・桑白皮・人参各1両、生姜、大棗肉」水煎。

◎肺胃虚寒にて久嗽喘急或いは虚労の冷嗽にて遠年諸薬効かざる者を治す。


人参帰湯[1]《東醫寶鑑》

「当帰・川・白芍薬各1銭半、赤茯苓・人参・半夏・陳皮・阿膠珠・細辛 ・五味子・甘草各7分、姜3、棗2」水煎服。

◎虚労の咳。


人参帰湯[2-1]《医門法律》《古今方彙》

「当帰・半夏各3分、川1両、莪朮・甘草・木香・砂仁・烏薬各5銭、人 参・肉桂・五霊脂各1分、紫蘇葉4片、生姜、大棗」水煎。

◎小便多く、大便黒く、痛悶喘悪するを治す。名づけて血脹と曰う。


人参帰湯[2-2]《東醫寶鑑》

「川2銭、当帰・半夏各1銭半、莪朮・木香・縮砂・烏薬・甘草各1銭、 人参・桂皮・五霊脂各5分、姜5、棗2、紫蘇葉4片」水煎服。

◎血脹を治す。血脹は血が溜まって脹満する症。




人参救肺散《東醫寶鑑》

=「救脈散」

「人参・黄蓍・白芍薬・熟地黄・当帰梢各1銭、升麻・柴胡・陳皮・蒼朮・ 甘草(炙)各5分」水煎服用。

◎過労による吐血。


人参活散《医学入門》《古今方彙》

「活・独活・柴胡・前胡・枳殻・桔梗・人参・茯苓・川・甘草各5分、 地骨皮・天麻各2分半、薄荷1葉、生姜、大棗」煎服。

◎小児感冒四気及び疹痘、風痰壅盛、煩熱渇をなし、頭痛項強、遍体拘急、四肢 煩疼するを治す。




人参活散《東醫寶鑑》

「活・独活・前胡・人参・防風」天麻・赤茯苓・薄荷・川・黄・枳殻 ・蔓荊子・桔梗・甘草各7分」作1貼し「姜3片、桑白皮7分」入れ煎 服。

◎中風と痰が盛んで煩熱した者を治す。


人参荊芥散[1]《東醫寶鑑》

「人参・荊芥・生乾地黄・柴胡・鼈甲・酸棗仁(炒)・枳殻・羚羊角・白朮各 7分半、桂心・川・当帰・防風・牡丹皮・赤芍薬・甘草各5分、姜3片」 水煎服。

◎血風で痛み、寒熱で寝汗をかき、顔が赤く、痰嗽で胸がつまる者。

◎月経不順で臍腹が絞るように痛み、痃癖が塊となった者を治す。


人参荊芥散[2]《東醫寶鑑》

「人参・荊芥穂・陳皮・桔梗・半夏・細辛・杏仁・通産・麻黄・甘草各1銭、 薑5片」水煎服用。

◎感冒・風寒・言語不出・咽乾・鼻涕などの症状に。


人参建中湯《景岳全書》



人参膏《東醫寶鑑》

「人参1片を切って土鍋に入れ、指の長さぐらいの水面に入れて、強火と弱 火で適当に煎じ、半分を別の器に移し、残りを前と同じように3回ぐらい 煎じ、煮た人参を噛みしめて、もう人参の味がしなくなっていたら、汁を しぼって前の薬水を同じように煎じるとねっとりしたものになる。これを 1日5~6匙服用。

◎元気がなく精神性に乏しい者に。


人参胡桃湯《是斎百一選方》

「人参・胡桃肉」

◎痰喘を治す。

◎気喉下に壅滞し、結んで塊を作成するを治す。《経験秘方》

◎此方は急喘を治する効もっとも捷なり。すべて胡桃は肺気を潤し声唖を治す。

◎小児馬脾風(ジフテリア)、喘鳴声唖、虚候に属する者:

「訶子桔梗甘草」

◎驚癇後、あるいは産後、あるいは老人の声唖、すべて肺虚に属する者に:「 訶子桔梗甘草」



人参固本丸《東醫寶鑑》

=「二黄丸」

「天門冬(芯を去り姜汁に2日間侵)・麦門冬(芯を去り酒に2日間米に3 日間侵)・生乾地黄(酒浸)・熟地黄(酒浸)各2両」を細切り杏仁湯で水気 を取り、薬末で晒し乾燥後、人参粉末1両を入れて梧子大の丸剤。50~70 丸を温酒で飲む。大根・ネギを避ける。

◎養生と長寿に。精気と血液が充実だと鬚髪は白くならず、顔色も衰えない。長 寿の滋補には生・熟地黄が第一であることは衆知の通りであるが、二門冬を使 う方法はあまり知らない。大体において生地黄は心血を新鮮にし、麦門冬は薬 力を導入する作用をする。そして熟地黄は腎精を補うが、天門冬を使って適所 に引き入れ四味を相関連させるのに人参がその作用を果たす。



人参五味子散《東醫寶鑑》

◎気血の労傷と虚損を治す。

◎喘嗽・膿血を吐く者、寒熱と盗汗を治す。


人参柴胡散《衛生宝鑑》《古今方彙》

「人参・白朮・茯苓・当帰・芍薬・柴胡・葛根・甘草・半夏各等分、生姜、 大棗」水煎。

◎男婦、気虚し汗無く、潮熱するを治す。



人参三白湯《医学入門》《古今方彙》

「人参・白朮・白芍薬・白茯苓各1銭半、柴胡3銭、川1銭、天麻5分」 水煎し温服。

◎太陽病、誤下、誤汗して表裏倶に虚し以て欝冒を致すを治す。

◎冒家は汗を得れば自ら治癒する。もし汗を得ずして解せざる者をこの方に宜し。


人参散[1-1]《太平聖恵方》

「麦門冬1両半、人参・芍薬・柴胡・茯苓・黄蓍・牡蛎・別甲各1両、甘草 半両」

◎熱病後の虚労、盗汗あり、口苦く、睡臥し得ず、四肢煩痛し、舌乾き巻渋する を治す。

◎此方は虚熱盗汗が目的にて、骨蒸労熱の初起、柴胡桂枝乾姜湯よりは一等虚候 の者に用いるべし。

◎咳嗽甚だしき者には「五味子」《勿誤薬室方函口訣》

◎風労を治す《雑病翼方》



人参散[1-2]《漢方治療の実際》

=聖恵人参散に同じ。

「麦門冬6、柴胡・茯苓各3、芍薬・牡蠣・黄蓍・人参・別甲各2、甘草1.5」


人参散[2]《東醫寶鑑》

「半夏(麹)2銭、人参・桔梗・五味子・細辛・枳殻・赤茯苓・杏仁各1銭、 甘草5分、姜5、梅1」水煎服。

◎痰嗽に。


人参散[3]《東醫寶鑑》

「滑石2両、寒水石・甘草各1両、石膏5銭、人参2銭半」作末し毎回2銭 を温水で調下する。

◎消中を治す。


人参散[4]《東醫寶鑑》

=「人参茯苓散」

「滑石・寒水石各1銭半、甘草7分、赤茯苓・乾葛・黄・薄荷・大黄各5 分、連翹3分、人参・白朮・沢瀉・桔梗・梔子・天花粉・縮砂各2分」水 煎服。

◎腎消で、小便が濁って膏のようになったとき。


人参散[5]《東醫寶鑑》

「熟地黄2銭、人参・白芍薬・瓜根・枳殻・茯神・酸棗仁・甘草各1銭」 作末し1貼にし、水煎服。

◎飲酒後の房事で病気。

◎酒に酔うと恍惚になり、平静さを失う者を治す。


人参散[6]《方読便覧》

「桑白皮・黄蓍・当帰・芍薬各1銭」広東人参末を加え服用。

◎骨槽風。


人参散[7]《普済本事方》《古今方彙》

「人参・白朮・茯苓・半夏・甘草・当帰・赤芍薬・葛根・柴胡各1両、黄 半両」水煎。

◎邪熱が経絡に客し、肌熱痰嗽、五心煩躁、頭目昏痛、夜盗汗多きを治す。

◎此薬は真気を補和し、労を解し、婦人血熱、虚労骨蒸並びに皆治す。

◎盗汗倦怠、一切の血熱虚労を治す。


人参散[8]《婦人大全良方》《古今方彙》

「人参、麦門冬、赤茯苓、地骨皮、乾葛、黄、犀角、甘草」水煎。

◎妊娠中の心煩で、熱が心脾に乗じて煩熱し乾渇するを治す。



人参紫湯《東醫寶鑑》

「罌栗殻(姜製)2銭、縮砂1銭半、杏仁・款冬花各1銭、五味子・桂枝各5 分、人参・紫・甘草各4分、姜5片、梅1個」水煎服。

◎咳・喘急。


人参地骨皮散《衛生宝鑑》《東醫寶鑑》

「人参・地骨皮・柴胡・生地黄・黄蓍各1銭半、知母・石膏各1銭。

赤茯苓5分を作1貼し、3入れ水で煎服。

◎肺熱を治す。

◎蔵中は積冷し、栄中は熱し、之按じて足らず、之を挙ぐるに余りあり、陰は足 りず、陽は余りある脉を治す。《古今方彙》



人参瀉肺湯[1]《東醫寶鑑》

「黄・梔子・枳殻・薄荷・連翹・杏仁・桑白皮・大黄(酒蒸)・桔梗・甘草 各7分」作し水煎服用する。

◎肺の熱を治す。


人参瀉肺湯[2]《東醫寶鑑》

「涼膈散朴硝、人参・枳殻・桔梗・杏仁・桑白皮各等分」

◎熱嗽を治す。




人参順気散[1-1]《医学入門》《古今方彙》

「人参・川・桔梗・白朮・白・陳皮・枳殻・麻黄節・烏薬・白蚕・甘 草各1銭」水煎。

◎気滞りて腰疼味、及び風寒に感じて頭疼み、鼻塞かり、或いは諸風にて痺し、 眩暈斜するを治す。


人参順気散[1-2]《医学入門》《漢方治療の実際》

「人参・川・桔梗・白朮・白・陳皮・枳実・麻黄・烏薬・白蚕・甘草 各2」




人参潤肺丸《東醫寶鑑》

「知母3両、桔梗・桂皮各2両半、人参・款冬花・杏仁・細辛・甘草各2両」 作末し蜜で実大の丸剤。毎回1丸を咀嚼して姜湯で飲む。

◎肺が虚し、咳喘が治らない者。


人参潤肺散《東醫寶鑑》

「麻黄2銭、貝母・杏仁各1銭半、人参・甘草各1銭、桔梗・阿膠各5橘紅2 分半」を作し、1貼に紫蘇葉2片を入れ水煎服。

◎風寒を覚えて喘急し、痰がつまり、鼻閉する者を治す。


人参潤肺湯《東醫寶鑑》

「人参・乾葛・桔梗・白・麻黄・乾姜・白朮・甘草各1銭」作1貼し、 姜3、葱2を入れ、水煎服。

◎傷寒の咳を治す。


人参逍遥散《医学入門》《古今方彙》

「人参・当帰各2銭、柴胡1銭半、白朮・白芍薬・白茯苓各1銭」

水煎服。

◎女労復の虚弱した者。

(女労復=房事過度により病気が再発する)


人参清膈散《東醫寶鑑》

「白朮・黄蓍・紫・地骨皮・滑石各3分、石膏・桔梗・甘草各2分、人参 ・黄・桑白皮・前胡・当帰・白芍薬・知母・赤茯苓各1分」水煎服。

◎痘が出た後、痰が起こり、喘息がひどい。


人参清肌散《東醫寶鑑》

「人参・白朮・白茯苓・赤芍薬・当帰・柴胡・葛根・半夏麹各1銭、甘草5 分を作1貼し、3、棗2を入れ水で煎服。

◎虚労・骨蒸・潮熱・無汗を治す。



人参清鎮丸《東醫寶鑑》

「柴胡・人参各1両半、黄(生)・甘草各7銭半、麦門冬3銭、陳皮・五味 子各2銭、青黛6銭」作末し水糊で梧子大の丸剤。白湯で30~50丸飲む。

◎熱を治し、咳を止め、痰を消化させ喘息を鎮める。



人参清肺散《東醫寶鑑》

「人参・陳皮・貝母(炒)各1銭半、半夏・桔梗・茯苓・桑白皮・知母・枳殻 ・杏仁・黄連各1銭、款冬花7分、麦門冬・地骨皮・甘草各5分、五味子 20、薑3片」2貼に分作し、水煎服用。

◎痰嗽・咽乾で声が出ない。


人参清肺湯《医学入門》《古今方彙》

「人参・烏梅・桔梗・桑白皮・地骨皮・知母・阿膠・罌栗殻・杏仁・肝臓各 等分、大棗肉」水煎し、蜜を入れ澄清し温服。

◎肺胃虚寒にて咳喘しびに久しく労嗽し唾血腥臭の者を治す。


人参清肺湯《東醫寶鑑》

「人参・桑白皮・地骨皮・知母・阿膠珠・罌栗殻(炒)・杏仁・桔梗・甘草各 1銭、大棗・烏梅各1枚」煎じて滓を去り、蜜1匙を混ぜ清澄を飲む。

◎久嗽・労嗽と肺痿を治す。

◎腥臭の血を吐く者を治す。


人参石膏湯《保命集》《東醫寶鑑》

「石膏4銭、知母2銭3分、人参1銭7分、甘草1銭3分水煎服。」

「白虎加人参湯粳米」

◎膈消を治す。

◎膈消、上焦煩渇し、不飲多食を治す。《雑病翼方》


人参截瘧飲[1-1]《万病回春》《古今方彙》

「人参・白朮・茯苓・厚朴・当帰・青皮(麩炒)・黄・知母・草果・常山(酒 浸)・鼈甲(醋炙)・柴胡各8分、烏梅1個、桂枝・甘草各3分、生姜、大 棗、桃脳(桃仁)」水煎し一宿を露し、発する日に臨み五更(午前4時頃) に空心に温服。滓は日午(ヒゴ、正午のこと)を待ち再煎し服す。糖拌烏梅 (砂糖にてかき回しそれを喰いて薬を飲む)にて薬を下す。

◎虚人截瘧を治す。一切の瘧疾並びて之を截(き)るべし。



人参截瘧飲[1-2]《万病回春》《東醫寶鑑》

「人参・白朮・白茯苓・当帰・青皮・厚朴・柴胡・黄・知母・常山(酒浸) ・草果・鼈甲(醋炙)各8分、桂枝・甘草各2分、姜3、棗1、梅1」水煎 し、一晩露に当て、発作が起きた初日の明け方に、空腹時に服用。再び煎 じて、朝方糖に烏梅をかき混ぜ薬と一緒に食べる。

◎虚人の瘧を断ち、一切の瘧を治す。


人参前胡湯《東醫寶鑑》

「半夏(麹)1銭、紫蘇葉・枳殻・赤茯苓・南星(炮)・前胡・橘紅・甘草(炙) 各8分、木香・人参各3分、姜5片」煎服。

◎風痰でめまい。


人参蝉退散《東醫寶鑑》

「人参・蝉退・木通・白芍薬・赤茯苓・紫草茸・甘草各5分」水煎服。

◎尿渋。


人参竹葉湯《東醫寶鑑》

「石膏・麦門冬各2銭、半夏1銭、人参・甘草各5分、竹葉7を作し、姜5、 粳米一握りを入れ」水煎服。

◎虚煩を治す。


人参竹瀝飲《万病回春》《東醫寶鑑》

「白茯苓・人参・当帰・地黄(生)・酸棗仁(炒)・麦門冬・知母・陳皮・白芍 薬各1銭、甘草3分、棗2、梅1」水煎し、竹瀝・姜汁で調合して飲む。

◎虚瘧で、混迷・だるくて汗が多い。

◎痰が多い・舌が大きくて話しにくい・無力の者。

◎虚瘧にて昏倦して汗多く、痰盛、舌大、言語混雑して清ならず、脉は虚大にし て力無きを治す《古今方彙》


人参定喘湯《東醫寶鑑》

「罌栗殻(蜜炒)2銭、五味子1銭半、麻黄・人参・半夏(麹)・阿膠珠・甘草 各1銭、桑白皮5分、姜3」煎服。

◎肺が寒邪によって喘息する者を治す。


人参定喘湯《中薬臨床応用》

「吉林参6g(別)、熟地黄15g、熟附子片9g、胡桃肉12g、蛤1対、 五味子6g」水煎服。

◎肺腎陽虚の喘息、呼吸困難

◎慢性気管支炎

◎肺気腫

◎気管支喘息

◎心肺機能不全


人参湯[1-1]《金匱要略》

「人参・甘草・乾姜・白朮各3両」

右四味、以水八升、煮取三升、温服一升、日三服。

◎胸痺、心中痞、留氣結在胸、胸満、脇下逆搶心、枳実薤白桂枝湯主之、 人参湯亦主之。


「逆搶心」=心を逆搶(ぎやくそう)す=腹から胸にかけて突き上げるように痛む

人参湯[1-2]《金匱要略》《中薬臨床応用》

「党参12g、乾姜2g、白朮12g、甘草(炙)6g」水煎服。

◎脾胃虚寒

◎悪心、吐

◎吃逆、よだれ

◎腹痛、下痢

◎舌質淡白、舌苔白



人参湯[1-3]《金匱要略》《龍野ー漢方処方集》

「人参・白朮・甘草・乾姜各3.0g」

水320ccを以て120ccまで煮詰め3回に分服。

=「理中湯」に同じ。 (参照→「理中湯」)

「人参・甘草・朮・乾姜各3」

⇒「甘草乾姜湯朮・人参」

人参湯証=喜唾。又曰く、心中痞。《薬徴》

[喜唾]=しきりにつばを吐く。




人参湯[1-4]《金匱要略》《漢方治療の実際》

「人参・甘草・朮・乾姜各3」

◎心下痞硬し、小便利せず、或いは急痛し、或いは胸中痺する者を治す《類聚方 広義》

◎此方は胸痺の虚症を治する方なれども、中寒、霍乱、すべて太陰吐利の症に用 いて宜し。《勿誤薬室方函口訣》

◎中気虚し、寒、心に逆搶し、心中痞、胸満する者。《雑病翼方》

◎厥冷の者は《和剤局方》に従って附子を加えるべし。

◎朮附と伍する時は「附子湯」、「真武湯」の意にて内湿を駆するの効あり。

◎「四逆湯」とはその意やや異なり。四逆湯はすなわち下利清穀を以て第一目的 とする。此方の行く所は吐利を以て目的とするなり。

◎胃アトニー、或いは胃内停水、冷え症。

◎目標:《大塚敬節》

<1>冷え症で、脈が沈遅、弦弱、遅弱等を呈し、顔色すぐれず、尿が稀薄で 量が多く、唾液も薄くて、それが口に溜まり、疲れやすくて、元気がな い。 “寒”を目標。

<2>軟弱無力の場合と、腹筋が緊張して板状になっている場合とがある。

<3>大便は軟便or下痢傾向が多い。

◎人参湯は“寒”を目標にして用いる薬方である。ここに寒とは、新陳代謝の沈 衰した状態で、患者の血色はすぐれず、冷え症で、舌は湿濡し、唾液は稀薄で、 尿もまた多く、大便も下痢しやすく、疲れやすい。脈も沈遅となる。《大塚敬 節》

【腹証】

《大塚敬節》

“人参湯の腹証に2通りある”

“心下痞硬の状があって、腹が板のように触れ緊張して、腹壁がうすい場合と、 腹部一体が軟弱無力の者とがある。”



処方解説

A[方剤分類]・・・去寒剤

B[八綱弁証]・・・裏寒虚

C[六淫]・・・・・寒

D[四傷]・・・・・気

E[六経弁証]・・・太陰病

F[衛気営血弁証]・営分

G[三焦]・・・・・中焦

H[方剤帰経]・・・脾経。

I[臓腑弁証]・・・脾腎陽虚

J[効能]・・・・・温中散寒・補気健脾。

K[適応]・・・・・胃アトニー

胃下垂症

胃十二指腸潰瘍

消化不良症

慢性胃腸炎

冷飲食による下痢症





人参湯[1-5]《金匱要略》

★適応症及び病名(五十音順) (参照→理中湯)

[1]アレルギー性鼻炎

[2]足が冷える

[3]味がない

[4]息ぎれ

[5]胃アトニー

[6]胃カタル

[7]胃下垂

[8]胃液分泌過多症

[9]胃下垂

[10]胃潰瘍

[11]胃拡張

[12]胃酸欠乏症

[13]胃弱

[14]胃内停水

[15]胃部膨満感

[16]萎縮腎

[17]陰嚢寒疝

[18]栄養不良性貧血

[19]黄疸:

☆黄疸があっても、腹に力がなく、舌が乾燥せず、脈にも力がなく、 食不振・下痢・嘔吐・悪心などがあれば用いる《大塚敬節》

[20]嘔吐:

☆《傷寒論》に“霍乱で頭痛、発熱し、からだが痛み、熱が多くて水 を飲むたがる者は五苓散の主治であり、寒が多くて水を飲みたがら ない者は理中丸の主治である”という条文がある。霍乱とは吐下 痢の激しい病気であり、理中丸は人参湯を丸としたものである。こ の条文によっても分かるように、五苓散も人参湯も吐と下痢を訴 える急性の吐瀉病に用いられることが分かる。2方の区別は、五苓 散では熱があって水を飲みたがり、人参湯では寒があって水を飲み たがらない点にある。《大塚敬節》

☆吐だけで下痢の無い者にも用いる点は、五苓散と同じである。《大 塚敬節》

[21]悪阻

[22]回虫

[23]顔色悪い

[24]肩こり

①太陰病。

②虚寒証。

③唾液がよく出る。

④胃内停水。

⑤心下痞、胃部膨満感。

⑥手足厥冷。

[25]喀血:

☆激しい喀血でなく、時をおいて少しずつ出る。《大塚敬節》

☆喀血時、咳も少なく、強い咳も出ない。体温の上昇もない《大塚敬 節》

[26]下腹部痛

[27]咳嗽<寒嗽>

[28]寒痢

[29]急性胃腸炎

☆胃腸の弱い人が、腹を冷やしたり、冷たいものを飲んだりして、下痢する者によい。腹痛、嘔吐を伴う者によい。脈は沈遅または遅弱のものが多く、冷え症で、口渇はなく、舌は湿っている。下痢しても裏急後重は無い。乳幼児に多くみられる(漢方診療医典)

[30]狭心症

[31]胸痛:

☆《有持桂里》は胸痺で、腹から胸に差し込んで痛む者に、枳実薤白 桂枝湯はよく効くが、この人参湯では効を得たことがないと述べて いる。私の経験では、人参湯の効く胸痛は、心臓や呼吸器の故障に よるものではなく、消化器の障害からくるものである。《大塚敬節》

☆36歳の女性。約10日前から、食べたものを吐くようになり、口 が渇いて熱いお茶を好み、それを呑むとすぐ吐く。少し動いても、 めまいがあり、夜はよく眠れない。胸は板でもはめられているよう に苦しく、塞がったように痛む。平素から痩せた体質で、前に肋膜 炎を病んだことがある。医師は今度も肋膜炎と診断したという。

しかし体温は平常で、脈は弦細である。腹診してみると、腹壁は 薄くて、皮下脂肪が極端に少なく、腹直筋を板のように触れる。口 渇はあるが、舌は湿っている。

そこで胸痺の一種と診断して人参湯を用いたところ、1回で吐 が止み、胸痛が緩解し、10日分を飲み終わらないうちに、すっか りよくなった。《大塚敬節》

☆相州、津久井県の紺屋、歳60。数年前から胸痛を患い、ひどいと きはその痛みが背に徹するほどである。前医は半夏瀉心湯、括呂薤 白半夏湯の類を長期にわたって与えたけれども、腹候の上では、こ れというほどの申し分をみない。そこで、毒が腹の底について、そ のために胸が痛むのであろうと考え、大承気湯を100日あまり用い たが、ついに効をみない。致し方ないので、患者をつれて、先生を たずね治療をお願いした。先生は先ず患者を仰臥せしめて腹診をし たが、これという所見がない。そこで病人を坐らせて、心下を按圧 してみると、薄い板のようである。先生は、鶴に向かって云われる のに、これは心下痞硬であると。よって人参湯を与えること、5、 60貼ほで全快した。《岑少翁》

[32]胸痞


[33]筋肉弛緩

[34]くしゃみ

[35]血行障害

[36]血便

[37]下痢:

☆発汗の後、脈なお少しく浮にして、下痢、腹痛し、堪え難き証《奥 田謙蔵》

☆寒泄の下痢

☆(泥状便・アヒル便・水様便))

☆回数が多く、泥状~水様便。

☆老人寒暑の候毎に下利し、腹中冷痛し瀝瀝として声有り、小便不禁 にして、心下痞硬し、乾嘔する者に宜し。若し悪寒し、或いは四肢 冷ゆる者は附子を加ふ《類聚方広義》

☆下痢の患者に人参湯を用いる場合、真武湯証との鑑別が問題になる。 人参湯は胃にかかり、真武湯は腸にかかる。そこで人参湯では胃か らくる症状、例えば食欲不振・吐・気などがみられ。また胃痛 ・胸痛などを伴うことがある。

これに反し真武湯証では、胃からくる症状は少なく、下痢が主で ある。

患者が生気に乏しく、血色すぐれず、冷え症で、脈にも腹にも弾力 がない点は、人参湯、真武湯ともに共通である。しかし私の経験で は、慢性下痢には人参湯証よりも、真武湯証の方が多いように思う。 《大塚敬節》

☆25歳男性。平素から病弱で、色は蒼白で痩せている。3日前から、 1日5、6回から10回ぐらい水瀉性の下痢がある。1回量は多く ない。裏急後重もなければ熱もない。食欲はない方だが、食べない と胃の部分が苦しい。食べると下痢する。そこで重湯を少しずつ飲 んでいると云う。悪心も口渇もない。脈は遅弱である。以上の所見 から人参湯証と考えて、これを与えた。1日分飲むと胃の気持は非 常によい。しかし下痢は止まらないという。そこで真武湯に転方す る。ところが、これを1回飲むと胃が軽く痛むようになった。2回 目を飲むと胃が少し強く痛む。夕方になって3回目を飲むと胃は猛 烈に痛み始め、悪心を伴うようになった。胃は締め付けられるよう に痛み、そのたびに気を催す。しかし下痢の回数は減じたという。 その夜また往診する。脈はやはり遅弱で熱はない。そこで、その場 で甘草乾姜湯を作って、与えたところ、すぐに胃痛が止み、悪心も おさまった。人参湯は甘草乾姜湯に人参と朮を加えた漢方である。 真武湯には甘草も人参もないが、甘草のない点が人参湯との重大な 相違である。《大塚敬節》

☆4歳男児。平素は非常に頑健で、飲食ともに旺盛である。ときどき風邪に罹って発熱しても、麻黄湯あるいは小柴胡湯の服用で、2~日ですぐ全快して、長らく医師にかかることはなかった。この男児が百日咳に罹ってから、その後時々下痢したり、食欲不振を来すようになったが、床につくようなことはなく、元気もよかった。ところが夏の暑い夜、危篤の状態だから、すぐ来てくれとの電話があった。往診してみると、患者の顔は蒼く、全身に軽い浮腫があり、脈は遅弱である。両親の語るとことによれば、1週間ほど前から食欲が非常に減退し、水ばかり飲んでいた。吐は無いが、水様性の痢が、1日2、3回ある。腹部は膨満しているが、軟弱で振水音を証明する。尿は澄明な水のようで多量に出る。熱はない。その前日も元気なく、1日中寝ころんでゴロゴロしていたが、夕方からすっかり力が抜けたようになり、夕食もせずに、眠ったままなかなか眼が覚めないという。手足は温かく、汗は出ていない。診察を終わって私は人参湯にしうようか、五苓散にしようかと迷った。尿が多量に出る点や脈が遅弱である点などを考えると、人参湯証のように見える。しかし口渇があって、水を多量に飲むという症状をみると五苓散のようでもある。そんなことを考えながら、先ず五苓散を1服作って与えた。ところがこれを飲んでも、何の変化もなく、よくならない。そこで人参湯を与えたこれを飲むと2日後には、有形便が出るようになり、食欲も出てきた。その後、浮腫も減じ、血色もよくなり、元気でいたずらが出来るようになった。私はこの例で、食欲が無くて水ばかり飲んでいるという症状の者に、人参湯を用いて良い場合のあることを知った。ここで注意しなければならないのは、尿が多量に出ているのに、浮腫があるという点である。もし五苓散で浮腫があれば、当然に尿利の減少があるはずである。《大塚敬節》

[38]減酸症:

<胃酸過多には適さない>

[39]口渇なし

☆飲む場合には、暖かいものを好む。《中医処方解説》

[40]口噤

[41]口内炎:

☆清熱補気湯or附子湯を用いるような患者で、下痢している者は理 中湯or附子理中湯を用いる《大塚敬節》

☆口舌が痛んで、下痢気味であれば理中湯がよい。自分はこれを数人 に用いて大効を得た。産後に多いものである。去年産をしてから、 口舌が痛み、次々に虚候が多く現れるという者が多い。八味丸を用 いて良いこともある。また六味丸に肉桂と五味子を加えることもあ る。

60歳の僧侶。夏の末に、口舌が痛んで、食べられなくなり、9 月の末には、ひどく衰弱して痩せ、腰が冷え、4、5日前から1日 4、5回ほど下痢するようになり、日に日に食欲が少なくなった。 脈は遅で時々結代する。腹は背にひっつくほどに軟弱無力である。 そこで附子理中湯の人参を多くして与えたところ、4、5回呑むと 食が進み、6、7回も服用すると、治った。《提耳談》

☆口に潰瘍が出来て、冷薬(大黄、石膏、芒硝、黄連----)を呑んで治 らない者は、胃腸が弱っているから理中湯が良い。激しい者には附 子を加えまたは肉桂を加え、その煎汁をすすると良い《医療手引草》

[42]声に力がない

[43]五十肩

[44]項背のこり

[45]さむけ(寒気)がする

[46]座骨神経痛

[47]しびれ(手足厥冷)

[48]子宮出血

[49]痔出血

[50]四十肩

[51]自律神経失調症

[52]柔痙

[53]出血:

☆胃からの出血

☆肺からの出血《大塚敬節》

☆裏に寒があって出血するもの《大塚敬節》

[54]消化不良

[55]小児の嘔吐症:

☆小児の吐乳等《奥田謙蔵》

[56]小児の自家中毒の予防

[57]食欲不振:

☆食が細くて少し食べると、胃が一杯になって食べられない。腹を診 ると一体に軟弱無力で振水音を聞く。口に水が上ってきたり、うす い唾液がたまる傾向がある。血色もすぐれず冷え症である。疲れや すく、軟便であったり下痢気味のこともある。このような場合に人 参湯を用いると、食も進むようになり、腹に弾力がついてくる《大 塚敬節》

☆腹壁が薄いベニヤ板を張ったように硬くなっている者で、よく腹が 空いて食べたくなるが、いざ食べてみると、いくらも食べられない 者がある。古人はこれをチエガツエと呼んだ。これにも人参湯が良 い。《大塚敬節》

[58]腎炎(急・慢性)

[59]心悸亢進

[60]心下痞硬:

☆産後続いて下利を得、乾嘔して食せず、心下痞硬し、腹痛し、小便 不利の者《類聚方広義》

☆諸病久しく癒えず、心下痞硬し、乾嘔して食せず、時時腹痛し、大 便濡瀉し、微腫の症を見はす者に宜し。《類聚方広義》

☆瀉心湯類にも心下痞硬があり、誤りやすいことがある。《大塚敬節》

[61]心臓神経症

[62]心臓弁膜症

[63]心痛

[64]身体痛

[65]神経衰弱

[66]頭重:

☆頭痛して微熱あり、汗出でて身体倦怠を覚え、尿利少なくして下痢 し易き証《奥田謙蔵》

[67]舌質 <淡白>

[68]舌苔 <白滑><微白苔・湿潤>

[69]喘息

[70]蔵結(ぞうけつ)

[71]帯下:

☆冷え症の帯下《大塚敬節》

☆37歳女性。冷え症で困る。冷えると小便が近くなり、帯下も非常 に多くなる。其の帯下は粋の様にサラサラして冷たい。よくめまい や頭重があり、冷えると腹痛が起こり、腹が張る。大便は軟かくし て1日1行。胃部には振水音があり、脈は遅弱である。

以上の症状から、裏に寒があると診断して、これを温める方針で、 人参湯を与えた。

これを飲むと、からだ中が温まって気分が良い。そればかりか、 僅かに4、5日の服用で、帯下がほとんど無くなったのには、患者 も驚いたらしいが、私もその速効に驚いた。この患者は1ヶ月の服 用で、別人のように健康になった。《大塚敬節》


[72]体力低下

[73]唾液分泌過多

[74]胆石症

[75]腸炎・腸カタル

[76]腸出血

[77]ツバを吐く

☆生唾が多い:

☆(ツバ・よだれが多い)

☆平人、ツバを吐いて止まない者は、10中8、9は理中湯(=人参湯) で治るものである。先年、1男子に、この症があったので、この方 を与えたが効がなく、甘草乾姜湯を与えて治ったことがある。また 1人は茯苓飲で治った者がある。《有持桂里》

☆胃アトニー症、胃下垂症の患者で、薄くて、呑み込むと気持が悪く て、飲み込めないような唾液が口にたまる者《大塚敬節》

☆尿量多く、冷え症で、脈が沈遅で、唾液が口にたまる者《大塚敬節》

☆42歳女性。背が高く痩せている。血色もあまりよくない。平素か ら胃腸が弱いが、下痢することはない。食欲はあるが、少し食べる と、すぐ胸が一杯になる。甘味のものが好きで、胃下垂症があると 言われたことがある。冷え症で、疲れやすく、冷えると、尿が近く なり。舌を診ると、舌苔はなく、湿っている。唾液が口にたまるし、 風呂に入って温まると、必ず味のない水が湧くように胃の方から上 がってくる。それに帯下がある。この帯下は水の様である。脈は沈 んで遅い。腹には力がなく、振水音を証明する。私はこれに人参湯 を与えた。これを飲むとからだが引き締まるような感じがして気持 ちよく、4、5日たつと、唾液が口に溜まらなくなり、食欲が出て きた。ところが全身に浮腫が現れたので、患者は驚いて、5日後に 来院した。私は患者に言った。“これは薬が効いた証拠ですから心 配ありません。そのうちに自然に、このむくみはとれます”と。そ して引き続き人参湯を与えたところ、5日後には浮腫が去り、1ヶ 月後には、帯下も無くなり、血色もよくなり、筋肉に弾力がついて きた《大塚敬節》

[78]つわり

[79]低酸症

☆人参は胃酸を増加させる。胃酸過多には不適《中医処方解説》

[80]手足の脱力感

[81]手足厥冷

[82]鉄欠乏性貧血

[83]吐血

[84]吐瀉:

☆吐瀉、腹痛し、微熱ありて身体疲倦し、口乾燥するも水飲を欲せず、 脈数にしてなる証《奥田謙蔵》

[85]糖尿病

乳幼児下痢症

☆衰弱して元気がなく、顔色も悪く、腹を圧するに軟弱無力で、脈にも力がなく下痢、嘔吐の止まないものに用いる(漢方診療医典)

[86]尿利減少

[87]尿量多く:(色薄く量多い)

☆口には稀薄な唾液がたまり、尿もまたうすくて多量に出る者を目標 とする。《大塚敬節》

[88]ネフローゼ

[89]肺気腫

[90]肺結核

[91]腹が脹る:

☆食物停滞の感あり胃部虚満し、熱候なくして時々粘液を吐出する証 《奥田謙蔵》

[92]ひきつけ

[93]冷える:

☆冷えが強いとき:「附子・肉桂」or乾姜を増量する。《中医処方 解説》

[94]鼻炎・鼻カタル

[95]肥厚性鼻炎

[96]微弱陣痛

[97]疲労倦怠

[98]貧血:

☆鉄欠乏性貧血:「反鼻」《中医処方解説》

☆再生不良性貧血:「反鼻」《中医処方解説》

[99]腹水

☆《大塚敬節》

“ある日の朝早く、若い婦人が私の診察室を訪れた。その婦人は「私 ではありませんが」と前置きして、彼女の夫の病気について、次の ように語った。主人は目下○○病院に入院している。病気は肝硬変 症で、もうあと1、2ヶ月の命だろうと病院の先生に云われたとい う。「そこで何とか先生に助けていただきたいのです」と、その病 院への往診を懇願された。

私は病院への往診は、その主治医の許可なしでは、出来ない旨答 えて謝絶した。するとその翌日、その婦人は実家の父と連れだって 再び来院し、何とかしてくれと云って泣いて動かない。私も困った。 仕方なくその患者の病状を聞くと次のようである。

年齢は39歳、背の高い痩せた体格で、大変な酒客である。こん どの病気を自覚したのは、約6ヶ月ほど前で、何となくひどく疲れ るので近所の医師に診てもらったところ、胃が悪いと云われて、し ばらく治療していたところ、腹がふくれてきた。そこである大学病 院で診てもらったところ、入院せよと云われ、入院したところ間も なく黄疸が現れた。大学では肝硬変症と診断した。腹には水が溜ま るようになり、これは穿刺によって何回も水をとったが、すぐまた 溜まった。最近は足の方までもむくんで、一人で寝返りも出来ない ほどになった。

この話しを聞き終わって、私はその婦人の父親を診察した。そし て云った。「この薬をあなたに差し上げます」と。それは茵五苓 散人参湯であった。

私はなぜこんな処方を用いたのかというに、これより先、54歳 の男子で、黄疸と腹水があって、自ら肝硬変症と名乗って、診察を 乞うた男に茵五苓散を与え、たった1週間の服用で腹水のなくな ったことがあり、それを思い出した。これが1つの理由であった。 しかしこんどの患者はかなり衰弱しているらしい、食欲も無いとい うので人参湯を合方してみたのである。

3日たつと、その婦人が顔面に笑みをたたえて診察室に入ってき た。「先生、おかげさまで大変よろしいんです」と前置きして、婦 人は次のように語った。父に頂いた薬をすぐ煎じて、病院に持って いって病人に飲ませたところ、その夜から尿がひっきりなしに出る ようになり、一夜の中に11回も排尿があった。次の日も、その次 の日も、どんどん尿出て、病院の先生は不思議だ、不思議だと云っ ているという。

私はまた前方を与えた。これを2週間飲むと、腹水も、足の浮腫 も、ほとんどなくなり、1ヶ月後には、黄疸もなくなって退院した。 退院するとき、病院の先生は「あなたは運がよかったですよ。こん なことは滅多にありませんよ」と喜んでくれたという。”

[100]腹痛:

☆腹痛、下痢し、或いは上衝、吐逆し、或いは身体に微痛等を覚える 証《奥田謙蔵》

☆冷えると増悪し、温めたり押さえると軽減する。《中医処方解説》

☆上腹部から胸部にかけて痛むことが多く、下腹部に疼痛のくる場合 は稀である《大塚敬節》

[101]腹部軟弱

[102]腹部冷感

[103]浮腫:

[104]舞踏病:

☆一老媼奇病あり、時々発す。その症手を回す。或いは半日或いは1 日も止まず、その早きこと風車の如し。先生(岑少翁)之を診するに、 病人をして仰臥せしめ、強くその心下を接すれば、その手を回すこ とを止む。接せざれば又手を回すこと旧の如し。先生、微笑して曰 く、今日、病根を得たり、病療すべしと、乃ち人参湯を作り之を与 ふ。服するに随って手を回すこと追々減ぜり。1月余にして全く癒 ゆ。“心下痞硬を発見したからであろう”《大塚敬節》

[105]不眠症:☆胃腸の虚弱な、冷え症の患者の不眠症に用いる《大塚敬節》

☆29歳男性。弟も妹も肺結核で死んでいる。2人の姉も病弱である。 この患者も虚弱体質で、1ヶ月ほど前から不眠を訴えているが、睡 眠薬を飲むと、胃の調子が悪くなるので、この頃は飲まないでいる という。足はいつでも冷たく、頭が重く、ときどき鳩尾が痛み、肩 が凝る、食欲は少なく、大便は快通しない。小便は近い方である。 脈は弱い。私は胃下垂症と診断して、人参湯を与えたが、これを5 日分飲むと、異常の症状は軽快した。しかし薬を止めると、また不 眠が起こり、人参湯を飲むと手足が温まって眠れるようになる。こ んな調子で、とぎれとぎれではあったが、半年ほど服薬を続け、体 重も4kgほど増し、血色も良くなった。《大塚敬節》

[106]便(泥状~水様便)

☆水様便が顕著なら:茯苓、or白朮を増量。《中医処方解説》

[107]慢性胃腸炎:

☆胃腸が冷えて体力なく、貧血性で疲れやすい者。

☆水様性or泥状の下痢便、胃痛、嘔吐、胸痛があることがある。尿 量は多いことが多い。

☆慢性胃腸病で衰弱している患者に、人参とを与えると、3~4日たつと浮腫がくることがある。これは非常によい徴候であって、やがて、その浮腫のとれる頃には見違えるほど病状が軽快して、全治に向かうものである。ところが、ある時、一老人で貧血し、衰弱し、食欲無く、冷え症で、気力の無いのを目標にして、人参湯を用いたところ、2~3日たって浮腫が現れた。そこで、これは良い徴候ですよといって、引き続き人参湯を用いたところ、浮腫はますますひどくなり、どうもおかしいので、検尿したところ、タンパク尿があり、慢性腎炎をもっていることが分かった。そこで五苓散に転方して、浮腫のとれたことがあった。瞑眩ではなかあった《漢方診療医典》

[108]無力感

[109]腰痛症

[110]よだれが多い

[111]肋膜炎

[112]肋間神経痛

[113]脈 <沈細><沈遅>




人参当帰散《和剤局方》

「麦門冬・桂枝・人参・当帰・地黄・芍薬各1銭、粳米1合、竹葉10片」

◎産後の去血過多にして血虚、内熱、心煩、短気、頭疼、体痛あるを治す。

◎此方は産後の内熱、虚煩を主とする。産後のみならず、血虚、煩熱、頭疼、体 痛の者にも宜し。

◎「竹葉石膏湯」の症にて血虚を帯びる者は、此方を用いるなり。

◎此方の一等軽き者には、「甘竹茹湯」とす。

◎案ずるに、これは《備急千金要方》の産後虚損、飲食を逆害するを治するに、 「当帰芍薬湯甘草竹葉麦門冬粳米」なり。而してその効かえって原方に超出 す。《雑病翼方》



人参敗毒散《和剤局方》《古今方彙》

「柴胡・桔梗・活・独活・茯苓・川・前胡・枳殻・人参・甘草各等分。 薄荷減半、生姜、水煎。

◎傷寒にて頭痛壮熱悪寒、及び傷風にて痰涎咳嗽、鼻塞声重、四時瘟疫にて頭面 腫痛、痢疾発熱、諸般の瘡毒、小児驚風、痘疹熱毒などの症を治す。

◎風が腑に中たり、手足拘急し、悪風寒するを治す。

◎痢疾にて表熱裏虚の者は此方之を主る。《医方考》

◎腸風を治す。下血は必ず糞前に在り。:「黄連」《寿世保元》

◎方中の「枳殻」は之を駆風に取る。本草に云う、風痒脈痺を主ると、是なり。 《先哲医話》

◎三陽経に脚気流注し、脚踝(クルブシ)上が熱し、赤く腫れ寒熱すること瘧の如 く、自汗悪風するを治す:「蒼朮・大黄(酒)」《三因極一病証方論》

◎皮膚掻癢するには:「蝉退」《三因極一病証方論》

◎小児風寒に感冒し、瘟病時疫、瘡疹頭疼、体痛肢熱、多睡、及び潮熱煩渇、痰 嗽驚風を治す。:「天麻・地骨皮」

◎驚風には:「全蝎・白蚕・白附子・防風」

◎痰嗽喘には:「半夏・五味子・桑白皮」

◎発汗には:「麻黄・荊芥」

【加減方】

<1>咳嗽には・・・・・半夏。

<2>熱毒には・・・・・黄連・黄・黄柏・山梔子。

<3>風熱には・・・・・荊芥・防風⇒「荊防敗毒散」

<4>酒毒には・・・・・乾葛・黄連。

<5>瘡毒には・・・・・金銀花・連翹、人参。

<6>四時の瘟疫流行・・葛根。


人参敗毒散《和剤局方》

「人参・茯苓・甘草・前胡・川・活・独活・桔梗・柴胡・枳実」

◎傷寒時気・頭痛項強・壮熱悪寒・体痛。


人参敗毒散《傷寒活人書》

「人参・茯苓・甘草・前胡・川・活・独活・枳穀・柴胡・枳実」

◎身体虚弱・寒熱頭痛・言語塞がり・声重い。および湿毒流注・脚腫・顋腫。 (顋=サイと読み、あごのこと)


人参敗毒散《傷寒活人書》《漢方後世要方解説》

「人参・活・独活・柴胡・前胡・川・枳殻・桔梗・茯苓各2、甘草・生 姜・薄荷葉各1」

◎傷寒頭痛、壮熱、悪寒、及び傷風、痰涎、咳嗽、鼻塞り、声重く、四時の瘟疫、 頭面腫痛、痢疾発熱、諸般の瘡毒、小児驚風、痘疹、熱毒等の症を治す。

◎此方は足の太陽、少陽(膀胱・胆)手の太陰(肺)の薬で傷寒、傷風或いは腫瘍等 にて表証ある時の発表解毒剤である。熱性病で太陽と少陽併病の症候があり、 咳嗽、吐痰を兼ねるもの。或いは癰疽にて悪寒発熱、局所の発赤腫痛あって化 膿の傾向ある者に用いる。

活・独活・生姜=膀胱経

柴胡・川=胆経

気胸・前胡・生姜=肺経

◎一般に癰疽、皮膚病等には十味敗毒湯又は荊防敗毒散として用いる場合が多い。





人参半夏丸《東醫寶鑑》

「海蛤粉2両、乾姜・半夏・白礬・寒水石各1両、人参・赤茯苓・薄荷・南 星(炮)各5銭、香2銭半」作末し水糊で梧子大の丸剤。姜湯で30丸1 日3回飲む。

◎痰を化し、涎を下し、咳を止め、喘満を鎮める。

◎風痰・茶痰など一切の痰病を治す。


人参百合湯《東醫寶鑑》

「白朮・白茯苓・百合・阿膠珠・天門冬各1銭、白芍薬・人参・五味子・黄 蓍・半夏・杏仁各7分、細辛・桂皮・甘草各3分」水煎服。

◎労嗽で紅血を吐く者を治す。


人参白虎湯《万病回春》

「白虎加人参湯」《傷寒論》に同じ。

◎中消渇症を治す。胃火穀を消し、飢えやすく、肥肉を生せず、小水黄赤なるも の。

◎夏月、伏暑に因りて熱し、遺尿する者を治す。:「黄柏・知母香」



人参復脉湯《寿世保元》《古今方彙》

「人参、白朮、茯苓、半夏、陳皮、五味子、麦門冬、竹茹、甘草、生姜」水 煎温服。

◎逆し而して脉無き者を治す。


人参茯苓湯《梧竹樓》



人参茯苓散《東醫寶鑑》

=「人参散」

「滑石・寒水石各1銭半、甘草7分、赤茯苓・乾葛・黄・薄荷・大黄各5 分、連翹3分、人参・白朮・沢瀉・桔梗・梔子・天花粉・縮砂各2分」水 煎服。

◎腎消で、小便が濁って膏のようになったとき。



人参平肺散《東醫寶鑑》

「桑白皮2銭、知母・人参・地骨皮・甘草(炙)各1銭、天門冬・赤茯苓各8 分、陳皮・青皮各5分、五味子20粒、姜3」煎服。

◎心火が肺を犯し伝じて、肺痿・咳嗽・喘嘔・痰喘の壅盛、寒熱・盗汗を治す。


人参平肺散《医学発明》《古今方彙》

「人参・青皮・天門冬各4分、茯苓7分、地骨皮・陳皮各5分、知母7分、 桑白皮1銭、五味子10粒、甘草5分、生姜」水煎。

◎心火が肺金を刑(ころ)して肺痿を患い、咳嗽喘嘔、痰涎壅盛、胸膈痞満、咽 不利するを治す。


人参平肺散《外科枢要》《古今方彙》

「人参・茯苓・陳皮・地骨皮各5分、桑白皮1銭、甘草・知母各7分、五味 子・天門冬・青皮各4分」水煎。

◎心火が肺を剋し、伝わりて疽は痿と為り、咳嗽喘嘔、痰涎壅盛、胸膈痞満、咽 (のど)利せざるを治す。



人参平胃散《清波雑志》

「平胃散《簡要済衆方》に同じ」

◎大便下血し、百薬ともになめ、しばらく止むも而も復おこり、因循15年癒え ず。此の薬を服する月余にして癒える。《雑病翼方》



人参平補湯《東醫寶鑑》

「人参・川・当帰・熟地黄・白茯苓・菟絲子・五味子・杜仲・巴戟・橘紅 ・半夏(麹)各6分、牛膝・白朮・破故紙・葫芦巴・益智仁・甘草(炙)各3 分、石菖蒲2分、姜3、棗2」水煎服。

◎腎が弱くて声が出ない者。


人参養胃湯[1-1]《和剤局方》《古今方彙》

「半夏・厚朴・蒼朮各1両、橘紅7銭半、香・草果・茯苓・人参各5銭、 甘草(炙)2銭半、生姜、烏梅」水煎。

◎外は風寒に感じ、内は生冷に傷き、憎寒壮熱、頭目昏疼するを治す。

◎兼ねて飽食して脾を傷つけ為に瘧を発するを治す。

◎寒多き者:「附子」=「不換金散」と名づく。


人参養胃湯[1-2]《東醫寶鑑》

「蒼朮1銭半、陳皮・厚朴・半夏製各1銭2分半、茯苓・香各1銭、人参 ・草果・甘草(炙)各5分を作1貼して、姜3、棗2、烏梅1個入れ、水 で煎服。

◎傷寒の陰症と風寒による外傷、生冷による内傷で憎寒・壮熱して頭痛と身痛に なる症を治す。




人参養胃湯[1-3]《和剤局方》

「厚朴・蒼朮・半夏・香・草果・茯苓・人参・橘皮各8分、烏梅1分、甘 草、生姜」

「不換金正気散茯苓・人参・烏梅・生姜・草果」

◎外風寒に感じ、内生冷に傷ついて、諸症を発するを治す。

◎此方は不換金正気散より脱化し来たりて、脾胃を健運し、邪気を開達するの効 優なり。故に瘧邪虚に属する者を治するのみならず、凡て老人など胃中湿滞あ りて虚熱をかもし飲食進まざる者を治す。

◎「柴胡黄」、小児疳癖の症、寒熱有って瘧に似た者を治す。

◎浄府散とは虚実の別ありと知るべし。《勿誤薬室方函口訣》


人参養胃湯[1-4]《和剤局方》《古今方彙》

「人参・茯苓・陳皮・半夏・厚朴・蒼朮・香・草果各8分、烏梅1個、甘 草、生姜、大棗」水煎。

◎瘧、飲食飢飽に因り、胃を傷付け而して発する者を治す。凡そ虚人の瘧を患う 者は養生すれば邪は自ら除くなり。

◎食を停めて寒を感じて瘧を発し、及び中虚寒し嘔逆悪心等の症を治す。

◎一方に、当帰、川あり。

◎寒多きは:「官桂」

◎熱多きは:「柴胡」

◎汗多きは:「蒼朮・香・川白朮・黄蓍」

◎飽悶には:「青皮・砂仁人参」

◎渇には:「麦門冬・知母半夏」

◎瀉には:「白朮・芍薬」

◎瀉止まざれば:「肉豆厚朴・草果」

◎には:「白朮・砂仁・炒米草果・厚朴・蒼朮」

◎痰多きは:「貝母・竹瀝半夏・草果」

◎内熱盛んなるには:「黄半夏」

◎長夏暑熱盛んなるには:「香・白扁豆半夏・香」



人参養胃湯[1-5]《和剤局方》《漢方後世要方解説》

「蒼朮・半夏・茯苓各4、厚朴・陳皮各2、香・草果・人参・烏梅各1.5、 大棗・生姜・甘草各1」

◎外風寒に感じ内生冷に着ずられ、憎寒、壮熱、頭目昏疼、肢体拘急するを治す。

兼ねて能く、山嵐瘴気、四時の瘟疫を避く。

◎常に服して尤も佳なり。兼ねて飲食脾を傷り、発して瘧をなすを治す。或い は脾胃中虚寒、嘔逆、悪心、皆之を化すべし。

◎脾胃虚弱にして瘧を発する者之を主る《口訣集》

◎此方は中焦脾胃を温補し、食を消し且つ表を解する剤である。外風寒に感じ、 内生冷に傷らるるを治する。

◎元来胃腸虚弱の傾向にある者が、内傷と外感によって瘧状の如き寒熱を発する 場合に用いられる。

◎寒多く熱少なき者は「柴胡桂枝乾姜湯」の証であるが、此方は脾胃を補う力が 優れ、老人など胃中に停飲があって虚熱を生じ飲食進まざる者にも用いる。

◎小児疳癖の症で少し実熱有る者に柴胡黄を加える。その実熱の者は浄腑湯で ある。此方はやや虚状を帯びる。

★適応症及び病名

[1]感冒:

☆胃腸虚弱の者《矢数道明》

☆食傷、両感の症で胃腸虚弱の者《矢数道明》

[2]瘧疾:

☆マラリア、腎盂炎、その他の熱性病でその熱型マラリアに類するもの

☆清脾飲、その他の柴胡剤よりも病状弱く、脈腹も軟弱の者に用いて、補 瀉を兼ねる《矢数道明》

☆飲食飢餓or飽食により、或いは外風寒に感じ、内生冷に傷られて瘧状 を発する者《矢数道明》

☆瘧疾の熱状の烈しい者、脈、腹ともに堅実な者には用いてはならない《矢 数道明》

☆65歳の男子。平常は健康だが常に冷酒を好み、暇があれば渓谷に釣魚 を楽しむ。釣りをしているうち流れにあって、冷酒を汲み帰宅する毎に 瘧状を発す。私は大勢決して後、或いは熱状微なる時は常に此方を用い て效があった《矢数道明》

[3]消化不良

[4]小児の疳癖:

☆「柴胡・黄」《矢数道明》

[5]食傷





人参養栄湯[1-1]《和剤局方》《古今方彙》

「白芍薬(酒)1銭半、人参・黄蓍・白朮・当帰・陳皮・桂心・甘草(炙)各1 銭、熟地黄・茯苓・五味子各7分半、遠志5分、生姜、大棗」水煎。

◎脾肺倶に虚し、発熱悪寒、四肢倦怠、肌肉消痩、面黄短気、食少なくして瀉を 作し、若し気血虚し而して変じて諸症を見わし名状する能う莫きを治す。

◎五疸にて脚弱、心、口淡、耳聾、微寒熱気急するを治す。《三因極一病証方 論》

◎皮膚潰瘍にて発熱悪寒或いは四肢倦怠し、肌肉消痩し、面色萎黄、として 短気し、飲食味無く、飲を収むる能わず、或いは気血の原が不足して収斂する 能わざるを治す。《薛立斎十六種》



人参養栄湯[1-2]《和剤局方》《漢方後世要方解説》

「人参3、黄蓍1.5、白朮・茯苓・熟地黄・当帰・芍薬各4、桂枝・陳皮各2、 五味子・遠志・大棗・生姜・甘草各1」

◎脾肺倶に虚し、発熱、悪寒、四肢倦怠、肌肉消痩、面黄、短気、食少なく、瀉 を作し、驚悸、自汗、若しくは気血虚して変じて諸症を現すを治す。

◎黄蓍建中湯の変方と見なされる。

◎遺精、便泄には竜骨を加え、咳嗽には阿膠を加える。

◎此方は呼吸器消化器共に犯され、加うるに積労、虚損、陰陽衰弱、五臓気竭く とて諸病の困憊の極、津液枯渇し、栄養衰え、貧血或いは悪液質を呈して疲労 甚だしき者に用いて体力を補う剤である。

◎《津田玄仙》は

毛髪脱落

顔色無沢

忽々喜忘

只淡不食

心悸不眠

周身枯渋

爪枯筋涸の7証を目標として用いた。

◎本方は下痢するよりも却って津液枯れて便閉の者に用いて良い。

◎結核の滲湿型の者には余り用いない。

◎弁別:

人参養栄湯=津液の枯渇を目的とす。

十全大補湯=気血の虚寒を目的とす。

帰脾湯=心脾の血虚を目的をす。

★適応症及び病名 (五十音順)

遺精のよる疲労

結核の枯燥者

産後の衰弱

病後の衰弱

疲労衰弱



処方解説

A[方剤分類]・・・補益剤

B[八綱弁証]・・・裏寒虚

C[六淫]・・・・・寒

D[四傷]・・・・・血

E[六経弁証]・・・厥陰病

F[衛気営血弁証]・血分

G[三焦]・・・・・下焦

H[方剤帰経]・・・肝経。

I[臓腑弁証]・・・気血両虚・心肺虚寒

J[効能]・・・・・気血双補・安神・平喘去寒

K[適応]・・・・・全身衰弱(病後術後)

肺結核

貧血症

不眠症

慢性気管支炎






人参養栄湯[1-3]《和剤局方》

「熟地黄・当帰・白朮・茯苓各4.0g、人参・桂枝各3.0g、黄蓍・芍薬・遠 志・陳皮各2.0g、五味子・甘草各1.0g」

「十全大補湯川遠志橘皮五味子」《勿誤薬室方函口訣》

◎脾肺ともに虚し、発熱悪寒、四肢倦怠、肌肉消痩、面黄、短気、食少なく瀉を 作し、もしくは気血虚して変じて諸症をあらわし、能く名状するなきを治す。

◎肺と大腸がともに虚し、咳嗽下利、喘乏少気、嘔吐痰喘を治す《三因極一病証 方論》

◎此方は既決両虚を主とすれども、十全大補湯に比すれば遠志・橘皮・五味子あ りて、脾肺を維持する力優なり。《勿誤薬室方函口訣》

◎傷寒壊病に、先輩、炙甘草湯と此方の使い分けてあり、熟考すべし。

◎虚労、熱有りて咳し下利する者に用いる。

★人参養栄湯(毛髪脱落、貧血、羸痩、疲れがとれない、食欲減退、不眠健忘、 発熱悪寒、皮膚枯燥、腹部軟弱、小便赤渋、脈弱)

★適応症及び病名

[1]息切れ

[2]遺精:

☆精遺泄するには:「竜骨」《和剤局方》

☆津液枯燥して本方証を呈する者:「竜骨」《矢数道明》

[3]陰痿

[4]咳嗽:

☆咳嗽には:「阿膠」

[5]顔色が悪い:

☆<黄色っぽい・光沢がない>

[6]乾燥性結核症

[7]乾燥性の皮膚疾患

[8]強皮症

[9]極度の衰弱

☆産後の衰弱《矢数道明》

☆諸熱性病後衰弱のひどい者によい《矢数道明》

☆大熱解して後毛髪枯れ、健忘などある者《矢数道明》

[10]胸膜炎:

☆慢性のもので皮膚が枯燥に。便は稍々硬い者によい《矢数道明》

☆下痢するものは要注意《矢数道明》

[11]健忘症

[12]下痢 (極度の衰弱、顔色が悪い

[13]呼吸困難

[14]寒がり

サルコイドーシス

☆肺サルコイドーシスで、食欲不振、疲労倦怠。咳嗽、息切れ、貧血などがあるものによい(漢方診療医典)

[15]産後・病後の体力・元気の回復に用いる:

☆産後の肥立ちの悪い者《矢数道明》

[16]自汗

[17]四肢倦怠<重だるい>

[18]腫瘍:

☆悪液質の傾向ある者《矢数道明》

☆腫瘍の壊症《矢数道明》

[19]消化不良

[20]食欲減退

[21]小便赤渋

[22]自律神経失調症

[23]心悸亢進

[24]心身不安

[25]舌質 <淡白>

[26]舌苔 <無苔><湿潤>

[27]全身衰弱

[28]潮熱

[29]疲れやすい

[30]手足の冷え

[31]盗汗(寝汗)

[32]動悸

[33]肉芽形成不全

[34]抜け毛

[35]肺結核:

☆津液涸れて、皮膚が枯燥し、発熱はそれほどではなく、自汗盗汗も なく、腹力は大して虚弱でない者《矢数道明》

[36]肌荒れ

[37]冷える

[38]皮膚枯燥

[39]病後の体力低下

[40]疲労倦怠

[41]貧血

[42]腹部軟弱

[43]不眠症:

☆眠りが浅い

[44]便秘

[45]慢性胃腸炎

[46]慢性気管支炎

[47]慢性肝炎

[48]慢性腎炎

[49]毛髪脱落

[50]肋膜炎

[51]羸痩(やせすぎ)

[52]脈 <弱~沈細弱>



人参養栄湯[2]《東醫寶鑑》

「白芍薬(酒炒)2銭、当帰・人参・白朮・黄蓍(蜜炒)・肉桂・陳皮・甘草(炙) 各1銭、熟地黄・五味子・防風各7分半、遠志5分」作して1貼に姜3、 棗2入れ煎服。

◎虚労による気血の不足、痩せてだるく、

◎気が短くなり、食欲不振。

◎寒熱による自汗の者を治す。


人参養栄湯[3]《聖済総録》

「柴胡2銭、桑白皮・阿膠・桔梗・貝母・杏仁・茯苓・五味子・人参・甘草 ・枳実各1銭」

◎肺痿、咳嗽あり、午後熱し、並びに声嘶する者を治す。

◎此方は古名に従えども《袖珍》に養肺湯に作るが的切なり。今肺痿の熱症を治 する此方にしくものなし。

◎一等熱候甚だしき者には「秦扶羸湯」とする。

◎一等虚する者には「却労散」とする。

◎此方に云う午後熱声嘶と、扶羸湯に云う寒熱声唖不出と、却労散に云う微嗽有 唾、唾中有紅線、名曰肺痿と、皆肺痿の主方とすべし。又今のいわゆる虚労な る者は古の肺痿なることを知るべし。



人参養栄湯[4]《温疫論》

「人参・麦門冬・五味子・地黄・当帰・芍薬・知母・橘皮・甘草」

「生脈散四物湯川知母橘皮甘草」

◎下後、身体振戦、、驚悸眩暈、鬱冒、循衣、模床、撮空などの大虚の証を 治す。

◎総て、虚症の疫に用いる。

◎瘟疫、大熱解後、調理の剤とすべし。《勿誤薬室方函口訣》



人参養肺湯《東醫寶鑑》

「柴胡2銭、桑白皮1銭、赤茯苓・五味子・貝母・杏仁・枳実・桔梗各7分、 人参・阿膠珠・甘草各5分、姜3、棗2」水煎服。

◎肺痿で咳嗽。

◎痰があって午後になると熱を出す。

◎声がヒューヒュー


人参利隔丸《東醫寶鑑》

「人参・当帰・香・枳殻・大黄・厚朴・甘草各1両、木香・檳榔各7銭半」 作末し梧子大の丸剤。白湯で50~70丸飲む。

◎噎膈による大便の燥結・膈気を治す。


人蓼散《東醫寶鑑》

「樗根白皮・人参」各1両作末し、毎回2銭を空腹時に呑む。

◎酒毒で熱があり、下痢・膿血・腹痛が治らない者。


忍冬化毒湯《痘疹救逆方》

「忍冬・連翹・牛蒡子・荊芥・牡丹皮・桃仁・茯苓・木通・甘草」

◎放点、密と雖も、顆粒よく肥え、根脚鬆明にして飲食進み、神情爽やかなる者 にして伏蔵の毒なきは、此湯に宜し。

◎諸瘡毒、血分にある者、此方最も捷し。特に痘疹のみならざるなり。《高階枳 園》

◎此方は、惣体血分に渉りて膿水淋漓する腫れ物に活用する。

◎上肢下肢などに1つの発疹が出来て、地肌が赤黒くなっているのが特徴。大き な瘡となる。《済世薬室》



忍冬元《東醫寶鑑》

「忍冬(根・茎・花・葉)」切って(酒浸)し、り一晩置いて取り出し、晒 し乾燥、「甘草少々」入れて、蒸して作末し、漬けた酒で糊を作って梧子 大の丸剤。100丸を酒で飲む。

◎濁疾に癰疽が発する。消渇で癰疽を予防する為。


忍冬解毒湯《浅田家方》

=忍冬化毒湯《痘疹救逆方》に同じ。



忍冬当帰湯

「忍冬2、当帰、大黄、反鼻、甘草」水煎服用。

或いは「黒丑」

○此湯、起痔湯(苦参・大黄・芒硝・甘草・梔子)よりは呑みやすくして効勝れ る。此方あれば起痔湯はいらない。此方諸痔に用いる。よく効あり。もし其人 大便通じ難く、便通するとき痔しこりて痛むと言う時には黒丑を加える。ただ 通常の痛みときには黒丑を加える必要はない。便するにつき、痔しこり、痛も 激しきは加える。牽牛もまた痔の聖薬です。忍冬当帰湯は和方です。(中略) 又、此方の行くところへ、魚腥反鼻でも良い。或いは魚腥草・反鼻・牽牛子 で用いることもある。魚腥草は痔に効くものです。(中略)。痔の根本治療に は、「蓮蕋(はすのしべ)・当帰・牽牛子」の3味を作末し、兼用すると良い。 蓮蕋が無いときは、2味でもよい。《方輿》