<い>漢方処方


〇易黄散《傳青主女科》

「山薬、芡実、黄柏、白果、車前子」


〇易黄湯[1-1]《傳青主女科》《中薬臨床応用》

「芡実(炒)30g、山薬30g、黄柏6g、車前子6g、銀杏9g」


〇易黄湯[1-2]《衷中参西録》

「芡実・山薬各15g、銀杏(打砕)12g、黄柏・車前子各6g」


〇硫黄膏《東醫寶鑑》

「生硫黄・白芷・栝楼根・賊粉各半銭、全蝎3、蝉退5枚、莞青7枚」を粉末にし、別に香油・黄蝋をまぜ、そこに薬末を溶かしこむ。就寝時と洗面後に少しずつ塗る。 ◎顔面の瘡。

◎鼻・頬の赤紫色の風刺・粉刺。


〇硫黄散[1]《東醫寶鑑》

「硫黄1両、焔硝半両」粉末にし、3回に分けて酒1杯を煎じて温かい時注入し、30分ごとに3回飲ませると、生き返る。 ◎尸厥によって死にかかり、人事不省に陥る症。


硫黄散[2]《東醫寶鑑》

「硫黄(生)5両、杏仁2銭半、軽粉1銭」作末し酒で調合し、就寝時に塗り、朝洗う。◎鼻を治す。


硫黄散[3]《中薬臨床応用》

「硫黄、軽粉」等量を姜酒で練って外用。◎白癜風。


飴薑元《東醫寶鑑》

「黒糖1斤、乾姜(細末)4両」先に糖を溶かし、次に薑末を入れて混ぜて固まると食べる。◎冷嗽を治す。


育陰湯《中薬臨床応用》

「石決明15g(先煎)、桑寄生18g、野菊花9g、旱蓮草18g、生地黄9g、熟地黄9g、茅根18g」


育魂丹《東醫寶鑑》

「山薬1両、半夏・天南星・白茯神・白朮・黄連(炒)・遠志・酸棗仁(炒)・柏子仁各6銭、竹茹・天麻・白附子(煨)・川芎各5銭、犀角・羚羊角・白礬各3銭半、陳皮3銭2分半、全蝎3銭2分、辰砂2銭2分、牛黄1銭2分、麝香1銭、金箔24片を粉末にし、竹瀝に甘草膏を入れて鶏頭大の丸剤。毎回1丸を空腹時に淡姜湯で服用。 ◎癇病・怔忡・恐怖。


一加減正気散《温病条弁》

「藿香梗・厚朴・杏仁・茵蔯蒿・茯苓皮各2銭、陳皮・大腹皮各1銭、神麹・麦芽各1銭半」◎食滞を伴う腹部膨満 ◎排便がすっきりしない


一加減正気散《温病条弁》《中医処方解説》

「藿香梗6g、厚朴6g、杏仁6g、茯苓皮6g、陳皮3g、神麹4.5g、麦芽4.5g、茵蔯蒿6g、大腹皮3g」


一貫煎《柳州医話》《中薬臨床応用》=「益肝煎」

「北沙参9g、麦門冬9g、当帰身9g、甘杞子9~18g、生地黄18~45g、川楝子5g」◎滋陰養血、疏肝理気。◎慢性疾患で肝胃陰虚の者。★適応症及び病名 胃潰瘍 肝硬変の初期 高血圧症 脂肪肝 糖尿病 慢性胃炎 慢性肝炎


一甲煎《温病条弁》

「牡蛎(生)60g」細末を8杯の水で3杯に煎じ、3回に分けて温服する。◎熱性疾患の後の微熱。


一甲復脈湯《温病条弁》《中医処方解説》 =「加減復脈湯」

「炙甘草18g、生地黄18g、白芍18g、麦門冬15g、阿膠9g、牡蛎」 一字軽金散《東醫寶鑑》「川芎・白芷・藿香・荊芥・旋覆花・石膏・防風各5銭、天南星・川烏(生)各2銭半、草烏1銭半」を切って日光で干し、粉末にして、毎回1字を茶清で調服。 ◎頭痛・偏頭痛で眉稜骨が痛み、両眼がひきつれ、骨が痛い者。


一字散[1]《東醫寶鑑》

「皀角7銭、雄黄2銭、生明礬・藜蘆各1銭、蝎梢7枚」を粉末にし、少しづつ鼻中に吹き入れると、痰を吐く。 ◎急喉痺・纏喉風・咽喉閉塞・水穀不下・関牙緊急・人事不省。


一字散[2]《東醫寶鑑》

「蜈蚣(全頭1条炙)・天麻・草烏各5銭、全蝎10個、白芷1銭、を粉末にし、毎回1字を発熱のときは茶清で調下し、悪寒するときは温酒で調下する。◎急性破傷風。


一酔膏《東醫寶鑑》

「無灰酒2椀・真麻油4両」を柳の木20本で、かわるがわるかき混ぜると膏になる。これを飲むと熟睡する。 ◎心恙(⇒シンヨウと読み。きちがいのこと)・癲狂を治す。


一酔不老丹《東醫寶鑑》

「蓮花芯・生地黄・槐角子・五加皮各2両、没石子6個を石臼に入れてつき、絹袋に入れて清酒10斤と磁器内に入れて、春と冬は1ヶ月、秋は20日間、夏は10日間入れて連服する。 ◎養血・烏鬚・黒髪になる。


一笑散《東醫寶鑑》

「川椒・巴豆1粒」粉末にして膏をつくり、ご飯で丸め、綿でくるんで牙孔に詰め込む。 ◎虫牙痛で耐えられない者。


一清飲《東醫寶鑑》

「柴胡3銭、赤茯苓2銭、川芎・桑白皮各1銭、甘草5分、生姜3、大棗2」水煎服。 ◎黄疸。


一捻金丸《東醫寶鑑》

「延胡索・茴香・呉茱萸・川楝子・木香各2両」を粉末にし、粳米糊で梧子大の丸剤。空腹時に木通湯で30~50丸呑み下し、片脳5分、鉄孕粉1銭を水にまぜて陰挺にぬる。 ◎婦人の陰挺で、諸薬効なきとき。


一捻金散《東醫寶鑑》

「雄黄3銭、硼砂1銭、竜脳少し」粉末にし、蜜で調合して塗る。 ◎鵝口瘡で乳が吸えない症。 一坪金 =「坪金丹」「熟地黄2両、地骨皮・蓮花芯・槐角子(酒に1日漬け・春秋3日・冬6日目に取り出し晒し乾燥)・薄荷各3両、没石子1両、人参・木香各5銭」作末し蜜で芡実大の丸剤。毎回1丸を温酒で1日3回飲む。◎長服すると、髪が黒く成る。


一粒金丹[1]《東醫寶鑑》

「川烏(炮)・炮附子・白附子(炮)各1両、白彊蚕。白(炒)・五霊脂・明礬(枯過)・没薬各5銭、朱砂・細墨(磨汁)・麝香各2銭半」粉末にし、墨汁でまぜ、1両を6丸に作って金箔で衣をし、毎回1丸を姜汁に酒半杯を混ぜて温服する。続いて薬力を補って汗を出すと、即効する。 ◎一切の諸風を治す。


一粒金丹[2]《東醫寶鑑》

「鴉片2銭半、阿魏1銭、木香・沈香各2分、牛黄2分半」沈香・木香・牛黄を粉末にし、鴉片・阿魏を丼によそって水を少しづつ注いで溶かした後、蜜を少し混ぜ緑豆大に丸め、金箔で衣をつけた後、毎回1粒を、痛むときは冷水で、冷えるときは温水で服用。◎気痛で話せなくなったとき。


一服散《東醫寶鑑》

「大半夏3個、杏仁7個、罌栗殻2個、烏梅2個、阿膠2片、紫蘇10葉、生姜10片、甘草1銭」作1貼し、水煎服。 ◎流行性暴嗽を治す。


一物瓜蒂湯《金匱要略》

「瓜蒂20箇」右、以水1升、煮取5合、去滓頓服。◎太陽中暍、身熱疼重、而脉微弱、此以夏月傷冷水、水行皮中所致也。一物瓜蒂湯主之。《金匱要略》痓湿暍病脉證第二。


一補一発丹《東醫寶鑑》

「赤茯苓1両、半夏・陳皮・柴胡・黄芩・蒼朮・葛根各7銭、常山3銭」を粉末にし、麺糊で梧子大の丸剤。白湯で70丸飲む。 ◎長い瘧疾による内傷に外感を浴びた者を治す。


一捏金散《東醫寶鑑》

「延胡索・川練肉・全蝎(炒)・茴香(炒)」粉末にし、毎回1銭を熱酒で調下する。 ◎奔豚疝気の上衝。臍腹の大痛。


胃関煎《方薬合編》

「熟地黄12g、山薬・白扁豆(炒)・白朮・乾姜(炒黒)各8g、炙甘草4g、呉茱萸2.8g」◎脾腎の虚寒による泄瀉・腹痛・冷痢・大腸カタル。 【加減】 1.泄瀉・肉蓯蓉・破故紙各1g。 2.陽虚・附子4g。 3.気虚・・人参4g。


胃効散《世医得効方》

「五積散+麻黄」◎脾胃宿冷あり、腹内切痛、或いは外風寒に感じ、内生冷に傷つき、黄白色を泄瀉して止まず、或いは肝経寒を受け、面色青惨、厥して泄痢するを治す。


胃風湯[1-1]《和剤局方》

「白朮・・人参(去蘆)・白芍薬・当帰(去苗)・肉桂(去粗皮)・茯苓(去皮)各等分」


胃風湯[1-2]《和剤局方》

「人参・茯苓・当帰・芍薬・川芎・桂枝・白朮各等分、栗米100余粒」 ◎水穀化せず、泄瀉注下し、及び湿毒下ること豆汁の如き者。 ◎虚証の粘液血便、側腹満痛。《龍野ー漢方処方集》


胃風湯[1-3]《東醫寶鑑》

「人参・赤茯苓・白朮・当帰・川芎・白芍・桂皮・甘草各1銭、栗米1握り」水煎服。 ◎胃腸の湿毒で、腹痛・下痢して黒豆汁のようなものが下り、◎瘀血が下る者。


胃風湯[1-4]《方薬合編》

「人参・白朮・茯苓・当帰・川芎・白芍・桂皮・甘草・栗各4g」◎潰瘍性大腸炎 慢性腸炎 直腸炎 直腸ガン 下痢。


胃風湯[1-5]《和剤局方》《勿誤薬室方函口訣》

「人参・茯苓・川芎・桂枝・当帰・芍薬・白朮各等分、栗米100余粒」◎風冷、虚に乗じ、入りて腸胃に客となり、水穀化せず、泄瀉注下し、及び湿毒下ること豆汁の如く、或いは瘀血を下すを治す。 ◎此の方は《素問》のいわゆる胃風には非ず。一種腸胃の不和より、泄瀉に非ず、滞下(=疫毒痢ナリ)に非ず、水穀化せずして稀汁と血液と漏下して止まず、顔色青惨、荏苒(ジンゼン)歳月を延びる者を治す。蓋し甘草瀉心湯・断痢湯の如きは上焦に属し、此の方は下焦の方に属するなり。◎《易簡方論》胃風湯、腸風下血及び婦人の下血、面色萎黄、筋力衰憊する者を治す。即ち、《和剤局方》の胃風湯、此れ即ち八物湯の地黄・甘草を去って官桂を加うるもの、蓋し亦結陰の類なり。陰は陰気内結と為す。故に甘寒を去って辛熱を加え、結する者散ずるなり。《雑病翼方》◎《原病集》に云う。風、腸胃に入り、清血を純下す、或いは湿毒下血す。胃風湯の桂を去り、枳殻・荊芥・防風を用いて之を主る。《雑病翼方》 ◎鑑別:《雑病翼方》「甘草瀉心湯」は-----上焦不和の利を、「胃苓湯」は-----------中焦不和の利を、「胃風湯」は-----------下焦不和の利を治す。◎産後の暴泄、胃風湯を与えれば速やかに癒える。もし数行の後、心下痞満する者、宜しく生姜瀉心湯を与えるべし。《先哲医話》◎胃風湯の証は、即ち倉公伝のいわゆる洞風なり。《方読便覧》


胃風湯[1-6]《和剤局方》《漢方後世要方解説》

「当帰・川・芍薬・人参・白朮各3、茯苓4、桂枝・栗各2」

◎風冷、虚に乗じて腸胃に客し、水穀化せず、泄瀉注下し、腹脇虚満、腸鳴り、 疼痛し、及び腸胃の湿毒下ること豆汁の如く、或いは瘀血を下す者を治す。

◎此方は四君子湯より甘草を去り、四物湯より地黄を去り、更に桂枝と栗を加え たもので、慢性虚証の大腸炎に用いられる。細野史郎氏は「漢方の臨床」に本 方の運用を詳述し、下痢久しく続いて、体力稍衰弱の傾向あり、炎症も僅かに して、小腸よりもしろ下焦の大腸、直腸に邪のある場合に応用されるとしてい る。貧血気味、冷え症で脈浮弦弱、腹も虚軟の者に良い。

白朮・茯苓・人参=四君子湯の意で胃腸の水毒を去り、その機能を強化する。

当帰・芍薬・川=四物湯の意で、貧血を補い、肝臓機能を亢進させる。

桂枝=諸薬をよく導き、

栗=腸管の弛緩をひきしめる。

◎目標:

「胃風湯は、健常人に突発した胃腸炎などに用いられるものでなく、下痢も久 しく続いて、体力のやや衰弱に傾きかけた者に適応性があり、更にその炎症 の様子も、その最盛期を過ぎて、力弱く残存性のもので、しかも、小腸のみ でなく、腸管下部、即ち大腸・直腸にも及んでいると思える場合に用いられ、 また一見、ただ腸管下部にのみ限局された弱い残存性炎症と思える者に応用 する機会が少なくない」《細野史郎》

★適応症及び病名

[1]胃腸虚弱

[2]潰瘍性大腸炎《矢数道明》

[3]顔色悪い

[4]寒冷で増悪する

[5]筋力低下

[6]下血:

☆(冬が多い)

☆冬期下血《矢数道明》

[7]下痢 :

☆風邪で、下痢しながら便に清血を帯びる。

☆産後、老人虚証の下痢《矢数道明》

☆冷えると下痢する者《矢数道明》

☆真武湯を用いるような虚弱な体質の患者の慢性の経過をとる下痢に 用いる《大塚敬節》

☆昭和27年1/8。73歳の女性。4、5年前から非常に下痢しやすく、 ことに去年12/25から下痢が続いて、少ない日でも1日に2、3行あり、ひどくなると7、8行から10数行に及ぶことがある。しか もその下痢は摂取量にまったく並行的で、食事さえ慎めば回数も減 るので、近頃は常に食量を制限しているとのことである。下痢はほ とんど腹鳴は伴わないが、時々下腹部に軽い痛みがあることがある。 又、時には胸悪く感じることもある。心窩部のつかえ感、膨満感無 く、吐の全くない。

診ると、栄養状態の甚だ悪い、顔色の悪い蒼白な老婆で、皮膚に は全然ツヤがない。顔は少しむくみ気味で、栄養失調症を思わせる 衰弱ぶりである。舌は全体として、帯褐白色の薄い舌苔に覆われてよく湿潤している。脈は中等大、弦で遅い。脈管壁の触感は軟らかい感じだが、之を按圧すると、まったく抵抗も感じないほどである。 胸部では背面の左上部にわずかにギーメンが聴取出来る。

腹部は一般に軟弱で、心窩部で劒状突起下部のところに、腹底に軟かいつきたての餅のような触感のする抵抗が触れる。しいて云えば是でも心下痞硬の1微とも云えようか。

食欲はない。詳しく云えば、口に食味が全くないと云った方がよ いとのことである。

以上の所見から、慢性胃腸カタルで、ことに腸部の障害の強い形 と考えたが、心下痞硬、気、下痢などを目標に生姜瀉心湯と定め、 全身の機能を活発化せしめる意味で四君子湯の方意を加えようと、茯苓・白朮を加味して与えた。

服薬後4日間は、あまり芳しい成績ではなく、下痢は依然として 続いたが、朝の中はなく、昼過ぎから3、4回引き続き行き、終わ り頃になると絞り気味となる。丁度、服薬後3日目頃、餅を少々食 べてみたが、反って腹具合がずっと良くなって、下腹部の鈍痛さえ無くなり、少しではあるが、腹力がついたかに思えるし、下痢悪化 の兆しもなかった。診察上、他覚的には初診時と大差ないので、同 方を継続した。

次の1週間は、全くの逆転となて現れ、固形しかけた大便が追々 軟化し、ついに無形軟便となり、日に2、3回となった。そして夕方になると必ず便意を催し、下腹部に名状しがたい底苦しさを感じ るようになった。さらに大便には強い悪臭があり、排便の始めに粘液があり、排便後には軽い裏急後重がある。時には下腹部痛が軽く 伴うこともあった。

他覚的所見としては、脈は依然として弦脈であるが、強く浮き気味で、弱く渋った遅脈。舌は中央部から舌根にかけて濃褐色の苔が 厚くかかり、強く湿っている。腹部には心下痞硬が強く、前述の程 度ではなく、痞硬は腹底のものと云うよりも腹壁の表在部が最も強 い。更に新しい所見としては、左下腹で大体S字状結腸に当たって 深部に向かって按圧すると可成の圧痛があり硬い索状物があった。

以上の所見から、胃とS字状結腸部辺に病的変化が強くなったこ とを意味すると考えた。先ず常識的に行って、白頭翁加甘草阿膠か真武湯のなかから選用したい病像であるが、①容貌や全身から読め る程度の衰弱と久しい下痢②脈状が浮にして弦、しかも弱遅③餅食で反って元気づき腹具合も改善の兆しがあったことなどから、兼ね て思いを潜めていた栗を入れるあの胃風湯を試みることとして、方 後の指示にしたがって木香を加え与えた。ところが1週間の服薬で すばらしい著効を現して、元気は見違えるほどに良くなり、皮膚色、 顔面とも生気に満ち、頑固な下痢も、裏急後重もほとんど止んで、ただ余す苦痛は、わずかに肛門の脱出感を残すに過ぎなかった。そ れ以来数週間、同方を持続して日を追ってますます元気を回復して 何等の自覚的苦痛もなくなり、脈・舌・腹・胸部の所見も全く異常 なくなった《細野史郎》

☆下痢が豆汁のようで或いは血を交え、急迫様の腹痛を訴え、或いは裏急後重の気味があるが、瘀物があるのではなく、小腹の拘攣によるものである。そして腹部肥満し、下剤のさいには大便が肛門に激突して音をたててチビチビと飛ぶ者あり、或いは便の汁が肛門に当たって沫になって、じわじわと鳴る者がある。これは腹中に風気があって、大便といっしょに出るのである。この時に胃風湯を用いると、5、6貼でその証が減じて必ず奇効がある。《藤田謙造》

[8]食欲不振

[9]大腸カタル

[10]脱肛:

☆(寒くなると脱肛する)

☆冬期の脱肛《矢数道明》

[11]直腸ガン:

☆直腸腫瘍

[12]直腸潰瘍:

☆62歳女性。2年前より下痢真武湯、種々の手当を受けたが一向に 効がないという。下痢するときは、絞るような腹痛があり、1回の 排便量は少なく、粘血便である。多いときは1日10回を越えると いう。食欲はあるが、流動食を少しずつ食べている。医者は直腸の 潰瘍で、ガンになる恐れがあると診断したという。腹診するに、左 腸骨窩に索状物を触れ圧痛がある。

私はこれに胃風湯を用いたが、日増しに下痢が減じ、腹痛も軽快 し、半年後には正常便が出るようになった。《大塚敬節》

[13]疲労倦怠

[14]貧血

[15]腹痛

[16]腹鳴

[17]慢性下痢:

☆<軟便><不消化便><水様便><粘液便>

☆<アヒルの便のようにピチャピチャした便>

☆半夏瀉心湯や真武湯の応ぜぬ慢性下痢《矢数道明》

☆衰弱者の陳久下痢《矢数道明》

[18]慢性大腸炎

[19]慢性直腸炎《矢数道明》


胃苓湯[1-1]《万病回春》

「蒼朮(米製)・厚朴(姜汁炒・陳皮・猪苓・沢瀉・白朮(去蘆)・茯苓(去皮) ・白芍薬(煨)各1銭、肉桂・甘草(炙)各2分」作1貼、生姜・棗子煎。


胃苓湯[1-2]《万病回春》《古今方彙》

「蒼朮・厚朴・陳皮・猪苓・沢瀉・白朮・茯苓・白芍薬(煨)各1銭、甘草(炙) ・肉桂各2分、生姜、大棗」水煎。

◎原方には芍薬なし。乃ち「平胃散五苓散」

◎脾胃和せず、腹痛泄瀉して水穀化せず、陰陽を分たざるを治す。

◎水瀉には:「滑石」

◎暴痢にて赤白雑じえ腹痛、裏急後重する:「肉桂木香檳榔子黄連」

◎久瀉:「升麻」

◎湿に勝るには:「防風、升麻」

◎食積には:「神麹、麦芽、山楂子」

◎気虚には:「人参」


胃苓湯[1-3]《東醫寶鑑》

「蒼朮・厚朴・陳皮・猪苓・沢瀉・白朮・赤茯苓・白芍各1銭、肉桂・甘草 各5分、生姜3片、大棗2枚」水煎服。

◎下痢・腹痛・消化不良。


胃苓湯[1-4]《方薬合編》

「蒼朮・厚朴・陳皮・猪苓・沢瀉・白朮・茯苓・白芍・大棗各4g、肉桂・ 甘草各2g、生姜(ひねしょうが)3切れ」

◎腹痛下痢・口渇・尿量減少・急性腸カタル・急性腎炎・腹膜炎・浮腫・食中 毒。

◎滑脱:「肉豆蔲2g・車前子3g」

◎消化不良:「神曲・檳榔子・縮砂各2g」


胃苓湯[1-5]《古今医鑑》《漢方後世要方解説》

「蒼朮・厚朴・陳皮・猪苓・沢瀉・白朮・茯苓・芍薬各2.5、桂枝2.0、大棗 ・生姜各1.5、甘草1.0」

◎平胃散五苓散芍薬

[主治]

《古今医鑑》

“中暑、傷湿、停飲、夾食、脾胃和せず、腹痛泄瀉渇を作し、小便利せず、水 穀化せず、陰陽分たざるを治す”

《医療手引草》

“飲食停積、浮腫、泄瀉、脈証倶に実なる者を治す”

《牛山方考》

“飲食過多にして、腹脹り口渇泄瀉、小便赤渋の症に奇効あり”



胃苓湯[1-6]《証治準縄》

「蒼朮・厚朴・陳皮・白朮・茯苓各1銭5分、沢瀉・猪苓各1銭、甘草6分、 肉桂5分、生姜3片、大棗3個」

◎水腫を急に下した後、或いは利尿の後、腫勢がすでに消退をみても、続けて胃 苓湯などの善後調理の薬物を服用して、再発を防ぐ。《漢方医学概論》

胃苓湯[1-7]《丹渓心法》

「平胃散五苓散」

◎此の方は平胃散、五苓散の合方なれば、傷食に水飲を帯びる者に用いて宜し。 その他、水穀化せずして下利、或いは脾胃不和にして水気を発する者に用いる べし。《万病回春》にいわゆる陰陽不分とは太陰の位にして陰陽の間に在る症 を云うなり。《勿誤薬室方函口訣》

◎利後、遍身水気有る者。《治瘟編》

◎按ずるに、此の方、本《婦人良方》に出て、芍薬を去り、陳日華方と云う。夏 秋の間、脾胃冷に傷つき、水穀不分、泄瀉止まざるを治す。《雑病翼方》

◎水穀下痢、按ずるに胃苓湯は中焦不和の利を治す。《雑病翼方》


胃苓湯[1-8]《万病回春》《龍野ー漢方処方集》

「厚朴・陳皮・蒼朮・猪苓・沢瀉・茯苓各1銭、桂枝2分、甘草」

◎脾胃和せず、腹痛・泄瀉し、水穀化せず、陰陽不分な者を治す。

◎腹痛下痢、尿利減少、口渇する者。《龍野ー漢方処方集》

◎理気化湿、利水止瀉《中医処方解説》

★適応症及び病名 (五十音順)

[1]胃腸神経症

[2]悪心

[3]嘔吐

[4]過敏性大腸症候群

[5]下痢(水様便)

☆平胃散に準じ、水様便・浮腫がある者。

☆草豆蔲(水様性)

[6]口渇

[7]上腹部振水音

[8]食傷:

☆急性の大腸炎で、腎臓機能障碍を伴い、小便利せず腹痛泄瀉を発し、俗 に云う夏期にの食あたりというものに多くこの症がある。《矢数道明》

☆時に軽度の血便粘液便等を混じ、少し裏急後重を訴える者:「黄連・ 木香・檳榔」《矢数道明》

☆脈証は多くは沈で力があり、腹証も相当抵抗がある者。舌は多くは白苔 である。《矢数道明》

[9]食滞泄(消化不良の下痢)

[10]心下痞

神経痛:

☆夏場の神経痛・リウマチの類《矢数道明》

[11]腸カタル(急性・慢性)

[12]尿量減少

[13]熱射病

[14]浮腫(下肢)

☆食傷から来る急性腎炎や下痢しやすい者《矢数道明》

[15]腹痛

[16]腹満



飴姜元《東醫寶鑑》

「黒糖1斤、乾姜(細末)4両」 先に糖を溶かし、次に姜末を入れて、固 まると食べる。

◎冷嗽を治す。



葦茎湯[1-1]『千金』《金匱要略》

=「千金葦茎湯」

「葦茎2升、薏苡仁半升、桃仁50枚、瓜瓣半升」

右四味、以水一斗、先煮葦茎得五升、去滓、内諸薬、煮取二升、服一升、 再服、當吐如膿。

◎治有微熱、煩満、胸中甲錯、是為肺癰。

《金匱要略》肺痿肺癰嗽上氣病脉證治第七


葦茎湯[1-2]《備急千金要方》《中医処方解説》

「芦根45g、薏苡仁(生)30g、冬瓜仁24g、桃仁6g」水煎服。

◎清肺化痰、去瘀排膿。

◎悪臭のある膿血性の喀痰、胸痛、咳嗽、発熱、口渇。

舌質紅、舌苔黄膩。

脈滑数



葦茎湯[1-3]《勿誤薬室方函口訣》

<1>「此の方は平淡にして思いの外効あるものなり。微熱と胸中甲錯とを目的 とすべし。胸に甲錯あるは蓄血あるが故なり。蓄血なくとも咳血ある者に よろし。もし咳嗽甚だしい者には四順産を合して効あり。福井楓亭は肺癰に先ず《証治準縄》の瀉白散を用い、効無きときは此の方を用いた。」

<2> 余、肺癰を治するに先ず白散を与え、下を得て後に此の方を与え、全効 を収める。尤怡(ユウイ)曰く、此の方は下熱・散結・通瘀の力を具う。而し て、重は緩を傷つけず。緩は懈(カイ)を傷付けず、以て桔梗湯、桔梗白散、 二方の偏を補うべく、また良法なりと。朱氏曰く、今人此の方を用ゆるに、 通じて、熱上焦に客し、咳嗽身熱等の証を治すと。またまさに其の活用を 見るべし。《雑病論識》

<3>葦茎は清新のものを用うべし、乾燥したものは効なし。《医方啓蒙》

◎腥臭を唾し、微熱有りて煩満し、胸上甲錯するを治す《医聖方格》

◎清熱化痰、袪瘀排膿《中医処方解説》

★適応症及び病名(葦茎湯[1-3])

[1]喀血:

☆当に膿血、臭痰を吐するを以て目的と為すべし。然れども多日多 服に非ずんば、その効を見難し。且つ七日、十日毎に白散或いは 梅肉丸三五分を用いて、吐下を取るを佳と止めす《類聚方広義》

[2]気管支炎:

☆腐敗性気管支炎、及び其の類証《奥田謙蔵》

[3]肺化膿症:

☆軽症肺壊疽、及びその類証《奥田謙蔵》

[4]肺炎

[5]肺癰:

☆軽症肺膿瘍、及びその類証《奥田謙蔵》


葦茎合四順湯《勿誤薬室方函》《龍野一雄》

「葦茎・桃仁・冬瓜子・貝母・桔梗・紫菀各3.0、薏苡仁8.0、甘草2.0g」

◎微熱・喀血・咳嗽甚だしい者。《龍野ー漢方処方集》

★適応症及び病名

気管支炎<腐敗性>

肺壊疽

肺膿瘍


異功散[1-1]《小児薬証直訣》

「四君子湯陳皮6g」

◎補気健脾、理気《中医処方解説》

◎四君子湯に準じ、気滞の症候を伴う者。


異功散[1-2]《東醫寶鑑》

「人参・白朮・白茯苓・陳皮・甘草各1銭、生姜3、大棗2」水煎服。

「四君子湯陳皮5g」《方薬合編》

◎脾胃が虚弱で食欲がなく、腹痛する者。


異功散[2]《東醫寶鑑》

「木香・当帰各3分半、桂皮・白朮・白茯苓各3分、陳皮・厚朴・人参・肉 豆蔲(煨)・丁香各2分半、炮附子・半夏各1分半、生姜3、大棗2」水煎 服。

◎痘が発しようとするとき、腹脹し渇して下痢する者。



異功散[3]《万病回春》《古今方彙》

「当帰・川・人参・黄蓍・白朮・茯苓・訶子・半夏・附子各1銭、厚朴・ 肉桂各8分、丁香7粒」水煎。

◎寒戦咬牙し、痒(かゆきくぼみ)、泄瀉するを治す。裏寒となす。

◎泄瀉には:「肉豆蔲」

◎《寿世保元》には川・黄蓍無く、木香・陳皮あり。但し訶子は肉豆蔲に換え る。

異香四神散《仙伝済陰方》

「正気天香湯紫蘇葉・陳皮」

⇒香附子・烏薬・乾姜・甘草。

◎婦人の血気不調を治す。

◎婦人室女、血気の不調を調理す。《雑病翼方》


異類有情丸《東醫寶鑑》

「鹿角霜・亀板(酥炙)各両6銭、鹿茸(酒洗酥炙)・虎骨(酒煮酥炙)各2両4 銭」粉末にし、雄猪脊髄9条に煉蜜を入れついて、梧子大の丸剤。空腹時 に塩湯で70~80丸呑む。

◎虚労を治し、気血の不足を治す。


皮散《東醫寶鑑》

「皮(焙)・鼈甲(焙)各1個、磁石(砕いて醋淬7回)5銭、桂心3銭」粉 末にし、毎回3銭を空腹時に、米飲で調下する。

◎下痢で脱肛した者。


已椒藶黄丸[1-1]《金匱要略》

「防已・椒目・葶藶(熬)・大黄各1両」

右四味、末之、蜜丸如梧子大、先食飲服一丸、日三服、稍増、口中有津液、 渇者加芒硝半両。

◎腹満口舌乾燥、此腸間有水気、已椒藶黄丸主之。

《金匱要略》痰飲嗽病脉證治第十二。

已椒藶黄丸料[1-2] 《金匱要略》《勿誤薬室方函口訣》

「防已・椒目・葶藶・大黄各1両」

◎右4味、証に随い或いは「芒硝」を加う。

◎此の方は元腸胃の間に留飲ありて水腫に変ずる者に効あり。四肢の浮腫よりは 腹脹満を主とすべし。腹堅実の者には「芒硝」を加ふべし。此の芒硝は木防已 石茯苓芒硝と同意にて、実を挫き利水を主とするなり、方後に渇する者に 加ふるとあるに拘わるべからず。


已椒藶黄丸料[1-3]《金匱要略》《龍野一雄》

「防已4.0g、椒目2.0g、葶藶2.0g、大黄1.0g」、或いは芒硝2.0gを 加える。

◎腹満し、口舌乾燥し、二便渋滞する者を治す《類聚方広義》

◎腹満して喘し、或いは浮腫し、腸間に凝滞有り、而して舌黄なる者は、已椒藶 黄丸料之を主どる《医聖方格》

◎腹満・口舌乾燥・浮腫。

★適応症及び病名

[1]脚気:

☆水腫性脚気、及びその類証《奥田謙蔵》

[2]腎炎:

[3]腹水:

☆証により、芒硝を加味す《奥田謙蔵》

【加減方】

<1>口中有津液・・・芒硝半両。《類聚方広義》



已寒丸《和剤局方》

「高良姜、蓽撥、乾姜、肉桂」




育陰湯《中薬臨床応用》

「石決明15g(洗煎)、桑寄生・旱蓮草・茅根各18g、野菊花・生地黄・熟 地黄各9g」水煎服。

◎頭がふらつく

◎目がくらむ

◎頭痛、頭がはる

◎耳鳴り

◎不眠



郁李仁散《世医得効方》

「陳皮、郁李仁、檳榔子、茯苓、白朮、甘遂」



郁李仁湯[1]《太平聖恵方》

「郁李仁・桑白皮・黒豆・橘皮・紫蘇子・茅根」

◎此の方は虚実間の水気を治す。就中(なかんずく)、水気上体に盛し、心腹脹満或いは短気ある者に効あり。《太平聖恵方》に「郁李仁・杏人・橘皮・防已・蘇子・茯苓」の方あれども、此の方より其の効劣れり。

◎《太平聖恵方》郁李仁湯、面目手足浮腫して小便不利なる者を治す。 「茯苓・橘皮・防已・蘇子各5分、郁李仁7分」或いは「桑白皮・檳榔」を加う。按ずるに此の方は、水腫上体に盛んなる者、心腹脹満し、或いは短気する者を治す。《方読便覧》


郁李仁湯[2-1]《青木家方》 《勿誤薬室方函口訣》

「郁李仁7分、紫蘇子・防已・青皮・杏仁・茯苓各5分、大黄4分、白桃花4 分、生姜」

◎面目手足浮腫(実腫)し、小便不利する者を治す。

◎此方は眼科青木氏の家方にして、水腫の套剤とする。実腫には極めて効あり、 虚腫には斟酌すべし。

◎心腹痛に、大小便通ぜず、気急、喘息する者を治す。

【加減方】

<1>脚気腫満-----[紫蘇子・防已・大黄・白桃花、檳榔・桑白皮]《方読 便覧》


郁李仁湯[2-2]《青木家方》《龍野ー漢方処方集》

「郁李仁・茯苓・防已各4.0g、青皮・杏仁各3.0g、紫蘇子・大黄各1.5g、白 桃花1.0g、干姜1.0g」

◎実証の全身浮腫、尿利減少。

★適応症及び病名

脚気

腎炎

心臓不全

ネフローゼ

浮腫


一枝箭《寿世保元》《古今方彙》

「白芨・括楼根・知母・牙皀・貝母・乳香・金銀花・半夏・穿山甲(醋炒)各 1銭半」酒煎じ温服。汗出れば即ち癒える。

◎諸般の悪毒腫痛して忍ぶ可からざるを治す。


一清飲子《医学入門》《古今方彙》

「茯苓2銭、柴胡3銭、川・桑白皮各1銭、甘草5分、生姜、大棗」水煎。

◎黄疸にて発熱するを治す。

◎及び諸熱に通し用いる。


一和湯《済世全書》《古今方彙》

「当帰、川、赤芍薬、生地黄、黄連、黄、黄柏、山梔子」水煎温服。

◎暴かに紫血を吐し、塊をなすこと多しと雖も妨げざるを治す。



痿証方[1-1]《勿誤薬室方函口訣》

=「痿證方」「萎証方」に同じ。

「当帰・芍薬・杜仲・牛膝・黄蓍・蒼朮各少、地黄(大)、知母・黄柏各(小 半)」

◎此方は《福井楓亭》の経験で、腰以下痿して不起者の初起に効あり。

◎もし津液欠乏、咳嗽などの証があれば加味四物湯を与えるべし。

◎ただし、脚気の痿症には、此方より済世腎気丸、大防風湯の類が良い。


痿証方[1-2]《秘方集験》《漢方後世要方解説》

「当帰5、芍薬3、杜仲1、牛膝3、黄蓍2、蒼朮3、地黄4、知母3、黄柏1」

◎腰以下痿して起たざる者の初起に効あり。若し津液竭乏、咳嗽等の症あらば「加 味四物湯」、脚気の痿症には「済生腎気丸」「大防風湯」の類に宜し。

◎此方は《福井楓亭》の経験方とされ、腰以下痿弱して起立し得ざるものの初起 に効がある。浅田宗伯は《橘窓書影》の中に此方を用いて脚痿弱を主訴とする 者に用い、多くの治験を掲げている。著者も脚気の重症、脊髄癆の軽症に用い て奏功したことがあるが、重症の者には期待し難い。長期連用の必要がある。

杜仲=筋を強め、骨を壮にし、腰痛を治す。

牛膝=腰脚の痿を治す。髄を補う。

知母・黄柏=陰を滋し、腎気を助く。

当帰・芍薬=血を補う

黄蓍=肌肉を固む。

蒼朮=脾を強くし、湿を燥す。




痿証方(いしょうほう)[1-3]《秘方集験》《龍野ー漢方処方集》

=「痿證方」「萎証方」に同じ。

「当帰・熟地黄各5.0g、牛膝・蒼朮・知母・芍薬各3.0g、黄蓍・杜仲・ 黄柏各1.5g」

◎腰脚麻痺。

◎補血益腎、清熱化湿《中医処方解説》

◎三妙散に準じ、血虚を呈するもの。

◎比較的に体力の衰えていない者に良い《大塚敬節》

★適応症及び病名

[1]脚気:

☆浅田宗伯は、“この方は《福井楓亭》の経験にて腰以下痿して起たざ る者の初起に効あり。もし津液竭乏(けつぼう)、咳嗽等の症あらば、加味四物湯 を与ふべし。但し脚気の痿症にはこの2方よりは済世腎気丸、大防風 湯の類によろし”とある。《大塚敬節》

[2]下肢麻痺(=痿症)

☆産後の下肢運動麻痺

☆痿症の初起には:痿証方《秘方集験》に宜し。

☆大病後の下肢無力《矢数道明》

☆脚気の下肢麻痺《矢数道明》

[3]下腿浮腫

[4]小児麻痺:《矢数道明》

[5]脊髄炎:

☆脊髄癆

☆《大塚敬節》

“20数年前のこと、神田神保町の洋品店に往診した。この家の主人は4 0歳あまりで、半年ほど前から歩行が困難になり、二階への階段を登る のに困難するという。若い時梅毒に罹ったことがあり、医師は脊髄癆(せきずいろう)だ と診断した。ということであった。

患者は一見したところ、栄養も良く、血色も良い、八味丸を用いてみ ることも考えたが、下不仁というような状態も無く、腹力も十分にあ るので痿症方附子を用いた。すると予想外に奏効して、2ヶ月ほどで 外出も出来るほどに好転した。”

[6]脊髄性麻痺性疾患:

☆方名の通り[いざり]に用いる方で、《福井楓亭》は《方読弁解》で、 この方をあげて、“脚気の痿症に非ずして、只腰より以下の痿して起 たざる者に用ゆ。脚気の痿症癒え易し。脚気に似て脚気に非ず。ただ 腰より以下痿して起たざる者難治多し”と述べており、これによって、 この方が脊髄性の麻痺に用いられることを推察出来る《大塚敬節》

[7]脊椎カリエス:《矢数道明》

[8]力が入らない(腰脚脱力)

☆腰から下に力が入らない・しびれ感強い。

☆産後の脚痿弱《矢数道明》

[9]尿不利

[10]皮膚枯燥

[11]疲労倦怠

[12]貧血

[13]歩行困難(大病後の)

☆《矢数道明》氏も、両脚シビレて歩行困難を訴え、やっと家の中を這 って歩く47歳の婦人に、この方を用いて著効を得た例を報告してい る。《大塚敬節》“この患者は腹力は十分にあり、心下部左臍傍に抵 抗圧痛があり、腹証をみると駆瘀血剤で下したいほど実証にみえたが、 この方で奏効したと云う。なおこの患者は手の握力も消失し、特に左 はほとんど握ることが出来ない。茶碗を持つことも出来なくて、匙(さじ)で 食べていたという”

[14]麻痺:

☆<中枢性><脊髄性>





湯《漫遊雑記》 《勿誤薬室方函口訣》

「・遺糧・当帰・川・鹿角・木通・黄連・甘草」

◎治虚弱黴毒を治す。

◎此方は漫遊雑記に出て虚憊の黴毒or骨痛or上逆の耳鳴りor頭鳴りor目悪き 者に用いる。

◎毒の咽喉に就いて腐らんとする者に効有り。

◎鼻梁を頽(タイ=くずれる)さんとする者に効あり。

◎熱候ありて汞剤、附子などを用い難い処に宜し。

◎もし熱なく虚憊甚だしい者には六度煎を与えるべし。

【加減方】

<1>結毒に:[鹿角・甘草、黄・芍薬・黄蓍・沈香]=鱗角解毒湯 《黴瘡約言》


夷則丸《東洞家塾方》

=「海浮石丸」

「海浮石・大黄・桃仁各等分」

3味杵き篩い作末し、梧桐子大の糊丸。毎30丸を白湯で服用。知らざれ ば稍之を加う。

◎腹満せざるに其の人我れ満すというものを治す。



移熱湯《東醫寶鑑》

「導赤散四苓散」《方薬合編》

◎口瘡がひどくなる症。口糜・口瘡。


痿躄湯《本朝経験》

「亀板・芍薬・川・当帰・地黄・石決明」





遺糧湯《中西深斉》《勿誤薬室方函口訣》

「遺糧・忍冬・大黄・荊芥・防風・川・樸樕」

◎治黴毒、或身疼痛者。

◎此方は中西家の伝にて、黴瘡下疳の初起に解毒剤よりは表発の効あり応じやす し。

◎毒劇しき者には七宝丸を兼用すべし。

◎初起の骨折疼痛にも用いる。

◎毒気頭上に上衝すること劇しい者には土根皮を主とし、天麻を加えることがあ る。又、和方に土茯苓を用いずに土根皮を用いることあり、効能はあまり変わ らない。

◎梅毒の骨折疼痛、発疹に用い、潰瘍があれば解毒剤荊芥・防風・連翹を用い る。



陰虚生内熱湯《東醫寶鑑》

「当帰・川・蒼朮・陳皮各8分、白朮・麦門冬・沙参各7分、白芍・山梔 子・天花粉各6分、玄参5分、黄柏3分、甘草2分、生姜3」水煎服。

◎陰虚煩熱・火動の症。


陰湿羗活湯《東醫寶鑑》

「蒼朮・藁本各2銭、羗活1銭半、防風・升麻・柴胡各1銭」水煎服。

◎風湿が相搏って、全身が痛む者。


陰分生陽湯《東醫寶鑑》

「当帰1銭2分、陳皮1銭、白朮9分、白芍薬8分、蒼朮7分、甘草5分、 姜3片」水煎服。

冬には肉豆蔲・破故紙を加える。

◎虚労を治す。



陰旦湯《東醫寶鑑》

「桂枝2銭、黄・乾姜各1銭半、芍薬・甘草各1銭、大棗2」

水煎服。

◎傷寒陰症で、内寒外熱して身に大熱がり、着物を多く着たがる者。


陰陽湯《東醫寶鑑》

「水1杯に百沸湯1杯を合わせ、塩1合を混ぜて頓服。」

◎宿食で吐くとき。


陰陽の処方《東醫寶鑑》

「水蛭9匹」容れ物に入れて育て、7月7日になった時に取り出し、陰干し し「麝香・蘇合香少々」を入れて作末し、蜜を少し混ぜて餅に作り、陽気 が起こったら(異性とSEXしたくなったら)、その餅をちぎって左足の掌 心に塗りつけると、だんだんその気がなくなる。


陰陽煉秋石丹《東醫寶鑑》

「陽煉と陰煉を朝夕に、それぞれ1服する。」

◎虚労により、陰陽ともに虚した症。




陰煉秋石法《東醫寶鑑》

「人尿を水に入れてかき混ぜておく、清澄は捨て、濁ったものを取って置き、 又そこに水を入れてかき混ぜ、清水は捨てること10数回し、匂いがなく なり香臭がただようと、厚紙の上にその濁水を広げて清水を捨て、残りを 乾かして末にし、初めての子の乳に混ぜて、暑い陽で乾かすのと9回。白 くなったものは、太陽の気を受け、陰煉秋石という。」

◎虚労の諸般の宿疾に30丸、空腹時に温酒で飲む。


咽疳解毒湯《浅田家方》

「桔梗解毒湯黄蓍・芍薬石膏・木通」

「遺糧8.0、川・桔梗・木通各3.0、石膏10.0、大黄1.0、甘草2,0」

◎喉痺、発熱。

◎舌疳黴毒に属する者を活せしむ。《方読便覧》


茵荊湯《竹中文慶》《龍野ー漢方処方集》

「茵蔯蒿・茯苓・沢瀉各6.0g、猪苓・白朮・鉄粉各3.0g、荊芥・蒲黄各2.0g」

◎肛門或いは腸出血、貧血或いは浮腫。

◎下血止まず、身体萎黄、あるいは浮腫ある者を治す。《勿誤薬室方函口訣》

◎此方は竹中文慶の家方にして、痔血久しく止まず、面色萎黄、身体浮腫、短気、 目眩して歩行出来ない者を治す。《勿誤薬室方函口訣》

◎脾労下血して水気ある者を治す。《勿誤薬室方函口訣》

◎此方は利水中に止血鎮墜の意を寓する故、運用して意外の効能を有することあ り。《勿誤薬室方函口訣》

◎茵蔯蒿が主薬《大塚敬節》

◎「五苓散桂枝茵蔯荊芥蒲黄鉄粉」《大塚敬節》

★適応症及び病名

[1]痔出血:

☆痔出血が永く続いて、貧血・浮腫・動悸・眩暈などのある者《大塚敬 節》

[2]腸出血:

☆《橘窓書影》

“東台吉祥院弟子、恵雲房、眩暈、下血がやまず面色は萎黄状となり、 動悸がひどく、少し歩いても呼吸が促迫し、めまいがあり、四肢に軽 い浮腫がある。前医は、これに地黄剤を与え、その症ますます増悪し た。自分は先年、竹中文慶から伝授せられた茵蔯湯を与えた。すると、 数日で下血が止んで諸症がだんだんに良くなった”

[3]直腸ガン

[4]直腸潰瘍


茵蔯丸《東醫寶鑑》

「瘴疸丸に同じ。」毎回5丸を温水で飲む。

瘴疸丸⇒「茵蔯・山梔子・大黄・芒硝・杏仁・常山・鼈甲・巴豆霜・豆豉」

◎流行の瘟疫・瘴瘧・黄疸・温病・熱病を治す。


茵蔯橘皮湯《東醫寶鑑》

「茵蔯一物湯陳皮・白朮・生姜・半夏・茯苓各1銭」

◎陰黄で煩躁し、嘔しながら吐かない者。


茵蔯姜附湯[1]《東醫寶鑑》

「茵蔯一物湯炮附子・乾姜(炮)各1銭」

◎陰黄で冷汗が止まらない者。


茵蔯姜附湯[2] 《衛生宝鑑》《古今方彙》

「附子(炮)3銭、乾姜(炮)2銭、茵蔯1銭2分、草豆蔲1銭、白朮4分、枳 実・半夏・沢瀉各5分、白茯苓・陳皮各3分、水2鐘、生姜5片」煎じて8 分となし、冷えるを待って服す。

◎陰黄(頭痛ありて熱状なき黄疸)

◎女労疸、黒疸にて脈沈微、小便利し、或いは瀉するを治す。



茵蔯蒿湯[1-1]《傷寒論》

「茵蔯蒿6両、梔子(擘)14枚、大黄(去皮)2両」

右三味、以水一斗二升、先煮茵蔯、減六升。内二味、煮取三升、去滓、分 三服。小便當利、尿如莢汁状、色正赤、一宿腹減、黄從小便去也。

(辨陽明病脉證治第八)

◎陽明病、発熱、汗出者、此為熱越、不能発黄也。但頭汗出、身無汗、剤頸而還、 小便不利、渇引水漿者、此為瘀熱在裏、身必発黄、茵蔯蒿湯主之。

◎傷寒七八日、身黄如橘子色、小便不利、腹微満者、茵蔯蒿湯主之。

(巻第五 辨陽明病脉證治第八)。


茵蔯蒿湯[1-2]《傷寒論》

「茵蔯蒿6両、梔子(擘)14箇、大黄(破)2両」

右三味、以水一斗二升、先煮茵蔯、減六升。内二味、煮取三升、去滓、分 温三服。小便當利、尿如莢汁状、色正赤、一宿腹減、黄從小便去也。

◎陽明病、発熱、汗出者、此為熱越、不能発黄也。但頭汗出、身無汗、剤頸而還、 小便不利、渇引水漿者、以瘀熱在裏、身必発黄、宜下之以茵蔯蒿湯主之。 (辨可下病脉證治第二十一)

◎傷寒七八日、身黄如橘子色、小便不利、腹微満者、属茵蔯蒿湯証。


茵蔯蒿湯[1-3]《金匱要略》

「茵蔯蒿6両、梔子14枚、大黄2両」

右三味、以水一斗、先煮茵蔯、減六升。内二味、煮取三升、去滓、分温三 服。小便當利、尿如莢汁状、色正赤、一宿腹減、黄從小便去也。

◎穀疸之為病、寒熱不食、食即頭眩、心胸不安、久久発黄、為穀疸。茵蔯蒿湯主 之。 (黄疸脉證治第十五)


茵蔯蒿湯[1-4]《傷寒論》《龍野一雄》

「茵蔯蒿6.0g、山梔子1.4g、大黄2.0g」水480で先ず茵蔯を煮て240に 煮詰め、他薬を加え更に煮て120に煮詰め、1日3回に分服。

◎茵蒿湯証=心胸安からず、久久にして黄を発す《薬徴》(←茵蒿)

[心胸安からず]=みずおちから胸にかけて気持ちが悪くサッパリしない。

◎黄疸で或いは発熱頭汗、尿利減少、或いは腹微満、或いは寒熱不食頭眩心胸部 不安の者。

◎瘀熱、尿利減少。

◎一身発黄し、心煩し、大便難に、小便不利の者を治す《類聚方広義》

◎目標:《大塚敬節》

大小便不利、悪心or嘔吐、胸内苦煩、口渇があり、腹診上、上腹部の膨満 がある場合に用いられる。

発熱・口渇・尿不利・便秘を目標にして用いる。黄疸の有無にかかわらな い。これらの症状のほかに悪心・胸の苦悶があることもある。もし発熱・口 渇・尿不利があって、便秘がなければ、茵蔯五苓散または五苓散を用いる。

【適応症】

口渇があり尿量少なく、便秘する者の次の諸症:

ジンマシン・口内炎。

【注意】《矢野敏夫》

<1>次の者には投与しないこと。

身体虚弱の者。とくに体内に欝滞した熱感のない冷え症の者。

<2>次の者には慎重に投与すること。

妊婦、又は妊娠していると思われる者。

高齢者。

<3>副作用

消化器系:下痢、腹痛を催したり、食欲が減退することがある。

【ポイント】《矢野敏夫》

<1>古来より各種の黄疸・ジンマシン・口内炎に用いられているが、体力のある者で咽喉の渇き、心窩部から胸部にかけてのふさがるよういな胸苦しさ、便秘、肝臓部の圧迫感などを目標にします。

<2>五苓散、小柴胡湯などの処方とよく合方して使われます。

<3>熱症状、炎症症状の緩和なもの、便秘のない者には梔子柏皮湯がよい。

【腹証】《矢野敏夫》

☆心下部が痞えて少し膨満感がある。

☆腹部全体の緊張は良好。







茵蔯蒿湯[1-5]《傷寒論》

★適応症及び病名 (五十音順)

[1]アトピー性皮膚炎

[2]足が腫れる:

☆<下肢>が多い。

[3]油っこい食事で気分が悪くなる

[4]胃痛:

☆(日射病による胃の煩痛)

[5]陰部掻痒症:

☆女性外陰部のかゆみ。

[6]黄疸:

☆黄疸のさいには出血の傾向がある《大塚敬節》

☆黄疸と伴うときには、頭汗・皮膚掻痒感を伴う《矢野敏夫》

☆黄疸等にして、少しく腹満ある証《奥田謙蔵》

☆発熱のない黄疸にはá「茵蔯五苓散」を考える。

☆(肝細胞性の黄疸)

☆(溶血性に不適、閉塞性には不十分)

☆《勿誤薬室方函口訣》

“此の方は発黄を治する聖剤なり。世医は黄疸初発に茵蔯五苓散を用 ゆれども非なり。先ず此の方を用いて下を取って後、茵蔯五苓散を 与えるべし。茵蔯は発黄を治するを専らとする。蓋し、湿熱を解し 利水の効あり。故に《蘭室秘蔵》の当帰拈痛湯、《医学綱目》の犀 角湯にも此の品を用いて、発黄のみにはかかわらぬなり。梔子・大 黄と伍するときは利水の効あり。方後に云う尿如角汁と、これな り。後世にても加味逍遥散、竜胆瀉肝湯等の梔子は皆清熱利水を主 とするなり。但し此の方、発黄に用いる時は陽明部位の腹満小便不 利を主として用るべし。もし心下の欝結ある者は大柴胡湯茵蔯か えって効あり。もし虚候ある者は千金茵蔯湯に宜し。《幼幼新書》 吉本家伝。小児、身体黄・便黄・眼目睛黄は、これ疸なり。此の方 によろし。即ち本方朴硝と。余は、本方の証にして胃熱激しき者 を治するに、之を用いて奏功す。”《雑病論識》

☆《大塚敬節》

“体格、栄養ともに中等度の34歳の男子。約10日前に、原因不明 の熱が出た。その熱が2、3日で下るとともに、全身が黄色になっ た。医師は急性肝炎と診断して薬をくれたが、どうも気持が良くな いという。

症状は、黄疸・口渇・全身の痒感・尿量の減少、ときどき少し ずつ出る衂血などであり、みずおちに、何かが詰まっている感じが するという。脈は遅にして力があり、舌には少し黄苔があって乾燥 している。腹部は全体にやや膨満し、鳩尾の部から右の季肋下にか けて抵抗と圧痛があり、肝臓の下縁を指頭にふれる。私はこれに茵 蒿湯与えたが、翌日から尿がたくさん出るようになり、口渇が減 じ、7日分の服用で、黄疸は大半消失し、19日分の内服でまった く健康になった。”

[7]悪心:

☆(軽い)<+>

☆悪心強い<>者にはá「柴胡剤」を考えるor合方する。

[8]かゆい:

☆(激しい掻痒)

[9]脚気

[10]肝炎(急性肝炎)

☆この方は黄疸の治療薬として有名であるが、黄疸がなくても、口渇 ・尿不利・便秘・胸内苦悶の状があれば用いる。そこで、急性肝炎 の初期で、まだ黄疸の現れないうちに、悪心・食欲不振・便秘・尿 利減少・発熱などを目標として、この方を用いる。そうすれば、黄 疸が現れても軽く、短期間のうちに全快する。《大塚敬節》

[11]肝硬変

[12]肝臓肥大

[13]感情不安定:

[14]乾癬

[15]眼目痛

[16]気管支炎

[17]急性肝炎:

☆茵蔯蒿湯証の患者は、胸がつまったような、塞がったような何とも 名状できないような不快感を訴えるものである《大塚敬節》

[18]激症肝炎:(熊胆0.3g~0.6g)

[19]下血

[20]月経異常

[21]月経不順

[22]血清病

[23]結膜炎

[24]口がねばる

[25]口渇:

☆急性肝炎の初期やネフローゼの初期に激しい口渇を訴えることがあ り、その時に、茵蔯蒿湯を用いる機会がある《大塚敬節》

[26]口乾:

☆口中乾燥気味《矢野敏夫》

[27]口苦

[28]口内炎

[29]甲状腺機能亢進症

[30]更年期障害

[31]黒色便

[32]歯根炎

[33]歯周炎

[34]子宮出血:

☆《生々堂医談》

“京師、小川通二条下町、近江屋与兵衛の妻は、毎月、月経が17、 8日も止まず、こんな状態が3年間も続き、種々医薬を用いても治 らないので、自分に治を乞うた。診察してみると、脈が細数で、か らだの色は青白く、起きあがると喘鳴があり、小便が自然に漏れる。 それに動悸がひどくて、今にも死ぬのではないかと思われるほどで ある。そこで茵蔯蒿湯を作って与えた。ところが、その夫はかって 製薬を職業としたことのある者で、少しばかり薬のことを知ってい るので、不思議がって、自分に尋ねた。妻の病をもともと血症で発 黄の症ではない。それなのに補血・調血の剤を与えないで、茵蔯蒿 湯を与えるとは、どうした訳であるか、こんな虚証を、この上更に 茵蔯蒿湯で攻めるのは虚々の法で、そのため死ぬるに違いない。ど うしてこんなものを用いるか、その訳を聞かせてほしいと。自分が 答えて云うのに、犀角地黄湯、帰膠艾湯の類は、前医がもう用い たところで一通りは、薬方と病症が一致しているように見えるけれ ども、そうではない。それだからこそ、3年もの間、これらの薬を 呑んでも、なお治らなかったのではないか。この茵蔯蒿湯をなぜ用 いるかを簡単にわかりやすく説明することはむつかしいがまあ一口 に云えば、欝熱を除けば血は自然に治まるという意味であると、そ の人ついに自分の言に信伏してこの方を服し、50日ばかりですっ かり治ってしまった”

[35]衂血

[36]湿疹:

☆14歳の男児。平素から便秘の傾向があり、いつも下剤を飲んでい るという。こんどの病気は10日前からで、全身にジンマシンが出 て、かゆくて堪えられないという。それにノドが詰まる感じがある。

《大塚敬節》

[37]上腹部の膨満感(微満):

☆この方の腹診は上腹部の軽微の膨満である。もし肝の腫脹があって、 胸脇苦満が著明であればá「大柴胡湯」《大塚敬節》

[38]食事の臭いで気分が悪くなる

[39]食欲不振<+>

☆今まで食欲のあった人が、突然食べたくなくなり、胸が詰まったよ う出、吐き気があり、魚や牛肉を焼く匂いを嗅ぐだけで、吐きそう な気分になるときは、急性肝炎の疑いがある。この際、便秘し、口 渇を訴え、尿利も減少し、心下部がつまったようで膨満しているな らば、茵蔯蒿湯を用いる。これで大小便が快通し、口渇も悪心もと れる。熱のある場合にも良く、また黄疸の有無にかかわらず、これ を用いて良い。《大塚敬節》

[40]自律神経失調症

[41]腎盂炎

[42]腎炎

[43]心下堅大

[44]心下痞

[45]心煩

神経症:

☆心胸不安、上腹部膨満感

[46]ジンマシン:

☆26歳の芸者。10日ほど前、客坐でエビの天ぷらを食べ、その夜 から発疹と痒で夜の明けるのが待ちきれないで医師を呼んだ。医 師は直ちにカルシウムの注射を打ち下剤を2日分与え、明日もまた 明日もで、5本の注射を打たれたが、次第に薬効が減ずる様で全身 の痒が激しく閉口し、夜もろくろく眠れぬばかりか、御客の前で 掻くのもきまりが悪いので休業しているとの事。但し下痢はなく、 口が乾き、食も異常ないと云う。

茵蔯蒿湯3日分投与。再来の時は発疹も痒も全くなくなってい た。《掘均》

☆55歳の官吏。2年前ハイキングに出掛けて、毒草にあてられ帰途 より痒を覚え、翌日発疹、直ちに医師の手当を受けたが、一向に 良くならないので、伊香保の温泉に1ヶ月ばかり入浴し、かなり良 くなったので帰京した。しかし全治と云うわけでなく、紹介されて きた。腎臓に故障が起きていたので、先ず茵蔯蒿湯を服用し、1ヶ 月後、防風通聖散を与え、1ヶ月で治った。《掘均》

[47]膵臓炎

[48]頭汗

☆全身に汗が出るとá「大黄硝石湯」を考える。

[49]舌炎

[50]舌質<紅>

☆舌周辺全体に紅色(熱症状)《矢野敏夫》

[51]舌苔:

☆<微白~黄~黄膩>

☆白苔(厚い傾向)《矢野敏夫》

[52]舌瘡

[53]譫語

[54]帯下:

☆(悪臭・黄色)

[55]胆石症

[56]胆嚢炎:

☆茵蔯蒿湯は、胆汁分泌が異常な患者に対し、bilirubin分泌量を増大 し胆汁分泌を正常化する作用が顕著にある。しかし、茵蔯蒿単味で は、わずかに利胆作用が認められるが、大黄だけではさらに微少で、 山梔子には認められない。3味の配合の妙である。

[57]血の道症

[58]吐血

[59]尿が濃い

[60]尿赤濁

☆瘀熱による

[61]尿不利

[62]ネフローゼ:

☆昭和14年5月に、8歳の男児のネフローゼを治療した。その当時 の主訴は浮腫と貧血であって、尿量は少なく、尿中に多量のタンパ クを証明した。私はこれに五苓散を与えたが、患者は2日ぐらい飲 んで、飲みにくいからイヤだといって止めてしまった。それから2 年たった。私はその患者のことを忘れていた。ところが、昭和16 年5月18日に、この患者から、突然往診を頼んできた。患者の祖 母のいうことには、あれから近くの病院に入院して色々手当を受け たが、今に治らない。この状態では、いつ治るかの見当もつかない。 薬が変わると、4、5日は尿量が増して、浮腫も減退するが、また 間もなく、元のように尿利は減じ、浮腫が増してくる、こんなこと をいつまでも繰り返しているという。

そこで今度は必ず薬を飲ませるし、本人も飲む気になっているか ら、ぜひお骨折りを乞うというのである。私が往診した日の浮腫は、 そんなに高度ではなく、顔面と腹部とに主として水気があった。そ の日の朝まで、洋薬の利尿剤を飲んでいたというこの患者をいくら 詳しく診察してみても、本当の証をつかむことは難しいと考えた私 は、簡単に診察をすませて帰ってきた。そして3日分の分消湯を与 え、この患者を紹介してくださった方に、電話で、次のように通じ ておいた。

“今日、Sさんを診まして薬をあげましたが、いままで飲んでい た強い利尿剤を今日限り止めさせましたので、2、3日中に、うん とむくみが増して、小便が出なくなると思います。その時、あなた の方へ文句が来るかも知れませんが、そんなことで薬を止めるよう な了見では、あのような難症は決して治りませんから、どうぞその おつもりでいて下さい”

果たせるかな、3日目の早朝、患家から電話があり、昨日から尿 利が減少して、一昼夜の尿量が200‹に足らず、全身がだるまのよ うにむくみ、そのため胸が苦しくて昨夜は少しも眠れませんでした。 至急おいでくださいと。この日の午後になって、私は患家をたずね たが、2階への梯子段を上りかけると、苦しい、苦しいという患者 のうなり声が聞こえる。泣いているのである。浮腫のために僅かに 開いている眼裂から涙が頬につたって流れている。腹部はひどく膨 満して、鳩尾の部には、数条の青筋が見える、口渇は強いが尿は出 ない。それに、3日間便秘している。浮腫は緊張が強くて、張り切 っていて、強く押さないと凹まない。脈も沈んでいるが、力がある。 こんな状態から考えると、この患者の浮腫は実腫であり、茵蔯蒿湯 証のように思われた。

茵蔯蒿湯は、一般に黄疸を治する処方のように考えられているが、 この方は“瘀熱が裏にある”と古人がいった場合に用いる方剤で、 口渇・尿利の減少と尿の赤褐色・便秘・胸内苦悶・腹部膨満などを 目標にして用いる。必ずしも黄疸の存在を必要としない。《中神琴 渓》は、頑固な子宮出血で、いろいろの手当でも治らなかったもの を、裏に瘀熱があるからとて、この方を用いて治し、《村井琴山》 は、脚気で、ほていのように脹満した者に、この方を与えて速治し ている。

今、この患者をみるに、浮腫はひどいけれども、茯苓や朮のよう な利尿剤を用いる証とも思われない。また麻黄剤の適応症のように も見えない。この患者は、浮腫の他に、心胸部の苦煩(むなぐるし い)口渇、尿利の減少、便秘、腸満を訴えている。しかし患者の主 訴は、心胸の苦煩である。そのため眠れないのである。これは正し く梔子剤の証にみられる心中懊にて眠るを得ざる証ではないか。 茵蔯蒿湯の証に“心胸安からず”とあるのは、この状態をいったも のである。また茵蔯は、裏の瘀熱を去って口渇を治し、尿量を増や す効がある。茵蔯蒿湯はこの2つの薬物に大黄を加えたものである。

このような考案によって、茵蔯蒿湯を与えたところ、驚くべき奇 効がたちまち現れ、その翌日は尿量1500‹に達し、心胸はくつろ ぎ、食は進み、20日ばかりにして、腹部に浮腫を残すだけになり、 自覚的には、ほとんど苦痛を訴えない状態となった。心下部の青筋 と腹水はやや減少したが、全く去るというまでにはならない。その 頃になって、尿量はまた少し減じ、700~800‹になった。これは 気分が良いために、安静を守らないからではないかと考えた。とこ ろが投薬を始めて26日目の夜半の2時頃より猛烈な腹痛を訴える ようになり、盲腸炎らしいから至急往診を乞うという電話があった。 不思議に思いながら、駆けつけてみると、患者は眉間にシワをよせ て、涙を流している。顔は蒼白である。脈をみると、浮にしてやや 数である。疼痛は回盲部より右腎の部位に広がり、圧に対して過敏 である。ちょっと右足を動かしても、寝返りをしても腹痛はひどく なる。しかも、腹部にはまだ浮腫が相当あるので、深部の状態を充 分に探ることが難しい。体温は39度6分である。

私は両親を別室に呼んで言った。こんどの腹痛はおそらく虫垂炎 のためであろうと思う。しかしネフローゼに併発した虫垂炎を治療 した経験は私にない。したがって、先の見透しはつかない。治療を してみなければ、治るとも治らない友断言できない。私は一生懸命 に手当をしてみるつもりでいるが、虫垂炎は手術しなければならな いというのが一般の風潮であるから、あなた方が手術をする覚悟で あるなら、私はこれを拒まない。ただ手術の結果がネフローゼに良 い影響を与えると、私は考えないから、その点を御熟考の上、態度 を決められたいといって帰ってきた。

すると1時間もたたないのに薬をとりにきた。そして云った。「一 切を先生にお任せします。たとえ死ぬようなことがあっても、決し て恨みません。私たちは覚悟を決めました」と。そこで私は大黄牡 丹皮湯を与え、午後3時頃、電話をかけて症状をたずねた。体温は 37度8分をなり、腹痛も楽のようだというのが、その返事であっ た。

私はいくらか安心して、往診の途中、午後7時頃、患家に立ち寄 った。その時、患者は眠っていたが、脈も静になり、腹部には圧痛 はあるが、自発痛は8分通り去った様子である。その翌朝早く、私 はまた患家をたずねた。そして驚いたことには、いままで膨満して 青筋のあった腹がぐっと小さくなり、青筋も無くなっている。尿は 昨朝から1500‹以上も出たという。ほとんど飲食物をとっていな いのに、いままでにない多量の尿が出たことは、予想外であった。 しかし体温は平温になった。それから引き続き6日間、大黄牡丹皮 湯を与えたところ、虫垂炎の症状はすっかりとれ、尿は毎日1500 ‹~2200‹もあり、尿中のタンパクもほとんど出なくなった。

この患者は前から腹部に青筋があったから、初めから、瘀血の証 として、駆瘀血剤を与えるべきであったかも知れない。《大塚敬節》

[63]熱感

[64]ノイローゼ

[65]バセドウ病

[66]肺炎

[67]梅核気(のどの異物感)

☆梔子は“咽中のふさがる”のを治する効があり、利膈湯、梔子豉湯 などは食道炎・食道ポリープ。食道ガンなどによる嚥下困難に用い られる。そこでこれらもまた咽頭の異物感に応用でられる。また梔 子の配剤せられている茵蔯蒿湯の証にも、のどのつまるという訴え がもられる。《大塚敬節》

☆14歳の男子。10日前からひどいジンマシンが出るようになった。 その頃から、のどがつまるような感じが起こり、又、のどがつまる ような時にはジンマシンもひどく出るという。前々から便秘するく せがあり、下剤で通じをつけているという。茵蔯蒿湯を用いる目標 の1つに“心胸安からず”という症状がある。私はこののどがつま るような感じを“心胸安からず”の変形とみた。そして茵蔯蒿湯を 用いたところ、5日間の服用で、のどのつまる感じが去ると共に、 ジンマシンも全く出なくなった。《大塚敬節》

[68]発熱<>

[69]ヒステリー

[70]皮膚病

[71]浮腫:

☆口渇と尿利の減少と便秘と胸内苦煩を目標にして用いる方剤である が、これらの症状があって浮腫するものに用いる《大塚敬節》

☆効のあったのは、いずれも、腹部の浮腫が他の部分より著しく、便 秘の傾向だった。《大塚敬節》

[72]腹水

[73]腹満:

☆少し<+>腹部が膨満する。

☆熱性証候劇しからず、腹満あるも能く食し、尿赤渋して糞便硬く、 汗無くして煩悶する証《奥田謙蔵》

☆汗下の後、熱性証候なく、腹満ありて糞便黒く、時々蒜臭を自覚し、 煩悶し、然かも反って能く食する証《奥田謙蔵》

☆発汗の後、腹満し、譫語し、或いは時に狂状をい発し、尿不利、大 便難、その脈微にして沈なる証《奥田謙蔵》

☆腹満著明<>ならá「承気湯類」を考える。

☆腹満<>なら:á「小柴胡湯」を考える。

[74]不眠症

[75]便がスッキリ出ない

[76]便秘:

☆肝機能障害があって便秘する者に用いる機会がある。ときに大 柴胡湯に合して用いる《大塚敬節》

[77]膀胱炎

[78]慢性肝炎

[79]目が充血

[80]目が黄濁(目がきたない)

[81]卵巣機能障害




茵蔯呉茱萸湯《東醫寶鑑》

「茵蔯一物湯呉茱萸・炮附子・乾姜(炮)木通・当帰各1銭」

◎陰黄で姜・附諸薬を飲んでも治らず、脈遅の者。



茵蔯五苓散[1-1]《金匱要略》

「茵蔯蒿(末)10分、五苓散5分」

右二物和、先食飲方寸匕、日三服。

◎黄疸病、茵蔯五苓散主之。

《金匱要略》黄疸病脉證治第十五。


茵蔯五苓散[1-2]《金匱要略》《龍野一雄》

「茵蔯蒿末2、五苓散1の割合で混和し、1日量6.0gを分3。」

◎黄疸、小便不利。


茵蔯五苓散料[1-3]《金匱要略》《龍野ー漢方処方集》

「茵蔯蒿6.0g、沢瀉・茯苓各4.0g、白朮・桂枝・猪苓各3.0g」




茵蔯五苓散[1-4]《金匱要略》《勿誤薬室方函口訣》

「五苓散方中に茵蔯を加う」

◎此方は発黄の軽症に用いる。小便不利を主とするなり。故に《聖済総録》に此 方、陰黄身如橘色小便不利云々治すと云う。陰黄の症、《巣源》に詳らかに見 えて陰症のことに非ず。ただ熱状無き者を云う。もし此方の証にして熱状ある 者は、梔子柏皮湯及び茵蔯蒿湯を撰用すべし。又黄胖には鉄砂散を兼用すべし。

[鉄砂散]=「鉄砂5銭、蕎麦10銭」作末し、毎服5銭、日3回、白湯で送下。 《名家方選》

《東垣》、酒客病を治するに此の方を用いること最も得たりとす。平日酒に 酔い煩悶止まざる者に与えて汗を発し小便利する老手段なり。

◎下血に、下焦の湿熱あり虚症の者・・・茵蔯四苓附子《先哲医話》

◎《厳氏済生方》は「桂枝」を去って加減五苓散と名付け、伏暑・鬱黄・煩渇し て小便不利なるを治す。《雑病翼方》




茵蔯五苓散[1-5]《金匱要略》《東醫寶鑑》

「茵蔯1両、五苓散5銭」粉末にし、毎回2銭を米飲で調下する。

「五苓散茵蔯4g」《方薬合編》

◎湿熱黄疸を治す。

◎排尿障害・黄疸・肝硬変・腎炎・浮腫。

◎黄疸病、発熱して水を飲まんと欲し、小便難にして腹虚なる者は、茵蔯五苓散 之を主る。《医聖方格》

★適応症及び病名 (五十音順)

[1]足の裏(足蹠)が熱っぽい。

[2]油っこい食事で気分が悪くなる

[3]アルコール中毒による肝障害。

[4]黄疸

☆<湿熱><酒疸>の黄疸に使う。

☆五苓散の証にして発黄する者を治す。《吉益東洞》

☆黄疸様疾患にして、熱性症候甚だしからず、腹部比較的軟弱、尿量減少 せる等の者。《奥田謙蔵》

☆初生児の黄疸。《奥田謙蔵》

☆寒湿による黄疸⇒「茵蔯四逆湯」を考える。

☆黄疸があって、口渇と小便不利のある者に用いる《大塚敬節》

“患者は有名な画家であるが、胆石疝痛の発作が、たびたび起こるので、 某病院で胆嚢の摘出手術を受けた。ところが、その後も、毎年初夏にな ると、胆石疝痛に似た症状が起こる。そのために、半年ぐらいは仕事が 出来ないという。

発作の起こり初めは、食欲が無くなる、それがひどくなると嘔吐が始 まる。腹痛はひどくはないが、嘔吐のため食事がとれないので、体力が 衰え、僅かの腹痛にも堪えがたいと云う。このような状態が10月頃ま で続く。その為患者は、骨と皮になってしまうのが常だった。

昭和22年7月8日、私はこの患者を茨城県の某町に見舞った。何を 食べても吐くので、やっとの思いで、重湯をすすっているというこの患 者は、発病してまだ7日あまりなのに、かなり衰弱し、それに黄疸も現 れている。脈には力が無く、しかものろい。腹にも力がない。上腹部を 強く圧すと痛む。ノドは渇くが、吐くので出来るだけ呑まないようにし ているという。尿は柿の色のように赤く、1回に50~100‹ぐらい しか出ない。

私は口渇・嘔吐・尿利の減少・黄疸を目標にして、茵蔯五苓散を与え て嘔吐を鎮めることに成功した。嘔吐は止んだが、食欲がないので、し ばらく六君子湯を与えて様子を見ることにした。これを飲んでいる中に も黄疸もとれ、日増しに体力がつき、庭に萩の花が咲く頃には、これを 写生出来るほどに力がついてきた

その後、この患者は再びこのよいうな発作を起こさなくなった。この 場合に、茵蔯五苓散で、腸管に残っていた石が排泄せられたのかも知れ ない”

[5]悪寒

[6]悪心

[7]嘔吐

[8]顔に発斑<赤い>

[9]からだが黄色い(皮膚色<黄色い>)

[10]肝硬変

[11]急性胃腸炎

[12]急性肝炎:

☆口が渇き、水っぽいものばかり欲しく、吐き気があり、尿量の少ない急 性肝炎で、便秘せず下痢しているか、便通が快通しているならば、茵蔯 五苓散を用いる《大塚敬節》

[13]急性膵炎

[14]月経困難(煩渇・小便不利を伴う)

[15]月経不順

[16]下痢(泥状~水様便)

[17]口がねばる

[18]口渇

[19]口苦

[20]ジンマシン

[21]自汗

[22]十二指腸潰瘍

[23]上腹部振水音

[24]小便不利

[25]食事の臭いで気分が悪くなる

[26]食欲不振

[27]心悸亢進

[28]心中懊

[29]新生児黄疸

[30]膵臓炎

[31]舌質:<紅>

[32]舌苔:<微白~微黄~微黄膩>

[33]胆石症

[34]胆嚢炎(急性胆嚢炎)

[35]つわり

[36]手足煩熱

[37]吐乳

[38]軟便

[39]尿色<赤黄><赤濁>

[40]尿量減少

ネフローゼ:

☆患者は3歳の時、肺結核に罹り、化学療法の他に小柴胡湯を併用して高 熱も下り、咳も止みやっと全快し、やれやれと安心したところで浮腫が 現れた。この浮腫は数日のうちに眼も開かないほどに高度になり、尿中 のタンパクもズルフォ2、3滴で泥状に固まるほどに多い。口渇は激し いが、尿は1昼夜に300~200‹くらいである。初診時の血圧は134-110 で、脈は沈小数で悪寒があった。腹部は膨満して腹水があり、皮膚は緊 張している。下肢の浮腫を按圧してみるに、しばらく陥没しているが、 軟弱ではない。舌には白苔があって乾燥している。食欲はあまりなく、 水っぽいものばかり欲しがる。大便は1日1行で軟い。

こんな状態であるから、予後が心配である。しかしとにかく出来るだ けの手当をしてみようと考え、五苓散に茵蔯を加えて茵蔯五苓散として 与えた。なぜ茵蔯を加えたかというに、茵蔯には肝臓の機能を盛んにし て、尿利を促す効があるので、これを加えてみたのである。ところが、 2、3日たつと、尿が400~600‹とだんだん多く出るようになった。 しかしこの患者はなかなか安静を守らないので、たびたび失敗して何回 も後戻りをしながら、しかも次第に浮腫が減じ、5ヶ月たった頃は、腹 水と下肢の浮腫を残すのみとなった。ところが、ある夜、突然39℃の 熱が出た。耳が痛いという。中耳炎である。そこで小柴胡湯桔梗石膏 に転じ、数日で、中耳炎は全快した。そこでまた茵蔯五苓散に戻した。

その後も、時々、風邪を引いたり、咳をしたり、熱を出したりした。そ の時は小柴胡湯茯苓黄連を与え、これらの症状がとれてから、茵蔯五 苓散に戻した。こんな風にして、2年あまりたった頃には、浮腫はほと んどなくなり、何かの拍子に時々僅かに浮腫が現れる程度になった。《大 塚敬節》


[41]のぼせ

[42]排尿困難

[43]発熱<+>

☆発熱は強くない。強い時は茵蔯蒿湯・梔子柏皮湯を考える。

[44]煩渇

[45]腹水(肝硬変の)

[46]腹部膨満(脹満)

[47]浮腫

[48]二日酔い

慢性肝炎:

☆口が渇き、尿が出にくい者で、腹壁柔らかく、胃内停水ある者。

☆62歳の男性。

「6ヶ月前から鳩尾の当たりが張り、苦しく、食欲が衰え、むくみが下肢から腹部に及んできた。小便は黄赤色で回数が多くなり、腹水と下肢のむくみが徐々に増えて黄疸があらわれてきた。

むくみは軟弱で押すとへこんで長くそのまま残っている。小柄でやせ衰え、肝臓が腫れていて、脈は弦緊で、血圧は(205-95)、舌には白いコケが熱く乾燥し、口は渇いている。肝臓ガンの疑いがあるからと、入院を勧められたことがあるという。

しかし入院を嫌い、薬を望むので茵蔯五苓散の煎薬を与えたところ、、尿量が増え、20日後には黄疸・肝臓肥大・腹水のいずれもほとんど消えて、食欲が出て元気になった。血圧も(140-80)となり、40日間服用ののち、出勤する事が出来る葉になった」《矢数道明》

[49]メッケル憩室

⇒胎生時の臍腸管が、生後完全に閉鎖しないために生じる腸の憩室。

[50]目が黄色い

[51]目眩

【加減方】

<1>炎症の強いとき・・・・桂枝《中医処方解説》



茵蔯散[1]《聖済総録》《勿誤薬室方函口訣》

「茵蔯・柴胡・芍薬・茯苓・黄・麦門冬・山梔子・犀角・甘草・生姜・竹 葉・地黄」

◎傷寒の後、熱心中にあり、恍惚・多驚・不眠を治す。

◎此の方は《医学綱目》犀角湯の原方にして、傷寒、導赤各半湯の症にて、熱心 下に結留して数日解せざる者に用いて効あり。雑病には犀角湯反って捷効する。



茵蔯散[2]《張氏医通》《勿誤薬室方函口訣》

「茵蔯蒿・荊芥・薄荷・連翹・麻黄・升麻・独活・白彊蚕・細辛・大黄・牽 牛子」

◎骨槽風を治す。骨槽風は難治だが、初起に此方を用いると治ることが多い。

[骨槽風]=耳前頬骨に生じ、腐潰穿孔し、口中膿を噴す。口眼斜になったり、 上歯根が腐潰して飲食出来ず、遂には死亡することもある。

◎此方は骨槽風を治すのが主であるが、牙歯疼痛、歯根腐爛して諸薬無効の者の 用いる。

◎さらに、上部瘀毒上衝して項背強急する者を治す。

★適応症及び病名 (五十音順)

骨槽風:

☆骨槽風の初期に用いる《浅田宗伯》

歯根炎

歯根膜炎

虫歯の痛み




茵蔯散[3-1]《東醫寶鑑》

「茵蔯蒿・山梔子・赤茯苓・猪苓・沢瀉・蒼朮・枳実・黄連・厚朴・滑石各 1銭、灯心一握り」煎服。

◎湿熱黄疸を治す。


茵蔯散[3-2]《万病回春》《古今方彙》

「茵蔯蒿・枳実・芍薬・厚朴・滑石・猪苓・沢瀉・蒼朮・赤茯苓・黄連各等 分、燈心草」水煎。

◎湿熱にて発黄するを治す。

◎身熱には:「柴胡」

◎小水短赤には:「黄柏」

◎胸膈飽悶には:「蘿葡子茯苓」

◎酒を飲む人:「瓜蔞仁乾葛砂仁滑石」


茵蔯三物湯《東醫寶鑑》

「茵蔯蒿3銭、山梔子・黄連各2銭」水煎服。

◎黄疸で熱便の不利する者。


茵蔯四逆散《東醫寶鑑》

「茵蔯一物湯・炮附子・乾姜(炮)・炙甘草各1銭」

◎陰黄で肢体が逆冷し、自汗する者。


茵蔯四逆湯[1-1]《張氏医通》

「茵蔯蒿・炮姜各6g 炮附子・炙甘草各4g」

◎温化寒湿、補陽退黄《中医処方解説》


茵蔯四逆湯[1-2]《張氏医通》

「茵蔯蒿18g、熟附子9g、乾姜9g、甘草(炙)3g」水煎服。


茵蔯四逆湯[1-3]《方薬合編》

「茵蔯・乾姜・炙甘草各4g 炮附子1~4g」

◎身体が冷え・自汗する黄疸。


茵蔯四逆湯[1-4]《景岳全書》ー古方八陣ー

「茵蔯2両、炮姜1両半、附子(炮)1個、甘草(炙)」


茵蔯四逆湯[1-5]《医塁元戒》

「四逆湯茵蔯」

「茵蔯2両、附子1枚、乾姜1両半、甘草(炙)1両」水煎。《古今方彙》

冷服する。

◎発黄、脈沈細にして遅、肢体逆冷し、腰以上自汗する者を治す。

◎これ陰黄の証治に属す。《雑病翼方》

★適応症及び病名

黄疸:

☆寒湿による黄疸

☆陰黄(黒ずんだ黄疸)

☆黄疸の陰症ですでに厥陰に及んだ者に用いる《有持桂里》

☆手足など微冷する者に用いる。しかしこの方は茵蔯蒿がなくても良い。 一通の四逆湯でよい。ただ他の医者と対診して処方を書くときには、 四逆湯を用いると云えば、見識のある古方家ならば合点するけれども、 そうでない人は信用しない。そこで四逆湯を用いても表向きには《医 塁元戒》の茵蔯四逆湯を用いると云っておいた方が、そばの人が安心 してよいものである。《有持桂里》

肝硬変

食欲不振・下痢:「白朮」《医学心悟》

慢性黄疸型伝染性肝炎

慢性胆嚢炎





茵蔯梔子湯《東醫寶鑑》

「茵蔯蒿3銭、大黄2銭、山梔子・枳実各1銭」水煎服。

◎穀疸を治す。


茵蔯瀉黄湯《東醫寶鑑》

「葛根1銭半、茵蔯蒿・黄連(姜汁炒)・山梔子(炒)・白朮・赤茯苓・白芍・ 厚朴・木通・人参各1銭、木香7分、生姜3片」水煎服。

◎発熱して黄疸担った症(⇒瘟黄)を治す。


茵蔯朮附湯《医学心悟》《中医処方解説》

「茵蔯四逆湯加白朮」


茵蔯大黄湯[1-1]《万病回春》《古今方彙》

「茵蔯・大黄・枳実・山梔子・厚朴・滑石各等分、甘草減半、燈心草」水煎。

◎黄疸にて大便結実するを治す。


茵蔯大黄湯[1-2]《東醫寶鑑》

「茵蔯蒿・山梔子・柴胡・黄柏・黄・升麻・大黄各1銭、草竜胆5分」水 煎服。

◎傷寒の大熱で黄疸になった者。


茵蔯湯[1]《備急千金要方》

「茵蔯蒿湯《傷寒論》黄・黄連・人参・甘草」

◎虚証の黄疸。


茵蔯湯[2]《東醫寶鑑》

「茵蔯3銭、大黄・梔子各1銭」作1貼し、水煎服。

◎穀疸を治す。


茵蔯附子湯《東醫寶鑑》

「茵蔯一物湯炮附子・炙甘草各1銭」

◎陰黄で全身が冷たい者。


茵蔯附子乾姜湯[1]《衛生宝鑑》

「茵蔯蒿4.8g 炮附子12g 炮姜8g、草豆蔲(とろ火で煮る)4g、白朮1.6g、 枳実(麩と炒る)・製半夏・沢瀉各20g、茯苓・橘紅各1.2g 生姜5片」


茵蔯附子乾姜湯[2]《東醫寶鑑》

「炮附子・乾姜(炮)各2銭、茵蔯蒿1銭2分、草豆蔲1銭、枳実・半夏・ 沢瀉各5分、白朮4分、白茯苓・橘紅各3分、生姜5片」水煎服。

◎陰黄を治す。




茵蔯茯苓湯《東醫寶鑑》

「茵蔯蒿3銭、茯苓・猪苓・滑石・当帰・官桂各1銭」煎服。

◎陰黄で小便不利、煩躁で渇する者。





茵荊湯《竹中文慶》

「茵蔯蒿・荊芥・蒼朮・茯苓・猪苓・沢瀉・蒲黄・鉄粉」


淫羊藿酒《中薬臨床応用》

「淫羊藿30g、米酒500g」20日間浸けて服用。

◎インポテンツ

◎遺精

◎早漏

◎神経衰弱(抑鬱型)

◎記憶力低下

◎倦怠無力。


引神帰舎丸《東醫寶鑑》

「南星(牛胆製)2両、朱砂1両、附子(童便浸炮)7銭」作末し猪心血に草を 入れ、梧子大の丸剤。萱草根煎じ湯で50丸づつ服用。

◎心臓の風気。

◎健忘症を治す。


引痰真捷法《東醫寶鑑》

「冬に青魚胆に明礬を入れておいて、使うとき百草霜(炒)と塩少しを加え て、醋でまぜ、鴨の毛につけて痰を引き出す。」

◎喉痺を治す。