<も>漢方処方



【漢方も】

石滾痰丸《王隠君》

「石・沈香・大黄・黄・朴硝」

◎テンカン・ひきつけ・心悸亢進・便秘・苔黄・脈滑数

◎一切の頑痰の怪症。


石滾痰丸《丹渓心法附余》《中薬臨床応用》

「石30g、大黄240g、黄240g、沈香15g」細末にして丸とす る。毎日5~9gを湯で服用。

◎驚きやすい

◎動悸

◎ケイレン

◎痰が多い

◎痰がつまる

◎便秘

◎意識障害


木蝴蝶湯《中薬臨床応用》

「木蝴蝶2.5g、胖大海9g、蝉退3g、甘草6g、氷砂糖適量」水煎服。

◎急性咽喉炎

◎急性気管支炎

◎乾咳、嗄声、咽喉痛。



毛冬青生脈散加味《中薬臨床応用》

「毛冬青60g(先煎)、党参9g、白朮12g、麦門冬18g、五味子6g、 丹参15g、生地黄18g、山茱萸12g」水煎服。

◎急性心筋梗塞。



木瓜湯《仁斎直指方》

「木瓜9g、呉茱萸6g、小茴香9g、生姜9g、甘草(炙)6g」水煎服。

◎寒湿による腹痛

◎下痢


木香丸《東醫寶鑑》

「木香・青黛・檳榔・肉豆各2銭半、麝香1銭半、千金子(炒)1両、蝦蟆(晒 し乾燥)」作末し、蜜で緑豆大の丸剤。毎回3~20丸薄荷湯で飲む。

◎冷疳を治す。


木香枳朮丸《東醫寶鑑》

「白朮2両、枳実(麩炒)1両、木香1両」作末し荷葉でくるみ、ご飯で梧子大 の丸剤。熟水で50~70丸飲む。

◎飲食を消化させ滞気を治す。


木香元《東醫寶鑑》

「黄連3銭、木香・厚朴・縮砂・夜明砂(炒)各2銭、訶子肉1銭」作末し飯で 麻子大の丸剤。姜湯で15丸調下する。

◎疳痢を治す。



木香金鈴丸《東醫寶鑑》

「乳香・没薬・木香・附子(炮)・茴香(塩炒)・川煉肉・延胡索・全蝎(炒)・人 参」各等分。作末し酒糊で梧子大の丸剤。空腹時に黄酒で100丸飲む。

◎諸疝気

◎外腎の腫脹痛に効く。



木香化滞湯《東醫寶鑑》

「半夏1銭半、草豆・甘草各1銭、柴胡7分、陳皮・乾生姜・木香各6分、 当帰尾・枳実各4分、酒紅花1分、姜5片」水煎服。

◎麺にあたって痞満・作痛する者。


木香化滞湯《内外傷弁惑論》《古今方彙》

「木香・陳皮各3銭、柴胡4銭、当帰・枳実各2銭、半夏1両、紅花5分、草 豆・甘草(炙)各5分、生姜」水煎温服。

◎憂気鬱結し、腹皮の裏が微しく痛み、心下痞満し飲食を思わず、之を食べれば散 ぜず、常常痞気するを治す。



木香見丸《東醫寶鑑》

「荊芥・三稜・神麹各1両、石三稜・草豆・各5銭、升麻・柴胡各3銭、 木香2銭、巴豆霜5分」作末し蒸餅で緑豆大の丸剤。白湯で30丸飲む。

◎冷生であたり、心腹の満痛する者。



木香匂気散《東醫寶鑑》

「香・甘草(炙)各8銭、縮砂4銭、沈香・木香・丁香・白檀香・白豆各2 銭」粉末にし、毎回2銭に姜3片・紫蘇5葉・塩少々を入れて煎服。

◎気の欝滞を治す。


木香三稜散《東醫寶鑑》

「黒牽牛子(半生半炒・去頭末)5銭、大黄3銭、大腹子・檳榔・雷丸・錫灰(醋 炒・三稜()・莪朮()・木香2銭」作末し毎回3銭、肉汁で呑み込み、蜜 で調下する。

◎腹中に虫があって顔が黄色い者。



木香散[1]《東醫寶鑑》

「木香・破故紙(炒)各1両、良姜・縮砂・厚朴各7銭半、赤芍薬・陳皮・肉桂 ・白朮各5銭、呉茱萸・胡椒各2銭半、肉豆()4、檳榔1」作末にて毎 回3銭に猪肝4両を塗り、薬漿水1椀に醋を少し入れて蓋をして煮た後、塩 少々、葱白3茎、生姜弾子大を入れ同時に煮て水を飲み、滓は冷たくして食 べる。

◎臓寒で滑泄し米穀が消化されず、上は熱く、下は冷え、口におできが出来、痩せ る者。


木香散[2]《東醫寶鑑》

「甘草(炙)1両、木香・黄連(炒)各5銭、罌栗殻(炒)・生姜各5銭、麝香少し」 作末し、空腹時に2銭調下する。

◎久痢と血痢を治す。


木香散[3-1]《東醫寶鑑》

「木香・丁香・桂皮・陳皮・半夏・赤茯苓・人参・訶子皮・大腹皮・前胡・甘 草各3分、姜3片」水煎服。

◎痘瘡で腹脹し、渇いて下痢する者。


木香散[3-2]《万病回春》《古今方彙》

「木香・前胡・黄蓍・茯苓・白朮・厚朴・訶子・陳皮各1銭、肉桂8分、人参 ・丁香(雄)5粒」水煎。

◎痘瘡、灰白色黒陥し、嘔吐するを治す。


木香散[4]《東醫寶鑑》

「木香・大戟・白丑頭末」各等分を粉末にし、猪腰子を割って薬末2銭を入 れて焼き、空腹時に温酒と飲み下す。

◎水腫を治す。


木香散[5]《東醫寶鑑》

「肉豆・破故紙・白朮・白茯苓各1銭半、木香・甘草各7分、姜3、棗2」 水煎服。

◎脾腎泄を治す。


木香順気飲

「木香・香附子・檳榔・陳皮・枳穀・厚朴・甘草・縮砂仁・蒼朮・生姜」



木香順気丸[1]《東醫寶鑑》

「黒牽牛子頭末・破故紙各2両、枳殻・陳皮・香附子各1両、木香・蘿葡子・ 大腹皮各5銭」粉末にし水で梧子大の丸剤。50丸を温水で服用。

◎あらゆる気が痞満して、刺すように痛いとき。


木香順気丸[2]《東醫寶鑑》

「大黄2両、黒丑頭末1両、青皮・檳榔各1両、木香5銭」作末し毎回4両 に神麹1両3銭を加えて密で梧子大の丸剤。温水で40~50丸飲む。

◎温熱を治し、大小便を通す。


木香順気丸[3]《証治準縄》

「香附子、木香、檳榔子、青皮、陳皮、厚朴、蒼朮、枳殻、砂仁、甘草(炙)、 生姜」



木香順気丸[4]【中成薬】

「木香・香附子・陳皮・青皮・枳殻・山子・麦芽・神麹・烏薬・檳榔子・茯苓・子・ 甘草」

◎腹痛、嘔吐、下痢。


木香順気散《東醫寶鑑》

「烏薬・青皮・香附子・陳皮・半夏(製)・厚朴・枳殻各1銭、木香・縮砂各5 分、桂皮・乾姜・甘草(炙)各3分、姜3斤」水煎服。

◎中気の治療薬。


木香順気散《万病回春》《古今方彙》

「木香・砂仁各5分、官桂・乾姜・甘草各3分、烏薬・香附子・青皮・陳皮・ 半夏・厚朴・枳殻各1銭、生姜」水煎。

◎中気にて運倒(めまい)するを治す。

◎怒気が肝を傷り、脇が刺痛する者。


木香順気湯《東醫寶鑑》

「厚朴・白茯苓・沢瀉・半夏各1銭、蒼朮8分、青皮・陳皮各6分、草豆・ 人参・当帰各5分、益智仁・呉茱萸各3分、木香・乾生姜・升麻・柴胡・甘 草各4分、姜3片」水煎服。

◎脹満に。満に。


木香順気湯《医学発明》《古今方彙》

「木香3分、陳皮・草豆・厚朴・青皮・益智仁・沢瀉・乾姜・茯苓・半夏・ 呉茱萸各2分、当帰・蒼朮各5分、升麻・柴胡各2分、白朮1銭」水煎し温 服。

◎濁気上に在れば則ち脹(胸膈満のこと)を生じ、清気下に在れば則ち泄(腹鳴 を伴う下痢)を生ず、此方に宜し。



木香消脹元《東醫寶鑑》

「蘿葡子(炒)2両、陳皮・大腹子・枳殻・桑白皮・蘇子(炒)・香附子各1両、 檳榔5銭、木香2銭半」作末し麺糊で梧子大の丸剤。姜湯で50~70丸飲む。

◎脹満を治す。



木香調気飲《漢方治療の実際》

「木香・檀香・白豆・丁香各1、縮砂・香・甘草各1.5、生姜3、塩2」



木香調気散《万病回春》《古今方彙》

「木香(別研)・砂仁各5分、官桂・甘草各3分、烏薬・香附子・枳殻・青皮・ 厚朴・陳皮・川・蒼朮各1銭、生姜」水煎。

◎気鬱症を治す。凡そ気鬱の者は腹脇脹満、刺痛舒びずして脉沈なり。



木香調気散《東醫寶鑑》

「烏薬・香附子・枳殻・青皮・厚朴・蕪・陳皮・蒼朮・各1銭、木香・縮砂 各5分、桂皮・甘草各3分、姜3片」水煎服。

◎気鬱を治す。


木香調気散《医方考》《古今方彙》

「木香・白檀・白豆・丁香・砂仁・香・甘草(炙)・生姜・塩1撮」水煎。

◎中焦にて水穀が留滞しを発する者を治す。


木香湯《東醫寶鑑》

「木通・木香・当帰・白芍薬・青皮・茴香・檳榔・沢瀉・陳皮・甘草各7分、 肉桂3分、姜5片」水煎服。

◎冷淋で小便が渋く、身体が清冷な者。


木香導気湯《東醫寶鑑》

「大黄1銭半、白芍薬・朴硝・黄連各1銭2分、厚朴・黄連各1銭、当帰尾・ 赤茯苓各8分」水煎服。

◎痢疾がはじめて起きたとき。

◎腹痛を繰り返し、発熱・口噤。



木香破気散《東醫寶鑑》

「香附子4両、烏薬・姜黄各2両、木香・甘草(炙)各5銭」細末にし毎回2銭、 塩湯で服用。

◎気痛の治療薬。


木香檳榔丸[1]《張子和》

「木香・檳榔・青皮・陳皮・莪朮・黄連・黄柏・大黄・香附子・黒牽牛・枳穀 ・三稜・芒硝」

◎胸痞腹脹・大便秘結・痢疾の初期・裏急後重。


木香檳榔丸《衛生宝鑑》

「木香、檳榔、枳殻、青皮、陳皮、蓬莪朮、黄連、黄柏、香附子、大黄、黒牽 牛子」


木香檳榔丸《儒門事親》《中薬臨床応用》

「木香3g、檳榔子・大黄各9g、陳皮・枳殻・青皮・莪朮・黄柏各6g、黄連・ 牽牛子各5g、香附子3g」水煎服。

◎消化不良のために胸や腹部が膨張し、大小便が出にくい。


木香檳榔丸[2]《東醫寶鑑》

「大黄4両、黒牽牛子末・黄各2両、木香・檳榔・黄連・当帰・枳殻・陳皮 ・青皮・香附子・莪朮・黄柏各1両」粉末にし水で梧子大の丸剤。温水で50 ~70丸づつ服用。

◎温熱がたまって刺すように痛む者。


木香檳榔丸[3]《東醫寶鑑》

「半夏(麹)・皀角(酥の皮を去る)・弦子・郁李仁(去殻作末)各2両、木香・ 檳榔・枳殻・杏仁・青皮各1両」粉末にし、角4両を別途に漿水で煮て膏 を作り、滓を去り、蜜を少し入れて梧子大の丸剤。空腹時に姜湯で50~70 丸飲む。

◎三焦を疎導し大小便を通利させ、快気・潤腸させる。

◎湿痰の溜まった症を降ろし、脹満がおのずと消えるのに最も効がある。


木香檳榔丸[4]《東醫寶鑑》

「麦芽7銭、枳実6銭、白朮・青皮各5銭、厚朴4銭、木香・檳榔各3銭」

作末し蒸餅で梧子大の丸剤。温水で50~70丸呑む。

◎食積で気が滞し、腹痛する者。


木香分気丸《東醫寶鑑》

「木香・檳榔・青皮・莪朮・乾生姜・当帰・姜黄・延胡索・白朮・枳殻・三稜 ・赤茯苓・陳皮・肉豆」作末し麺糊で小豆大の丸剤。姜湯で30~50丸飲 む。

◎脾胃が和らがず、腹・脇がふくれて痰嗽・喘急し、消化不良になる者。


木香分気湯《葉氏録験方》

「木香・茯苓各1両、沢瀉・半夏・枳実・蘇子・檳榔各半両、猪苓3分」

◎気滞り、腫満し、虚気上衝し、神思爽やかならざるを治す。

◎此方は気分腫を主とす。《勿誤薬室方函口訣》

◎「桂姜棗草黄辛附湯」、「枳実湯」にて大概は治すれども、気滞甚だしく虚気上 衝して鬱塞する者は、此方に宜しきなり。

◎気留滞し、四肢腫満し、腹急中満し、胸脇膨急し、虚気上衝し、小便臭濁し、神 思爽やかならざるを治す《雑病翼方》


木香保命丹《東醫寶鑑》

「木香・白附子(生)・桂皮・杜仲・厚朴・藁本・独活・活・海桐皮・白・ 甘菊・牛膝(花蛇酒炒)・全蝎(炒)・威霊仙(酒洗)・天麻・当帰・蔓荊子・虎 骨(酒浸酥炙)・天南星(漿水煮)・防風・山薬・甘草(酥炙)・赤箭各5銭、朱 砂7銭半(半分は衣ヲスル)、麝香1銭半」作末し蜜で梧子大の丸剤。朱砂で毎 回1丸を咀嚼し、温酒で送下する。

◎中風の一切の諸症を治す。



木香流気飲《和剤局方》《古今方彙》

「木香6両・木通8両・半夏2両・青皮1斤・厚朴1斤・紫蘇葉1斤・甘草1 斤・陳皮2斤・肉桂6両・蓬莪朮6両・丁香皮6両・大腹皮6両・檳榔6両 ・麦門冬6両・草果仁6両・香5両・白5両・茯苓5両・白朮5両・木 瓜5両・人参5両・石菖蒲5両」粉末に挽き、毎服4銭、生姜2片・大棗2 個を加え、煎服。

◎憂思太過して諸気痞塞し、欝積、脚気風湿、聚結腫痛、喘満脹急、或いは 肩背腹脇刺痛し、嘔吐食せず、胸膈膨脹、面目虚浮し、四肢腫満、口苦咽乾、 大便閉、小便渋るを治す。

◎此薬は栄衛を調順し、血脈を流通し、及び三焦を快利し五臓を安和す尤も蠱脹を 治す。《万病回春》

◎「菖蒲根・香沈香・枳殻大黄」=「二十四味流気飲」

◎肚腹腫れるには:「枳実、青皮陳皮倍加」

◎臍より脚に至り腫れる;「桑白皮」

◎腫満には:「牽牛子」



木香流気飲《東醫寶鑑》

「陳皮1銭、香・厚朴・青皮・香附子・麦門冬・白・沈香各7分半、白朮 ・肉桂・木通・檳榔・紫蘇葉各6分、草果・甘草各5分、大腹皮・木瓜・人 参・莪朮・丁香皮・半夏製・赤茯苓・石菖蒲各3分、姜3、棗2」水煎し2 回に分服。

◎あらゆる気の痛みと腫張を治す。


木香和中丸《東醫寶鑑》

「黒牽牛子頭末2両2銭、滑石2両、大黄1両2銭、木香・黄・青石・枳 殻・檳榔・青皮・陳皮各5銭、沈香2銭」粉末にし水で梧子大の丸剤。姜湯or 茶で50丸服用。

◎痰涎を化し、湿熱を除く。


木茱丸《備急千金要方》

「木瓜・呉茱萸各5分」

◎脚気腹に入り、困悶死せんとし、腹脹するを治す。

◎便秘する者:「大黄」

◎動気甚だしい者:「鉄粉」



木茱散《東醫寶鑑》

「木瓜・呉茱萸」食塩各5銭を炒って百沸湯3升に入れ、薬と煎じて2升にな ったら飲む。

◎霍乱・吐瀉で肢体の筋が痛く、冷える者。


木茱湯《東醫寶鑑》

「木瓜・檳榔各2銭半、呉茱萸1銭半」水煎服。

◎脚気が腹に入った者。



木通散《東醫寶鑑》

「木通・青皮・川楝子各6銭半、巴豆肉2銭半を同時に黄色くなるまで炒って、 巴豆は捨て、蘿葡子(炒)・茴香(炒)各5銭、莪朮・木香・滑石各2銭半」作 末し濃く煎じ葱白湯で3銭を調服する。

◎脇肋の苦痛を治す。


木通散《証治準縄》《中薬臨床応用》

「木通5g、紫蘇葉9g、桑白皮6g、猪苓6g、赤茯苓9g、檳榔子9g」作末し「生 姜・葱白」を加え水煎服。

◎脚気の浮腫

◎腎炎の浮腫。



木通散《医方考》《古今方彙》

「木通・紫蘇葉・香・桑白皮各1銭、枳殻・檳榔子・黄各5分、訶皮・ 木香各3分」水煎。

◎妊娠して身体浮腫し、四肢脹急し、小便不利する者。



木鼈散《中薬臨床応用》

「木鼈子6g、山豆根6g、木香6g」作末し咽喉部に吹き付ける。

◎急性咽喉炎

◎扁桃炎で咽喉部に腫脹、疼痛。


木防已去石膏加茯苓芒硝湯《金匱要略》《龍野ー漢方処方集》

「木防已・桂枝各2.0g、芒硝4.0g、人参・茯苓各4.0g」

水240ccを以て芒硝以外の薬を煮て80ccに煮詰め、芒硝を加えて少し加 熱溶解し2回に分服。


証(心下痞堅云々、復与へて愈えざる者)《薬徴》

木防已去石膏加茯苓芒硝湯

“木防已去石膏加茯苓芒硝湯方は、是れ防已茯苓湯の、黄蓍・甘草を以て人参・芒硝に代ふるもの、しかして防已茯苓湯に四肢聶聶として動くの証あり。是れ黄蓍・甘草の主る証にあらずして、茯苓の主治するところなり。是れに由って之れを観るに、此の湯四肢動の証を脱するや明らかなり”



◎木防已湯の証にして、煩渇せず、小便不利、痞堅甚だしいきを治す。《吉益東洞》

◎此方は、水気久しく去らず、唇口その皮堅厚ぬして枯燥し、たとえば、枯れ木の 潤沢なきが如く、心下痞硬、胸中不利、微しく喘気ある者を治す。ただし、木防 已湯に石膏を去り、芒硝を加ふる者は、その邪已に散じて復聚るもには堅定の物 有りて留って包裹(裹=カ、つつむ)するが故なり、故に芒硝を以てその堅定の物を (=ゼン、やわらかい)にするなり。茯苓は木防已に加援して、飲を引いて下行 するなり。《勿誤薬室方函口訣》

◎木防已湯証より実証の者。

★適応症及び病名(五十音順)

[1]脚気:

☆脚気等にして、脈実なる証《奥田謙蔵》

☆脚気、一身、面目浮腫し、心下石の如く硬く、喘満、気息し、咽燥口渇 し、二便利せず、胸動甚だしき者を治す。鉄砂煉、陥胸丸、賓丸当を 兼用す《類聚方広義》

[2]心臓弁膜症:

☆心臓弁膜症に因る代償機能障碍等にして、脈緊実なる証《奥田謙蔵》

[3]水腫:

☆水腫性疾患にして、実証に属する者《奥田謙蔵》

[4]喘息:

☆喘息等にして、心下部堅く、便秘して脈緊実なる証《奥田謙蔵》

[5]尿閉



木防已湯[1-1]《金匱要略》

「木防已3両、石膏(鶏子大)12枚、桂枝2両、人参4両」

右四味、以水六升、煮取三升、分温再服。

◎膈間支飲、其人喘満、心下痞堅、面色黒、其脉沈緊、得之數十日、醫吐下之不 癒、木防已湯主之。虚者即癒、實者三日復發、復發不癒、宜木防已湯去石膏加茯 苓芒硝湯主之。




木防已湯[1-2]《備急千金要方》《中薬臨床応用》

「木防已12g、党参12g、桂枝6g、石膏(生)18g(先煎)」水煎服。

◎水腫による呼吸促迫、身体が重い、呼吸困難。

◎心不全による水腫、喘息、胸水。



木防已湯[1-3]《金匱要略》

「木防已3.0g、石膏12.0g、桂枝2.0g、人参4.0g」

水240ccを以て煮て80ccに煮詰め2回に分服。《龍野ー漢方処方集》

◎水病、喘満し、心下痞堅し、煩渇して上衝する者を治す。《吉益東洞》

木防已湯条に曰く、心下痞堅、愈えて復発する者は、去石膏加茯苓芒硝湯之を主ると。これ人参・芒硝、心下痞硬と痞堅とを治するを分つ。是において、古人の用薬苟もせざるを見るべし。蓋し、その初め心下痞堅なお緩し、これを痞というも亦可なり。故に投ずるに人参を以てするなり。復発して愈えず、しかして病の堅や必せり。故に投ずるに芒硝を以てするなり。《薬徴》

◎此方は、膈間支飲ありて咳逆、倚息、短気、臥すること得ず、その形腫るるが如 き者を治す。《勿誤薬室方函口訣》

「咳逆」=咳嗽して気上逆すること《傷寒雑病弁症》

「短気」=息切れ。呼吸相接続せざるなり。喘に似て喘に非ず、呻吟に似て痛 無し。《傷寒雑病弁症》

◎膈間の水気、石膏に非ざれば墜下すること能わず、越婢加半夏湯、厚朴麻黄湯、 小青竜加石膏湯の石膏、みな同義なり《勿誤薬室方函口訣》

◎桂枝、人参を以て胃中の陽気を助けて心下痞堅をゆるめ、木防已にて水道を利す る策、妙と云うべし。《勿誤薬室方函口訣》

◎水腫、下利するは悪侯と為す。先に水気有りて下利する者は木防已湯に宜し。《先 哲医話》

◎喘満、心下部つかえ堅く面色黒味を帯び小便不利、脉浮緊の者。

◎主薬の防已は、末梢血管を拡張し、胸管リンパ流出を増大させる。

◎防已:一般に漢防已と呼ばれているオオツヅラフジの根を用いている。木防已と 呼ばれているアオツヅラフジより優れている。《大塚敬節》

◎「膈間」=胸膈をいう。

「支飲」=“逆倚息、短気臥すを得ず其形腫の如し之を支飲と謂う”

「倚息」=物によりかかって息をすること。

◎この方は心下堅満といって、上腹部が板のように堅く、浮腫と喘鳴があって、脈 が沈緊である者を目標として用いる。ここに1つの口訣がある。それは皮膚が枯 燥して潤いが無く、唇や舌なども乾くというのを目当てにする。虚の中に実を挟 む者を、この方の証とする。《大塚敬節》

【腹証】《大塚敬節》

心下痞堅に用いる。

心下痞堅は、心下痞硬に似た腹証であるが、痞堅の場合は上腹部が一体にベニ ヤ板でも張ったように堅く、仰臥すると息苦しく、物に寄りかかって坐ってい ると楽だという状態。《大塚敬節》



木防已湯[1-4]《金匱要略》《漢方治療の実際》

「木防已4、石膏10、桂枝・人参各2」

★適応症及び病名(五十音順)

[1]アジソン病

[2]足がむくむ

[3]イライラ

[4]鬱血性心不全

[5]咳嗽

[6]顔色が悪い:

☆<黒ずんでいる>

拡張型心筋症

☆劇的に症状の改善が見られることがある。浮腫の強いものには茯苓4.0を加え、喘鳴、呼吸促迫の強い場合は、紫蘇子、桑白皮、生姜を加えた増損木防已湯を用いる(漢方診療医典)

[7]喀痰

[8]脚気:《奥田謙蔵》

[9]からだが重だるい

[10]気の上衝 <>

[11]気管支喘息:

☆気管支喘息には、証に由り桑白皮、蘇子、生姜を加味す《奥田謙蔵》

[12]起座呼吸:

☆(症状が激しいときー横になれない)

☆息苦しくて横臥することが出来ず、上半身を高くして坐っていると楽 である者に用いる《大塚敬節》

[13]胸水症

[14]胸痛

[15]狭心症

[16]口渇

[17]呼吸困難:

☆参照á「変製心気飲」

☆参照á「増損木防已湯」

[18]呼吸促迫

[19]黒皮症

[20]実証:

<脈浮弱・衰弱傾向の者には使わない>

[21]小便不利

[22]心悸亢進

[23]心下痞堅:

☆桂枝、人参を以て胃中の陽気を助けて心下痞堅をゆるめる。《勿誤薬 室方函口訣》

☆水病、喘満し、心下痞堅、上気して渇する者を治す。陥胸丸、或いは 賓丸を兼用す《類聚方広義》

心臓弁膜症

☆心不全の徴候が見られるときに、最もしばしば用いられる処方で、腹証上では、心下痞堅があり、チアノーゼ、浮腫、喘咳、呼吸促迫、尿利減少のあるものを目標とする。病状が進行している場合には、これにジゴキシン(0.125mg)を1日量として兼用するとよい。これで重症の者が救われることがしばしばである。全治しないにしてもこれで軽快し、あるいは天寿を全うするものもある。

昭和15年頃から、Yという患者は70歳を超えているが、これを飲んでいると元気で、外出もできるが、1ヵ月も休薬すると、浮腫と肝に肥大が現れ、呼吸促迫と喘咳がひどくなって、安眠ができなくなる。金匱要略では、この処方を用いる場合の脈を沈緊としているが、必ずしも沈緊である必要は無い。(漢方診療医典)

[24]心下部膨満

[25]心筋炎

[26]心筋梗塞

[27]心筋変性症

[28]心臓神経症

[29]心臓喘息:

☆心臓性喘息、およびその類証《奥田謙蔵》

☆喘満の症無き者は効少なし《類聚方広義》

[30]心臓弁膜症:

☆心臓弁膜症に因る代償障碍(証に由り、茯苓4.0を加える)《奥田謙 蔵》

☆心臓弁膜症の肺水腫状態、肺循環の鬱血、鬱血肝、鬱血腎、浮腫、腹 水に有効。《矢数道明》

☆患者は若い頃から心臓弁膜症があったが、最近までは百姓の仕事も出 来ていたという。ところが、10ヶ月ほど前から、動くと息が切れる ようになりだんだんとそれがひどくなり、浮腫が現れた。近所の医師 の治療を受けたが、はかばかしくないので、心臓専門の先生を招いて 診察を受けたこともあった。しかし病気は悪くなる一方で、何をして も効が無いので、ある人の薦めで、漢方の先生に往診を頼んだ。その 先生というのは、医師の資格のない人であったが、毎日診にきてくれ て、煎じ薬の他に、1日分3000円もする高貴薬をつくってくれたそ うである。私がその先生からもらたという煎じ薬をみると、加味温胆 湯らしかった。加味温胆湯は不眠の場合に用いられる処方で、この患 者も不眠に悩んでいたので、これを処方したものと思われる。しかし この患者の不眠は、呼吸が苦しくて横になれないために眠れないので あるから、加味温胆湯を用いても効のあるはずがない。

私はこれに木防已湯を与えることにした。これだけでは何となく不 安に思われたので、ジギタリス葉末0.2を1日量として兼用した。と ころが、その結果は驚くべき奇効を奏し、2、3日の服用で尿量は増 加し、2週間分を服用し終わった頃は、下肢に少し浮腫が残っている 程度で、横臥もでき、安眠も出来るようになった。そして2ヶ月たっ た頃には、庭も歩けるようになった。ジギタリス葉末は0.1として連 続服用した。その頃は、脈に結滞があったが、よく分かるようになり、 自転車にも乗れるようになった。

それから5年になる。この患者が今も木防已湯にジギタリス葉末0.1 を時々思い出したように取りに来る。これを呑んでおれば、軽い百姓 仕事も出来るという。《大塚敬節》

[31]心不全

☆EBM:心不全に対する木防已湯の効果

(対象患者)

New York Heart Association(NYHA)分類の2から3を呈し、脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)濃度が異常(164.1±75.1pg/ml)を示す心不全患者12名(68.1±12.2歳、♂5名、♀7名)を対象。いずれも最近30日は基本治療としてのジギタリス、利尿薬、血管拡張薬の変更をしていない。基礎疾患は陳久性心筋梗塞が3名、高血圧が5名、洞不全症候群が1名、拡張型心筋症が1名、弁膜症が2名であった。

(薬物投与)

木防已湯エキス(7.5g/日)を経口投与し、12週間以上経過観察した。

(結果)

2例において不整脈が出現したため、投与を中止した。残りの10名については、心胸郭比、心駆出率、収縮期血圧、拡張期血圧、脈拍には変化がみられなかったが、NYHA分類(2.3±0.5→1.6±0.7)とBNP値(168.7±75.1→92.0±61.2)では低下が観察された。自覚症状はやや改善まで含めると75%で改善を認めた。

[]心膜炎:

☆A氏は某造船会社の課長であるが、原因不明の熱がいつまでも続き、 2ヶ月ほどたってから某病院に入院した。ここでは1ヶ月ほどたて遷 延性心内膜炎という病名がついた。ところで診断ついた時は、もう命 が危ない時で、どんな方法でも、したいことをした方がよいと言われ たという。

そこで私が招かれた。

患者は仰臥すると息が苦しいので、蒲団を高くして、45度の角度 で寝て、ゼイゼイとのどを鳴らしている。全身には浮腫があり、下半 身の浮腫は、特に著しい。脈は乱れて沈で結滞している。肝臓は肥 大して上腹部に広がり、その下縁は、右季肋下5横指あまりに及んで いる。聴診上、肺水腫の徴候があり、背部では水泡音が一面に聞こえ る。体温はときどき38℃近くまで上がる。口が渇いて水を呑みたが るが、食欲は全くない。それに息苦しくて、ほとんど幾夜も眠らない ので、意識が朦朧としていて、時々つじつまの合わないことを口走る。

心内膜炎から弁膜症となり、すでに代償機能も障害でられている現 状から、私にも、治せる自信は無かった。しかし漢方の診断では、木 防已湯を与えるべきである。

私は患者に付き添っている夫人に言った。病気はたいへん重態です。 しかし漢方には、こんな時に用いる薬があります。これを用いてみて、 効力がなければ、他に打つ手はありませんと。

ところが何という幸運であろう。木防已湯を飲み始めて、3日目に、 突然吐血があり、それは洗面器に半分もあったという。しかも、それ を境にして、病勢は良い方へ急変し、呼吸は楽になり、仰臥して安眠 出来るようになり、肝臓も日毎に縮小し、3週間後には、退院出来る ほどに軽快した。この間、ずっと木防已湯を飲み続けた。

それから、もう8年になる。その後この患者は平常通り働いて、何 の支障もないからだになっている。《大塚敬節》

[32]腎炎


[33]腎不全

[34]舌苔 <乾燥><微白苔~白苔~黄苔>

[35]喘息:

☆緩解期に連用することで、発作を予防する。

☆みずおち硬く、呼吸促迫してゼイゼイ、むくみがある者。

☆心臓性喘息、呼吸困難、起座呼吸

[36]喘鳴

[37]喘満

たくさん食べられない:

☆食欲はあるが、食べると腹が張って苦しいから食べるのを控えている 者に用いる《大塚敬節》

[38]チアノーゼ

[39]動悸:

☆この方は心臓弁膜症などで、動悸、息切れ、浮腫、喘咳などがあて、 尿利減少する者に用いる。《大塚敬節》

[40]動脈硬化症

☆冠動脈の硬化があって、息切れ、動悸を訴え、胸部に圧迫感を覚えるものに用いる。腹診上、心下痞堅があるのを普通とするが、この腹証が著明でないものにも用いて良い。

木防已湯に紫蘇子5.0、桑白皮3.0生姜0.5を加えたものを増損木防已湯といい、喘鳴、呼吸促迫のあるものによい(漢方診療医典)

[41]尿量減少 <尿不利>

[42]妊娠腎

[43]ネフローゼ:

☆むくみ、呼吸促迫、心臓肥大があり、呼吸がゼイゼイして、みずおち 硬く抵抗感がある者。

☆「商陸」

[44]肺水腫

[45]煩渇

[46]ふるえ

[47]腹水

[48]腹満

[49]浮腫:

☆(下肢の浮腫)

☆水腫性疾患《奥田謙蔵》

☆心臓弁膜症で代償機能の障害があって、尿の不利と浮腫のある者に用 いる機会がある《大塚敬節》

[50]慢性腎炎:

☆心不全の徴候があって、浮腫、喘鳴、呼吸困難などを訴え、尿量減少 する者《寺師》

☆顔面・口唇にチアノーゼがあり、腹診すると上腹部が板のように硬い






木瓜丸《東醫寶鑑》

「木瓜・麝香・檳榔・賦粉各2銭半」作末し麺糊で黍子大の丸剤。

甘草湯で1~2丸服用。

◎生まれたばかりの幼児が吐く症。



木瓜煎《東醫寶鑑》

「木瓜2箇の中身を取った後、没薬5銭、乳香2銭半を切って中に入れ、蓋を して竹筒に入れ、ご飯と3~4回蒸して膏を作り、毎回2~3匙づつ地黄酒 で溶かして呑む。酒法は地黄汁半盃に好酒2盃を混ぜて温服。

◎筋が張って首が回らない者。



木瓜湯《東醫寶鑑》

「木瓜4銭、呉茱萸2銭、茴香(炒)1銭、甘草(炙)4分、姜3、紫蘇10葉、塩 一握り、烏梅1個」煎服。

◎霍乱の転筋を治す。



木賊散《東醫寶鑑》

「木賊・木耳」焼いて等分に粉末にし、毎回2銭を熱い米汁で服用。

◎目に冷涙の多い者。


木萸湯《東醫寶鑑》

「木瓜・檳榔各2銭半、呉茱萸1銭半」作し水煎服。

◎脚気が腹に入り危険な者。


没薬丸《証治準縄》《中薬臨床応用》

「没薬15g、乳香15g、当帰15g、赤芍薬15g、川15g、蜀椒15g、桃仁30g (打砕)、自然銅()7.5g」作末し蜜60gで弾丸大の丸剤。1回1丸服用。

◎打撲捻挫。

◎関節の疼痛、腫脹。


没薬散[1]《銀海精微》

「没薬・血竭・大黄・朴硝」作末し、毎服2銭、食後清茶で服用。


没薬散[2]《東醫寶鑑》

「乳香・没薬・雄黄各1銭、軽粉半銭、巴豆霜少々」作末し塗る。

◎白口瘡を治す。


没薬散[3]《聖済総録》

「没薬、虎脛骨」


没薬散[4]《万病回春》《古今方彙》

「没薬・大黄・枳殻・桔梗各2銭、木香・甘草(炙)各1銭、生姜」水煎。

◎小児が風と熱が滞りて上焦に留蓄し、胸膈高く起こり、大便通ぜざるを治す。



没薬降聖円《東醫寶鑑》

「地黄(生乾き)・川各1銭半、自然銅を焼いて醋浸12回して別にし、川烏(生) ・骨砕補・白芍薬・当帰・乳香・没薬各1銭」粉末にし、姜汁と蜜を等分に あえ、毎回1両を4丸にし、毎1丸を酒と水各半杯に蘇木1銭を煎じ蘇木は 捨て、薬を調合して空腹時に熱くして服用。

◎打撲傷により筋が切れ、骨折して痛む者。


門冬飲子《東醫寶鑑》

「麦門冬2銭、五味子・人参・地骨皮・白茯苓・甘草各1銭、姜3」水煎服。

◎老人・虚人の消渇を治す。


門冬飲子《宣明論》《古今方彙》

「麦門冬・人参・知母各1銭、生地黄8分、茯神7分、五味子・括楼根・葛根 各5分、甘草3分、竹葉7片」水煎。

◎心熱肺に移り、膈消(糖尿病の一種)、胸満、心煩、津燥き飲を引くを治す。



門冬清肺飲《内外傷弁惑論》《東醫寶鑑》

「紫耳2銭、黄蓍・白芍薬・甘草各1銭半、人参・麦門冬各1銭、当帰身6 分、五味子15粒」水煎食後温服。

◎肺と胃が虚弱し、気促・気喘・吐血する者。