<え>漢方処方




営実湯[1]《本朝経験》《勿誤薬室方函》

「営実・大黄・甘草」

◎宿水を除く。

◎蕩滌宿水、此方は疎滌(浮腫を除き去るの意)の効至て捷なり、

◎実証の水気腹満には即効あり、又、

◎疝より来る水気に宜し。《勿誤薬室方函口訣》

◎旧友、嘗て疝塊あり、夏秋の間、水気を醸し、陰嚢腫大、両脚洪腫、腹満如鼓、 諸治水の剤寸効なし。之方を服し、三貼にして徹し、五貼にして全く癒ゆ。

(鼓=コ、つづみ)

蓋し、利水の品、郁李仁は上に係りて、、桃花より緩に、営実は中位に在りて、 牽牛子に比すれば最も俊なりとす。又尤も峻なる者を甘遂とし、その甘遂の重 を巴豆とするなり。

営実湯[2]《本朝経験》《雑病翼方》

「営実・大黄・黒豆」


衛生湯[1]《医学入門》《東醫寶鑑》

「人参・白朮・白茯苓・山薬・陳皮・苡仁・沢瀉各1銭、黄連・甘草各5 分」水煎服。

◎洞泄を治す。

◎虚火気虚にて水穀を必別する脳わざる者を治す。


衛生湯[2]《東醫寶鑑》

「黄蓍2銭、当帰・白芍・甘草各1銭」水煎服。

◎補脾・養血。


衛生天花元《東醫寶鑑》

「黄連(童便に3日漬けたもの)3両、白扁豆(炒)2両、蘆薈7銭半、辰砂・ 白茯苓・牡蛎粉・知母・苦参・鉄粉・天花粉各5銭、金箔・銀箔各20片 を粉末にし、生楼根汁に生蜜をまぜ梧子大の丸剤。麦門冬湯で30~50 丸呑む。」

◎飲酒又は酒後の色欲過多によって、水を飲み食べる物が日毎に増え、肌肉と精 髄はより枯渇し、小便はなく蜜のようで又滑らかなことは油の如く、口が苦く、 のどが乾き、舌が赤い~三消の妙薬。



益胃湯[1-1]《温病条弁》

「沙参3銭、麦門冬・地黄(生)各5銭、氷糖1銭、玉竹(炒)1銭半」



益胃湯[1-2]《温病条弁》《中薬臨床応用》

「沙参12g、生地黄15g、麦門冬9g、玉竹9g、氷砂糖15g」



益胃湯[1-3]《温病条弁》《中医処方解説》

「沙参9g、麦門冬15g、生地黄15g、玉竹5g、氷砂糖3g」

◎益胃生津、清虚熱。

★適応症及び病名

萎縮性胃炎

糖尿病

熱病の回復期

慢性胃炎


益胃升陽湯《東醫寶鑑》

「白朮1銭半、黄蓍1銭、人参・神麹(炒)各7分半、当帰身・陳皮・炙甘草 各5分、升麻・柴胡各3分、生黄芩2分」剉作し1貼づつ水煎服。

◎血塊がひっきりなしにあふれ出る症。

◎内傷の諸症を治す。


益陰腎気丸

「熟地黄2両、生乾地黄(酒焙)・山茱萸各1両、五味子・山薬・牡丹皮・柴 胡・当帰尾(酒洗)各5銭、茯神・沢瀉各2銭半」を作末して蜜で梧子大の 丸剤。朱砂で衣をして空腹時に、塩湯で50~70丸呑む。」

◎色欲で腎精の弱った者を治す。


益栄湯《東醫寶鑑》

「黄蓍・当帰・小草・酸棗仁・柏子仁・麦門冬・茯神・白芍・紫石英各1両、 木香・人参・甘草各5銭」細切りにして、1貼を7銭づつ計って、生姜5 片・大棗2枚を入れ水煎服。

◎思慮過度で心血を消耗して、恍惚・怔忡する者。

益黄散[1]《東醫寶鑑》

「黄蓍2銭、人参・陳皮各1銭、白芍7分、生甘草・炙甘草各5分、白茯苓4 分、黄連2分」水煎服。

◎慢驚を治す。


益黄散[2-1](一名補脾散)《東醫寶鑑》

「陳皮1両、青皮・訶子肉・甘草(炙)各5銭、丁香2銭」それぞれ作末し毎 回2~3銭を煎服。又は5銭づつ切って水煎服用する。

◎脾臓の冷えと腹痛・下痢を治す。



益黄散[2-2]《小児薬証直訣》《古今方彙》

「陳皮5銭、丁香2銭、青皮・訶子各5銭、甘草3銭」水煎温服。

◎脾胃虚寒にて吐泄瀉する者を治す。


益気安神湯[1-1]《東醫寶鑑》

「当帰・茯神各1銭、生地黄・麦門冬・酸棗仁(炒)・遠志・人参・黄蓍(蜜 炒)・牛胆(蜜炒)・天南星・竹葉各8分、甘草・黄連各4分、生姜3、大 棗2」水煎服。

◎夢が多く・熟睡できず・恍惚・驚悸の者。


益気安神湯[1-2]《万病回春》《古今方彙》

「黄連8分、生地黄・麦門冬・酸棗仁・遠志・人参・黄蓍・竹葉・天南星各1 銭、甘草6分、当帰・茯神各1銭2分、生姜、大棗」水煎。

◎七情六淫、相感じ而して心虚して夜は夢寝多く、睡臥寧からず、恍惚恐怖し、 痰(痰のために筋肉の拘攣すること)するを治す。




益気丸《東醫寶鑑》

「人参・麦門冬各7銭、橘皮・桔梗・炙甘草各5銭、五味子21粒」を細末 にして水に浸した後、ついて実大の丸剤。1丸づつかんで飲む。

◎気が弱くて言葉を力強く出せない者。

◎言葉が多すぎて気を損じる者。


益気健脾湯《寿世保元》《古今方彙》

=「三白散」《厳氏済生方》

「人参、白朮、茯苓、陳皮、白芍薬(炒)、蒼朮、乾姜(炒黒)、訶子、肉豆、 甘草、升麻(酒洗)、生姜、大棗」水煎。

◎泄瀉にて飲食胃に入れば住(トマ)らず、完穀化せざる者を治す。

◎腹痛には:「桂」油膩を忌む。



益気聡明湯[1]《東垣試効方》

「黄蓍・人参各半両、甘草6匁、升麻・葛根各3匁、蔓荊子1匁半、芍薬・ 黄柏各1匁」

◎飲食節せず、形体を労役し、脾胃不足、内障耳鳴り、或いは多年目昏暗する者。


益気聡明湯[2-1]《蘭室秘蔵》《古今方彙》

「黄蓍・人参・甘草各5銭、蔓荊子1銭半、升麻・葛根各3銭、芍薬・黄柏 (酒炒)各1銭」毎服3銭、水煎。

◎飲食節せず労役《小児薬証直訣》、形体脾胃不足し、内障、耳鳴り、或いは多 年、目昏暗し物を視る能わざるを治す。

◎此薬は能く人をして目の光を大ならしむ。

◎久しく服すれば、内外障・耳鳴・耳聾の患をなくし、又清心は過倍し、元気は 自ら益し、身軽く、体健やかに、耳目聡明ならしむ。



益気聡明湯[2-2]《東垣試効方》《龍野一雄》

「黄蓍・人参各4g、蔓荊子1.5g、甘草・升麻・芍薬・葛根各3g、黄柏1g」

◎胃腸が弱く疲労しやすく、耳鳴耳聾、或いは弱視の者。

★適応症及び病名

[1]弱視:

☆能く人の目光を大ならしむ。

☆久服すれば内外障、耳鳴、耳聾の患を無くす《方読便覧》

☆真の青盲などの内障には効なし。 《勿誤薬室方函口訣》

[2]耳鳴:

☆老人など心思労働して目暗、耳鳴する者に効あり。

[3]耳聾:

☆精神過倍し、元気自ら益し、身軽く、体健やかに耳目聡明ならしむ。 《方読便覧》



益気聡明湯[3]《東醫寶鑑》

「炙甘草1銭2分、人参・黄蓍各1銭、升麻・葛根各6分、蔓荊子3分、白 芍・黄柏(酒炒)各2分」水煎し、朝夕服用。

◎老人の労傷、虚損による眼昏、耳鳴り。


益気湯=四君子湯《和剤局方》《中薬臨床応用》

「党参12g、白朮12g、茯苓12g、炙甘草6g」





益気養栄湯[1]《外科正宗》《勿誤薬室方函》

「白朮・人参・茯苓・陳皮・貝母・当帰・莎草・川芎・黄蓍・芍薬・地黄・ 桔梗・甘草・大棗・生姜」

◎抑鬱あるいは気血を傷められ、あるいは四肢頸項の筋薀結して、累々貫珠の如 きを成す者を治す。筋累という。此の患は皆思慮過大に神気の受傷による。乃 ち労中得る所なり。或いは痛まず、あるいは日哺発熱し、或いは潰えて斂まざ れ者これを主る。


益気養栄湯[2-1]《外科枢要》《龍野一雄》

「黄蓍・白朮・茯苓・人参・当帰・川芎・芍薬・熟地黄・陳皮・貝母・香附 子各3g、柴胡2g、桔梗・甘草1.5g」

◎気鬱、ルイレキ、或いは四肢腫瘍、或いは潰瘍、或いは発熱する者。

★適応症及び病名

潰瘍

化膿症

気鬱

瘰癧(ルイレキ)

【加減方】

膿水には・・・・・・・人参・黄蓍・当帰を倍加する。

婦人気鬱胸郭不利・・・香附子・貝母を倍加する。



益気養栄湯[2-2]《万病回春》《古今方彙》

「黄蓍・白朮・茯苓・人参・当帰・川芎・白芍薬・熟地黄・陳皮・貝母・香 附子各1銭、柴胡6分、桔梗・甘草(炙)各5分」水煎。

◎懐抱抑鬱(面白くない気持を抱く)して瘰癧流注し、或いは四肢腫を患い肉色は 変わらず、或いは日発熱し、或いは潰が斂まらざるを治す。

◎脇下刺痛する;「青皮木香」

◎痰あれば:「陳皮倍加」

◎午後熱あり、or微しく頭眩:「黄柏(酒)」

◎膿水清きには:「人参黄蓍当帰倍加」

◎女人欝気あり、胸膈利せざる:「香附子貝母倍加」

◎経水通ぜざる:「当帰倍加、牡丹皮」




益気養栄湯[3]《証治準縄》

「人参4g、炒白朮8g、当帰・白芍・熟地黄・香附子・黄蓍 各12g、茯苓・ 陳皮・貝母各4g、生姜3片」




益気養神湯[1]《万病回春》《古今方彙》

「人参・当帰・白芍薬(酒)・知母・麦門冬・梔子各1銭、大棗」水煎、食遠 に温服。

◎傷寒が新たにえて方に起こり、労動事に応じ、或いは多言神を労し而して微 しく発熱する者を治す。


益気養神湯[2]《東醫寶鑑》

「人参・当帰・白芍(酒炒)・麦門冬・知母・山梔子(炒)各1銭、白茯神・ 前胡各7分、陳皮5分、升麻・生甘草各3分、大棗2枚」水煎服。

◎労復で気血の虚した者。


益肝煎=一貫煎



益元固真湯[1-1]《万病回春》《東醫寶鑑》

「甘草梢2銭、山薬・沢瀉各1銭半、人参・白茯苓・蓮芯・巴戟・升麻・ 益智仁・黄柏(酒炒)各1銭」水煎服。

◎情欲を無理に抑制して淫精を出さず、浸下して淋疾になった者。


益元固真湯[1-2]《万病回春》《古今方彙》

「人参・茯苓・蓮肉蕊・巴戟天・益智仁・升麻・黄柏(酒)各2銭、山薬・ 沢瀉各1銭半、甘草梢2銭」水煎、空心服用。

◎欲を縦(ホシイ)ままにし、強く留めて泄さず、精を淫(ムサボ)り、下に滲し、而し て淋を作う者を治す。




益元散[1]《東醫寶鑑》

(=六一散・天水散・神白散)

「滑石6両、炙甘草1両」を粉末にし、毎回3銭を温蜜水で調服し、冷飲し たい時は井戸水で調服する。

◎中暑で身熱して吐瀉し、腸閉塞・赤白下利・閉を治す。

◎霍乱・吐瀉に、生姜湯で調下する。


益元散[2-1](=辰砂六一散)《中薬臨床応用》

「六一散18g、朱砂1.5g」2~3回に分けて湯で服用。

◎熱射病、日射病。

◎夏かぜの下痢には、香9gを煎じ液で服用。



益元散[2-2]《河間六書》

「滑石240g、甘草(炙る)40g、辰砂20g」煎服。




益元湯[1]《傷寒六書》《勿誤薬室方函》

「復元湯《寿世保元》芍薬艾葉」

⇒「附子・人参・甘草・五味子・麦門冬・黄連・知母・乾姜・艾葉」

◎傷寒、微熱煩悶し、面赤・脈数で根無し・上熱下冷する者。

◎此方は復元湯と同じことにて、陰陽錯雑の治方なり。《勿誤薬室方函口訣》

◎本邦の医は既に「柴胡四逆湯」を用いる。

◎寒熱錯雑なれば益元湯を用いるべし《医事小言補正》

◎上盛下虚:既済湯

上熱下冷:増損四順湯

外熱裏寒:復元湯


益元湯[2]《道三》

「黄柏6.0、地黄・瓜蔞根・地骨皮各4.0、石膏2.0」






益寿固真丹《東醫寶鑑》

「兎絲子(酒に漬けて焙って末に)3両、熟地黄(酒浸し焙って磁石で火煆し、 醋で濾すのを9回)2両、何首烏(切って黒豆汁で蒸して晒し乾燥)2両、 肉蓯蓉(酒浸し鱗・甲を捨て、蒸して肉のみ)2両、天門冬(芯を去る)・ 麦門冬・山薬(微炒)・当帰(酒洗焙)白茯苓(水飛)・沢瀉(酒蒸)・牡丹皮 各1両半、人参・実・山茱萸(酒肉を取る)・石斛・覆盆子・枸杞子・五 味子それぞれ酒洗焙各1両、蛇床子・杜仲それぞれ炒って皮を去り切って 姜汁炒って絲を捨てて各1両、巴戟(塩水で煎じ骨去)1両、鹿茸(毛を去 る)1両、韭子(炒)1両、赤石脂(水飛)1両、益智仁(皮を去る)・蓮花芯(塩 水煎)・破故紙(炒)・柏子仁(皮を去る)・青塩・各1両、天雄(童尿に3日 浸炮、皮・臍を去る)1両、陽起石(火煆)1両、膃肭臍(黄色まで焼く)」を 粉末にし糯米粉で清酒を注いで煮て、糊で梧子大の丸剤。毎回2銭を空腹 時に温酒(又は塩湯・米飲)で呑む。

◎強精・補血に良い。中年以降に常服すると良い。


益腎散《東醫寶鑑》

「磁石(煆淬)・巴戟・川椒各1両、石菖蒲・沈香各5銭」を粉末にし、猪腎1 枚を細切りにして葱白1銭・薬末1銭・塩1匙を入れてまぜ、湿紙10枚 にくるんでり、空腹時に細嚼して酒で呑み下す。

◎耳聾を治す。

益腎方《中薬臨床応用》

「金桜子15g、益智仁9g、覆盆子12g、狗脊12g、熟地黄6g、生地 黄6g、竜骨30g、牡蛎15g、茯苓12g」水煎服。

◎腎陽虚

◎遺精

◎頻尿

◎夜尿症

◎脾虚による水様便、泥状便

◎白色帯下



益脾丸《東醫寶鑑》

「葛花2両、小豆花、草豆各1両、緑豆花1両・木香各5銭」を粉末にし、 梧子大の蜜丸。紅花湯で10丸呑む。

◎酒を呑んでも酔わないようにする。脾胃の補益に良い。


益胆湯《東醫寶鑑》

「黄芩・人参・甘草各1銭、遠志7分、官桂5分、苦参・茯神各3分」水煎 服。

◎気が上溢し、苦みの出る症。

益智和中湯《東醫寶鑑》

「白芍1銭半、当帰・黄蓍・升麻・炙甘草各1銭、牡丹皮・柴胡・葛根・益 智仁・半夏各5分、桂皮4分、肉桂・乾姜(炮)各2分」煎服。

◎腸下血。黒紫色で、腹痛悪寒する者。


益本滋腎丸《東醫寶鑑》

「黄柏・知母(酒洗)各等分」粉末にし、水で梧子大の丸剤。

空腹時に塩湯で50~70丸呑む。

◎黒晴に膜が出る症。陰虚で黒晴が散大する症。


易簡断下湯《東醫寶鑑》

「罌栗殻14枚(筋・膜・帯を捨て醋につけ炒末)、白朮・赤茯苓各1銭、炙 甘草5分、草果1、連皮」剉作して水1椀に姜7片・棗7・梅7を濃く煎 じて、2回に分服。

◎一切の痢疾を治す。


易老門冬飲子《医類元戎》《古今方彙》

「生脈散茯苓、枸杞子、甘草」

◎老弱虚人、大渇するを治す。



腋臭摺薬《本朝経験》

「軽粉2.0、炉甘石・礬石各4.0」

右三味、先ず礬石、炉甘石を細末にして、後、軽粉を合して散と為し、之 を以て腋下を擦(ス)る。

◎わきが(腋臭)を治す。


越鞠丸[1-1]《丹渓心法》

「香附子、蒼朮、川芎、山梔子」



越鞠丸[1-2]《丹渓心法》《中医処方解説》

「香附子・蒼朮・川芎・神麹・山梔子各3g」水煎服。

◎理気解鬱・清熱化湿。

★適応症及び病名

月経困難

自律神経失調症

神経性胃炎

肝炎

慢性胃腸炎

☆気滞、湿熱がある者。


越婢湯[1-1]《金匱要略》

「麻黄6両、石膏半升、生姜3両、大棗15枚、甘草2両」 以上五味、以水六升、先煮麻黄、去上沫、内諸薬、煮取三升、分温三服。悪 風者、加附子一枚。風水、加朮四両。

◎風水、悪風、一身悉腫、脉浮、不渇、続自汗出、無大熱、越脾湯主之。


越脾湯[1-2]《金匱要略》《龍野一雄》

「麻黄6g、石膏8g、大棗4g、甘草2g、生姜1g」

水240を以て麻黄を煮て上沫を去り、他の諸薬を入れて再び煮て120とし、 1日3回分服。

◎一身悉く腫れ、喘して渇し、自汗出で悪風する者を治す。《吉益東洞》

「悪風、一身ことごとく腫る」越婢湯証

◎越婢湯の証は具らず、為則之を試すに、身体腫れ発熱悪風、喘して渇し、或い は自汗、或いは無汗、或いは脚攣痛する者之を主る。若し小便不利し、身体疼 痛する者は越婢加朮湯之を主り、若し咳して嘔逆する者は、越婢加半夏湯之を 主る。《重校薬徴》

◎陽病、一身悉く腫れ、脈浮にして、渇し、続いて自汗出で、或いは悪風する者 は、大熱無きも亦越婢湯之を主どる。《医聖方格》

◎此方は脾気を発越すと云うが本義にて、同じ麻黄剤なれども「麻黄湯」「大青 竜湯」とは趣を異にして、大熱無く汗出ずと云うが目的なり。故に肺脹(呼吸 困難を引き起こす疾患)、皮水(浮腫に同じ)等に用いる。

◎傷寒、溢飲には用いない。《勿誤薬室方函口訣》

◎傷寒、汗出で悪寒す。衣を近づけば則ち汗益々多く、之を去れば悪寒反って甚 だし、。或いは譫語し、食せず、終に危篤に至る者、蓋し2道あり。

<1>は則ち内熱熾盛、津液表に溢れる者にして、越婢湯と為す。

<2>は則ち表虚して多汗なる者にして、温経益元湯と為す。《先哲医話》

温経益元湯=「十全大補湯川芎附子・橘皮」姜棗糯米炒煎。

◎越婢湯は風水に挟熱を治するの剤なり、「麻黄附子湯」は風水挟寒を治するの 剤なり。

◎風水悪風、脉浮、自汗。

◎疎風宣肺、利水。《中医処方解説》

★適応症及び病名 (五十音順)

[1]悪風

[2]脚気:

☆脚気初起、膝脛不仁に、痺して行く能わず、脚弱歴節、或いは屈伸 能わざる者、越婢湯に宜し。《雑病翼方》

☆脚気等にして、両脚水腫し、脈浮にして、渇し、尿利減少し、ある いは喘咳を発する証。《奥田謙蔵》

[3]化膿性皮膚疾患:

☆「フルンケル」の初起等。《奥田謙蔵》

[4]関節腫痛:

☆淋毒性関節炎:「朮苓苡仁湯」

☆下肢関節炎等。《奥田謙蔵》

[5]関節水腫

[6]急性腎炎

[7]急性発作で風水を呈する:

☆風水:脈浮、骨節疼痛し悪風する者は、水風のため激して上行する なり。故に名付けて“風水”という《雑病弁要》

[8]口渇

[9]口舌乾燥

[10]ジンマシン

[11]自汗

[12]湿疹

[13]湿性肋膜炎

[14]頭痛:

☆偏風・頭風を治す。「蒼朮・川芎」《方読便覧》

[15]腫脹

[16]帯状疱疹

[17]脱力感<下肢の脱力>

[18]丹毒:

☆丹毒には、証に由り犀角を加える。《奥田謙蔵》

[19]痛風

[20]疼痛

[21]尿不利

[22]ネフローゼ

[23]発熱

[24]皮膚病:(水疱性・膿疱性)

[25]浮腫

☆炎症性。

[26]発赤

[27]麻疹

[28]慢性関節リウマチ

[29]慢性腎炎:

☆皮膚病性腎炎、及びその類似疾患。《奥田謙蔵》


越婢湯[1-3]《傷寒論》《中薬臨床応用》

「麻黄9g、石膏(生)25g(打砕先煎)、生姜9g、大棗6g、甘草8g」水煎服。

◎軽度の浮腫

◎悪寒、頭痛、口渇、

◎胸が暑苦しい

◎尿が濃い



越婢湯[2-1]《聖済総録》《勿誤薬室方函》

「越脾加朮附湯に同じ」

◎風毒脚気、痺攣し、行歩すすまざる者。


越婢湯[2-2]《東醫寶鑑》

「麻黄3銭、蒼朮2銭、石膏・甘草各1銭」剉作1貼し「姜3、棗2」いれ て水煎服。

◎腰から上の浮腫で咳をし、喘満する者を治す。



越婢湯[3]《東醫寶鑑》

「石膏4銭、麻黄2銭、甘草1銭」剉作1貼し、「姜5、棗2、半夏2銭」入 れて水煎服。

◎肺脹。



越婢加朮烏湯

◎湿毒流注を治す《方読便覧》

◎疔毒一身に散漫し、流注する者:「紫円」《方読便覧》

◎蜈蚣螫を治す《方読便覧》

◎蝮蛇螫を治す、発表して毒を散ず。《方読便覧》

◎附骨疽、熱毒甚だしき者。



越婢加朮湯[1-1]《千金方》《金匱要略》

「麻黄6両、石膏半斤、生姜3両、甘草2両、白朮4両、大棗15枚」

右六味、以水六升、先煮麻黄、去上沫、内諸薬、煮取三升、分温三服。悪 風加附子一枚、炮。

◎治肉極、熱則身體津脱、理開、汗大泄、風氣、下焦脚弱。

◎裏水者、一身面目黄腫、其脉沈、小便不利、故令病水、假如小便自利、此亡津液、故令渇也、越婢加朮湯主之。(水氣病脉證并治第14)


「一身面目黄腫」=1本に「黄」を「洪」に作る。からだ中、顔までひどく浮 腫する



越脾加朮湯[1-2]《金匱要略》《龍野一雄》

「麻黄6g、石膏8g、大棗4g、甘草2g、白朮4g、生姜1g」

◎越婢湯の証にして、小便不利する者を治す。《吉益東洞》

◎一身面目黄腫し、小便少なく、渇して汗出で、その人大便く、舌黄なるは、 越婢加朮湯之を主どる。《医聖方格》

◎「越婢湯蒼朮4両」或いは症に随って更に茯苓・附子を加う《勿誤薬室方函 口訣》

◎此方は裏水とあれども、越婢湯方後に風水加朮四両とあれば、風水の誤りと知 るべし。朮を加ふるものは湿邪に麻黄加朮湯を与ふと同手段なり。《勿誤薬室 方函口訣》

◎肉極、汗又は体表の分泌過多、脚弱、浮腫、小便不利。

◎行水解表。《中医処方解説》

◎鑑別:防已黄蓍湯

「防已黄蓍湯の証は筋肉が軟かくて、しまりのない者を目標にし、この方は 筋肉のしまりが良くて、充実したものを目標とする」《大塚敬節》

【適応症】《矢野敏夫》

咽喉がかわき浮腫または水疱が甚だしく尿量減少または頻尿の者。あるいは分泌物の多いもの。「腎炎」「ネフローゼ」「湿疹」「脚気」

【注意】《矢野敏夫》

<1>次の者には投与しないこと。

虚弱体質者

高齢者

妊婦

<2>次の患者には慎重に投与すること。

胃腸虚弱者

冷え症傾向がある者

高血圧症の者。

<3>副作用

1.消化器系症状:(食欲減退・悪心・嘔吐を起こすことがある)

2.中枢神経系症状:(発汗過多・心悸亢進・不眠・脱力感などを稀に起こすことがある)

1.甘草の注意

【ポイント】《矢野敏夫》

<1>口渇・浮腫・分泌物が多い、尿量減少を目標にするが、浮腫はいわゆる『実腫』(押してみると比較的弾力があって凹まないで元に戻る)で下半身・脚などに著明である。また「分泌物が多い」には、発汗傾向・水疱・涙が多い、あるいは皮膚ビラン状態なども含む。

<2>症状が緩和な時には五苓散料を考慮する。

【参考】《矢野敏夫》

★桂枝湯と合方し、桂枝二越婢一湯として良く用いる。さらに附子を加えることも多い(目標は脉診による)。

★リウマチなど膠原病に有効なことが多い。

【腹証】












★特定の腹証なし。腹部全体に緊張が良好であれば(実)どんな腹証に使用 しても差し支えない。(症状の方が重要)。胸脇苦満があっても無視する。 《矢野敏夫》







越婢加朮湯[1-3]《千金方》《金匱要略》

★適応症及び病名 (五十音順)

[1]朝のこわばり

[2]足に力が入らない

[3]アトピー性皮膚炎

[4]イボ

[5]陰嚢水腫

[6]陰部掻痒症

[7]黄疸

[8]悪風

[9]カルブンケル

[10]潰瘍

[12]角膜炎<実質炎>

[13]脚気:

☆水腫性脚気にして、歩行時下肢に倦怠、痿弱、疲労感あり、頭重、 口渇し、しばしば汗出で、下腿浮腫し、知覚鈍麻等ある証《奥田謙 蔵》

[14]化膿症

[15]眼疼(眼球が赤く腫痛)

☆眼球膨張、熱痛し、瞼胞腫脹し、及び爛瞼風、痒痛、羞明し、涙 多き者を治す。応鐘散を兼用し、時に梅肉散或いは紫円を以て之を 攻める。《類聚方広義》

[16]関節炎:

☆関節「ロイマチス」等。《奥田謙蔵》

☆体力が充分にあって、脈にも腹にも力があり、一体に熱状のある関 節炎に用いる《大塚敬節》

☆実証陽証のものに適応となり、関節痛、筋肉痛の初期で、急激に発 生し、患部に腫脹、熱感、圧痛のあるものに用いる(漢方診療医典)

[17]関節水腫:

☆43歳女性。左側膝関節の疼痛を主訴として来院した。患者は、硬 く肥満し、1回も妊娠したことがない。月経は異常なく、大便は1 日1行。尿はやや頻数、舌には白苔がある。膝の痛みは、歩行時は もちろん、5分間以上坐っていると、痛みに堪えられなくなるとい う。医師は神経痛といい、按摩師は脂肪塊が神経を圧迫するためだ と言ったという。しかしなかなか治らないという。患部を触診する に、拇指頭大の脂肪塊状のものがあって、これを圧すると痛む。私 はこれに越婢加朮湯を与えたが、15日分の服用で、塊状物が消失 して、疼痛も拭うようになくなった。

私はこの治験に気をよくして、結核性の膝関節炎にこの方を用い、 反って疼痛が増し、食欲も減少して面目を失ったことがある。越婢 加朮湯は老人や虚弱者には注意してほしい。《大塚敬節》

[18]関節リウマチ:

☆急性関節リウマチで、発熱して悪寒があり、のどが渇いて発汗傾向 があり、小水の出が悪い者。

[19]頑癬=いんきんたむし

☆諸種の皮膚病、殊に疥癬等。《奥田謙蔵》

[20]汗疱状白癬

[21]脚弱

[22]瘧病:

☆内熱熾盛し、煩渇して水を飲み、発露し、風に当たって凉を取り、 邪気発泄する能わざる者、変じて水腫を為す。越婢加朮湯に宜し。 《先哲医話》《華岡青州》

[23]急性腎炎

☆実証。

☆急性腎炎、及びその類似疾患。《奥田謙蔵》

[24]筋炎

[25]ケロイド

[26]結節性紅斑

[27]結膜炎

[28]口渇

[29]紅肢症

[30]骨髄炎

[31]自汗

☆大量の出汗で体液喪失。

[32]湿疹:①急性・慢性の湿疹

②患部は湿潤している場合が多い。

③小便の出が悪く、のどが渇く者。

[33]湿性肋膜炎

[34]紫斑病:

(リュウマチ性)

[35]小便の出が渋る

[36]神経痛

[37]静脈瘤

☆バリックス=varix 静脈瘤<下腿>

☆下肢の静脈瘤

[38]腎炎(急・慢性)

[39]心臓不全

[40]舌質<紅><乾燥ぎみ>

全体に膨満気味(浮腫状)で緊張良好《矢野敏夫》

周辺紅色(熱状)、表面甘草気味《矢野敏夫》

[41]舌苔<無苔~白苔~黄苔>

[42]喘息:

☆およそ浮腫の状況や脈状は分消湯のようで、喘咳が甚だしく呼吸が 促迫する者に良い《導水瑣言》

[43]ただれ目

[44]タムシ

[45]大便硬

[46]痛風:

☆発作時の鎮痛。(発作に頓服、浮腫あり)

☆発熱して悪寒、のど渇いて、発汗、小水少ない者。

☆発表を先務と為す。越婢加朮湯に宜し。最後は下剤を与うる佳と為 す。神祐丸に宜し。此の証、水毒を泄下せざれば則ち全効なし。

☆発熱悪寒し、頭痛、骨節流注疼痛する者、後世名付けて痛風と曰う。 又痛劇しく、節疼痛し、虎の咬む如き者、名付けて白虎病と曰う。

☆発作のときばかりでなく、平素から越婢加朮湯を飲んでいると、発作を予防する効がある。しかし、体質が虚弱で、胃腸の弱い人は、食欲が無くなったり、疲労倦怠を訴えるものがある(漢方診療医典)

[47]手足の疼痛

[48]なみだ目

[49]なみだが出やすい

☆21歳の未婚の婦人。訳もなく、ただ涙が流れ、人の前に出るもの 恥ずかしいといって来院した。初診は昭和27年11/29。

私と対談しているときも、涙がポロポロとこぼれる。いままで大 学病院の眼科にかかり、遠視と結膜炎が有ると云われて手当を受け、 眼鏡も新調したが、やはり涙の流れるのは同じだと云う。なお流涙 の他に、口渇と不眠があり、下痢しやすい。しかし便秘すると気持 が悪いので、下痢はきにならないという。野菜と魚肉が嫌いで、甘 味を好む。月経は正常である。

涙の流れるのは、風邪の時や、冷たい風に当たった時が、特にひ どい。したがって夏より冬が悪いと云う。

私はこれに越婢加朮湯10日分を与えたが、これを飲むと、涙の 出るのが減るようだという。そこで10日あて与えて、経過をみる ことにした。1ヶ月ほどたつと、涙の出ない日が多くなった。しか し翌年の正月に薬を10日ほど休んだ時は、また少し後戻りする傾 向があった。そこで、たまには休むことはあったが、10ヶ月ほど 服薬して、ほとんど、涙を流すこととはなくなった。《大塚敬節》

[50]難産:

☆妊娠末期に浮腫がひどくて坐することも出来ないという婦人に、越 婢加朮湯を用いたところ、2、3日で浮腫が去るとともに。分娩が 始まり無事に女子が生まれた《大塚敬節》

[51]肉極

[52]乳腺炎

[53]尿量減少(尿不利)

[54]寝小便

[55]ネフローゼ

[56]バセドウ病

[57]鼻の先端が黄色い

[58]鼻ポリープ

[59]煩渇

[60]半身不随:

☆半身不随等にして、手足の屈伸自由ならず、尿利著しく減少し、 自汗あり、渇して頻りに水を欲する証。《奥田謙蔵》

[61]皮下膿瘍

[62]皮膚炎<潰瘍性>

[63]皮膚の知覚異常

[64]光がまぶしい

[65]肥満(贅肉)

[66]疽(ひょうそ)

[67]鼻涙菅狭窄

☆本方の条文に汗が流れ出るという文章がある。これを涙が出るということに転用して用いることがある。分泌物があって、ただれて汚く見える。また結膜には異常がなくて当帰に風に当たると流涙が止まらないという者によい。脈は沈で水毒のある水太りの人によい。

大塚氏は21歳の婦人が、ワケもなくただ涙が流れ人前に出られないといい、対談中も涙がボロボロこぼれている。眼科では結膜炎というが、冷たい風に当たるとひどく、なるよりとくに冬に激しい、口が渇いて不眠症があり、下痢しやすいという人が、本方を1ヵ月飲んで涙の出ない日が多くなり、10ヵ月飲んでほとんど治って結婚したと報告(漢方診療医典)

[68]浮腫

☆身体がむくんで、脈沈で小便が出ない者。《大塚敬節》

☆浮腫を伴う種々の疾患に。

☆実腫に用いる方剤《大塚敬節》

☆妊娠9ヶ月の婦人で、下半身の浮腫がひどくて、坐れないという者 に、この方を用いたとこと、2、3日で浮腫がとれるとともに、分 娩が始まった。麻黄剤を妊婦の浮腫に用いると流産することがある と古人も述べている。《大塚敬節》

☆小青竜湯、大青竜湯。麻黄連赤小豆湯、続命湯などの麻黄剤を用 いる浮腫は実腫で喘鳴、咳嗽を伴う者に良い《大塚敬節》

☆咳喘癒えず、小便次第に少なくなり、ついに腫満をなす者には、大 小の青竜湯、麻杏甘石湯、厚朴麻黄湯などを与えるが良い。《証治 摘要》

[69]フルンケル

[70]変形性関節炎

[71]扁桃炎

[72]麻痺

☆下肢のマヒに。

[73]慢性関節リウマチ:

☆発熱し、口渇があり、その部分or全体に浮腫があって痛む者。

☆体力あり、脈・腹ともに力あり、口渇、多汗の者。

[74]慢性腎炎:

☆実証の者。

☆皮膚病性腎炎等《奥田謙蔵》

[75]水虫

[76]目がかゆい

[77]目の充血

[78]夜尿症

[79]腰脚無力

[80]翼状片(目頭に肉が出てきて腫れる)

[81]緑内障

☆角膜の混濁があり、充血、頭痛などがあり、前駆症状と思われるときや刺激症状が比較的軽い時に用いる(漢方診療医典)






越脾加朮附湯

「越脾加朮湯附子1.0g」《龍野一雄》

◎《張路玉》曰く、風毒脚気、湿壅最も甚だし、附子の大力を籍りるに非ざれば、 以て之を開く無し。今、朮附を以て越婢湯中に彙入す。

◎越婢加朮湯に附子を加えて、越婢加朮附湯と名く。水腫、身熱、悪寒し、骨折 疼重し、或いは痺し、渇して小便不利の者を治す。賓丸、仲呂丸等を兼用 す。心下痞満し、或いは腹満し、或いは塊有り、大便通ぜざる者は、陥胸丸、 大承気湯等を兼用す。又諸瘍久しきを経て流注状を為す者、及び破傷湿と称す る者を治す。又疥癬内攻し、一身洪腫し、短気、喘鳴し、咽乾口渇し、二便通 ぜず、虚里の動、怒濤の如き者を治す。更に反鼻を加えれば効尤も勝る。当に 仲呂丸、紫円、走馬湯等を以て之を下すべし。又風湿、痛風(ロイマチスなど)、 身熱、悪寒し、走注、腫起し、或いは熱痛し、小便利せずして渇する者を治す。 賓丸を兼用す。《類聚方広義》

★適応症及び病名

[1]アトピー性皮膚炎

[2]角膜炎:

☆眼腫、臥蚕の如き者《方読便覧》

[3]結膜炎

[4]下肢の疼痛:

☆風痺脚弱を治す。

[5]口渇

[6]歯根炎

[7]腫瘍:

☆乳疾初起、熱腫甚だし《方読便覧》

☆流注状を見す者は、何の因を論せず、越婢加朮湯を与えて可なり。 《先哲医話》

[8]腎炎(急性・慢性)

[9]水疱

[10]手足冷たい

[11]尿不利

[12]冷えると増悪(寒冷で悪化)

[13]皮膚枯燥

[14]皮膚掻痒感

[15]浮腫

[16]ポリープ<鼻の>

[17]慢性関節リウマチ

[18]慢性湿疹<頑固で難治>

[19]夜間排尿

[20]翼状片




越婢加半夏湯[1-1]《金匱要略》

「麻黄6両、石膏半斤、生姜3両、大棗15枚、甘草2両、半夏半升」

右六味、以水六升先煮舞おう、去上沫、内諸薬、煮取三升、分温三服。

◎而上気、此為肺脹、其人喘、目如脱状、脉浮大者、越婢加半夏湯主之。




越脾加半夏湯[1-2]《金匱要略》《龍野一雄》

「麻黄6g、石膏8g、大棗4g、甘草2g、半夏8g、生姜1g」

◎越婢湯証にして嘔逆する者を治す。《吉益東洞》

◎此方は肺脹を主とす。その症、して上気、喘ありて気急し、甚だ支飲に似た り。<1>然れども支飲の喘は初め胸痛あるいは手足厥冷して気急し、側臥する こと能わず、

<2>肺脹の上気は熱勢強く、卒に発し目脱するが如き状あり、然れども側 臥し難きに非ず。

◎して嘔逆し、発熱し、その人微喘し、目、脱する状の如く、大に浮腫し、脈 浮大なる者は、越婢加半夏湯之を主どる。《医聖方格》

◎咳喘上気、脉浮大、目脱状の如き者。

◎咳が出て、呼吸困難があって、眼が腫れたようになり脈が浮大であるというの が、この方を用いる目標である《大塚敬節》





越婢加半夏湯[1-3]《金匱要略》

★適応症及び病名(五十音順)

[1]息切れ

[2]喀痰:<濃厚>

[3]顔面の浮腫

[4]急性気管支炎

☆感冒・気管支炎などで、激しく連続的に咳き込み、嘔吐する者。

☆気管支炎等にして、口渇あり、喀痰粘稠にして、咽喉に粘着する感 を訴える証。《奥田謙蔵》

☆気管支炎等にして、咳嗽発作時眼球突出せるの観あり、頚部の静脈 怒張し、冷汗を出す証。《奥田謙蔵》

[5]口渇

[6]ジフテリア:

☆ジフテリア及びその類似疾患。《奥田謙蔵》

ジンマシン:

☆喘息発作のたびにジンマシンの出る少年を診たことがある。この患 者には、越婢加半夏湯を用いたところ、喘息が治まると共に、ジン マシンも出なくなった《大塚敬節》

[7]自汗

[8]咳<激しい>

[9]喘咳<激しい>

☆顔を真っ赤に咳き込み、眼球が飛び出しそうな激しい咳。

☆まぶたや顔面に浮腫がある者。

☆《医宗必読》に云う、一令愛、久しく喘じて咳す。凡そ順気・化痰 ・清金・降化の剤、幾千遍すれど、かって絶えて効を取らず。一日 喘甚だしく煩躁す。余、その目は則ち脹出し、鼻は則ち鼓扇し、脈 浮にして且つ大なるを視て、肺脹疑い無し、遂に此を以て之に投ず、 一剤にして減じ、再剤にして癒ゆ。《雑病翼方》

[10]喘息:

☆哮喘《方読便覧》

☆喘息、日を経て癒えず、脈浮大にしてやや力ある証。《奥田謙蔵》

[11]肺炎:

☆小児の肺炎にして、高熱あり、口渇、煩躁劇しく、口唇共に乾燥し、 咳嗽頻発する証。《奥田謙蔵》

[12]尿不利

[13]煩躁

[14]百日咳

[15]ほてり

翼状片:

☆初期に奇効を示す《知新堂方選》




延烏二陳湯

「延胡索・烏薬・香附子・縮砂・陳皮・甘草」


延経散

=「延経期方」

◎浅田方函の延経散には「紫檀・滑石」なし。



延経期方[1-1]《方輿》

「続断・蒲黄(炒)・枳殻・括楼仁・紫檀・滑石各3,0」

◎月経を延期させる処方。


延経期方[1-2]《周方堂蔵方》《漢方後世要方解説》

「続断・蒲黄・枳殻・瓜呂仁・紫檀・滑石各3.0」

◎此方暫く経期を延ばす方なり。方書にも見あたらず、且つ医家必用の剤に非ら ざれども、稀異の薬なるを以て録して子姪の聞見を広む。周方堂蔵方なり《方 輿》

◎此方は《方輿-婦人経閉門》に続方として紹介されている。月経を延期させ る経験方であるが、筆者は一処女の海水浴に赴く前6日間これを与えて経期を 4日間延期させたことがあるので参考として掲げた。

◎方意、薬能推察し難し

続断=本草経では乳難(難産)に使う

蒲公=止血、収斂、利尿の効あり。

枳殻=芳香健胃、気を破りめぐらす。

瓜呂=止血、鎮咳、鎮痛

紫檀=止血、鎮痛、健胃

滑石=乳難、消炎、利尿



延胡索散[1]《婦人大全良法》

「延胡索・当帰・川芎・桂心各30g、木香・枳穀・赤芍・桃仁各20g、熟地 黄40gに生姜3片を加え煎服」


延胡索散[2]《中薬臨床応用》

「延胡索6g、当帰9g、蒲黄(炒)3g、川芎5g、乳香6g、没薬6g、肉桂3g( 服)」水煎服。

◎月経痛。


延寿屠蘇散《備急千金要方》《本草綱目》

「白朮・桔梗・山椒・防風・肉桂・大黄」

白朮を蒼朮に。又「赤小豆・烏頭・薐」を加える。

◎肉桂はニッケイの根皮を使用した。《実用漢方処方集》

◎中国では早くすたれたが、日本では宮中行事から民間に広がった。近世になっ て曲直瀬玄朔が、毒性の強い薬を抜いて、五味~六味としたのが今に続いてい る。(宗田一著「健康と病の民族誌」)



延年半夏湯[1-1]《外台秘要方》《漢方後世要方解説》

「半夏5、桔梗・前胡・別甲・檳榔各3、生姜・人参各2、枳実・呉茱萸各 1」

◎此方は痃癖の主方と云われ、胸中の痰を去り、痞堅を和ぐる剤である。その症 状は左胸脇の下より肩背にかけて強く牽引して痛むもので、胸苦しく呼吸促迫 する。心下部硬く緊張する。

枳実=痰を除き、積を破り、痰を化す。

檳榔=気を破り、痰を去り、水を逐う

半夏=湿を燥し、脾を健にす。

前胡=痰を消し、痞悶を治す

桔梗=諸薬を載せて上升し、胸壅を開利す

別甲=痰を散し、腫を消し、痞を去る

呉茱萸=疝気を調和し、寒を去る

◎鑑別:

胸背より腹中に拘急するは「柴胡別甲湯」

痰心下にあって痛み、腰背に遊走するは「枳縮二陳湯」

胸脇より肩背に引っ張り痛む者によいのが「延年半夏湯」。




延年半夏湯[1-2]《外台秘要方》《勿誤薬室方函》

「半夏・柴胡・鼈甲各3両、桔梗・呉茱萸・枳実各2両、檳榔14枚、人参1 両、生姜4両」

◎腹内左肋に痃癖あり、硬急、気満し、食する能わず、胸背の痛むを主る。

◎此方は痃癖の主方とす。《勿誤薬室方函口訣》

◎腹内から左肋胸背にかけての牽引痛、胸満気急《龍野ー漢方処方集》

◎延年半夏湯は左側の脇肋にある可視または不可視の塊りがもとで、腹内の硬急 や項背背に筋肉の攣急があり、胸背痛み、気満して食することが出来ない者を 主治すと考えられると、細野史郎氏は、《外台秘要方》の延年半夏湯の主治を 現代風に訳してから、これを用いる目標を次のように要約している。

臨床的観察から、延年半夏湯の奏功者の呈する症状をその頻度の順に列記す ると次の如くなる。

胃症状が自他覚的のいずれかに必ず証明される。自覚的に胃症状を欠く場 合でも、立位における心部圧痛、左側背痛を必ず証明すること。

左肩凝り。自他覚的いずれかに証明される。

足冷

左季肋部~左乳房下部の疼痛または疼痛に近い感じ(例えば張った様な感 じ)

等がもっとも重要な症状であって、その他、便秘の傾向や、左側に強く現れ る傾向の腹筋緊張、更に脈・舌・腹力などより推定して体力的にやや消衰状 態にあることなどが参考症状たりうる。

これを《外台秘要方》に本方の主治症としている「腹内左肋痃癖硬急」「気 満食する能はず」「胸背痛む」の諸点と比較すると、外台に云う如く症状が 左側優位に現れた。それがたとえ自覚されぬ場合でも他覚的に証明されるこ とを立証し得た。

「胸背痛」は。われわれの観察では、季肋部、乳房下部及び背部に証明さ れ、これも左側に多く証明される。





延年半夏湯[1-3]《外台秘要方》

★適応症及び病名

[1]足が冷える

[2]胃アトニー

[3]胃液分泌過多症

[4]胃潰瘍

[5]胃十二指腸潰瘍

[6]黄疸:

☆黄疸で心下及び脇下の硬結ある:「鍼砂」。

[7]嘔吐

[8]黄胖:(鈎虫症などによる貧血)

☆「平胃散」と上下の別あり。《勿誤薬室方函口訣》

「延年半夏湯」は病上に位して胸満気急するを目的とす。

「平胃散」は病膈下にありて気急の症無し。

[9]悪心

[10]過食症

[11]肩こり

①胃の具合が悪い人が多い。

②左の肩が凝りやすい。

③足が冷えると訴える。

④左の季肋部にかたまりがあったり、違和感がある。

⑤立たせると、背部の左側に痛みがある。

⑥便秘傾向。

⑦胃切除後の肩こり。

☆私は、左の肩が凝る患者で、仰臥位または立位で心下部に圧痛を訴 え、足が冷えるという者に用いている《大塚敬節》

[12]狭心症:

☆類似する症状

[13]胸痛<左の胸>

[14]胸膜炎の一症:《矢数道明》

[15]拒食症

[16]肩背強急<左の>

☆婦人肩背強急する者は多く痃癖の為す所に係る《先哲医話》

[17]痃癖:

☆《和田東郭》の説の通り、呉茱萸は左部に在る痃癖に最も効あり。 又、脇肋の下より肩背に強く牽急する者に宜し。《勿誤薬室方函 口訣》

☆痃癖にても胸背より腹中に及んで拘急する者は、「柴胡鼈甲湯」 《外台秘要方》を宜しとす。

[18]上腹部振水音

[19]食欲不振<神経性>

[20]心下痞

[21]心下部の疼痛

[22]心下部の膨満感・停滞感

[23]神経性胃炎

[24]衰弱

[25]膵臓炎の一症:《矢数道明》

[26]脱力感

[27]疲労倦怠

[28]貧血

[29]慢性胃炎:

☆立位時にみずおちが痛み、(左)肩こりと圧痛、足の冷えがあり、(左) 腹直筋が緊張する者。

[30]慢性膵臓炎

[31]慢性肋膜炎

[32]羸痩

[33]肋間神経痛



延年護命丹《東醫寶鑑》

「大黄10両(半分は生で、半分は醋に漬け、切って焙って乾燥)、牽牛子1 両、莪朮・三稜・芫花・鼈甲(醋炙)各5銭、陳皮2銭半を芫花と醋浸し て1晩おき、焙って乾かし、没薬・乳香・軽粉⇒水銀粉各1銭を粉末にし、 蜜で混ぜ、毎回1両を4丸に分作して1丸づつ細かく噛んで、温水で就寝 時に飲み下すと、翌朝には悪物が出る。」

◎36種の積を治す。

◎24種の気・血・積・蠱積を治す。


延年益寿不老丹《東醫寶鑑》

「何首烏(赤)4両、何首烏(白)4両を、洗い桶に入れて竹刀で皮を剥き、 切って黒豆を煎じた汁に漬けて陰干しし、甘草汁をまぜて作る。この後地 骨皮(酒洗乾燥)・白茯苓(酒洗干)各5両、生乾地黄(酒浸して日光に晒す) ・熟地黄(酒洗し日光に晒す)・天門冬(半日酒浸し晒し干す)・麦門冬(酒 浸し一昼夜乾燥)・人参各3両を粉末にし、蜜で丸剤。温酒で30~50丸 飲む。

◎養生と長寿に。

延令固本丹《東醫寶鑑》

「兎絲子(酒洗)・肉蓯蓉(酒洗)各4両、天門冬・麦門冬・生地黄・熟地黄 ・熟地黄酒・山薬・牛膝(酒洗)・杜仲(姜汁炒)・巴戟(酒浸去心)・枸杞 子・山茱萸(酒浸去核)・白茯苓・五味子・人参・柏子仁各2両、覆盆子・ 車前子・地骨皮各1両半、石菖蒲・川椒・遠志・甘草(水浸姜汁)・沢瀉 (炒)各1両」を細末にして、酒で煮た希麺糊で丸剤。空腹時に80丸づつ 飲む。婦人は当帰・赤石脂各1両を加える。

◎中年の精力減退と50才前後の白髪に飲むと、精力はつき、顔色は若者のよう に若返る。3ヶ月もたつと白髪は黒くなり、常用すると気は衰えず、身体は軽 く健康になる。


延齢丹[1-1]《一渓》

「桂枝・縮砂・丁香・沈香・辰砂各30.0、蓽撥・白檀各3.0、木香・桔梗・ 乳香・訶子各14.0、甘草18.0、麝香6.0、竜脳5.0」細末にし蜂蜜に和して 舐剤とする。1回量0.5。

(舐=シ、なめる)

◎眩暈悶絶、心腹急迫。


延齢丹[1-2]《牛山方考》

「沈香・肉桂・砂仁・辰砂・甘草各5分、木香・白檀・乳香・桔梗・蓽撥各3 匁、麝香1匁、竜脳8分」

◎東井翁の家伝の秘方也。

◎一切の気付け、痰切り、種々の急証、咽喉不利、口噤して薬が入らない者に、 歯にすり塗れば必ず甦る。


塩朮散

「蒼朮4両を切って青塩1両と黄色くなるまで炒ったら、塩を捨て木賊2両を 童便でつくり、作末して1銭を熱い水に1日2~3回づつ調下する。」

◎内外障を治す。



塩礬散《東醫寶鑑》

「塩化・明礬」粉末にし、箸で患部に塗布。

◎上顎の腫が下にたれ、咽喉をふせぐ症。



鉛丹散[1-1]《外台秘要方》

「鉛丹・胡粉各2,0、括楼根・甘草各10.0、沢瀉・石膏・白石脂・赤石脂各5.0」 細末にし1回1,0服用。


鉛丹散[1-2]《方輿》

「鉛丹2分(熬別研)、括楼根・甘草(炙)各10分、胡粉2分(熬研)、沢瀉・ 石膏・白石脂・赤石脂各5分」

◎治消渇、止小便数兼消中。


淵然真人奪命丹(一名飛竜奪命丹)《東醫寶鑑》

「雄黄3銭、蟾酥・乳香・没薬・銅緑各2銭、血竭・胆礬・寒水石各1銭、 軽粉⇒水銀粉・麝香・竜脳各半銭、蝸牛21、連穀用、蜈蚣1条を粉末に し、蝸牛を粘土のように搗いて緑豆大の丸剤。朱砂末2銭で衣をし、毎回2 丸を服するが、先に葱白3寸をかじって吐いて、男は左り、女は右の手の ひらの受けて、丸薬を葱内に入れ熱酒で34杯送下し、布団をかぶって、 しばらくしたら、又熱酒数杯を呑むと発熱し、汗が出るのを限度とする。



掩臍法[1]《東醫寶鑑》

「田螺2個・麝香少し」かき混ぜて、臍につめて包帯しておく。

◎噤口痢の熱を冷ます。


掩臍法[2]《東醫寶鑑》

「甘遂末」を水で濾して臍の下に塗り、「甘草節」煎じた湯を飲んで臍の下 まで降ろすようにすると、は自ずと下がって小便が出る。

◎転症に。


嚥津服水法《備急千金要方》《東醫寶鑑》

「口をつぐみ、舌で上下の歯をなめて、津液を1日260回飲み込むとよい。 そしてだんだん回数を増やして1000回までやると、おのずとひもじくな くなる。はじめの3~5日は疲れるが、これを過ぎと身体の自由が効くよ うになる。もし水のある所だと、左手で水をすくって握り呪文[丞椽吏之 賜真之粮正赤黄、行無過城下諸医以自防]を唱えた後、3回歯をかみ合わ せ、右の指を3回たたき、左も同様に3回して水を飲む。器があったら、 水をその器に入れてやると良い。このように1日3升飲むと飢えない。」

◎飢えて死にかかったとき。