2020/02/19
農家で活きるGoogle
Google sites編~1
農家で活きるGoogle(Google sites編~1)
今回はGoogleが提供するwebサイト作成ツール、Google sitesのお話。Googleの提供サービスの中では、あまり知名度が高くない(←私見)かもしれませんが、使い始めればとても便利なサービスです。難しい事がわからなくても簡単にwebサイトを構築する事が出来ますよ。お楽しみに
Google sitesとは
Googleが提供するwebサイト作成ツールの事です。
通常webサイトを立ち上げるには、レンタルサーバーを契約して、サイトの住所に当たるドメイン(https://で始まるあの文字の羅列したものですね。)を取得し、サーバーに様々なソフトウェアをインストールして・・・等々。私もやった事無いので知らないんです(笑)。
とにかく面倒くさい!!です。さらにサイト制作自体に高度な知識が必要なので、大抵は業者さんに頼んで作ってもらうケースが多いと思います。
Google sitesはこれらの手間や、知識無しで簡単にwebサイトを作り、それを公開する機能が備わっています。
Google sitesを始めるには・・・
まずはGoogle sitesのページで、Google のメールアドレスとパスワードでログインします。ログインが出来たら以下の様な画面になっているのではないでしょうか。
最初に戸惑うのが作成のボタンの下にある、「新しいGoogle サイト」という文字。
事情を知らない僕も、最初、
「新しいって何?」
と、何の事だかわかりませんでした。
実はGoogleでは以前、全く違う様式のwebサイト作成ツールを提供していたんです。それらを、より初心者でも使える様に刷新したので、以前の形式で作ったGoogle sitesと新しいGoogle sitesがあるんですね。
気にしないで作成というボタンを押します。
具体的に作ると・・・
左に完成した時のサイトのイメージが表示されています。
右上の方に
「挿入」 「ページ」 「テーマ」
と有ると思います。
まず、「挿入」という欄の下を見て欲しいのですが、Google が提供する様々なサービスが表示されています。これらを、メニューから選ぶだけでwebサイトの好きな所に設置可能です。
折りたたみ可能なテキスト 目次(複数項目の先頭に点を付ける) 画像カルーセル(複数枚の写真をスライドショーの様に表示) ボタン(クリックすれば特定のリンクに飛ぶ) 分割線を追加(文字通り区切り線を表示) は主にサイトの見栄えを良くする機能です。
次に「ベージ」の文字をクリック。
ここでは、サイトのページを階層的に管理します。
イメージとしては、あるサイトの下にサイトをぶら下がる形です。
当社の日記も階層的に管理されています。
また、日記の様に定型的なページはここでコピーし、必要な部分変更するだけで新しいページを作る事が出来ます。
最後に「テーマ」は全体的な印象を変えるものです。
試しに幾らか文章を入力してここの項目を変えてみて下さい。
文字種、背景等でサイトの印象がガラリと変わります。細かい変更を繰り返さなくていい分だけ手軽です。
これらをwebサイトとして公開するには右上の公開をクリックするだけ。サーバーの契約やドメインの取得は一切いりません。
簡単ですよね。
ここに注意・・・
今回ご紹介したGoogle sitesですが、いくつかの注意点もあります。
まず、無料版は自分独自のドメインがもらえません。
G suiteを契約していれば公開前後で、自分の好みのドメインに変える事が可能です。
またURL先頭にhttps://sitess.Google.com/などの文字が入ってしまう為、気になる人には問題でしょう。
無料で使っているうちは、サイトの下にGoogle sitesの宣伝の様なものが表示されていたような気がします(ごめんなさい。不確定です。覚えてない(笑))。
また、デザインの制約があるのも人によっては不自由に感じるかもしれません。
以上、デメリットを挙げましたが最大のものは、やはりGoogleがこのサービスを辞めた時にそのページが無くなってしまう事ではないでしょうか。
これらのリスクと利便性を天秤にかけてみても、当社はGoogle sitesを選びました。
それでも、薦めるのは・・・
薦められるかは、皆さんが作ろうと思うサイトの目的次第です。
通販サイトの様な高度なものなら、専門の業者さんにまかせるべきだと思います。
目的が当社の様に広報だとしたらGoogle sitesも選択肢に入ると思います。
当社の場合、お金をかけた動きがあり日映えが良いサイトを1度訪れて頂くより、日々起こる牧場の出来事と酪農家としての想いをこまめに配信し、何度でも訪れて楽しんでもらえるサイト作りを心掛けています。
その目的を達成するには、更新にお金がかからず、自分の様な酪農家でも扱えるサイト構築・運営のツールが必要でした。
そう言った点からもGoogle sitesは最適の選択だったと思います。
皆さんも試してみては
皆さんはどうでしょう?
実際、自前のサイト保有者も含めて、サイト構築・運営にかかるコスト・手間をコンテンツ構築の方に振り分けた方がいいケースかなりあると思いますよ。
私自身は思わぬ効果もありました。
日常をコンテンツにしようとすると、自ずと自分は何をやっていて、これを回りの人はどう見るかの視点が養われます。サイトの構築手法より、自分を顧みる視点。これが養われるのは、大きな財産になるような気がします。
今回文章で説明しましたが、今度は動画で具体的な制作の仕方紹介しようと思います。みなさんの参考になるかわかりませんがお楽しみください。
それではまた。
(浅野正慶)