データコンバート
・コンバート
データコンバートとは、既存のデータ形式を別のデータ形式に変換することである。使用しているコンピューターが異なる場合や、異なるソフトで編集する場合など必要あり、専用のコンバートソフトを利用する。「コンバージョン」「データ変換」ともいう。
データコンバート | 株式会社プロトソリューション (protosolution.co.jp)
ITの分野では、データや信号などをある形式から別の形式に変換することをコンバートという。
ある形式で記録・表現された信号や情報、データなどを、内容を変えずに別の形式による表現に置き換えることを指す。
コンバートとは - 意味をわかりやすく - IT用語辞典 e-Words
サクッと一言で説明すると、データなりプログラムなり、何かを別の形に変換するのが「コンバート」です。
コンバートとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典 (i-3-i.info)
パラメータファイル設定
・ジオイド
地球の形を代表するものとして思考的に定められた面。
ジオイドというのは、地球の大きさや形を決めるときに基準になる面のことです。
地球は楕円体の形をしているとよくいいますが、地球の表面は山があり、谷があり、海があるので、きれいな楕円体であるわけがありません。そこで地球の形をいうときには、平均海面と同じ高さで地球を取り囲んだ面を基準にしようと決めたのがジオイドです。
ジオイドの定義は、平均海面と一致する重力の等ポテンシャル面(簡単にいえば水平面)です。したがってジオイドは水平面ですが、これがきれいな楕円体にはなりません。それは地下の質量や山などの分布に影響されるからです。
ジオイドってなんですか?wikipediaや他のサイトの説明を聞い... - Yahoo!知恵袋
ジオイドは、地球の重力による位置エネルギーの等しい面(重力の等ポテンシャル面)の1つであり、地球全体の平均海面に最もよく整合するものとして定義されています。日本においては、東京湾平均海面に一致する等ポテンシャル面をジオイドと定め、標高の基準としています。
ジオイド高
準拠楕円体とジオイドの水準面との差。地球の形の近似として幾何学的に定められた楕円体と、地球の重力から物理学的に定められた水準面の差を意味する。標高は、地表のある点とジオイド面との差となる。
・セミ・ダイナミック
電子基準点の座標値を初期値(測地成果2000)と定めた1997年を「元期(がんき)」とし、
測量を行った時点を「今期(こんき)」とする歪みの量の補正をする
セミ・ダイナミック補正って何だろう? | ケーエステック株式会社 (ameblo.jp)
位置情報(緯度、経度、標高)の均一な精度を長期的に維持するため、この一様でない地殻変動による歪みの影響を補正するのがセミ・ダイナミック補正です。 これにより、利用者に安定した位置情報が提供できるようになります。
セミ・ダイナミック補正 | 国土地理院 (gsi.go.jp)
新規現場
・測地系
測地系とは「緯度経度の座標軸を使って、地図画面上の特定の位置を示す際の基準となる前提条件」のことです。
測量の基準となる測地系を日本独特の基準で設けられたものが日本測地系
日本国内でのみ使用されてきた経緯を持つ日本測地系に対し、人工衛星から高度に計測された地球全体の正確な大きさや形状を基に、国際的に定められた基準となる測地系が世界測地系です。日本でも測地系は平成14年4月から測量法により世界測地系( JGD2000)へと移行されることになりました。
世界測地系とは、地球の重心に座標系の原点を置いた、世界で共通に利用できる位置の基準です。
近年、各国で地図の測地基準系を世界測地系へ移行しています(イギリス、韓国、オーストラリア等)。
測地系とは?(日本測地系と世界測地系) | 用語集とGISの使い方 | 株式会社パスコ (pasco.co.jp)
それぞれの基準によって測量された緯度経度座標系のことを「測地系」といいます。
日本測地系とは、ベッセル楕円体を地球の形として採用し、天文観測により決定された緯度経度原点値と原方位角を基準に測量されたもののことをいいます。
2002年の測量法改正以前は、この測地系を使った測量が行われていました。
日本測地系は「旧測地系」とも呼ばれます。
世界測地系とは、GPSやVLBIなどで取得した高精度な観測値に基づき、国際的に定められた測地系のことをいいます。
2002年4月の測量法改正以降、基本測量や公共測量は世界測地系に基づいた測量を実施しなければならなくなりました。
測地系とは|日本測地系・世界測地系 - 空間情報クラブ|株式会社インフォマティクス (informatix.co.jp)
世界測地系と日本測地系の違いについて
3 日本測地系と世界測地系 | 国土地理院 (gsi.go.jp)
測地系のいろいろ
世界測地系移行に関する質問集(Q&A) | 国土地理院 (gsi.go.jp)
・座標系
座標系とは、地球上のある場所の位置を、座標値(緯度経度またはXYなど)を使って示す際の決まりのことをいいます。
座標系とは|座標系の種類・平面直角座標系について解説 - 空間情報クラブ|株式会社インフォマティクス (informatix.co.jp)
わかりやすい平面直角座標系 | 国土地理院 (gsi.go.jp)
・世界測地系で出てきたVLBIとは
VLBIとは、Very Long Baseline Interferometry(超長基線電波干渉法)の略で、天体からの電波を利用してアンテナの位置を測る技術です。もともと電波天文学の分野から発展した技術で、その精度の高さから測量にも応用されています。はるか遠くの天体が放つ電波と非常に正確な時計を使うことで、数千キロメートルも離れたアンテナの位置関係をわずか数ミリメートルの誤差で測ることができます。
2つのアンテナが電波をキャッチする時間の違いを測ることで、なんと数千kmも離れたアンテナの距離を、数mmの正確さで測ることができる
《very long baseline interferometry》超長基線電波干渉計。数千キロ離れた二つの電波望遠鏡により非常に長い基線を得て、天体の精密観測や遠く離れた二点間の正確な距離測定を行うもの。
「VLBI」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書
・主任技術者
建設業法第26条第1項
建設業者は、その請け負った建設工事を施工するときは、当該建設工事に関し、第7条第2号イ、ロ又はハに該当する者で、当該工事現場における建設工事の施工の技術上の管理をつかさどるもの(以下「主任技術者」という。)を置かなければならない。
※参考元:「建設業法」e-GOV法令検索
また建設業者は、建設業法第7条によりにより、主任技術者を建設現場に専任で配置しなければなりません。
主任技術者ってなに?専任と非専任の違いを解説【ConMaga(コンマガ)】
主任技術者とは、請負金額を問わずすべての工事現場に配置が義務付けられている、施工の技術上の管理・監督をする者のことです。
主な業務は、施工計画の作成や工程管理、品質管理、安全管理など。元請であれば、下請業者の指導も業務に含まれます。
【図解】主任技術者・監理技術者・現場代理人の違いまとめ|セコカンプラス (ten-navi.com)
座標変換作成と確認の中から
・地心直交(座標)
扁平な回転楕円体(地球楕円体)の中心で互いに直交するX軸、Y軸、Z軸の三軸からなる座標系のことです。
ITRF94座標系があります。
地心直交座標系の座標は,GRS80楕円体に整合するように定義されたITRF94座標系 の3次元直交座標系のことで、地球の重心に原点を置き 、X軸をグリニッジ子午線と赤道との交点の方向に、Y軸を東経90度の方向に、Z軸を自転軸の方向にとって空間上の位置をX,Y,Zの地心直交座 標で表現している。
地心直交座標系 | ヒロさんのブログ (ameblo.jp)
・長半径
楕円の中心を通る半径のうち、最大のもの。必ず楕円の焦点を通る。
・扁平率
地球のような回転楕円体が、球に比べてどの程度扁平であるかを表す量。赤道半径と極半径との差を、赤道半径で割った値で示す。
・基準点座標92
「基準点座標92」は、精密測地網測量一次基準点測量データとVLBIデータを組み合わせ、全国測地網平均計算を実施し、整備されたもので、2,913点の一次基準点座標セットある。
AIREX: 地域毎に求めた東京測地系-WGS84系間の変換パラメータ (jaxa.jp)
・ppm
100万分のいくらであるのかという割合を示す比率量
ppm: 少しかしこくなれる単位の部屋 : 日立ハイテク (hitachi-hightech.com)
・ヘルマート
ヘルマート変換は、座標変換の1つです。
ヘルマート変換は「相似変換」とも呼ばれます。
「相似変換」とは、変換前と変換後では図形の形が変わらないことを意味します。
相似変換は、スケール(縮尺)さえ同じであれば、変換前と変換後の面積が変わることは ありません。
一方、ヘルマート変換に類似した変換手法として、「アフィン変換」があります。
こちらは、ヘルマート変換とは異なり、変換前と変換後の図形は相似形ではありません。
一般に変換前と変換後の図形の形が変わるので、面積が変わります。
『倍率補正(拡大/縮小)・回転補正・平行移動補正(オフセット)を組み合わせた補正で、3点以上の任意のN点に対して、指示された点と本来あるべき点との誤差が、最も少なくなるように補正する』
という変換です。
ヘルマート変換とは([ラスタ]-[ラスタ補正]-[ヘルマート補正]コマンド/[ヘルマート変換]コマンド) – 図脳クラブ (photron.co.jp)
・網計算(網平均計算)
測量の網平均とは、観測できる角や距離を数多く観測して、求めたい未知量である地表の点の位置(標高やXY座標)を求める方法です。高い精度を求めるため、未知量の数以上の多くの観測量を用いて最小二乗法の原理に基づく計算を行います。
厳密網平均ソフト 網平均について (plala.or.jp)
網平均
読み方:もうへいきん
三角点、多角点、水準路線で網状に連なっているものについて、関連する条件を満足するように各観測値を調整する事をいう。
・投影計算
↓仕組みについてはここから
投影変換とは | 用語集とGISの使い方 | 株式会社パスコ (pasco.co.jp)
GAUSSはガウス・クリューゲル投影法(横メルカトル投影)のことか
ガウス・クリューゲル投影法(横メルカトル投影)について (sakura.ne.jp)
・原点緯度・経度
経緯度原点のことか
基本測量および公共測量などの出発点となる基準点。測地原点ともいう。
↓経度と緯度についても記載している
・縮尺係数
縮尺係数とは、球体である地球を、私たちが理解し易い平面に投影をする際に、一定の誤差の範囲内に収めるために調節する係数です。
この球面を平面に投影する作業は、日本では主に平面直角座標系が使用されており、一つの座標系の誤差が1万分の1の範囲内に収まるようになってます。
測量成果を考える上で大切な測量誤差の調節と縮尺補正とは | おがわ土地家屋調査士事務所のブログ (little-river.jp)
↓数値の理由については
地球は丸い!だから○○しています。 | 杉山賢司 土地家屋調査士事務所 (sugi-chou.jp)
ATMSPARK(アトムスパーク)はアイサンテクノロジー(株)のコミュニティサイト - T08m|縮尺係数とエスバイエス(s/S)はどう違う? (aisantec.com)
・Time Zone
JSTは日本標準時
KSTは韓国標準時
UTCは協定世界時
JST、GMT、UTCとは? 英語で押さえるべき日本と世界の標準時 | 翻訳の代行・見積なら スピード翻訳 (quicktranslate.com)
KST/韓国標準時の現在時刻、日本、世界のタイムゾーンとの時差 (jisakeisan.com)
・アフィン
「アフィン変換とは平行移動と線形変換を組み合わせた変換」のこと。
アフィン変換とは - 大人になってからの再学習 (hatenablog.com)
画像の拡大縮小、回転、平行移動などを行列を使って座標を変換する事をアフィン変換と呼びます。
アフィン変換 | イメージングソリューション (imagingsolution.net)
アフィン空間
疑似空間ともいう。その空間の上の移動が,ベクトルとして考えられる空間のことである。
アフィン空間とは - コトバンク (kotobank.jp)
オプション設定(新規現場)
・PCV補正
PCVとは、エポックごとに受信機に飛び込んでくるGNSS衛星からの電波の入射角に応じて受信位置が変化することを言います。
この変化量は、アンテナ機種ごとによって異なり、アンテナ位相特性と呼んでいます。
アンテナ位相特性は、既知の基線ベクトルと観測した基線ベクトルの平均的なずれであるアンテナオフセットとPCV(Phase Center Variation)から成ります。
GNSSアンテナ位相特性とPCV補正:PCVとは | 国土地理院 (gsi.go.jp)
PCV(Phase Centerr Variation)とは、エポックごとに受信機に飛び込んでくるGPS衛星電波の入射角に応じて、アンテナでの受信位置が変化することを言います。
PCVを無視すると高さ方向に数センチの誤差が生じることがあります。 各アンテナはこのPCV補正量を持っており、異機種のアンテナで観測した場合、PCV補正量を用いて基線解析することで、受信位置の補正を行います。
PCV補正とは何ですか? | (techno-web.co.jp)
PCV補正とは、異機種のGNSS測量機にて観測を実施する際に、GPS等衛星電波の入射角に応じて変化するアンテナの受信位置を補正することです。
アンテナ定数ではなくPCV補正を実施することにより、同一セッションにおける異機種間観測での高さ方向の精度が保持・向上されます。
PCV補正とは何でしょうか? | 株式会社メジャーテクノ (measure-techno.co.jp)
・位相中心
位相中心とは、アンテナがGPS衛星からの搬送波を受ける電気的な中心をいう。
↓アンテナ底面高については
GNSSアンテナ位相特性とPCV補正:アンテナ底面高 | 国土地理院 (gsi.go.jp)
・点検計算
まず,点検計算ってどういうものかというと,再測が必要かどうか現地で判断する計算のことです。
選定したすべての点検路線について,水平位置と標高の閉合差(既知点間を結合した差)や標準偏差を計算して,許容範囲内に収まっていればOK,収まっていなければ再測です。
1か月で間に合わせる!測量士補ミニ講座⑤多角計算/点検計算/成果等の整理 | 中山祐介の「合格」ブログ 土地家屋調査士・測量士補・測量士 (ameblo.jp)
点検計算とはいわゆる現地計算の事であり、観測終了後に観測値に対する補正計算を行い、点検路線を選定し、許容範囲内の観測値であるか否かを判定するものである。
H26年度 測量士補試験 解答 基準点測量 No4-No8 (kinomise.com)
点検計算は既知点から既知点へ結合もしくは閉合させて観測の要素(水平角・鉛直角・斜距離等)及び既知点の異常の有無を点検するものです。
・環閉合差
環閉合計算
隣接する複数のセッションから形成される任意な多角形において、基線ベクトルの成分ごとに足し算して、各成分の閉合差を点検すること。同一セッションのデータのみで計算された環閉合差は理論的にゼロになる性質があるので、異なるセッションでの基線ベクトルを用いる必要がある。
G空間データソリューションセンター (g-spatial.com)
#測量士補・測量士【H28No.12水準測量】環閉合差 - YouTube
・取り付け観測
電子基準点付属標の取付観測とは、電子基準点成果を基に電子基準点付属標(以下「付属標」という。)の成果を求めるため、GNSS測量機を用いて行う測量をいう。
標高の取付観測において、距離が500メートル以下の場合は、楕円体高の差を高低差として使用できる。
288360_690461_misc.pdf (fukushima.lg.jp)
・新点
「新点」とは、基準点測量により新設される基準点(以下「新設点」という。)及び改測点をいう。
288360_690461_misc.pdf (fukushima.lg.jp)
・標準偏差
標準偏差とはデータの特徴を要約する基本統計量の一つで、「データが平均値の周辺でどれくらいばらついているか」を表します。
標準偏差とは?意味から求め方、分散との違いまでわかりやすく解説 (data-viz-lab.com)
標準偏差とは、分散の平方根をとることによって計算される基本統計量の1つで、データの散らばりの度合いを示します。
【初心者向け】標準偏差とは何か?わかりやすく解説! | AI Academy Media
・基線ベクトル
GNSS測量で観測される基線ベクトルは,点間の相対的な位置関係です。
同一時間に複数のGNSS測量機によっておこなわれる観測のことを「セッション」といいます。
GNSS測量の点検は,同じ観測点間の基線ベクトルを重複して観測し,その格差を比較すること,異なるセッションにより形成された多角形の基線ベクトルの総和(環閉合差)が0に近くなっているかを確かめることで点検されます。
要はセッションを重ねるのが重要。
1か月で間に合わせる!測量士補ミニ講座⑥GNSSによる基準点測量/GNSSの注意点/基線ベクトル | 中山祐介の「合格」ブログ 土地家屋調査士・測量士補・測量士 (ameblo.jp)
干渉測位において、基準地点と未知測点を結ぶ測線の長さと方向をいう。
基線ベクトル|GPS・GARMINのI.D.A Online (ida-japan.co.jp)
・方位角
測量で方角を表すとき、真北を0°として時計回りに360°の角度で方位を表したものを方位角といいます。
方位角は真北方向と次の測点を結ぶ測線がなす角を右回りに測った値をいいます。トラバース測量では、真北方向の代わりに磁北方向や世界測地系の北方向を使用する場合もあります。
千三つさんが教える土木工学 - 6.3 多角測量の計算(方位角) (google.com)
・斜距離
斜距離は、トータルステーションの軸から目標までの距離だ。
斜距離だけでは、トータルステーションを設置した点から目標までの正確な距離を得る事は出来ない。
地図に斜距離を採用してしまうと、図のように高低差がある地形や、トータルステーションを設置した高さによって距離が変わってしまう。
よって、水平距離が必要になる。
【測量 基礎の基礎】トータルステーションを用いた観測|八重樫剛|note
・楕円体比高
結合計算に用いる楕円体比高は、2セッションの平均値
GNSS水準測量(その2) | ケーエステック株式会社 (ameblo.jp)
とのこと
・残差
「残差(ざんさ)」とは、「統計学において実際に観測した数値と推定された回帰式(回帰分析)で予測した数値の差」のことを意味している概念・用語です。
「誤差」と「残差」の違いとは?分かりやすく解釈 | 意味解説辞典 (meaning-dictionary.com)
・偏差
偏差とは、個々の数値と平均値との差のことです。個々のデータが平均値から偏っている程度を表しています。
【初心者向け】偏差とは何か?わかりやすく解説! | AI Academy Media
偏差とは、個々の数値と平均値との差のことです。個々のデータが平均値から偏っている程度を表しています。
測定値と母平均との差を偏差(deviation)という。有限な回数だけ測定を 繰り返しても、そうして得られる平均値(試料平均)が母平均と一致する とは限らないので、測定値と試料平均との差は偏差と区別して残差 (residual)と呼ばれる。
一般に「偏差」といえば、何でもよいので「何かと何かの差」です。
残差 偏差 誤差 -定義として残差=測定値-試料平均偏差=測定値-母平- 統計学 | 教えて!goo
・閉合差
観測によって得られた値と、あらかじめ与えられた値との差のことです。
水準測量の閉合差は
「出発した点から到着した点の真の高低差と、観測の高低差」の差
です。
水準測量の閉合差ってどう解釈したらいいのですか? - 現在の測量作業... - Yahoo!知恵袋
・辺長変化率
基準点測量作業規程は、既知点間の辺長変化率を一応1/17,000と定めています。
ATMSPARK(アトムスパーク)はアイサンテクノロジー(株)のコミュニティサイト - T09m|GPS測量の単位重量当たりの標準偏差 (aisantec.com)
とのこと
各測量種類の制限値(測量制限値)
・公共測量
公共測量とは、測量に要する費用の全部、または一部を国・公共団体が負担・補助して実施する測量をいいます。(測量法第5条)測量とは、基準点測量、地形測量、地図調製(地図編集)をいい、測量用写真の撮影も含まれます。ただし、局地的測量や高精度を必要としない測量は、公共測量から除外されます。
↑表記は同じだが、ページは別
↓級ごとの制限については
・水準測量
水準測量は、2地点に標尺を立て、その中間に水準儀を水平に置いて、2つの標尺の目盛を読み、その差から高低差を求めます。この繰り返しで、水準点間(約2km)の高さを求めます。
2地点間の高さの差(比高)を求める測量。一般に,測定原理によって直接水準測量と間接水準測量に大別される。水準測量は,陸上部の土地の標高を求めるために行われるほかに,トンネル,道路,河川など各種土木工事に付随して実施される。また,地下水のくみ上げなどによる地盤の沈下量調査や地震予知のための地殻変動量調査の手段として用いられている。
観測距離が10キロメートル以上の観測は、1級GNSS測量機により2周波で行う。
測点の距離や観測方法によって変わる
観測方法については上のサイトの6ページを参考に
作業規定の準則について簡単にまとめている
距離や基準点の区分については以下のサイトの12~14ページなどの表を参考に
H28_junsoku_honbun.pdf (gsi.go.jp)
測量機が何級かはこれでわかる
オプション設定
・RMS
信号の大きさの測り方のひとつで、時間と共に変化する信号の実効的な大きさを示す値の事。「Root Mean Square」の略語で、日本語では「実効値」と言う。
アールエムエス:RMSとは | 偏ったDTM用語辞典 - DTM / MIDI 用語の意味・解説 | g200kg Music & Software
《root mean square》二乗平均平方根。個々の数値を二乗したうえで平均値を出し、平方根に開いたもの。数値のばらつきを表す
実効値とは、ある一定期間の波形レベルの2乗を平均して、平方根を求めたものです。
・FLOAT解
RTK測位で求められる測位解については,バイアスを整数値で求めた解をFix解と呼び,実数値で求めた解をFloat解と呼ぶ.Fix解の精度は5mm~20mm程度であり,Float解の精度は10cm~数m程度である.しかし,衛星電波の受信が中断したなど観測状態が十分でないと単独測位解となり,精度が10m程度に低下する.
調査士のための衛星測位入門_pptm (namisoku2.com)
※解析パラメータにある電波や信号の種類について
L1帯
中心周波数を1575.42 MHzとする周波数帯。
L2C
QZSS及び、Block ⅡR-M以降のGPS衛星より送信されている、L2帯の民生用信号。
G空間データソリューションセンター (g-spatial.com)
送信信号一覧|みちびきとは|みちびき(準天頂衛星システム:QZSS)公式サイト - 内閣府
衛星測位サービス|システム性能情報|みちびき(準天頂衛星システム:QZSS)公式サイト - 内閣府
・精密歴
精密暦は、全世界約370局の観測局網から得られたデータを使用して、後処理の精密解析より求められたものであり、GPS/GNSS衛星の位置情報に加えて高精度の衛星時計情報も含まれています。なお、精密暦はIGS (International GNSS Service)が作成し、ホームページより無料にて公開されています。
サービス内容(GPS精密解析情報提供サービス) (jsurvey.jp)
・しきい値
閾値とは、境界となる値。その値を境に、上下で意味や条件、判定などが異なるような値のこと。ITの分野では電子回路の高電圧と低電圧の区別や、プログラミングの条件分岐などで用いられる。
閾値(しきい値 / スレッショルド)とは - 意味をわかりやすく - IT用語辞典 e-Words
反応や変化を起させるために外部からなんらかの量を加えなければならないとき,その量の最小値をしきい値またはスレッショルドという。
サクッと一言で説明すると
「あと少しでも変わると、何か(動作とか表示内容とか)が変わっちゃうよ!」なギリギリの値
が「しきい値(シキイチ)」です。
「閾値(イキチ、シキイチ)」と表現される場合もあります。
しきい値とは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典 (i-3-i.info)
・電離層
大気の上層にあって、電子密度が大きく、電波を反射する層。
地表から高さ100km弱から1,000km位までの間にある電波を反射する層。下から上へD層、E層、F1層、F2層、があり、短波より短い波長の電波は 反射しないで通り抜けます。GPSの電波は、当然、通り抜けますが、通過するときに速度の変化を生じて、単独測位、干渉測位とも測定誤差となります。電波 の速度の変化は周波数(波長)によって異なるので、L1帯とL2帯との同時観測によって補正することができます。
電離層とは何ですか? | (techno-web.co.jp)
地球の上空70~500kmあたりの領域を電離層(電離圏)といい、地球全体を取り囲んでいる。
電離層(ionosphere)は、地球大気の領域の一部だが、太陽からの紫外線やⅩ線によって地球大気(酸素や窒素)の分子や原子が電離され、プラズマ状態になった領域である。
moto-lab.ei.st.gunma-u.ac.jp/research/kako/2007/kojima/sugai/sugai.html
電離層の電子密度は太陽活動と密接な関係にあり,強い太陽風が地球をおそったときには磁気あらしが生じ,電離層がみだされ,短波無線通信が障害を受ける。
でんりそう【電離層】 | て | 辞典 | 学研キッズネット (gakken.co.jp)
地球大気の上層は、太陽紫外線やX線の吸収などにより、その一部がイオンと電子に分れた(電離した)状態になっています。 この領域は電離圏と呼ばれます。歴史的には「電離層」と呼ばれてきましたが、近年では「電離圏」と呼ばれることが多くなっています。 電離圏は、高度約60kmから1000km以上にわたって存在し、その高度分布の形からD領域、E領域、F領域といった領域に分けられます(図1)。
ユーザーガイド | 電離圏 | 宇宙天気予報 (nict.go.jp)
↓反射してしまう理由について
・潮汐
海面の水位(潮位)は約半日の周期でゆっくりと上下に変化しています。 この現象を「潮汐」といいます。
潮汐が起こる主な原因は、月が地球に及ぼす引力と、地球が月と地球の共通の重心の周りを公転することで生じる慣性力※を合わせた「起潮力」です。 地球と太陽との間でも、同じ理由でやや小さい起潮力が生じます。
気象庁 | 潮汐・海面水位の知識 潮汐の仕組み (jma.go.jp)
主として月と太陽の引力によって生じる海面の昇降現象。海岸などでみられる1日に1~2回のゆっくりした海面の昇降、すなわち潮の干満が潮汐である。
・周波数
周波数とは、1秒間に繰り返されるこの波の数のことです。
単位は、ヘルツ(Hz)といいます。
60ヘルツとは、波(山と谷で1組)が1秒間に60回繰り返すことをいいます。
周波数とは | 電磁波 | 会社情報 | 関西電力送配電株式会社 (kansai-td.co.jp)
「周波数」とは、1秒間に繰り返す波の数のことを言います。
「周波数」と「波長」 - 電磁界(電磁波)の基礎知識|中部電力パワーグリッド (chuden.co.jp)
交流は電気の流れる方向が周期的に変わります。1秒間に何回変わるか、その回数を周波数といいます。
・アンビギュイティ
衛星と受信機との距離を求めるためには,この距離変化に観測を始めた時の衛星と受信機の距離を加えてやる必要がある。観測を始めた時の衛星と受信機の距離は「アンビギュイティー」と呼ばれていて,実はGPS測量最大の問題なんだ。
これが分からないと,衛星と受信機間の距離も分からないんだよね。
アンビギュイティーは,「あいまい」とか「不定」という意味なんだ。でもこれは観測時には分からなくても,観測をたくさん行えば,後で計算で求めることができて,結局,衛星と受信機間の距離も分かるようになっているんだ。
・搬送波
通信システム(有線通信では伝送線路、無線通信では電波あるいは光通信ではレーザ)において、情報を乗せて送るための一定周波数の電気信号のこと。搬送波を変調することにより映像、音声、データ等の情報を送り、それを復調することによりその情報を取り出す。情報を直接伝送することもできるが、搬送波を使ったほうが効率的に情報を送ることができる。
搬送波 (はんそうは) とは? | 計測関連用語集 | TechEyesOnline
電波を用いて情報を伝達するときのもととなる高周波。搬送波だけでは、その周波数の連続した一定のサイン波です。
搬送波とは何ですか? | (techno-web.co.jp)
電波などの波を使って情報を伝える際に、伝えたい情報を合体させるためにある基準となる波のこと
搬送波とは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典 (i-3-i.info)
テレビ,電話などの信号を伝送するのに用いられる電波または高周波電流。
・疑似距離
測位衛星からの信号の受信機までの伝搬時間に光速をかけることにより求める受信機アンテナ位相中心-衛星アンテナ位相中心間の距離。衛星時計、受信機時計ともに完全にはGPS時刻に同期していないため、擬似距離には真の距離の他、衛星時計誤差、受信機時計誤差が含まれる。
・サイクルスリップ
干渉測位において、搬送波位相を積算するときに、おもに受信の瞬断等のために積算カウントが一時とまる結果、整数波数のジャンプを生ずることをいいます。このジャンプは基線解析の中で修正できます。
サイクルスリップとは何ですか? | (techno-web.co.jp)
サイクルスリップの原因としては、衛星以外の電波源から雑音、衛星が障害物などの陰に入ることによる電波の中断、建物 などによる反射波の影響などがあります。正しい測位解を求めるためには、あらかじめ位相データからサイクルスリップを取り除いておく必要があります。
GPSとは(GPS受信機 販売の金剛) (kongo.tv)
・二乗平均
統計用語です。データの平均が0のとき、その2乗平均を「分散」といいます。
その平方根がそのデータの標準偏差です。
二乗平均とは何ですか? - 統計用語です。データの平均が0のとき、その2... - Yahoo!知恵袋
・因子
ある関係や結果を生じる諸要素。要因。素因。ファクター。
・固定点
Q9. 水準測量の観測で固定点の役割は何でしょうか。
A9.
水準測量は、水準点間の往復観測の較差を観測の良否の目安とし、往復差が許容範囲を超えた場合は観測不良として再測を行います。水準点間の距離が長い場合や高低差が大きい場合は測点数も増えますが、固定点を設けない観測で往復差の許容範囲を超えた場合は、水準点間全部の再測を行うことになります。 水準点間に固定点を設けることによって、水準点間の往復差が許容範囲を超えた場合は、固定点間で許容範囲を超える区間のみを再測し、再測区間及び水準点間が許容範囲に入れば良いことになります。水準点間が許容範囲内でも、固定点間で許容範囲を超える場合が稀にありますが、この場合も固定点間の再測を行います。固定点は8点から10測点を目安に設け、往路、復路の観測に共通して使用します。
・BLH
緯度はBreitengrad(ブライテングラッド)
経度はLängengrad(ランゲングラッド)
高度はHöhe(ホーエ)
ドイツ語では上記です。頭文字をとってBLHかと思われます。
緯度経度高さをBLHというドイツ語で表しますが、これはどうしてドイツ語なので... - Yahoo!知恵袋
・仮定網 実用網
仮定網は与点の整合を見るためのものです。公共測量ではTSの場合は規定されていませんが、基本測量では三角測量や水準測量でも行いますよ。
GPSの場合、一点固定の仮定網は常に行うように規定されています。
仮定網において異常が検出された与点は新点扱いにして次の実用網(原則全与点を固定する)を行うことになっています。
基準点成果は常に実用網の結果です。
かていさんじげんもうへいきんけいさん(仮定三次元網平均計算)minimally constrained three dimensional network adjustment
GPS測量等で得られた観測点間の基線ベクトルの点検のため,観測点のうちの1点の座標値を固定して行う三次元網平均計算.計算に用いた複数の基線ベクトル間に矛盾があれば検出できる.観測点の座標値を求めるためには,複数の基準点の座標値を固定して行う三次元網平均計算が別途必要である.
(「測量用語辞典 測量用語辞典編集委員会 編」から)
英文を訳すと「最小限に制約された3次元ネットワーク調整」となる
↓仕組みとしては以下の感じか
sanjigen.kansokudeta.pdf (plala.or.jp)
・視通
三角測量や距離測定などのときは、設置した測量機器から目標とする基準点などの見通しのことをいう。GPS観測のときは、設置したGPS観測機器の上方のGPS衛星の見渡せる範囲をいう。
観測点と目標点との見通しのことをいいます。
視通がある=見通しがきく
・重量
重量(信用度)とは、「測定値の信用の度合」であり、重量が大きいほど観測結果に信用があると言える。
このため、レベルを用いた直接水準測量の場合「路線が長くなると、測定値の信用度が低くなる」ことから、
重量(P)は路線長(S)に反比例 P=1/S の関係が成り立つ。
この重量(P)を考え、観測値の最確値を求める方法を「重量平均(加重平均)」と呼び、次のような方法で計算を行うものである。
座標編集
・座標
座標(ざひょう)とは、ある点の位置を示すための数の組です。
座標とは?1分でわかる意味、距離、xy、xyzとの関係 (kentiku-kouzou.jp)
直線上,平面上,経験的空間内,一般には n 次元ユークリッド空間内の点の位置を,数または数の組で表わすために用いられる概念。座標によって点の位置を表わすための仕組みを座標系という。この座標系をもとにして,点と数または数の組が対応させられる。点の座標とは,こうして対応させられた数または数の組のことである。
・測距儀
光や電波を用いて距離を測る測量器機です。
測距儀~ミラー間の距離を測ります。
対象物までの距離を光学的方法によって測定する器械で、おもに土地や建造物を測定するものをさす。
測距
目標までの距離を測ること。
・測角儀
測角儀(角度を測る測量機器)は、トランシット、セオドライト、トータルステーションなどに代表される。
54c513261b098e2e59db32bafc462ec2.pdf (jcmanet.or.jp)
測角
観測点から、2箇所の目標点の間の角度を測ることをいいます。
測角とは角を測定することをいい、角観測と呼ばれることもあります。 測量では、水平角と鉛直角を測定するのが一般的です。 測角で最もよく用いられてきた器械はトランシットで、その測定精度は0.1″~20″です。 現在では、トランシットと光波測距儀が一体化されたトータルステーションがよく使われています。
測角 | 地理空間情報技術ミュージアム Museum of GIS Technology (kkc.co.jp)
・基本測量
基本測量と公共測量の違いは何ですか?
基本測量とは、国土地理院が行う測量です。
公共測量とは、国または公共団体が測量の経費を負担、あるいは補助して行う測量です。
測量法で定められており、すべての測量の基礎となる測量で、国土地理院が行うものをいう。そのため基本測量は、実施にあたって、都道府県知事にあらかじめ通知されている。
・既知点
「既知点」とは、既設の基準点であって、基準点測量の実施に際してその成果が与件として用いられるものをいう。
位置又は高さが既に与えられている既知の点のことです。
与点ともいいます。
与点(よてん)
座標値や標高が与えられている点で、この点を使って求点の座標値や標高を求める時に使う。既知点ともいう。
測量用語辞典 | 株式会社かんこう (cityis.co.jp)
・ベッセル
ベッセル楕円体
1841年にドイツのフリードリヒ・ヴィルヘルム・ベッセルが導き出し、全世界で広く採用された準拠楕円体。日本でも明治時代から2001年度までの日本測地系で採用されていた。
G空間データソリューションセンター (g-spatial.com)
平成14年(2002)よりGRS80楕円体に置き換えられた。
ベッセル楕円体とは - コトバンク (kotobank.jp)
・GRS-80
Geodetic Reference System 1980(GRS80)は、測地学における地球の重力ポテンシャル・地球楕円体のモデルの一つである。
GRS80は一つの幾何学定数と三つの物理定数を基本的に定義している。
GRS80 - GRS80の概要 - わかりやすく解説 Weblio辞書
GRS80(Geodetic Reference System 1980:測地基準系1980)は、IAG(International Association of Geodesy:国際測地学協会)及びIUGG(International Union of Geodesy and Geophysics:国際測地学及び地球物理学連合)が1979年に採択したもので、地球の形状、重力定数、角速度等地球の物理学的な定数及び計算式からなります。GRS80では、楕円体の形状や軸の方向及び地球重心を楕円体の原点とすることも定められています。この楕円体をGRS80楕円体といい、現在、地球を最もよく近似している楕円体として広く用いられています。
世界測地系移行に関する質問集(Q&A) | 国土地理院 (gsi.go.jp)
・WDS-84楕円体
WGS84は、米国が構築・維持している世界測地系です。GPSは、もともと軍事用で開発されたため、WGS系で運用されています。
WGS84は、高精度・継続性よりむしろリアルタイム性が重要視される軍事、航法、海図、ナビゲーションの分野に適した世界測地系です。
また、WGS84は、これまでに数回の改定を行っていますが、その都度ITRF系に接近し、現在ほとんど同一のものといえます。
世界測地系移行に関する質問集(Q&A) | 国土地理院 (gsi.go.jp)
World Geodetic System(世界測地系)1984の略語です。WGS84は、米国が構築・維持している世界測地系です。GPSの軌道情報で使われているほか、GPSによるナビゲ-ションの位置表示の基準として使われています。
WGS84準拠楕円体とは,地球の形状に近似した回転楕円体であり,楕円をZ軸中心に回転させたものを言う。
理解するための GPS測位計算入門 (enri.go.jp)
《World Geodetic System 84》米国国防総省が策定した、測地系に基づく準拠楕円体。長半径はGRS80楕円体と等しく、扁平率がごくわずかに異なるが、実用上の違いはない。GPSで使用される。
WGS84楕円体(ダブリュージーエスはちじゅうよんだえんたい)の意味 - goo国語辞書
・ITRF94座標系
International Terrestrial Reference Frame(国際地球基準座標系)1994の略語です。ITRF94座標系は、IERS(International Earth Rotation Service:国際地球回転観測事業)が構築した3次元直交座標系です。この座標系では、地球の重心に原点を置き、X軸を本初子午線と赤道との交点方向に、Y軸を東経90度の方向に、Z軸を北極(地軸の北端)の方向にとって、空間上の位置をX、Y、Zの数字の組で表現します。
※国際地球基準座標系(ITRF)ではIERS基準子午線を本初子午線としています。IERS基準子午線は、グリニッジ子午線(英国のグリニッジ天文台のエアリー子午環を通る子午線)の102mほど東を通過します。
ITRF系(International Terrestrial Reference Frame:国際地球基準座標系)とは、
IERS(国際地球回転観測事業)という国際的な学術機関が構築している3次元直交座標系です。この座標系では、地球の重心に原点を置き、X軸を本初子午線と赤道との交点の方向に、Y軸を東経90度の方向に、Z軸を北極(地軸の北端)の方向にとって、空間上の位置をX、Y、Zの数字の組で表現します。
※国際地球基準座標系(ITRF)では、IERS基準子午線を本初子午線としています。IERS基準子午線は、グリニッジ子午線(英国のグリニッジ天文台のエアリー子午環を通る子午線)の102mほど東を通過します。
世界測地系移行に関する質問集(Q&A) | 国土地理院 (gsi.go.jp)
・電子基準点
電子基準点は、全国約1,300ヶ所に設置されたGNSS連続観測点です。外観は高さ5mのステンレス製ピラーで、上部にGNSS衛星からの電波を受信するアンテナ、内部には受信機と通信用機器等が格納されています。 基礎部には、電子基準点付属標と呼ばれる金属標が埋設してあり、トータルステーション等を用いる測量にも利用できるようになっています。
電子基準点は約20km間隔で全国に約1,300カ所あります。
受信したデータの収集・解析は国土地理院(茨城県つくば市)で行っています。
地殻の変動もとらえることができます。
↓地図記号や電子基準点の画像も載っている
「電子基準点」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書
↓基準点に関してはこちら
観測計画
・アルマナック
衛星測位システムにおける測位衛星の簡易的な軌道情報。測位衛星が常時送信するもので、自機のほか他機の軌道情報も含まれる。
アルマナックとは - コトバンク (kotobank.jp)
精度は数百m~数kmとなりますが、自機だけでなく他の衛星の軌道情報も含まれており、どれか1機の衛星のメッセージを解読すれば、同じシステムに属する他の衛星がおおよそどの位置にいるかが分かるようになっています。
アルマナックとエフェメリスは、測位衛星の“時刻表”|衛星測位入門|みちびき(準天頂衛星システム:QZSS)公式サイト - 内閣府
GPS等の航法メッセージ中に含まれる各衛星の概略の軌道情報. 衛星の軌道パラメータと衛星時計の補正項が含まれ, 定期的に更新される.
(「測量用語辞典 測量用語辞典編集委員会 編」から)
・セッション
コンピューターネットワークにおけるセッションとは、通信の開始から終了までを指します。クライアントとサーバーで通信を行う場合であれば、クライアントからサーバーへ接続した時点でセッションが始まり、サーバーから切断するとセッションが終了します。この一連の流れを管理することをセッション管理と言います。
セッションとは?意味・定義 | ITトレンド用語 | NTTコミュニケーションズ
セッション (session)とは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典 (i-3-i.info)
・観測点
あるものを観測する地点。特に、気温・雨量・震度などを継続して測定するために定められた地点。
・測点
測量において基準とする点である。
測量の基準や目標とする点。
・楕円体高
「楕円体高」とは、地球楕円体からの高さで、地盤変動や岸壁の破壊の影響を受けない基準です。
新たな基準である「楕円体高」を使うことで、大地震による地盤変動等で港湾の水深が大幅に変化した場合においても、震災後の港湾の状況を反映した海図の刊行までの期間を、これまでより1ヵ月短縮することが可能となります。
地球の中心からの距離を「楕円体高」と呼ぶ
楕円体高を標高の代わりに「高さの基準」として使ってしまうと、重力の偏りやムラがあるため、「水が低いところから高いところに流れる」という現象が起こりかねません。我々が使う高さの基準としては、ジオイドを基準とした「標高」が望ましく、「楕円体高」はふさわしくありません。
ジオイドとは何か? [前編]|衛星測位入門|みちびき(準天頂衛星システム:QZSS)公式サイト - 内閣府
測位衛星が認識する「高さ」は「楕円体高」
ジオイドとは何か? [後編]|衛星測位入門|みちびき(準天頂衛星システム:QZSS)公式サイト - 内閣府
・標高
国土地理院(測量法)では、東京湾の平均海面を0mの基準面としています。
基準面からの高さを標高とよびます。
その場所の高さを示す「標高」という言葉には、実は厳密な定義があります。「標高5m」というのは、海面が5m上昇した場合に海岸線になる位置という意味で、基準はその場所の平均海面の高さです。
「標高(=H)」は、回転楕円体からの高さである「楕円体高(HE)」から「ジオイド高(楕円体とジオイドの差=N)」を引いた値となります。いずれも楕円体面を基準とするHEとNを引き算することで、楕円体面の項が消えるわけです。そして日本全土の「ジオイド高(=N)」は精密に求められており、国土地理院のウェブサイトで公表され、ダウンロードして使用することもできます。
ジオイドとは何か? [前編]|衛星測位入門|みちびき(準天頂衛星システム:QZSS)公式サイト - 内閣府
・高度角
高度角15°というときは、地表を底辺として目標物までの角度が15°という意味
仰角(ぎょうかく)とも言います。
英語では elevation angle
関連するものとして、以下も知っておくとよいでしょう。
天頂角(てんちょうかく)=90度-仰角
天頂から目標物までの角度。天頂が0度、地平線が90度。
俯角(ふかく)=-仰角
目標物が地平線下の場合に使う。地平線が0度、真下が90度。
「高度角」とはどうゆうものなんでしょうか?高度角15°というときは、地表を... - Yahoo!知恵袋
・PDOP
=Position Dilution of Precision
現在位置の誤差と衛生の位置の誤差の間の関係を表現する単位の無い指数。
衛星の配置が最も良い精度を得る事のできる時間を示します。
この値が小さければ位置の精度が高く、大きければ位置の精度が低いことを示しています。
PDOP|GPS・GARMINのI.D.A Online (ida-japan.co.jp)
GPS首輪発信器が、測位した位置情報を有効な位置情報として記録する際に最低限必要なPDOPの値になります。
測位した位置情報のPDOP値がこの値より高い場合は、GPS首輪発信器が無効と判断し位置情報を記録しません。PDOP(Position Dilution of Precision)は、位置精度劣化度と呼ばれる位置の精度を表す指標です。この値が小さければ位置の精度が高く、大きければ位置の精度が低いことを示しています。
(Dilution Of Precision)の略。精度低下率といいます。
天空におけるGPS衛星の配置によって単独測位、干渉測位とも測位精度が影響をうけます。その度合いを示す数値で、数が大きくなるほど精度が低くなります。
GDOP(geometrical dilution of precision)幾何学的精度低下率
HDOP(horizontal dilution of precision)水平精度低下率
PDOP(position dilution of precision)位置精度低下率
RDOP(relative dilution of precision)相対精度低下率
VDOP(vertical dilution of precision)垂直精度低下率
DOPとは何ですか? | (techno-web.co.jp)
・観測計画における障害物
障害物(樹木、建物等)による影響とは何ですか?
電子基準点はGNSS衛星からの電波を連続して受信していますが、電子基準点の周囲に障害物(樹木、建物、電波源)があると、電波の中断や反射波の影響により解析結果に影響をあたえることがあります。日付の特定できる樹木伐採については、電子基準点保守作業リストに記載しています。電子基準点保守作業リストは、電子基準点データ提供サービスの「提供サービス入り口」からログイン後(ID・パスワードが必要)、地図の上にある「各種データ」を選び、左列上から3番目の「保守作業リスト」をクリックしたページにあります。
・deg
degは英語のdegree(度)を省略した用語です。
角度の単位とdegは?1分でわかる意味、°、radとの関係、ラジアンの表 (kentiku-kouzou.jp)
・方向角
測量において、子午線から測定対象まで時計回りに測った角度を指す語。
「方向角(ほうこうかく)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書
方向角とは、座標系においてX軸と任意の直線とがなす角度を、X軸を基準に右回りに求めた値です。
夾角と方向角の違いを教えてください。最近測量の勉強を始めたばかり... - 教えて!しごとの先生 | Yahoo!しごとカタログ
私達は、地球上で測量していて平面上で観測しているわけでないので、方向角が観測値になるはずがありません。方向観測値を平面直角座標系で処理するため、方向角というものをつくりあげるのです。
方向角が観測値と誤解される原因は、古い時代の簡易網平均に由来するのではないでしょうか。現在の公共測量では使われていませんが、古い時代の簡易網平均では、方向角を観測値に見立て、方向角の閉合差を算出し、方向角の平均計算を行いました。
ATMSPARK(アトムスパーク)はアイサンテクノロジー(株)のコミュニティサイト - T18m|方向角と方向(方向角という観測値はあるのか?) (aisantec.com)
① 方向角とは、座標の北軸から測定した測線の角をいいます。
② 方位角とは、真北方向から測定した測線への角をいいます。
805_太陽による方向角計算 (fukuicompu.co.jp)
方位角は基準方向から測った角度で、日本においては子午線北方向から時計回りに測った角度です。
方向角は測量・地図の用語で公共測量で用いられる公共座標系、つまり、本来球体(地球楕円体)表面である面のうち一部のみを対象として平面に置き換えた座標内での基準方向から測った角度で、日本においては『地図の北方向』から時計回りに測った角度です。
方向角と方位角は同義ですか? - 若干違います。方位角は基準方向... - Yahoo!知恵袋
衛星
・GPS
GPSとはグローバル・ポジショニング・システム(Global Positioning System)の略であり、アメリカ合衆国によって運用されている衛星測位システムのことです。
衛星測位システムとは地球上の現在の位置情報を測定するための仕組みのことです。
GPSは24機稼働しており、アメリカでなくても全世界で利用できるシステムです。
GPSの信号を受信できる端末があれば、複数のGPSの信号を受信し、現在位置を把握できる。受信するGPSの機数が多い方が位置情報の精度が上がります。
GPSの仕組みをわかりやすく解説! | ジェネクスト株式会社 (genext.co.jp)
GPSは「Global Positioning System」の略で、地球の上空の人工衛星(GPS衛星)からの電波を地上のカーナビやスマホなどの受信機で受信して、その位置を割り出します。
現在地と複数の衛星との距離をそれぞれ電波を使って測定することによって、位置を特定するのが基本的な原理です。衛星が発信する電波には正確な時刻データが含まれており、衛星から電波が発信された時刻と受信機がその電波を受信した時刻との差で到達にかかった時間がわかります。
GPSでどうして自分のいる位置が正確にわかるの?|ビジュアル・ニュース解説|経済ナレッジバンク|日経をヨクヨムためのナビサイト - nikkei4946.com
・GLONASS
GLONASSとは、ロシアの宇宙軍が運用する衛星測位システムのことです。
GLONASSはロシア連邦の前身であるソビエト連邦において開発されました。最初の衛星が打ち上げられたのは1982年のことです。その後、順次打ち上げが進み、1996年ごろには24機の衛星すべてが軌道上で活動をはじめました。その後、ソ連の崩壊とともに人工衛星の運用がストップし、老朽化のため利用困難な状態に陥っていましたが、今では再構築が完了しています。現在は計31機の人工衛星が軌道上に存在しており、そのうち24機が地上に信号を送っています。
ロシアのGLONASSとアメリカのGPSの違いはどこにあるのでしょうか。GLONASSはとGPSは同じGNSSですが、測位信号の周波数が異なっています。GLONASS衛星は、FDMA(周波数分割多元接続)方式を採用しており、地上に送られる電波の周波数は衛星ごとに異なっています。現在では、L1バンド、L2バンド、L3バンドの3つの異なる周波数が存在し、民間用としてL1バンドが提供されています。一方、GPSや欧州のGalileoは、CDMA(符号分割多元接続)方式を採用しています。
GLONASSとは?GPSとの違いやGLONASSを利用する3つのメリットを解説 | 物流機器・輸送機器のレンタル | upr (upr-net.co.jp)
GLONASSとは、ロシアの人工衛星を利用した測位システムです。
GPSとGLONASSの大きな相違点として、測位信号が衛星毎に送信される電話の周波数が異なる方式(FDMA:Frequency Division Multiple Access)を採用していることが大きな特徴です。
GPSや、今度打ち上げを予定されている欧州のGALILEOでは、全衛星に対して送信する電波の周波数が同一の方式(CDMA:Code Division Multiple Access)を採用しています。
GLONASSとは何ですか? | (techno-web.co.jp)
・QZSS
みちびき(準天頂衛星システム)とは、準天頂軌道の衛星が主体となって構成されている日本の衛星測位システムのことで、英語ではQZSS(Quasi-Zenith Satellite System)と表記します。ただし、「準天頂衛星」という場合には、準天頂軌道の衛星と静止軌道の衛星の両方を合わせて呼ぶため、準天頂軌道の衛星を区別する必要がある場合は「準天頂軌道衛星」といいます。
みちびきとは何か|みちびきとは|みちびき(準天頂衛星システム:QZSS)公式サイト - 内閣府
みちびきは、2010年の初号機に続き、2017年に追加で3機(準天頂軌道2機、静止軌道1機)の打ち上げが完了し、2018年11月から4機体制でサービスを開始しました。みちびきの開発・運用はPFI(Private Finance Initiative)事業で実施され、現在、初号機を含めた4機の運用は、準天頂衛星システムサービス株式会社が行っています。また、2015年1月に策定された「宇宙基本計画」で「2023年度をめどに持続測位可能な7機体制での運用を開始する」と決定されています。
初めての方へ|初めての方へ|みちびき(準天頂衛星システム:QZSS)公式サイト - 内閣府
準天頂衛星とは「常に日本の真上に近い位置に配置され、より正確な位置情報にまつわる電波を発信することができる衛星」です。
準天頂衛星とは? | 用語集とGISの使い方 | 株式会社パスコ (pasco.co.jp)
・BDS
BDSは、中軌道・IGSO軌道・静止軌道といった3種類の軌道を活用している衛星測位システムです。構成されている衛星の数は35機で、北斗は世界で最も多く稼働している測位衛星となりました。
中国独自の衛星測位システムBDSを構成する全ての衛星が軌道上へ【週刊宇宙ビジネスニュース 6/22〜6/28】 | 宙畑 (sorabatake.jp)
↓ほかの衛星や数について
各国の測位衛星|各国の測位衛星|みちびき(準天頂衛星システム:QZSS)公式サイト - 内閣府
基線解析
・基線解析
基線解析とは干渉測位法において、受信・記録されたデータをもとに、基線の長さと方向を決定する作業である。
測量士補重要事項 基準点測量 GNSS測量 (kinomise.com)
衛星の電波を受信して,その受信信号から基線ベクトルを求めることを基線解析といいます。
1か月で間に合わせる!測量士補ミニ講座⑥GNSSによる基準点測量/GNSSの注意点/基線ベクトル | 中山祐介の「合格」ブログ 土地家屋調査士・測量士補・測量士 (ameblo.jp)
(baseline analysis)と言う。干渉測位において、各受信機によって記録された位相データを解析して基線の長さと方向を決定する手続きをいいます。
基線解析とは何ですか? | (techno-web.co.jp)
・路線
「路線」とは、既知点から他の既知点まで、既知点から交点まで又は交点から他の交点までをいう。
H28_junsoku_honbun.pdf (gsi.go.jp)
・バイアス決定比
整数値バイアス決定の確実さを表す指標。通常、組合せの第二候補による事後分散の値を第一候補による事後分散の値で割った比を用いる。この値が大きいほどバイアス決定の確度が高い。
G空間データソリューションセンター (g-spatial.com)
・単独測位
GNSS衛星から送信される衛星の位置や時刻などの情報を 1 台のアンテナで受信することにより、衛星から電波が発信されてから受信機に到達するまでに要した時間を測り、距離に変換します。
位置のわかっているGNSS衛星を動く基準点として、4 個以上の衛星から観測点までの距離を同時に知ることにより、観測点の位置を決定するものです。
この方法は、衛星の位置誤差や衛星からの電波が対流圏や電離層を通過するときの電波の遅れなどから、約10mの誤差で位置が決定されます。
船舶や飛行機、自動車などのナビゲーションとして利用されています。
GNSSを使用した測量のいろいろ | 国土地理院 (gsi.go.jp)
単独測位(誤差:10m〜20m)
1台の受信機によって測位を行う方法。精度としてはそれほど高くなく、誤差10〜20mが生まれます。
さまざまな測位方式とその精度 | マゼランシステムズジャパン株式会社|cm級の高精度衛星測位技術で世界を変えます (magellan.jp)
点検計算
・多角測量(閉合路線)
多角測量は従来の三角測量に変わって使われるようになった測量です。
三角測量と異なり、都市部の住宅密集地でも観測可能で人手は要りませんが、
観測地点が多くなるため、
何回もトータルステーションを据え付けることになります。
多角測量は別名トラバース測量とも呼ばれ、
精度の度合いは多角路線と言う観測路線の形によって決まります。
GPS測量が登場するまではこの測量が主体で、
かつての伊能忠敬もこの測量を使っていました。
三角測量と測量方法は異なりますが、
測量工程や道具などはほぼ同じです。
ただ、多角測量は測距機能が付加されたトータルステーションの方を基本的に使います。
トランシットを使った場合は距離の計測に鋼巻尺を使います。
・単位多角形
「単位多角形」とは、路線によって多角形が形成され、その内部に路線をもたない多角形をいう。
H28_junsoku_honbun.pdf (gsi.go.jp)
偏心計算
・偏心計算
障害物があり、直接観測点が見えない時に機械を三角点から少し離れた位置に据え、
見通しを良くして観測する方法である。そして、偏心点Bで得られた観測角をA点で
観測した時の角度に補正する計算を帰心計算という。
観測するとき、トータルステーションなどが基準点真上に設置出来ればベストなのですが、
地面の具合や視通の具合で基準点真上に設置出来ないことがあります。
そういったときにする補正計算が、
偏心(へんしん)補正計算と言うものです。
偏心補正計算は「観測した地点」を実際に観測した所から基準点にスライドさせる計算です。
偏心(へんしん)とは、中心から位置がずれている状態です。建築では「偏心」という用語をよく使います。偏心率、偏心距離、偏心モーメントなどがあります。偏心率とは、建築物の構造部材の平面的なバランスを表す値です。偏心モーメントとは、偏心により生じるモーメントです。
偏心とは?1分でわかる意味、偏芯との違い、偏心率の目安、偏心量、偏心距離1/6との関係 (kentiku-kouzou.jp)
・偏心点
視通がないなどの理由で本点近傍に設ける代用点で一時的な観測点。
測量の問題です節点と偏心点の違いを教えてください。 - 節点:... - Yahoo!知恵袋
・目標高
測量する時に観測した位置から地面までの高さをいいます。
測量で使う、『目標高』の読み方と意味を教えてください。 - [もくひょう... - Yahoo!知恵袋