測量でGNSSが出てきた場合、基本的には干渉測位法で行われている
------------------------------
2つの受信機からある衛星までの距離の差(行路差)を搬送波の位相を使ってもとめ、基線ベクトルを決定する計測方法です。したがって、受信機ではそれぞれの搬送波の位相角を測定することになります。
干渉測位は、GPS測位の中で最も精度の良い方法で、mm単位の計測も可能です。
------------------------------
(differencial GPS)と言い、GPS測量に利用される技術です。基準地点と未知点とにそれぞれ受信機を置いて同時に同一の組のGPS衛星を観測し、両地点を結ぶ基線の 長さと方向を求める。衛星は最低4個を同時観測することが基線解を計算するのに必要であって、実際はデータの質を向上させるためには視界内の衛星をできる だけ多く観測する。基線測定の精度は3次元的にXYでmm、Zでcmのレベルです。
干渉測位方式とは何ですか? | (techno-web.co.jp)
------------------------------
既知点と未知点で同時に測定を行い、既知点で既知座標と測定座標との差、未知点で測定座標に補正をして位置決定する方法。