地上の1地点の位置を特定するために、一般的に用いられてきた測位方法です。
単独測位は1台の受信機で4機以上の測位衛星から発信された信号を受信して位置を特定するもので、測定精度は10~20メートル(資料によっては10~50メートルの誤差とされているものもあり)の誤差が生じるとされています。
GNSSとは?高機能で安心・安全な社会環境を支える衛星測位システムを知ろう|ビジネスブログ|ソフトバンク (softbank.jp)
------------------------------
単独測位
単独測位は1台の受信機と4個以上の衛星を使用する
GNSS衛星から送信される衛星の位置や時刻などの情報を 1 台のアンテナで受信することにより、衛星から電波が発信されてから受信機に到達するまでに要した時間を測り、距離に変換します。
位置のわかっているGNSS衛星を動く基準点として、4 個以上の衛星から観測点までの距離を同時に知ることにより、観測点の位置を決定するものです。
この方法は、衛星の位置誤差や衛星からの電波が対流圏や電離層を通過するときの電波の遅れなどから、約10mの誤差で位置が決定されます。
船舶や飛行機、自動車などのナビゲーションとして利用されています。
GNSSを使用した測量のいろいろ | 国土地理院 (gsi.go.jp)
------------------------------
単独測位は、1つの受信機で同時に4個以上のGPS衛星からの電波を受信し、各衛星からの距離を算出して測位する方法です。
距離の算出にはGPS衛星から送信される搬送波に乗ったC/AコードやPコードを利用します。測位精度は概ね数10m程度です。
C/Aコードは300kmのコード長で1msec周期で繰り返すため、それを受信するGPS受信機と衛星間のC/Aコーは、ある瞬間ではこのようになる。 このことから、衛星との距離の概略値が300km以上の精度で予め分かっていないと多くの解がでてしまう。 ただ、地上や航空機では自分の位置はこの程度の範囲で概略の見当がつくので混乱することはない。
------------------------------
単独測位(誤差:10m〜20m)
1台の受信機によって測位を行う方法。精度としてはそれほど高くなく、誤差10〜20mが生まれます。
さまざまな測位方式とその精度 | マゼランシステムズジャパン株式会社|cm級の高精度衛星測位技術で世界を変えます (magellan.jp)
------------------------------
単独測位(GPS受信機1台)
1台の受信機を利用して、衛星からの距離を測定、受信機の位置を決定する方法です。精度は数10m~100mのため、自動車や船舶の位置測定、登山などのレジャー用として使用されることが多いです。
GPS測量の種類と測定方法~スタティック測量・RTK測量・VRS測量~ (df-sgs.co.jp)
------------------------------
つまり単独測位とは
(1)主に車のナビゲーションや、アプリケーションのマップなどの位置情報で使われている
(2)1台の受信機で位置を特定する
(3)位置の精度は10~20mほどであり、測量では使用されない測位