重要なお知らせ --- 2025年度はゼミ募集を行いません!
ウェブサイト
SNS
Twitter: @yasudasemi_ou
Instagram: 【公式】経済 阪大安田ゼミ
Facebook: 安田ゼミOB&OGの会
安田洋祐(担当教員): yosuke.yasuda <at> gmail.com
場所 / スケジュール
4番教室(法経講義棟) / 月曜日5限 16:50 - 18:20 (進み具合によっては延長の可能性もあります)
オフィスアワー: 月曜日 12:40 - 13:20 (またはメールによる調整)
[2024/12/23] --- 冬休みに本を1冊読んで、2025年1月6日のゼミで一人ずつ紹介してください(時間は1〜2分程度)。簡単なスライドをまとめてもらっても構いません。それではみなさん、良いクリスマス&新年を!
[2024/10/30] --- インゼミに関係する教科書の該当箇所や関連論文を CLEにアップしました!
[2024/5/27] --- 6月11日(火)は月曜日の講義スケジュールですが、ゼミは行いません。
[2024/4/21] --- ゼミを欠席する場合は必ず事前に安田まで(メールもしくはDiscordで)連絡すること!
[2024/4/20] --- CLEに講義資料(『マーケットデザイン』9,10,11章)をアップロードしました。
[2024/1/2] --- 2024年度のサイトを開設しました。
最終更新日:2024年12月23日
<2024年度1学期>
(以下はあくまで目安です)
4月15日
自己紹介
ゼミの係(3回生に引き継ぎ)決定
ゼミ長(1) --- 梅木
副ゼミ長(1) --- 長屋
合宿係(3) --- 新上、西野、萩原
SNS・ウェブ係(2) --- 市毛、小住
インゼミ&新歓係(3) --- ヴェンディ、大名門、岡崎
コンパ&イベント係(4) --- 安場、澤田、寺本、本田
[参考] 昨年の係は以下でした
ゼミ長(1) --- 阪下
副ゼミ長(1) --- 大城
合宿係(3) --- 飯野、西岡、林
SNS・ウェブ係(3) --- 小山、柳田、吉本
イベント&インゼミ係(4) --- 梅田、菊池、堀井、堀内
コンパ&新歓係(4) --- 勝田、坂上、牧野、増岡
ゼミの進め方 (暫定)
候補その1 --- 『マーケットデザイン:オークションとマッチングの理論・実践』(MD)
候補その2 --- 『パイを賢く分ける:イェール大学式交渉術』(Pie)
候補その3 --- 『Insights into Game Theory: An Alternative Mathematical Experience』(IGT)
<プチ懇親会>
教室内で係に分かれて懇親会
メモ
SNS係は次回ゼミまでにDiscord・LINEグループに新ゼミ生を全員招待する。
【数字で見る経済ニュース】の担当者は来週までに準備をよろしくお願いしますm(__)m
4月22日
【数字で見る経済ニュース】
関西のニュース --- 西野
日本のニュース --- 梅木
世界のニュース --- 寺本
【宿題】
<第0回 ゼミ懇親会?>
5月6日(祝)
<ゼミイベント?>
5月13日
【グループワーク(読書会+報告)】
最初の1時間:GW中に読んだ楡周平の本ごとにグループワークを行い発表内容をまとめる
本から浮かび上がる「業界・社会の問題点」と「小説の面白さ・見どころ」の両方に触れること!
残り時間:各班(報告時間5分+質疑応答5分)
5月20日
【テキスト輪読】
MD9章
報告者(2名) --- 新上、本田
コメンテーター(2名) --- 阪下、菊池
<第1回 ゼミ懇親会?>
5月27日
【テキスト輪読】
MD10章
報告者(2名) --- ヴェンディ、小住
コメンテーター(2名) --- 飯野、大城
【宿題】
マッチング理論が応用できそうな事例について3グループに分かれて調査・検討
グループ1:日本の研修マッチング制度
グループ2:日本の新卒採用/就活市場
グループ3:労働市場以外のマッチング
<参考サイト>
6月3日
【数字で見る経済ニュース】
日本のニュース --- 梅田
【グループワーク】
宿題についてグループで議論 → 成果を発表
6月10日
【テキスト輪読】
MD11章
報告者(2名) --- 大名門、澤田
コメンテーター(2名) --- 勝田、西岡
6月11日(火曜日、振替授業) ← 休講の予定
6月17日
【数字で見る経済ニュース】
世界のニュース ---
【ゼミ合宿】
合宿係から候補についてプレゼン(3名)
<第2回 ゼミ懇親会?>
ゼミ合宿の行先を決定!?
6月24日
【テキスト輪読】
Pie3章
報告者(1名) --- 萩原
コメンテーター(1名) --- 菊池
Pie4章
報告者(1名) --- 岡崎
コメンテーター(1名) --- 吉本
7月1日
【ゼミ合宿】
行先(+だいたいのアクティビティ&日程)の決定!
【テキスト輪読】
Pie9章
報告者(2名) --- 長屋、安場
コメンテーター(1または2名) --- 小山、堀井
7月8日 ←オンライン開催の予定
【テキスト輪読】
Pie10章
報告者(2名) --- 市毛、梅木
コメンテーター(2名) --- ??、坂上
7月22日
【ゼミ合宿】
情報のアップデート?
【テキスト輪読】
船木「破産問題の分析(協力ゲームの仁)」
報告者(2名) --- 西野、寺本
コメンテーター(2名) --- 阪下、柳田
【インゼミ】のテーマ
「デジタル取引の長所短所を考える」に決定!
7月29日
【数字で見る経済ニュース】
関西・日本・世界(どれでも可)のニュース
【グループワーク】
インゼミへ向けた研究・調査についてグループで議論 → 成果を発表
<春夏学期最後のゼミ懇親会>
<2024年度・夏休み>
ゼミ合宿
長野県(白馬村・松本市)に2泊3日で滞在!
<2024年度2学期>
(以下はあくまで目安です)
10月7日
昨年のインゼミに関する振り返り
7/29のグループワークの続き
10月21日
【デジタル取引に関する経済ニュース】
日本のニュース --- 増岡
世界のニュース --- 堀井
グループワーク(報告中心)
インゼミでは2つの班(トピック)を報告!
1. 電子チケット
2. Eコマース
3. ライドシェア(相乗り)
4. 相続
<秋冬学期最初のゼミ懇親会>
10月28日
【デジタル取引に関するニュース】
日本のニュース --- 菊池
グループワーク
1. 電子チケット
<プレゼンの順番>
1. DAアルゴリズムとTTCアルゴリズムの紹介
2. 足元のチケット市場&公式・非公式の転売市場の紹介
3. 改善策の紹介
<選考表明の方法>
何を基準に
【参考文献】
ハーリンジャー(11、13章)
13章は英語版をCLEにアップ済み。
日本語版の13章もアップしました!(10月30日)
Miyagawa, E. (2001). House allocation with transfers. Journal of Economic Theory, 100(2), 329-355. Link
価格/値段の付いたアイテムを交換する際のTTCメカニズム(金銭移転あり)について分析。
Abdulkadiroğlu, A., & Sönmez, T. (2003). School choice: A mechanism design approach. American Economic Review, 93(3), 729-747. Link
DAアルゴリズムやTTCアルゴリズムを学校選択問題に初めて応用。チケット配分にもこれらのアイデアは活用できる。
2. Eコマース
「自己優遇」(self-preferencing)の問題
強烈な自己優遇
商品検索の際に、Amazonが直接販売する商品しか表示されない
マイルドな自己優遇
価格競争が緩和される可能性
プラットフォーマーのデータ寡占
データが集中することにより競争が抑制される危険性
データの扱い方/扱われ方に伴うプライバシーの問題
【参考文献】
プラットフォームによる自己優遇に関する経済学文献のレビュー Link
日本語による信頼できるサーベイ論文なので、自己優遇の理論モデルについてまずはこれを読んでみよう!
Etro, F. (2023). e‐Commerce platforms and self‐preferencing. Journal of Economic Surveys. Link
3. ライドシェア(相乗り)
ライドシェアについてはニュースなどが多いが、相乗りはまだ少ない
二種免許と普通免許の違い
仁(タムルードの解)とシャプレー値
【参考文献】
ネイルバフ(9、10章)、船木(10章)、渡辺(9章)
沖本天太, & 平山勝敏. (2023). サービス付き提携構造形成に基づくタクシー相乗り問題. In 人工知能学会全国大会論文集 第 37 回 (2023) (pp. 1F4GS503-1F4GS503). 一般社団法人 人工知能学会. Link
<その他の参考文献>
Santos, D. O., & Xavier, E. C. (2013, June). Dynamic taxi and ridesharing: A framework and heuristics for the optimization problem. In Twenty-third international joint conference on artificial intelligence.
Hosni, H., Naoum-Sawaya, J., & Artail, H. (2014). The shared-taxi problem: Formulation and solution methods. Transportation Research Part B: Methodological, 70, 303-318.
→ 上の3つのトピックから2つに絞り込む。
トピックは1(電子チケット)と2(Eコマース)に決定!!
学術論文・書籍は【Google Scholar】で調べよう!
11月11日
インゼミ準備
11月18日
インゼミ準備
11月25日
インゼミ準備
11月27日
インゼミ準備
<教室で懇親会>
12月2日
インゼミ準備
12月9日
模擬プレゼン
12月16日
模擬プレゼン
【12月21日(土)】インゼミ
テーマ「デジタル取引の長所短所を考える」
10時スタート
12月23日
クイズ
7つのボックス:必勝法を求めよ!
12個のおもり:仲間外れを見破れ!
1月6日
冬休みに読んだ本の紹介
1月20日
人狼ゲーム大会!?
1月27日(最終ゼミ?)
[以下は建設中…]
ページトップに戻る。
マーケットデザイン
(各章の担当者は基本的に2名ずつ?)
9章:基本的なマッチングモデル
10章:研修医マッチング
11章:配分マッチング問題
15章:講義科目配分マッチング
16章:腎臓交換
パイを賢く分ける
1&2章 → 各自で独習
3章:パイ
4章:交渉にまつわる2つの誤解
5~8章 → 各自で独習
9章:『タルムード』が教える解決策
10章:誰がいくら払うか?(担当者2名?)
Insights into Game Theory
秋冬学期?
『マーケットデザイン入門:オークションとマッチングの経済学』(坂井豊貴)
簡潔な説明で要点が掴みやすい、メインテキストの補足
『基礎から学ぶマーケット・デザイン』(川越敏司)
アルゴリズムのPythonコードが書かれている
『一歩ずつ学ぶ ゲーム理論:数理で導く戦略的意思決定』(渡辺隆裕)
9章「協力ゲーム」がよくまとまっていてレベル感も適切
『はじめて学ぶゲーム理論』(船木由喜彦)
「破産問題の分析(協力ゲームの仁)」を配布&輪読?
『協力ゲームの基礎と応用』(中山幹夫)
協力ゲームの応用が多い(ゴミ処理ゲーム、空港ゲーム、ビッグボスゲーム、etc)