財務省理論研修・上級ミクロ経済学(2014)

上級ミクロ経済学

講義シラバス

最終更新日:2014年4月28日

お知らせ

  • 本年度の講義は終了しました。 2014/4/28

  • 初回の講義は4月11日(金)です。 2014/2/16

講義概要・目的

  • 学部上級ないし大学院初級レベルのミクロ経済学の主要トピックについて学びます。学部から大学院(Ph.D.)への橋渡しを目的としており、将来Ph.D.留学を検討されている方などに適した、ややアドバンスドな講義になります。

  • 具体的な講義内容としては、前半で市場理論、後半で市場の失敗、情報の経済学とゲーム理論についてカバーします。学部レベルのミクロ経済学の知識は前提としますので、不安な方は奥野(2008)などでしっかり復習しておいて下さい。

  • 現代の経済学では、マクロ経済や財政などを分析する場合にも、ミクロ経済学の分析ツールが土台として使われています。このため、本講義で扱う基本的なツールをマスターすれば、幅広い分野の経済学研究を理解する上で役に立ちます。

講義テキスト

  • メインテキスト1:*Jehle and Reny, Advanced Microeconomic Theory, 3rd edition, 2011.

    • レベル・扱っている内容・記述の信頼性・分量、のバランスに優れた大学院用テキストです。講義で必要な箇所はコピーを配りますので、購入する必要はありません。

  • メインテキスト2:ギボンズ『経済学のためのゲーム理論入門』創文社, 1995.

    • ゲーム理論パートで参照します。記述は簡潔ですが、高度な内容までカバーされていて、メインテキスト1を補完する優れたテキストです。

  • 参考図書1:尾山大輔・安田洋祐編『改訂版 経済学で出る数学:高校数学からきちんと攻める』日本評論社, 2013. おすすめ!

    • 経済学における応用を意識した新しいタイプの経済数学テキストです。ミクロ経済学の副読本として最適!

    • 本書の第1〜7章に完全対応したワークブックも出ました!

  • 参考図書2:奥野正寛『ミクロ経済学』東京大学出版会, 2008.

    • 本講義よりもレベルは低めですが、ミクロ経済学の基礎を包括的に確認するために有用です。

関連テキスト

  • 関連図書1:*Mas-Colell, Whinston and Green, Microeconomic Theory, 1995.

    • 世界中の経済学Ph.D.コースで使われている定番テキスト。分厚いだけあって大学院ミクロで必要な内容が全てカバーされています。頭から通読しようとはせず、辞書的に使って下さい!

  • 関連図書2:Varian, Microeconomic Analysis, 3rd, 1992.

    • 分かりやすさに定評のある学部上級〜院レベルのベストセラー・テキスト。やや古くなりましたが、未だに直観を理解するのにもってこいの一冊と言えるでしょう。

  • 関連図書3:*Riley, Essential Microeconomics, 2012.

    • 最新の院ミクロ用テキストの一つ。金融市場やメカニズムデザインへの記述が豊富なのが特徴的です。

  • 関連図書4:林貴志『ミクロ経済学 増補版』ミネルヴァ書房, 2013.

    • 扱っている内容自体は学部レベルですが、大学院以上で求められる厳密な思考や定理(や証明)について、そのイロハや勘所が非常に丁寧に書かれている希有なテキストです。物事をイチからしっかり理解したい人に特におすすめします。

  • 関連図書5:Tadelis, Game Theory: An Introduction, 2012.

    • ギボンズと同程度の難易度ですが、記述がより分かりやすく内容も包括的です。ギボンズでは分かりにくい部分を本書で補足してください。

  • 関連図書6:*Krishna, Auction Theory, 2nd, 2009.

    • 今や院ミクロの講義に欠かせないオークション理論の最もスタンダードなテキストです。説明が非常にシャープで、無駄のないエレガントな一冊です。

(*は大学院レベル、無印は学部中・上級レベル)

第一回 最適化問題と消費者理論 4/11

  • イントロダクション

    • ミクロ経済学の全体像;経済数学の勘所

  • 最適化問題

    • 制約条件;最大値・最小値の存在

    • ラグランジュの未定乗数法;(KKT条件)

    • 包絡線定理;比較静学

  • 消費者理論

    • 効用最大化問題;支出最小化問題

    • ロアの恒等式;シェパードの補題

<補足資料>

  • 解の存在

    • コンパクト集合;ワイエルシュトラスの定理

  • ラグランジュ法の直観

  • 凸性

    • 凸集合;凹関数

    • 凸選好

リーディング

  • テキスト

    • *JR: AP1; AP2; Ch1

    • 尾山・安田: 5-7章

    • 奥野: 1章; 2章

  • 配布資料

    • *Vohra, Advanced Mathematical Economics, 2004: Ch1

  • 関連図書

    • *武隈慎一『数理経済学』新世社, 2001.

    • *Sundaram, A First Course in Optimization Theory, 1996.

    • ディキシット『経済理論における最適化(第2版)』勁草書房, 1997.

第二回 双対性と厚生評価 4/11

  • 双対性の簡単な例

  • スルツキー方程式

    • 所得効果:代替効果

  • 市場における厚生評価

    • 等価変分;補償変分;余剰

    • コア;パレート効率性

リーディング

  • テキスト

    • *JR: Ch2; Ch4

    • 奥野: 1章

  • 配付資料

    • Deaton and Muellbauer, Economics and Consumer Behavior, 1980: Ch2

  • 関連図書

    • 奥野正寛・鈴村興太郎『ミクロ経済学(1)』岩波書店, 1985.

    • フェルドマン・セラーノ『厚生経済学と社会選択論』CAP出版, 2009.

    • Varian, Microeconomic Analysis, 3rd edition, 1992.

第三回 意思決定と不確実性 4/14

  • 経済学における合理性

  • 選好・選択・効用の関係

    • 連続性

    • 消費者問題の解の存在

  • 期待効用理論

    • セントペテルスブルグのパラドックス

    • ベルヌーイ関数

    • 公理論アプローチ;vNM効用

    • アレのパラドックス

<補足資料>

  • 顕示選好の理論

    • 弱公理;強公理

  • リスク回避

    • 確実性等価;リスクプレミアム;リスク回避/中立/愛好

    • 絶対的リスク回避度;相対的リスク回避度

    • プラットの定理;ジェンセンの不等式

リーディング

  • テキスト

    • *JR: Ch1; Ch2

    • 尾山・安田: 9章

    • 奥野:1章; 6章

  • 配付資料

    • *Laffont, The Economics of Uncertainty and Information, 1989: Ch2

    • Binmore, Rational Decision, 2009: Ch1; Ch3

  • 関連図書

    • *ギルボア『不確実性下の意思決定理論』勁草書房, 2014.

    • *Kreps, Notes on The Theory of Choice, 1988.

    • *Rubinstein, Lecture Notes in Microeconomic Theory: The Economic Agent, 2nd edition, 2012.

    • ギルボア『合理的選択』みすず書房, 2013.

第四回 一般均衡理論(基礎編) 4/14

  • (市場)均衡理論

    • 部分均衡モデル;一般均衡モデル

  • 交換経済

    • エッジワース・ボックス;契約曲線

  • 市場均衡の存在

    • 不動点定理

  • 厚生経済学の基本定理

    • 第一定理;第二定理

リーディング

  • テキスト

    • *JR: Ch5

    • 奥野: 3章

  • 配布資料

    • *Laffont, The Economics of Uncertainty and Information, 1989: Intro

  • 関連図書

    • *二階堂副包『現代経済学の数学的方法―位相数学による分析入門』岩波書店, 1960. (オンデマンド, 2012)

    • *長名寛明『ミクロ経済分析の基礎』知泉書館, 2011.

    • *Debreu, Theory of Value: An Axiomatic Analysis of Economic Equilibrium, 1959.

      • Downloadable from the Cowles Foundation website (click here)

    • Koopmans, Three Essays on the State of Economic Science, 1957. (Reprint, 2013)

第五回 一般均衡理論(発展編) 4/18

  • 生産経済

  • 時間;状態

  • 条件付き財

    • アロー・デブリュー均衡

    • アロー・デブリュー証券

リーディング

  • テキスト

    • *JR: Ch5

    • 奥野: 3章

  • 配布資料

    • *Laffont, The Economics of Uncertainty and Information, 1989: Ch5

    • *Riley, Essential Microeconomics, 2012: Ch8

  • 関連図書

    • *Duffie, Dynamic Asset Pricing Theory, 3rd edition, 2001.

    • *Ellickson, Competitive Equilibrium: Theory and Applications, 1994.

    • 池田昌幸『金融経済学の基礎』朝倉書店, 2000.

    • 野口悠紀雄・藤井眞理子『現代ファイナンス理論』東洋経済新報社, 2005.

第六回 市場の失敗 4/18

  • 外部性

    • ピグー税;欠けている市場

    • コースの定理

    • ネットワーク外部性

  • 私的財と公共財

    • コモンズの悲劇;コモンズの統治

    • フリーライダー問題

    • リンダール均衡

    • グローブス−クラーク・メカニズム

<補足資料>

  • 独占

    • 需要の価格弾力性;マークアップ率

    • 価格差別

  • 不完全競争

    • 独占的競争

リーディング

  • テキスト

    • *JR: Ch4.

    • 尾山・安田: 2章

    • 奥野: 7章

  • 配付資料

    • Varian, Microeconomic Analysis, 3rd edition, 1992: Ch23; 24

  • 関連図書

    • *長名寛明『資源配分機構の設計と外部性』勁草書房, 2010.

    • *坂井豊貴『準線形環境におけるメカニズムデザイン』三菱経済研究所, 2014.

    • *Uzawa, Economic Theory and Global Warming, 2003.

    • 八田達夫『ミクロ経済学(1)市場の失敗と政府の失敗への対策』東洋経済新報社, 2008.

    • 矢野誠『ミクロ経済学の応用』岩波書店, 2001.

第七回 情報の経済学 4/21

  • 情報の非対称性;契約理論

    • 逆淘汰(アドバース・セレクション)

    • スクリーニング;課税原理

    • モラルハザード

  • プリンシパル-エージェント・モデル

    • ファーストベスト;セカンドベスト

  • 不完備契約理論

    • ホールドアップ問題;所有権

リーディング

  • テキスト

    • *JR: Ch8

    • 奥野: 6章

  • 配布資料

    • Salanie, The Economics of Contract, 2nd, 2005: Ch2; Ch7

  • 関連図書

    • *伊藤秀史『契約の経済理論』有斐閣, 2003.

    • *Bolton and Dewatripont, Contract Theory, 2004.

    • ハート『企業 契約 金融構造』慶應義塾大学出版会, 2003.

    • 柳川範之『契約と組織の経済学』東洋経済新報社, 2000.

    • Laffont and Martimort, The Theory of Incentives: The Principal-Agent Model, 2001.

第八回 ゲーム理論と不完全競争 4/21

  • 基本コンセプト

    • 戦略形;支配戦略;ナッシュ均衡

  • 混合戦略

    • 無差別の性質

    • 均衡の存在証明

  • クールノー競争

    • (最適)反応曲線による分析

    • クールノーの極限定理

  • (製品差別化のある)ベルトラン競争

    • 戦略的補完と代替

リーディング

  • テキスト

    • *JR: Ch4; Ch7

    • ギボンズ: 1章

    • 尾山・安田: 2章

    • 奥野: 4章; 5章

  • 配付資料

    • Binmore, "Modeling Rational Players: Part1" Economics and Philosophy, Vol.3: 179-214, 1987.

    • Cabral, Introduction to Industrial Organization, 2000: Ch7

  • 関連図書

    • *岡田章『ゲーム理論 新版』有斐閣, 2011.

    • マクミラン『経営戦略のゲーム理論 交渉・契約・入札の戦略分析』有斐閣, 1995.

    • Tirole, The Theory of Industrial Organization, 1988.

第九回 動学ゲームと長期的関係 4/28

  • 展開型表現

    • ゲームの木

    • 情報集合;部分ゲーム

  • 部分ゲーム完全均衡

    • 信憑性の無い脅し;後方帰納法

    • コミットメント

  • 繰り返しゲーム

    • 有限回;無限回

    • 一回逸脱性条件

    • フォーク定理

リーディング

  • テキスト

    • *JR: Ch7

    • ギボンズ: 2章

  • 配付資料

    • *Fudenberg and Tirole, "The Fat-Cat Effect, the Puppy-Dog Ploy, and the Lean and Hungry Look" American Economic Review, 1984.

    • Bagwell and Wolinsky, "Game Theory and Industrial Organization" in Handbook of Game Theory with Economic Applications, Vol.3, 2002.

    • Kandori, "Repeated Game" in The New Palgrave Dictionary of Economics, 2nd edition, 2008.

  • 関連図書

    • *Mailath and Samuelson, Repeated Games and Reputations: Long-run Relationships, 2006.

    • グレーヴァ香子『非協力ゲーム理論』知泉書館, 2011.

第十回 不完備情報とオークション理論 4/28

  • ベイジアンゲーム

    • ベイジアンナッシュ均衡

  • 顕示原理

  • オークション理論

    • 収入同値定理;最適オークション

リーディング

  • テキスト

    • *JR: Ch7; Ch9

    • ギボンズ: 3章

    • 尾山・安田: 10章

  • 配付資料

    • *尾山大輔・安田洋祐「経済学で出る包絡線定理」『経済セミナー』(10・11月号), 2011.

    • Klemperer, "Why Every Economist Should Learn Some Auction Theory" 2002.

    • McAfee and McMillan, "Auctions and Bidding" Journal of Economics Literature, 1987.

  • 関連図書

    • *ミルグロム『オークション 理論とデザイン』東洋経済新報社, 2007.

    • *Krishna, Auction Theory, 2nd edition, 2010.

    • スティグリッツ『オークションの人間行動学』日経BP社, 2008.

講義ページへ戻る

ホームへ戻る