時間: 木曜 10:30-12:00
教室: 講義室 E
講師: 安田洋祐(yosuke.yasuda<at>gmail.com)
オフィスアワー:原則としてメールでのアポイントメント 場所:B909号室
講義サイト: https://sites.google.com/site/yosukeyasuda2/home/lectures/grips2025_business
最終更新日: 2025年10月8日
[2025/10/08] --- 本ウェブサイトを開設しました。
ミクロ経済学は、経済現象の分析や公共政策の提言に役立つだけでなく、近年では現実のビジネスにも活用・実践され始めています。
授業では、4つのテーマに関する[講義]およびグループ[発表]を通じて、即戦力としてビジネスに活かせる「武器としての経済学」を学びます。その上で、さまざまな実務的な課題への応用力を身につけることを目的とします。
[講義]では、理論的・学問的な厳密さをそこまで追求せずに、直観や現実との関係を重視した解説を行います。ただし、参考図書や論文を紹介することで、厳密な議論やより上級のトピックに興味がある受講生のニーズにも応えるように配慮する予定です。
[発表]では、予め決めたグループで議論しながら報告テーマを決め、調査や分析を行ってもらいます。その上で、スライド資料などを共同で作成して講義内で発表してもらいます。
ビジネスに活用されているミクロ経済学の知見や考え方を人に説明することができる。
ビジネス実践されているミクロ経済学の考え方を、他の事例に応用することができる。
ミクロ経済学の理論を使って、ビジネス課題について解決案を提示することができる。
[講義]内での議論への貢献(40%)、グループ[発表]および[期末レポート]の提出(60%)を元に評価します。
発表について
聴講のみの学生にもグループ発表に参加してもらいます。
期末レポートについて
聴講のみの学生は提出しなくて構いません。
形式や提出期限などは追ってご連絡します。
教科書は特にありません。
参考図書
準備中 …
(Lecture 4, 8, 12は受講生による発表の予定です。これら以外の回は教員による講義となります)
第1部:プライシング
スライド資料(pdf)
Lecture 1. オークション(1):本音を聞き出すには 10/9
Lecture 2. 価格差別:独占企業による最適な価格戦略 10/16
Lecture 3. 応用編:クーポンと抱き合わせ販売 10/23
Lecture 4. グループ発表(1) 10/30
第2部:戦略的なジレンマ
スライド資料(pdf)
Lecture 5. 価格競争:ベルトランの「底辺への競争」 11/6
Lecture 6. 立地競争:ホテリングの「最小差別化」 11/13
Lecture 7. 協調ゲーム:経路依存とブラック均衡 11/20
Lecture 8. グループ発表(2) 11/27
第3部:市場をめぐる諸問題
スライド資料(pdf)
Lecture 9. レモン市場:情報の非対称性を乗り越える 12/4
Lecture 10. モラルハザード:インセンティブ設計 12/11
Lecture 11. 市場理論:良い転売 悪い転売 12/18
Lecture 12. グループ発表(3) 12/25
第4部:マーケットデザイン
スライド資料(pdf)
Lecture 13. オークション(2):市場を創る 1/8
Lecture 14. 交換問題: 貨幣のない経済システム 1/15
Lecture 15. マッチング:最適な人材配置 1/22
トップに戻る