第42回活動報告

今回はちょっぴり少な目のんびり開催!

2014年2月23日(日)、いつものように練馬おやこボードゲームの会開催です。42回目の開催となる今日は、こども 2名、おとな 7名、合計 9名のご家族にご参加いただきました(主宰者家族除く)。ちょっぴり少な目なのでお部屋もいつもより余裕たっぷり、こどもたちは元気にはしゃいでいました。

おぼえたてのひらがなで

ひらがなを覚えたてなのかな?最初に手に取られたのはワードバスケット・キッズ。ルールを改変して、頭とおしりが決まっている しりとりゲームとして遊ばれていました。

ソチオリンピックでも話題のカーリング

周囲でカーリング熱が高まっているように見えるのですが、この日、練馬でもカーリングが楽しまれました。ケイブマン・カーリングという特殊アイテムつきカーリングゲームです。残念ながらこどもチームは、大人げない大人力を発揮する おとなチームに敗れた様子。練習タイムが要りましたねー。

冬っぽいゲームが続きます

氷原でワカサギ?釣りを楽しむカヤナック。いつも誰かが手にとって遊んでいるゲームですが、この日もご家族で楽しまれていた様子。ルールが分かっているから、こどもたちだけでも勝手に手にとって自分たちだけで遊んでいますよ。

ノイって知っています?から説明が始まるゲーム

カウントアップ、バーストといった要素のせいか「ノイってゲーム知っていますか」からルール説明が始まる ストローというゲームです。

苦手な人というのは居るらしい

3戦3敗という記録が打ち出されたスフィンクスという古めのゲーム。お互いに作った迷路を、壁にぶつからないようにいち早く脱出するゲームです。小学生のころに遊んだような、懐かしい感じの紙ペンゲームがベースです。

ルールをもう少しいじったものがドラゴンクエスト・ダンジョンRってことでいいですかね?

トランプゲームも遊んでいるよ

当会は幼児・小学生も多いので、慣れ親しんだトランプゲームもよく遊ばれます。この日は 4歳児がしきりにトランプで遊びたがっていたのでいくつか遊びました。まずはお馴染みの神経衰弱。大人がしんどいので(笑)使うカードは 2~10、Aのみの40枚限定ルールです。

イマジネーション系というか造形ゲームというか

雲形の部品を組み合わせてお題を表現し、皆に当ててもらう あの雲なあに、というゲームです。こどもさんが作るとなかなか当てられなくて焦ります(苦笑) この日は一件クワガタ虫に見えるウサギなどが作られていました。

写真は 4歳児に撮影をお願いしたので(VCで吸収しきれず)手ぶれ写真になっちゃいました。今度からシャッター速度優先で合焦点広げてから渡そう……

どうしてもブザーバーガーで遊びたくなっちゃう

めっちゃアメリカンなアートデザインが目を惹くペタマックをつくろう!です。箱を開けると、まずブザーバーガーを手にとって、ついついそっちに夢中になっちゃうんですよね……ゲームとか別にいいよね……

10までの数が理解できたら遊べるトランプゲーム

なぜか当サイトの検索語句1位を誇る たこやき というトランプゲームです。書籍での紹介も見当たりませんし、学童保育などクチコミで広がっているゲームのようです。当サイトでも、娘からの聞き取りでルール紹介した経緯があります。

この日もクルクルとたこ焼き(に見立てたカード)をひっくり返して遊びました。

沈む沈むよ浮き輪が無くなるよ

最初の説明だと「?」だけれど、1回遊ぶと「!」になるゲーム、ブクブクです。ぷるっぷるする羊がめちゃ可愛い(かわいそう)なのですが、ゲームはとってもシビアです。手札を順にお隣に渡してリプレイするのですが、同じ手札なのにどうしてこんなに結果が変わるのかってくらい綾がうまれます。お勧めです!

カード早取りのトランプゲームと言えば

こどもたちがトランプで勝手に遊んでいたこのゲームは いっきゅうさん。その後遊んでいたのが しちごさん(笑) いずれも骨格は同じでバリエーション違いといった感じですが、つづけてやると混乱して面白かったようです。

可愛い積み木パズルゲーム

こちらは一人遊びの積み木遊びパズル、キャメロットジュニアです。国内では販路が限られているせいかあまり話題になっている気がしませんが、可愛らしい造形だし物語性も感じるし大人も遊んでみたくなるしでお勧めのソリティアです。

この日の様子を見てても、おとなだと既成概念で そうは置かないだろう という置き方が披露されたりと、ヘンなアハ体験を得てしまいました(苦笑)

ホットドッグを売って儲けちゃおう

ホットドッグというカードゲームですが、美味しいホットドッグを作るのが目的ではなく、ひたすら売って売って売りまくって儲けるゲームです。プレイ後、好評価な感想を聞きましたが今から手に入れるのはとっても難しそうな話も聞きました。

カードゲームの写真、どれも一緒に見えがちなので、撮影も一苦労です(苦笑)

水槽にお魚さんを入れちゃいます

3分ゲームのバティーク・キッズです。これも毎回手に取られて遊ばれますね。箱絵やゲーム自体のかわいさからついつい手に取ってしまうタイプ。ゲームと言うより木のおもちゃ感覚に近いかも?この日もなんども繰り返し遊ばれていました。

おとなの時間になりました

今回はお子さんたちや参加者さんが少なかったこともあり、主宰も遊ばせてもらいました。なかなかの長時間ゲーム、電力会社です。部品も多し時間もかかるしで当会で遊ぶことは数年に1回あるかないかというタイプのゲームですが、ルールのお勉強兼ねてプレイ。これ、説明難しいわ……

好事家が集まって好事家のゲームを遊ぶとか

茶器を仕入れ好事家に高く売りつける(!?)アクションゲーム? すきものです。評判のいいゲームなのですが、最近遊ばれている様子をみかけないのは供給がストップしているからじゃないかなあ。

そして今日も開かれる句会

今日も遊ばれる詠み人知らずという紙ペンのゲーム。今日は 2人で。2人で。2人で。2人だと協調性が高いせいかよい作品が生まれたように聞きました。

最近またにわかに話題の鉄道旅行ゲーム

夏頃に10周年記念版が出るらしいチケットトゥライドというゲームです。今日遊ばれたのはチケットトゥライド:ヨーロッパ。以前、会向けに頑張って日本語化した経緯があります。拡張入りのメガユーロルールで遊びました。

純粋にゲームを遊んでいる間中、楽しい気持ちでいっぱいになれる幸せたっぷりのゲームですよね……

今回のゲームはここまで。

今月のこどもたち

人数が少なかったこともあり、あまりおばけ屋敷などイベント性の高い活動は見られませんでした。

みんな元気です。

次回は3月30日です

今回もご参加いただきありがとうございました。みんな楽しい時間を過ごせた様子。次回のお越しをお待ちしております。

さて、次回の開催は 3月30日(日)。年度末でお父さん方が忙しく参加できるかどうか微妙なラインを感じますが、奮ってのご家族参加、お待ちしております。

なお、その次の 4月は ゴールデンウィークにかかることもあり、例年通り開催はありません。ご注意ください。

関連リンク