2014年最初のおやこゲーム会を、2014/1/26日(日)に開催しました。場所はいつもの春日町地域集会所、病欠などもありましたが当日は こども 5名、おとな13名の合計18名の方にご参加いただきました(主宰家族除く)。今年もよろしくお願いします!
愛らしいパッケージのせいか、いつも手に取られるバティークキッズ。普段はおやこで遊ばれるケースが多いわけですが、今回はこどもたち同士で遊んでいました。なんか写真見直すとより駆け引きの大きい遊び方をしているような?
その頃おとなたちはカルカソンヌ・ディスタッドというちょっぴり豪華な感じのゲームを遊んでいました。なんだか戦略的なカルカソンヌって評を見かけましたよ?壁を作るあたり、城砦ぽくてよりカルカソンヌって感じ!
足し算・引き算ができるようになったら遊べるかな?というピッグテンです。ぶたさんの絵柄のせいか、まだ数字が読める程度の 4歳児からリクエスト。パパが一緒のプレイです。悩んでもしょうがない場面が多いので、どちらかというと軽快にカードを出していくテンポ重視のプレイが楽しい。
開催直前くらいに Twitterで話題になった、Count 10という紙ペンゲームです。この日はルール説明用の仕込みも万端でスタート。その気合いの入れっぷりに参加者一同驚きを持って迎えられました(笑)。この日は小学生が無欲?の勝利でした。次回のイベントゲームとして予定しています。
大喜利ゲームのベストフレンドも遊ばれました。このゲーム、自由度が高すぎて、ちょっと好ましくない方に行きやすいので心配していました(苦笑)。幸いこの日は節度を持って遊んでいただけたようです。ご協力ありがとうございました。
1年ぶりのイベントゲーム開催です。イベントゲームは、皆で同じタイトルのゲームを遊んじゃおう!という、(1)おもしろいゲームの紹介と(2)共通の話題作り、(3)卓の強制シャッフルを趣旨に開催しています。今回のタイトルは最近イチオシのゴビットという反射神経ゲームです!ファミリー層に特にオススメなのですが、案の定「やっぱりこども強い」を再認識したという。
写真をみると4人くらいで遊んでいるように見えますが、遊んでいるのはひとりで、あとは皆ギャラリーです。ソリティア(1人遊び)のシェフィという羊を増やしていくゲームです。ここ数ヶ月でやたら話題になっていますね。この日も関心のある人たちが見守る中挑戦されていたようです。ソリティアでこんだけ人集まるんだからたいしたもんだ。
こども向けのゲームは本当に色々なアイディアが使われていて、ここで遊ばれているのは「影絵」を使ったゲームです。シルエット探偵という、怪盗役が隠した品物が何かを当てるゲームですね。おとなより、こどもさんの方が得意かもしれません。
このごろ周囲(半径2クリック)で話題のきゅうり系ゲームの最新作(ちょっとちがうか)、五本のキュウリです。カード運によるままならなさと、ほどよいスキル補完でテンポ良く遊べるカードゲームです。なんかもうみんな「こまったなあ」って感じの笑顔ですね!
当会も男の子参加が増えてきて嬉しい今日この頃。持ち込んで遊ばれるゲームも少し傾向が違っていて、この日はドミニオンが遊ばれました。たくさんのカードを組み合わせて勝利を目指すゲームです。
発売以来、継続して人気のあるゲーム、おばけキャッチです。この日は拡張セットも含まれていたかな? この日一日でも何回も遊ばれていました。やっぱり「こどもつよい」系のゲームです。
おかしなパッケージに惹かれて開封。きみにはまだちょっとむずかしいかなー?それ何やねんという伝言ゲームです。
やたらでっかいハンバーガーのパッケージみたいなのを開けると、中にはハンバーガーが!ペタマックをつくろう、というこれも反射神経ゲームです。イジワル度は低めなので、割と低年齢からワイワイ遊べるゲームですよ。
みんなでルールを提案し合って、採用されたりされなかったりしながら最終的なルールのなかで勝ちを決めるゲーム、メイクルールです。自由度がとっても高いので、どれだけ面白いルールを提案できるかみたいな大喜利っぽい要素があるかも?この日は謎のチップをいっぱい集めている人が居ましたが、あれ、どうなったんですかね?
たくさんのサイコロをジャラジャラっと転がして配置していくベガスというゲームです。勝敗はともかく、規則に沿って遊ぶ分にはけっこう低年齢層から参加できるゲームなので、意外にファミリー層にもお勧めしやすい。
リアルタイムしりとりカードゲームのワードバスケット。新聞などのメディアでも取り上げられることがおおいので認知度が高いんじゃないかなあ。普段はキッズ版が遊ばれることが多いのですが、この日はスタンダードな方が遊ばれました。
個人的に積み木配置のゲームとしては傑作じゃないかと思っているラコタです。その割には持ってないのでいつも参加者さんの持ち込み依存なんですが。気づかなかった配置でうまく抜けられると感心しちゃいますね!
ゲーム本編よりもその準備の方が人気の、犬の散歩というゲームです。あまり遊ばれている様子をウェブでは見かけないのですが、チケットトゥライドのムーン作ですよ。
いいセン行きまSHOWという、クイズ番組を模した紙ペンゲームです。みんなの書いた数字の、ちょうどまん中を狙うパーティゲームなんですが、回答を書く前に出題者に対して質問タイムを設けます。これをヒントに狙っていくわけですが、珍回答が出たときの「なんでー?」がとても面白いですよ。
こちらはククカードによるカンビオという生き残りゲーム。出来ることが2つしかないのに何故か面白いという不思議なゲームです。たくさんの人で遊ぶのですが、弱いカードがどんどん自分に近づいてくるシチュエーションが、とにかく可笑しい。
ここしばらくよく遊ばれているクーというカードゲーム。日本語版が出たからかな?陰謀劇モチーフらしいけれどわかったかなー?
3人で遊んでいるのはチケットトゥライド北欧。同シリーズの中でも特に目を惹くデザインですねー。
お宝目指して鉱山掘り掘りドワーフのお邪魔者、です。そのタイトル通り、こっそりみんなの邪魔をする人が居ます。上手く紛れこみましょう、というちょっと難しめのゲーム。結局誰がお邪魔者だったんでしょう?
緑のアレだけなんとかしてほしい感じのスシゴーです。みんな大好き回転寿司モチーフのドラフトゲーム。
今月は秘密基地ではなくおばけ屋敷でした。でもチケットは無償配布されていなかったなあ。今回、男の子はゲームに、女の子はおばけ屋敷主体で遊ばれていた様子。
なんか大人対子供みたいな遊び方も定番になりそうで弱ったな(苦笑)
おしり描かないでください。
今回第41回目の開催ということで、いよいよ4年目の活動に入りました。毎年何かしら変化をもたせようと試みていますが、今年は何をしかけようかな?
まずは昨年試験的にやめていたイベントゲームを復活させてみました。次回は Count 10というゲームを遊んでみようと思っています。
次回は2月23日(日)です。またのご来場を楽しみにお待ちしております。
関連リンク