2011年12月4日(日)、練馬おやこボードゲームの会 第20回ゲームパーティを開催しました。会場はいつもの春日町地域集会所、みんな元気に遊びに来てくれました!
今回は こども1名、おとな8名の合計9名の参加でこじんまりと開催です。
この会の特徴かな、とも思うのですが、けっこう2人専用ゲームだったり2人から遊べるゲームが選ばれます。親子参加で、ご家族だけで遊ぼうとすると、どうしてもこのあたりの少人数対応になっちゃいます。今日の一番手は銅鍋屋という2人用ゲームでした。
今回はゲームマーケットの翌週に日程設定したこともあって、ゲームマーケット購入のゲームが多く遊ばれました。
こちらはトリコロールという、オセロにワンアイディア加えたゲーム。これは会用に1個欲しい!若干の記憶要素がはいった好ゲーム!
こちらもゲームマーケットお披露目品。ランカという三角囲碁?写真で見るよりお手製感があって、指が一歩先行く星人みたいになってました。
こちらもゲームマーケットお披露目品。かなーり昔のゲームで、ニョロニョロBIRIBIRIというバーストゲーム。ムーミンに出てくるニョロニョロを獲得するゲームです。
久しぶりの持ち込み&プレイ、ヘリホッパーというコマ飛ばしゲーム。なかなかコマをとばすこと自体が難しく、うまく盤上に乗らず1手番で10回くらいコマをとばすことも。こどもウケが良さそうなのに技量が必要という薦める方としてもなかなかのジレンマ。
こちらもゲームマーケットお披露目品? スティッキースティックスという「吸盤」を使うアクションゲームです。磁石ゲームはジャンルになりそうなほど定番化しましたが、吸盤というアイディアは初めて見たな~
幼児には積み木として、小学生にはパズルとして。キャメロットジュニアという積み木パズルも遊ばれています。騎士がお姫様のところに向かうというテーマも好印象のポイントかな?
こちらもゲームマーケットお披露目品。アートワークが充実したとのことで、ヴォーパルスの第二版もメンバーを変えてくり返し遊ばれました。カードごとの特殊効果を把握しなくちゃならないなど、初見ではなかなか難しいゲームです。経年概念で100年戦争を戦うというテーマが素敵です。
昨年、一時期くり返し遊ばれていたあいだの数というカードゲーム。手軽に遊べますが、それなりに考えないと勝てませんよー。
ご家族参加の方は、だいたい17時前後に帰宅されるかたが増えてきました。ということで、恒例おとなの時間です。だいたいは思考性が高いゲームが選ばれるのですが、今回はちょっと違うかな?おとなの時間はさらっと流しますね。
最後にクク21を残っていたメンバーで遊びましたが、写真は事情により割愛(笑) マイナス札が無いので数字感覚がおかしくなり、6なんて小さな数字で交換しなかったりとおかしな展開に。
今月はおばけさんが少なかったこともあり、おとなしめの写真しかありません。おとなしめ……?
ヘンなところでこどもたちの成長を感じます(笑) もうこの場所には身体が収まらなくなってきたのね。
今年もたくさんのご参加ありがとうございました。本年はこの活動報告で終了、次回は年明け1月29日の開催になります。
楽しいクリスマス、お正月をお過ごしください。それでは皆さん、(ちょっと早いですが)良いお年を!
togetter 第20回ゲームパーティの実況 tweetまとめです。