第40回活動報告

ついに40回を迎えました

2013年11月26日(日)、練馬おやこボードゲームの会 第40回ゲームパーティを開催しました。なんだかんだで無事に4年間も継続して活動することが出来ました。いつもご参加いただいている皆さまはもちろん、当会に関心を寄せる方がいらっしゃることが本当にありがたく思っております。

さて、今回は こども8名、おとな18名の合計26名の方にご来場いただきました。主宰家族含めると定員ギリギリの30名!ひさしぶりの大人数で賑やかな会になりました。そして、今回ははじめて男の子の方が多いという参加状況で主宰としても興味津々でこどもたちを見守りました。

まずはコマの可愛いこちらから

まず最初に遊ばれたのはバティークキッズ。水槽に見立てた衝立にお魚をうまく入れていくゲームです。ご推察の通り、水槽からお魚がはみ出しちゃったら負け。2人用で3分ほどで勝負が付くという、ついつい繰り返し遊んじゃうゲームです。飾っておくだけでも楽しくなっちゃうしね!

一人用のパズルゲームも

見た目可愛いものが続きます。こちらはキャメロットジュニアという、一人用のパズルゲーム。50問くらいあるお題にチャレンジしていくものです。騎士がお姫様のもとに参じるというあたり、少し物語性も感じられて遊びやすいですよ。

くるくるおばけさん

こちらのゲームは3体のオバケ(ゲームボード上で、両手を挙げている白いコマ)をクルクル回すのが目的のゲーム。はちゃめちゃジェットコースターというゲームです。遊園地名物のオバケジェットコースターを修理すべく、うまく歯車をつなげて回転させるというゲームです。そういえばなんかこんな知育玩具ありましたね。

形を作って伝える遊び

当会でも特に人気の高いあの雲なあにというゲームです。お題カードに描かれた絵を、うまく他の人に当ててもらうべく雲に見立てた部品をうまく組み合わせます。さて、うまくつくれるでしょうか?4歳くらいから遊べるゲームです。意外とお父さんの方が苦手だったりして傍から見てても楽しいですよ。

拡張てんこもりで遊ばれました

なんだか拡張もいっぱい入れて遊んでいたようです。ドミニオンというカードゲームです。カードをうまく集めながら最終的に得点となるカードを集めて行きます。ゲーム中やたらと自分のカードをシャッフルするのがとても印象的なゲームです。

なんか可愛らしいお城がありました

こちらはシムサラホップという子供ゲームです。女の子が集まってきちゃう。魔法でカエルに変えられたウサギを助けるアクションゲームだそうな。お城壊れそう(笑)

偽物を見極めろ

宝石の真贋を見極めるミスターダイヤモンドというゲームです。本物のくせに実に偽物っぽいダイヤモンドとかあってややこしい。神経衰弱入門にどうぞ。

これは罰ゲームでは

喜んで皆遊ぶのですが、冷静に考えるとこれは罰ゲームでは無いでしょうか……爆爆バルーンという風船割り……いや風船を割らないようにスティックを刺していくゲームです。ゲ^-ム?

SF者が集まってくる

青いゲームボードが目を惹くコスモノーツというゲームです。太陽系を巡るロケットのレースゲームとな!?気になりますね!

男の子が集まるとこのゲーム

当会で男の子が集まると遊ばれるのがこのゲーム、アンドールの伝説。参加者さんの持ち込みなので、とても好きなゲームなのかな?今回もおとなが補助をしながら伝説に挑んでいました。

ハンバーガーを叩いて美味しいハンバーガーをつくるよ

こちらはアクションゲームに位置するペタマックをつくろうというゲームです。美味しくて見栄えの良いハンバーガー作りを皆で競い合います。早押しブザー代わりのハンバーガーが「ぷふー」みたいなヘンな音を出すのがおかしい。

ねんどとつまようじ

カラフルな粘土細工に爪楊枝を刺しまくっているこちらのゲーム、ツキサスホールデムといいます。どんなゲームはイマイチわかっていませんが、この見た目だけで目を惹きますよね。

んー、まだちょっと早いかなー

なぜか手に取ったゴキブリポーカー。中を出してカードを眺めちゃいます。うーん、場合によっては嘘をついたり見破ったりというゲームなので、まだ少し早いかな。

ただひたすらいいたい

ゲーム名でもあるポテトマンの名を大きな声で言いながらプレイしたいゲーム。いえ、なんか、そんな雰囲気のゲームなんです…ここ最近よく遊ばれているトリックテイキングゲームです。

何回も遊ばれていました

こちらはクーというゲームです。メンバーを変えて何度も遊ばれていたので、関心の高いゲームのようです。

モンタージュ作るよ

遊ぶ度にテーブルにこどもたちが増えていってるという人気ぶり、フォトモンというゲームです。お題に沿った顔を作るゲームです。

こどもルールとかおとなルールとか

ダミーというこどもゲームです。カードを集める正式ルールの他に、カードを集めちゃダメってルールも面白いですよ。

行くか戻るか

宝石求めて洞窟探検。皆の様子をうかがいながら行くか戻るか?ダイヤモンドというゲームです。4歳児も参加したけれど、どうだったかな?

大きな宝石箱?が出てきました

ちょっと珍しめのゲームがお持ち込み。盗賊の親方という木工家具みたいな宝石箱を空けたり回したりします。目を惹くコンポーネントなのでたくさんの人があつまってきました。

ピザ職人が集まりました

みんなで材料を持ち寄りピザを焼くマンマミーヤプラスです。遊ぶとたいしたことないのですが、ルールを説明するのがちょっと難しめ。うまくピザ焼けたかなあ。

そういえばこのゲームもよく遊ばれているような

ご家族層に人気あるんですかね?割とよく遊ばれている街コロです。こちらのゲームも参加者さんの持ち込みなので、好まれているんだろうなあ。

海賊があらわれた

海賊というか船長さんかな。キャプテンクックというこどもゲームです。望遠鏡を覗いてお宝発見!

むしろ大人の方が夢中なのでは

ジャングルスピードというパターン認識+早取りのゲーム。こういうのはお子さんが強いうえに大好きな部類なんですが、案外おとなも夢中なんですよ。

のぞいたらあかんやん

ついつい空けた穴を覗きたくなるカヤナック。今回もたくさんのご家族に遊ばれていました。

贈り物…なのかなあ

どうぞどうぞとチップを出しながらカードを押しつけ合う?ゲシェンクというゲームです。笑顔?で溢れていますね(笑)

木工家具第二弾

別段シリーズ物じゃありませんが、騎兵ゴルフという玉入れ?です。見た目ちょっと怖い目ですが、プレイ中はそんな余裕ありません。

今月のトリックテイキング部

近頃人気のエベスというゲームです。トリックテイキングゲームは奇をてらったようなルールだったりヒリヒリするような緊張感溢れるゲームが多いのですが、これは割と気楽にワイワイ言いながら遊べる感じでオススメ。

虚勢はって生きていく

ノリと勢いとやせ我慢でチキンレースに勝ち残りましょう(ちょっと違う)、髑髏と薔薇というゲームです。おとなはお酒飲みながらゲラゲラ笑いながら遊ぶと楽しいんじゃないかなあ。コースターだし(笑)

食物連鎖で大慌て

食物連鎖をモチーフにした、カードの早取りアクションゲーム ゴビットです。我が家でも 4歳児がいっちょまえに楽しんでいる面白いゲームです。この日も大騒ぎだったようです。

この日はカードゲームがいっぱい遊ばれました

こちらはニムト。だいぶカードが置かれていますね。私はこのゲームがどうにも苦手で、何を出したらいいのか未だによくわかりません(笑)

トリックテイキング部はまだまだ遊んでいます

トランプ引っ張り出して 4人でスリートリックスを。スコアリングの妙だけでこれほどの面白さが出るのはホント不思議で面白い。ちなみに私はめっちゃ負けました。

結構長い間遊ばれていました

こびとのくつや というゲームです。なんかおとなりで何回も色々なゲームが遊ばれているなか、けっこう時間かかって遊んでいたような?

今月のおばけ屋敷ならぬ……ひみつきち!

当会始まって以来の変革!おばけ屋敷ならぬ秘密基地!

やはり男の子が多いと、いつもと勝手が違いますね。女の子が泣いちゃうシーンもあったりしましたが、遊びながらいろいろと学べる場として、皆それぞれが行き過ぎない程度に自己表現できればと思います。

ちなみにおばけ屋敷の時には拉致招待されてたのですが、秘密基地の場合は不可侵領域になっており大人は入れませんでした。私は手引きの潜入工作員の力でバックドアから侵入しました(笑)

今月のお茶卓

今月は特にご家族参加が多かったため、おやつコーナーも賑やかで話に花が咲いていたようです。ええこっちゃ。

今月のたたかいごっこ

たぶんおとなはダイエットの一環だと思います!皆さんも是非!

取材を受けました

後日「ねりまNPOニュース88号(1/25日発行)」や練馬のタウン情報誌「月刊 kacce 2014年 2月号(2/1日発行)」に掲載予定です。

関連リンク