第13回活動報告

2ヶ月ぶりの開催です

お天気も良くお出かけ日和の 2011年4月24日(日)、練馬おやこボードゲームの会 第13回ゲームパーティを開催しました。

地震・計画停電などの影響により実に2ヶ月ぶりの開催です。会場はいつもの春日町地域集会所、今日もみんな元気に遊びに来てくれました!

今回参加は13組22名、こども7名、おとな15名です。いつもは未就学児の多い当会ですが、今回は小学生のお子さん比率が高めでした。

まだ準備中ですが、遊んでいる子がいます

開場は13時半なのですが、支度があるため13時から会場入りする主宰一家です。せっせと準備をしている脇で、せっせとはちゃめちゃしている子も居ます。

最近はなんでも姉の真似をしたがる弟くんです。

10ヶ月ぶりに遊びに来てくれました

嬉しいことに昨年6月の第5回ゲームパーティに遊びに来てくれたご家族が、ふたたび足を運んでくれました。早速お子さん達はいかだ動物園を手にプレイ開始。メンバーを加え、繰返し遊ばれていました。

パズル的な空間把握要素の他、競りっぽい要素や時として協力ゲームと化すなど、おとなとこどもで様相が変わる楽しいゲームです。ネズミ船長はどうぶつたちをうまくイカダに乗せることができたかな?

そんな隣で飲み会ゲームが

こちらは髑髏と薔薇というやたら画数の多いフランスのゲーム。写真だとわかりませんが、コースターみたいな丸いカードがデザイン良く、つい手元に置きたくなる一品。お酒飲みながら遊ぶと面白いゲームじゃないかな。

みんな大好きミニチュアゲーム

こちらはこども達はもちろんおとなも大好きなミニチュアゲーム。犬の散歩というゲームです。手元のカードを使って、テーブル中央に連なっている犬さんを自分の前に集めるゲームです。この日はお母さんがものすごい勢いでゲームの終了条件を満たし、問答無用で勝っていました(笑)

お化けさんだーれだ

こちらはゴーストハンターというお化けさんゲーム。当会では(こどもたちによる)名物お化け屋敷が毎回催されるくらい、お化けさん大人気です。ゲームでもやはり人が集まる人気ぷりを発揮していました。

みんなお化けさん役をしたくてウズウズしていましたよ。

元気よくハンバーガーを作りましょう

初参加のご家族を交えて、テーマとルールがわかりやすいペタマックをつくろう!を遊びました。皆で持ち寄った材料を奪い合って見栄え良い大きなハンバーガーを作るゲームです。

ルールは分かっているようなのですが、恥ずかしいのかなかなか手がのびず、おとなたちが加減しながらのプレイになりました(笑)

わたしのどーぶつえんを作るよ

こちらはズーロレットミニという比較的新しめの動物園ゲームです。こども動物園なので、名だたる有名動物を3種類しか飼育できません。上手にトラックに積んで自分の動物園に連れてこれるかな?というゲームです。我が家でも5歳児がそれなりに考えながら(気づきを自分で得ながら)遊んでいて「楽しいだけのこどもゲーム」から「思考性のある面白いゲーム」へのステップアップに良い感じ。

当会では動物タイルも普通より増やしています(ズーロレットという別のゲームから拝借しています)ので、準備段階から楽しめますよ。

あいまいな領域でたたかうひとたち

今日も今日とてディクシット。当会では比較的くり返し、よく遊ばれているゲームかな? 寓話ぽい絵が描かれた、綺麗なカードを使うゲームです。文字や数字が出ないので小さな子でも遊べそうな気がしますが、語彙がそれなりにないと難しい部類なので、意外に大人向けのゲームだったりします。

ピラニアさんガブガブゲームがお目見え

初お目見えのこの Zappel Fischeというゲーム、独語名だと同名のゲームがあるようですが、英語名だと Piranha(ピラニア)にあたる方です。

なんというか中央にぶら下がっている探検隊帽子にピラニアをかみつかせてぶらーんとぶら下げていくという。ピラニアの尾にまたピラニアがぶら下がるとかどんだけ。バランスがなかなか難しいゲームみたいですが、普段あまりゲームを遊ばない層も一緒になって遊んでいました。あんまりルール関係ない感じぽかったですが(笑)

今月のイベントゲームはトランプゲームだよ!

イベントゲームにトランプのゲームを取り上げるのは当会では初。オーヘル!というトリックテイキングゲームの一種です。詳細なルールはゲームファームを参考にどうぞ。

今回は初心者(初めてトリックテイキングを遊ぶ層)とそうじゃない層の2グループに分かれてのプレイ。

遊んでいくうちにだんだんと遊び方が分かる良いゲームです。おうちにあるトランプで遊べるゲームなので、是非ご家庭でも遊んでみてくださいね!

おしりさんにおちゅうしゃしまーす

数あるこども向けゲームの中でも、反則級に人気のお医者さんゲーム、ベンガベンガです。どうぶつのお医者さんになって、どうぶつさんたちに予防接種していきます。おちゅうしゃが終わったどうぶつさんは、しっぽスタンプで手元のカルテにポン!と印をつけていきます。昔ブログで紹介した記事はこちら

どうぶつさんは6種類いるのですが、ゲームは4種類のどうぶつさんに予防接種をした段階で終了です。が、往々にして全部のスタンプを集めないと気が済まないのがちびっこたち(笑)

そしてこちらはドレルダイスというゲーム……らしいです。いや、初めて見かけたもので。

つみき+タイマーでゲームになるよ

ジジジ……と迫るタイマー音を聞きながらお題どおりにいち早くつみきを積み重ねていくメイクンブレイクというゲームです。息子が積み木を1本無くしてしまい、ながらく持ち込みできなかったのですが、先日の大掃除で発掘され、めでたくの持ち込み。初参加のご家族が何度もチャレンジしてくれました!

このゲームはあたふたするおとーさんおかーさんの姿を見れるのでこどもたちも楽しいゲームですよ。

ちっちゃいインストラクターが出現

このカラフルなゲームはカルカソンヌキッズ。どんどん延びていく道と並んでいく色とりどりの駒が楽しい。

このゲームは参加者さんの持ち込みなのですが、そこのお子さんがインストラクター役を買って出てくれました。

黄色い箱は目を惹くからなぁ

黄色いパッケージが目印の HABA社のゲーム。会場でもいくつか用意していますが、目立つせいか手に取られるケースが多いようです。

上からのぞき込むようにして遊んでいるこのゲームはシルエット探偵。スーツケースから盗まれた品物がなにか、名探偵の皆が当てっこします。

そう、ゲームの箱そのものがスーツケースを模しているという懲りようで、初めて手に取る人は開け方に迷う不思議な箱だったりします。

今回はおとなの方が騒がしかったのです。なぜなら……

いつも賑やかな当会ですが、今回ばかりはいつも以上。久しぶりだから?いえいえ、こどものみならず、おとなまで大騒ぎのゲームが遊ばれていたから。

怪しげな姿勢で遊ばれているこのゲームはサフラニートという、ちょっとおはじきみたいなゲーム。おとなが夢中になるくらいなので、さすがに単純なおはじきゲームってわけじゃありません。

たしかこのゲームも新しめのものだったような?

箱の色は黄色です

シルエット探偵を遊んでいたご家族、続いて選んだのは同じく HABA社のおさるのダンス。互いの無茶ぶりを指摘しながら遊ぶような賑やかなゲームです。

場に広げられたポーズ一覧から、自分のお猿ミニチュアをくねくねと動かして同じポーズを作りましょう。他の人が作ったお猿ポーズをいち早く当てるゲームです。

お猿ミニチュアは安っぽい針金入りって感じなのですが、とても硬いし可動も制限されていて、しかも時間が経過するとどんどん元に戻ろうとするから、さぁたいへん!案の定紛らわしいポーズになっていく中で、ワーキャー言いながら遊ばれました。

酔っ払いおじさんを助けるゲームですよ?

そのお隣で遊んでいるのはピラニアペドロという、よっぱらいのペドロおじさんを助けるゲームです。ええ、「助ける」ゲームですよ?

ひとり上手なプレイヤーが居るだけで盛り上がり方が違うというパーティゲーム。ポイントは発想の転換。本物の石を並べていくなど、見た目も可愛らしくてオススメです。私もだいすき。

オオカミが来たぞ-!

こちらはオオカミと七匹の子ヤギという童話をモチーフにした隠れんぼゲームです。オオカミ少年とは関係ありません(笑)

このゲームの革新的なところは、卓上限定で隠れんぼ遊びができるようにしたところ。ゲームっぽい得点配分もありますが、まぁ、ほとんど関係なく単純な隠れんぼ遊びとして遊ばれることが多いかな……

意外にオオカミ役が人気で、最初こそおとながしますが、いつも途中からはこどもたちだけで上手に遊んでいます。オオカミ役がどれだけノリノリで思わせぶりに演技するかが、こどもたちを楽しくさせるためのポイント!

探索範囲は卓上から室内ぜんぶへ!

引き続いての隠れんぼ系ゲーム、消えた宇宙船をさがせ!です。

先のオオカミと七匹の子ヤギが卓上限定だったのが、こんどは室内全部使って宇宙船を隠し、見つけるという一気に世界が広くなっちゃうゲーム。

いつか見つけられないまま終わるんじゃないかとヒヤヒヤしながら見守るゲームです(笑)

おとなもお猿ゲーム遊んでました

下はチーキーモンキーというお猿?ゲーム。卓上見るだけだと何がどう盛り上がっているのかさっぱり分からず、果たしてこの写真だけでどこまで盛り上がりっぷりをお伝えできるやら。

その後遊ばれたのが花火というゲーム。ペア戦のカードゲームで、遊んだ人のお話では「おなかいたい」とか言ってました。いやだよそんなゲーム(苦笑)

つぎ、とまります

こどもふたりで遊んでいるこの楽し気なのはサイトシーイングというヨーロッパ観光を楽しむ?ゲーム。観光バスに乗り、自分が行きたい名所はこっち!えー!私はこっち!と好き勝手言う旅行客に右往左往する(本当に右往左往する)バスをなんとか騙し騙し?自分の行きたい名所へ誘導するゲームです。みんなでひとつの駒を動かす双六ゲームです。

4歳くらいからルールを把握して遊べる楽しい気持ちになれるゲームです。相手の行きたいところを探りながらって要素もあるので、僅かながら駆け引きも楽しめますよ。

イスラエルが云々という触れ込みのゲーム

見た目の第一印象があんまり良くないのですが、数字に強くなりそうなパズルっぽいゲーム、ラミィキューブです。一般に広く普及しているのはホントに麻雀ぽい見た目と音だったので、ブナ材で作られた木製のものを持ち込みました。ちょっと印象改善した?

よくある「違う色で同じ数字」「同じ色で連続した数字」の組み合わせを作っていって、半端なタイルをいち早くなくすのが目的です。特徴的なのはできあがった組み合わせを皆で公開し合って、その公開タイルを組み合わせし直すことができる点。字面だけだと分かりづらいと思いますが、たぶん頭の回転の速い現役学生さんとかが強そうな予感。ウィキペディアにも載っていますよ

夕飯時のゴールデンタイムは怪獣モノで

夕飯時でちびっこたちはオニギリを頬張ったりお弁当を食べたり、ご家族で帰宅される頃。おとなたちは何をやるかというと、怪獣ゲームだったりしました(笑)

キングオブトーキョーという新しめのゲームで、この後も何度かメンバーを代えて遊ばれていました。

子連れのご家族が帰宅したので

お子さん連れのご家族が帰宅した夕方、悪いおとな達が集ってスィリーカードなんぞ遊んでいます。まぁこどもたちの前では遊びにくいゲームですよね……

まぁ、ちょっとこのゲームはノーコメントで……察してください……

一方こちらでは話題の世界の七不思議が遊ばれていました。

たまには主宰者も遊ばせてください。というわけで2人から遊べるトリックテイキングゲーム、インシディアス7。個人的に今一番オススメのカードゲームです!

ルールを説明しながらニヤニヤしちゃいます。

今月のおばけ屋敷

既に入り口からおどろおどろしい雰囲気を醸し出しているおばけ屋敷です。ここのところ張り紙するのが流行っていますね。

中にはおばけ娘達が待ち構えております。ノックしてから入らないと折檻されます(苦笑)

足音をドタドタいわせながら遊ぶと何かと面倒の元なので、よく「ニンジャしてくださーい」と、こどもたちにお願いします。みんな聞き分けが良いので修行モードに入って足音を立てないように遊んでくれますよ。良い子ちゃん。

そんなこんなで次回のご案内

次回は月末日曜日の 5月29日です。場所と時間はいつもと同じ。6月と7月は施設が耐震補強工事に入りますので、いつもとは違う、光が丘地区区民館の方で開催します。

ご参加ありがとうございました

今回参加された ぐんまサンが、レポートをおこしてくれました。是非あわせてご覧ください。ぐんまサン、写真提供もありがとうございました!

また、この第13回ゲームパーティの Twitter上のやりとりを togetterというサービスを使ってまとめましたので、よろしければこちらもどうぞ

それではまた次のゲームパーティでお会いしましょう。

最後までお読みいただいてありがとうございました。