ネパール風土逍遥 表紙

フォトエッセイ・異文化への旅

ネパール風土逍遥

写真と文章 伊達美徳

サイト案内

このサイトは、世界の屋根のヒマラヤの国・ネパールを訪ねて
旅で見てきたかの地の風土と文化を日本のそれと比較しつつ
わたしたちの現代の生活を振り返ってみたいと考えて
写真とともに書くエッセイ集です。

ヒマラヤの豊穣の女神アンナプルナと聖なるマチャプチャレの朝日による変化

世界遺産が顔を見せるカトマンヅ繁華街ニューロード


わたくしがネパールを訪れたのは、
2011年の3月から4月にかけて東日本大震災の余震があり、
福島原発事故で停電の日々です
訪ねたネパールもまた地震大国であり停電大国でした
原発は一機もないので放射能の心配はないのでした
日本と比較してたくさんの考えさせられることがありましたので
フォトエッセイ風に書いてみました

<内容一覧>

●ネパールって ?
狭い国土に多様な民族、言語、地形、気候……

●神々と人々と
たくさんの神と仏がいて多様な顔の人間がいて

●憧れのヒマラヤ
世界の屋根見物はちょっとあてはずれ

●消えゆく森林
耕して天に至る段々畑に環境の破壊が心配

●豊かな水・汚れる水
ヒマラヤから流れ下る豊富な水がありながら……

●世界遺産の塔と王宮
日本の塔と似ているようで違う世界遺産の建築

●日本人建築家の仕事
ルンビニの丹下建三設計の建築は亡き親友が担当

ネパールは今、都市の成長と農村の停滞が大きな課題のようです
都市では日本の1970年代の高度成長初期の時代に
地方の農村では日本の戦前の時代に、それぞれ似ている様相です
日本の高度成長は良くも悪くも大変化をもたらしました
同じような問題にネパールもこれから直面しそうです
日本とネパールとは互いに他山の石か反面教師か
狭い国土の多様な風土にいろいろと考えさせられました
では、いくつかのテーマでのフォトエッセイをご覧ください

耕して天にいたる段々畑の山村 (goole earthより引用)

なお、さらに詳しいレポートは下記をご覧ください

ネパール2011・400kmバスの旅

〇参考文献

「ネパール全史:世界歴史叢書」佐伯和彦:明石書店2003/「ネパール・旅の雑学ノート」平尾和雄:ダイアモンド社1996/「ヒマラヤの自然誌・ヒマ ラヤから日本を遠望する」酒井治孝:東海大出版会1999/「アジア都市建築史」布野修司:昭和堂2003/「ネパール建築逍遙」藤岡通夫:彰国社 1992/「THE ROYAL BUILDINGS IN NEPAL」日本工業大学1981/「ネパール周遊紀行」田村善次郎:武蔵野美術大学出版局2004/「LUNBINI BECKONS」BASANTA BIDARI 2009

〇参考WEBサイト

http://www.edu.nagasaki-u.ac.jp/private/tanigawa/asia/p-culture/index.htm

http://digitalhimalaya.com/collections/maps/himalayanmaps/

http://www.thegreathimalayatrail.org/route-map/

http://whc.unesco.org/en/list/121

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%AB

2011年10月伊達美徳 Copyright(C) 2011 DATE,Y. All Rights Reserved