curlew
能「隅田川」の眼でオペラ
「カーリューリバー」を見る
伊達美徳
●オペラ「カーリューリバー」
ベンジャミン・ブリテンの作によるオペラ「カーリューリバー」を、神奈川芸術劇場で見た。
演出が日本舞踊家の花柳寿輔というのが意外である。だが、オペラの演出はかなり自由が許される世界であるらしいから、不思議はないだろう。 その自由な演出のオペラの元になっているのが、かなり不自由な演出しか許されない日本の伝統芸能の能「隅田川」であることが面白い。
B・ブリテンは1956年に日本に来た時に、この能を見て感動し、翻案してオペラをつくったそうだ。初演は1964年。カーリューとは鳥のシギの一種らしい。隅田川の都鳥をこう置き換えたのだ。カーリューリバーの基本的な話の筋は、能「隅田川」にほぼ忠実であるといってよい。
もちろん隅田川に出てくる念仏を唱える仏教から、かの地のキリスト教に翻案していて、教会堂で演じる宗教奇跡譚の仮面劇になっている。
舞台の構造も能とは違って、螺旋形のような形であるらしい。ユーチューブにいくつかのこの公演実写映像が登場するが、なかにひとつだけこの形のものがある。http://www.youtube.com/watch?v=zDrcgTKmGbc&list=PLA393D79883D4C185
今回見た花柳寿輔演出での舞台は、真四角な白木の床の能舞台であった。もっとも、4本の柱はなく、橋掛かりは下手奥からではなくて客席を縦に貫通する花道状に渡した。
●能「隅田川」
日本の伝統芸能である能の「隅田川」については、わたしはその舞台をこれまでに4回見ているし、詞章の謡もほぼ覚えている。
京の都からさらわれて東国に連れ去られた幼子を探して、その母が流れ流れて隅田川の渡し場までやってきた。その渡し船の船頭から聞かされた物語から、わが子がここで1年前に死んだことを知る。
夜の闇の中でなきがらを葬った塚を訪ね、嘆き悲しみながら念仏を唱えると、わが子の亡霊が一瞬現れて消え去る。夜はほのぼのと明けはじめて、塚には草がぼうぼうと生えているだけの荒涼たる風景が広がり、母はその中に立ち尽くすばかり。
これがあら筋であるが、このような悲劇で終わる能は実は少ない。例外的でさえある。
行方不明の子に偶然に出会わせるとか、死んでからも修羅に苦しむ亡霊を仏の力で心安らかに救うとか、都合の良い終わり方の能が多い。無理やり成仏させるようなストーリーが多い。
わたしはどうもそのような終わり方が気に入らない。隅田川のような悲劇を、そのまま悲劇として描く方が、近代的な頭には納得がいく。
●花柳寿輔演出の「カーリューリバー」
能の作劇構成は、川のこちら岸、川の中、川の向こう岸の3部なっていて、前場、後場という普通の2部構成とは少し異なる。それぞれの場でなかなかに面白い山場があり、わたしの好きな曲である。この構成は「カーリューリバー」にも受け継がれている。
しかし、今回の演出では、わたしの眼には前2場の山場が乏しかった。もともとのブリテンの台本がそうなのかもしれない。それぞれに山場をつくるのではなく、前2場は抑えておいて、最後の母子の出会いに山場をもってくるという、むしろ能本来の方法に近いかもしれない。
ただし、山場の作り方が演技の能とは全く違っていて、ここでは音楽であった。半ば過ぎまで抑えて抑えてきた音楽が、子の亡霊がの声が聞こえるころから一気に悲劇的にもりあがる。抑えた効果が生きる。
洋楽の作曲方法など全く知らないが、そこに来て初めて音楽を感じたのであった。前場が眠たく、後場で目が覚める能と同じである。
演じている役者に盛り上がりを感じなかったのは、日本舞踊を見なれないことと、登場人物が4人もいて目移りがしたこと、演劇的やり取りが少ないことからである。能の場合は、登場人物は4人だが、実態は2人だけのやり取りであり、シテに目がしっかりと吸い付く。
実は、舞台の上で所作を演じた役者は、日本舞踊家であり、振り付けも日本舞踊であり、もちろん装束も和服であった。それも舞踊衣装は、能装束のようにカチッとはしていなくて、ゾロッペに見える。
そしてこれら舞踊家は声を一言も発することなく「踊る」。それは能の「舞い」とは異なるものである。能の地謡のごとく脇舞台に陣取るオペラ歌手たちが、それぞれの役の歌を歌い、コーラスを受け持つ演出であった。
わたしは日本舞踊を見たことがないわけではないが、よく知らない。その所作を能のそれを比べて見てしまったのだが、当然に舞踊はあまりに過剰な動きと見えるのである。日本舞踊の振り付けは、能の目で観ているからどうもわたしの好みではなかったのは仕方がない。4人が狭い舞台で入り乱れるの演技は、踊りとしてはよいのかもしれないが、演劇としては拡散してしまって誰が誰やら分からなくなった。
今回の上演言語は、原語の英語ではなくて日本語であった。ただし、言葉をうまく聞き取れなかったのは、会場のせいか、訳詞のせいか、歌い手のせいか、わたしの耳のせいか。むしろ英語でやって、字幕映写してくれる方がわかりやすかったかもしれない。
もともと「隅田川」も「カーリューリバー」も仮面劇であったのだがら、ここでも能面を使ってくれるとよかったと思う。オペラでもなく能でもない新演出は成功したのだろうか。
●「カーリューリバー」はハッピーエンド
さて、能「隅田川」とオペラ「カーリューリバー」とのもっとも大きな違いは、最後にあると事前に教えられた。
実は、神奈川芸術劇場では、この講演の前に出演者や専門家を読んで公開講座を開く勉強会を4回催していた。わたしは2回出席したが、面白かった。そこで聞いてから調べたのだ。
カーリューリバーでも最後に死んだ子の亡霊が登場するのだが、一時復活した子が母に神の祝福を与えて、天国でまた会いましょう、そして周りの人々にも祝福を与えてまた天に登るというのである。
Go your way in peace, mother.
The dead shall rise again
and in that blessed day
we shall meet in heaven./God be with you all
つまり母と周りの人々は、神の祝福が与えられてハッピーエンドになるのだそうだ。隅田川では一瞬の交流で消え去ってあとは母が悲しみに立ち尽くすのに対して、カーリューリバーでは神なった子に祝福されるからハッピーエンドだという。(この項は「オペラ "Curlew River" における能『隅田川』の変容」石川伊織1999による)
ブリテンが仏教を知らないごとく、わたしはキリスト教を知らないから、それがなぜハッピーエンドなのかも、じつはよくわからない。だが、たしかに探し求めていた子に出会えたという喜びが、そこにあるのは確かだろう。それをこのオペラの最後の盛り上がりしたことは、わかるような気がする。
●「隅田川」は悲劇だろうか
そこでオペラ「カーリューリバー」から、能「隅田川」を考えなおしてみようかと思いついた。
「隅田川」の母は、この亡霊と一瞬だけ「手に手をとり交わ」して(演技では二人は触れ合わずにすれ違いになるのだが)、また塚の中に消えてしまった跡に立ち尽くす。そこに地謡が「わが子と見えしは、塚の上の、草ぼうぼうとして、しるしばかりの浅茅が原となるこそ、あはれなりけれ」と静かにかぶせる。夜が明けて舞台が明るくなった(ように感じる)。終了である。
観世の謡本では、この最後の「あはれ」を「哀れ」と書いている。これに現代人はつられてしまうかもしれない。「哀れ」とは悲しい悲哀のことである。ここは悲劇で終わることになる。
だが、14世紀末ごろにこの曲をつくった観世元雅は、「あはれ」とかいているはずだから、よくいう「もののあはれ」のように、悲しみも含みながら、深いしみじみとした感動・情趣の意味が強かったはずである。「あはれ」が哀しみ一辺倒になるのは、17世紀から後のことらしいのである。
とすると、「隅田川」の母は、子を喪ってしまったことを確認した哀しみとともに、ようやくにわが子に会えた安堵の心をもって、新しい朝の光の中に立ち尽くし、次への一歩を踏み出そうとしているとみることも可能だろう。
そう思って詞章を読み返すと、この母の登場する最初の言葉(一声)はこうある。
「げにや人の親の心は闇にあらねども」
そして最後の詞章のひとつ前はこうある。
「東雲の空もほのぼのと明けゆけば」
闇から始まり、夜明けにこの演劇は終わる。子をさらわれてからずっと闇中をさまよっていた母は、ようやく夜明けを迎えたのである。こう考えると、単なる悲劇に終わらせることなく、救いのある曲であることになる。
念仏の功徳を説いている幾多のほかの能と同じ次元になるのは、わたしとしてはちょっと残念であるが、よくある直截な解説付きの救済ではないところに、演劇性があってよしとしよう。
カーリューリバーから逆に触発されて能「隅田川」を見直すことになった。この次に見るときは、この目で能「隅田川」を見たい。
●隅田川物
この日、「カーリュー―リバー」のあとで同じ舞台で、舞踊「隅田川」が花柳寿輔によって演じられたのであった。この舞踊は、能を題材に素浄瑠璃として19世紀末につくられ、20世紀初めに舞台で初上演っされたそうだ。カーリューリバーはさらに後の20世紀半ばである。
ふたつの隅田川物を見比べることができる公演企画は面白く勉強になったが、これをオペラのすぐ後に同じ舞台で演じることから、オペラが日本舞踊そのものになってもいけないという演出上の制約も働いたであろうか。
能「隅田川」を源流にして、日本の芸能にいろいろと翻案したり新展開したりする演目が発生しており、まとめて隅田川物とよばれるそうである。
清本節浄瑠璃や歌舞伎舞踊の隅田川はまだしも、いま国立劇場で上演中の歌舞伎狂言の『隅田川花御所染』(見てはいないが筋を事前勉強の講座で聞いた)となると、どこに能の隅田川と縁があるのか全く分からない。
素人談義は尽きないので、この辺で閉じることにする。(20130325)
▼オペラ「カーリュー・リヴァー」 (1964年初演)
作曲:ベンジャミン・ブリテン 脚本:ウィリアム・プルーマー 訳詞:若杉弘
演出・振付:花柳壽輔 指揮:角田鋼亮
<出演>
狂女…鈴木 准(テノール)/篠井英介(舞踊)
渡し守…大久保光哉 (バリトン)/大沢 健(舞踊)
旅人…井上雅人(バリトン)/花柳登貴太朗(舞踊)
霊の声…東京少年少女合唱隊員 田代新(ボーイソプラノ)/柄澤知来
修道院長…浅井隆仁(バリトン)/坂東三信之輔(舞踊)
修道士(合唱)…鹿野浩史(テノール)、園山正孝(テノール)、望月光貴(テノール)、相澤圭介(バリトン)、内田一行(バリトン)、長谷川公也(バリトン)、石井一也(バス)、和田ひでき(バス)
<演奏>
上野由恵(フルート)、氏家亮(ホルン)、冨田大輔(ヴィオラ)、栗田涼子(コントラバス)、津野田圭(ハープ)、牧野美沙(パーカション)、鎌田涼子(オルガン)
<後見>
花柳源九郎、花柳輔蔵
▼舞踊「清元 隅田川」 (1912年初演)
作詞:粂野採菊、 作曲:二世清元梅吉
<出演>班女の前…花柳壽輔 、舟長…花柳 基 、
<演奏>
浄瑠璃:清元志佐雄太夫 、清元志津子太夫 清元美治郎、清元一太夫
三味線:清元美治郎、清元栄吉
囃子:堅田新十郎、堅田喜三郎、福原徹
神奈川芸術劇場公演 2013年3月22日 1900開演
●参照ページ
686世阿弥元清の眠くなる能と小次郎信光の面白くなる能の競演
http://datey.blogspot.jp/2012/11/686.html
676能「定家を初めて観て救済のない幽玄能もあると知ったhttp://datey.blogspot.com/2012/10/677.html
577能「船弁慶」を見た
http://datey.blogspot.com/2012/01/577.html
501杉本博司演出の三番叟http://datey.blogspot.com/2011/09/501.html
459義経千本桜を能の目で見るhttp://datey.blogspot.com/2011/07/459.html
434横浜で琉球のゆったりとした時間http://datey.blogspot.com/2011/06/434.html
217野村四郎の能「鵺」を観るhttp://datey.blogspot.com/2009/12/217.html
050能「摂待」と「安宅」http://datey.blogspot.com/2008/10/noh.html
◆野村四郎師に能楽の見方をきくhttp://homepage2.nifty.com/datey/nomurasiro.pdf
能楽師野村四郎師のサイトhttp://homepage2.nifty.com/datey/nomura-siro/index.htm