Tips

TeXで文書を書くにあたってよく使うコマンド類です。

文書の体裁

2段組 : \documentclass[twocolumn]{jsarticle}

横線を引く : \hrulefill

右寄せ : \begin{flushright} ・・・\end{flushlight}

左寄せ : \begin{flushleft} ・・・\end{flushleft}

センタリング : \begin{center} ・・・\end{center}

図の回り込み : amsmathパッケージを使う

\begin{wrapfigure}[行数]{r}{60mm}

・・・・

\caption{説明}

\end{wrapfigure}

pngの挿入 : \includegraphics[bb=0 0 1216 282 , width=12cm]{file.png}

タブの設定 : \begin{tabbing} ・・\=・・\=\kill で設定 \> でタブ \end{tabbing}

箇条書き : \begin{itemize}

\item (「あいてむ」)

\end{itemize}

番号付き箇条書き : \renewcommand{\labelenumi}{(\theenumi)} %箇条書きの番号に()をつける

\begin{enumerate}

\item

\end{enumerate}

TeX処理しないで出力する : \begin{verbatim} ・・ \end{verbatim}

文字を枠で囲む : \fbox{・・}

文の枠囲み : \usepackage{ascmac}

角の丸い枠 : \begin{screen} ・・・ \end{screen}

見出しつき角の丸い枠 : \begin{itembox}[位置]{みだし} 位置は l ,c, r

\end{itembox}

影付き枠 : \begin{shadebox} ・・ \end{shadebox}

文字

ギリシャ文字

α \alpha β \beta γ \gamma δ \delta ε \epsilon ε \varepsilon ζ \zeta η \eta θ \theta

ϑ \vartheta ι \iota κ \kappa λ \lambda λ \lamda μ \mu μ \my ν \nu ν \ny ξ \xi

ο \omicron π \pi ϖ \varpi ρ \rho ϱ \varrho σ \sigm ς \varsigma τ \tau υ \upsilon

υ \ypsilon φ \phi χ \chi ψ \psi ω \omega Α \Alpha Β \Beta Γ \Gamma Δ \Delta

Ε \Epsilon Ζ \Zeta Η \Eta Θ \Theta Ι \Oota Κ \Kappa Λ \Lambda Λ \Lamda Μ \Mu

Μ \My Ν \Nu Ν \Ny Ξ \Xi Ο \Omicron Π \Pi Ρ \Rho Σ \Sigma Τ \Tau Υ \Upsilon

Υ \Ypsilon Φ \Phi Χ \Chi Ψ \Psi Ω \Omega

フォント

欧文フォントをローマン体にする : \textrm{・・・}

欧文フォントをサンセリフ体にする : \textsf{・・・}

欧文フォントをタイプライタ体にする : \texttt{・・・}

和文フォントを明朝体にする : \textmc{・・・}

和文フォントをゴシック体にする : \textgt{・・・}

イタリック体にする(欧文) : \textit{・・・}

スモールキャピタルにする(欧文) : \textsc{・・・}

スラント体にする(欧文): \textsl{・・・}

・ : \cdot

・・・(半角): \cdots

フォントサイズを変える

フォントサイズを変える方法はWeb上ですぐ見つかります。次の通りです。

たとえば,hugeサイズで タイトル と書くには

{\huge タイトル}

とします。

選べるサイズと文字の大きさは次の通りです。

\tiny 5pt

\scriptsize 7pt

\footnotesize 8pt

\small 9pt

\normalsize 10pt(標準)

\large 12pt

\Large 14.4pt

\LARGE 17.28pt

\huge 20.74pt

\Huge 24.88pt

(出典:「LaTeX2e 美文書作成入門 奥村晴彦著 技術評論社」)

数式

∠ \angle ⊥ \perp エル \ell ≦ \leqq ≧ \geqq × \times ≠ \neq ¥ Y\llap=

± \pm 上付の ° : ^{\circ}

¥ マーク Y\llap=

数式でTimesでないフォントを使う : \rm{Q}

分数 : \frac{}{} ,\cfarc{}{} \dfrac{}{}

指数 : ^{・・}

平方根・累乗根 : \sqrt{}

sin,cos,tan : \sin \cos \tan

積分 : \int _m ^n , \displaystyle をつける

和の記号 : \sum _m ^n

ベクトル : \vec{a},\overrightarrow{AB},\overrightarrow{\rm{NQ}}

余白の設定

\setmargin{20}{20}{20}{20}

で左右上下の余白が20mm ずつになります。(左から 左 右 上 下 の順です)

これは,ketpic.sty による書法です。

つまり,\usepackage{ketpic} で ketpic.sty を使っています。

この方法は,Webで「TeX 余白」で検索してもなかなか出てこないでしょう。

そして,たいていはこれより面倒な設定になっています。

余白に関しては ketpic より簡単なものはないと思います。

改行について

TeXでは,ソース文書上で改行しても,PDFに書き出したときに改行されるとは限りません。したがって,明確に改行の指定をします。

ひとつは,上記のように,バックスラッシュを2つ書くことですが,その他に

空行をいれる

\newline を書く

という方法があります。空行をいれると,確かに改行されますが,このとき,字下げも同時におこなわれます。どういうことかというと

-----------------------------------------------

文章を書きます。ここに複数行にわたる文があり,・・・・ここから3行目になったとします。\\

次の文です。

-----------------------------------------------

とした場合のでき上がり文書は,

-----------------------------------------------

文章を書きます。ここに複数行にわたる文があり,・・・・

・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・

ここから3行目になったとします。\\

次の文です。

-----------------------------------------------

となります。

これに対し,

-----------------------------------------------

文章を書きます。ここに複数行にわたる文があり,・・・・ここから3行目になったとします。

次の文です。

-----------------------------------------------

とした場合のでき上がり文書は,

-----------------------------------------------

文章を書きます。ここに複数行にわたる文があり,・・・・

・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・

ここから3行目になったとします。

次の文です。

-----------------------------------------------

となります。改行後,段落の字下げが自動的に行われるわけです。

これは便利なようですが,よけいなこと,ともいえます。

先ほどの文書で,【2】の前にわざわざ全角スペースと改行印を入れているのは,【2】が字下げされないようにするためなのです。

改行については,いちいち \\ を入れないほうがよい という人もいます。すると上のような文書では,ソースが全部1行おきになってしまいます。それをよしとするかどうかは,好みで決めてください。

行間を空ける

行間を空ける方法を2つの意味で使います。

(1) 1行の幅を変える

分数式を入れたりすると行間が詰まって見えます。そこで行の改行幅を変えます。

まず,スタイルファイル setspace を使います。

\usepackage{setspace}

次に,改行幅を変えるところで次の宣言をします。たとえば,幅を1.5するときは

\begin{spacing}{1.5}

この間に文を書く

\end{spacing}

とします。

(2) 何行かあける

数学の問題で解答スペースをとるときなどです。

ワープロ的には

\\

\\

を行数だけ書けばよいです。全角スペースと改行の印です。

見た目も行があきます。ただし,どのくらい空くかはコンパイルしないとよくわかりません。

きちんと 5cm分空ける とするには

\vspace{5cm}

とします。ただし,こちらはソースを見ても、行が空いている感じはしません。

適宜使い分ければよいでしょう。

ちゃんとした組版をするなら,\vspace{} ですね。