KeTCindyで作成した図をTeXの文書に読み込むのではなく、画像ファイルにする方法です。画像ファイルにすればワープロソフトなどに貼り込むことができます。
【1】PDFにする。
KeTCindyのFigpdf()関数を用いると,図はそのサイズのPDFになります。
まず,Texparent を設定します。これは,出力するPDF のファイル名の指定です。たとえば,
Fhead="fig";
Texparent="pic";
とすると,pic.pdf ができます。ただし,Fhead とは異なる名前にする必要があります。
次に,スクリプトの最後の方に Figpdf(); と書き,「Parent」ボタンを押すと図ファイルが出力されます。
【2】PNGなどにする。
Figpdf() で作成したPDFを画像処理ソフトを使ってPNGにすることも考えられますが,TeX2imgというツールを用いる方がきれいにできます。TeX2imgでは,eps,svg,jpeg,などいろいろな画像形式に書き出すことができます。
出力されたTeXファイルをもとにして画像ファイルを作ります。
(1) 準備
TeX2img をダウンロードします。
http://island.geocities.jp/loveinequality/#whatis
を参照するとよいでしょう。
いわゆる「インストール作業」は必要ありません。Windowsの場合はZIPファイル、Macの場合はdmgファイルを解凍して、その中にあるのがアプリケーションです。
そのまま適当な場所に置いて使うことができます。
(2) 概要
作図から画像ファイルの作成までは次の2ステップでできます。
Step1 KeTCindyでFigpdf()を使ってファイルを書き出す。
Step2 TeX2imgでtexファイルを読み込んで画像化。
(3) 設定
上記のStep1で画像化するときに必要な設定を行います。(以下はMacの画面ですが、Windowsでも同様です)
TeX2imgを起動すると次の画面になります。
「TexソースファイルまたはPDF/PS/EPSファイルを読み込む」を選択して,ファイルを指定します。
ファイルはフルパスで指定しますが,参照ボタンで指定する方が簡単でしょう。
指定するファイルはつぎの2つです。
たとえば, Fhead="fig"; Texparent="pic"; と指定したとすると,
fig.tex 図のTeXソース
pic.tex PDFを作るためのTexソース
ができています。この2つを使います。
(4) 画像ファイルを作る
画像生成ボタンを押せば,出力画像ファイル名で指定したファイルができます。
コンパイルエラーが出たときは,環境設定で「変換ツール」を指定し直します。
「自動判定」ボタンで自動的に設定されるはずです。