雛形文書を作る

TeXで文書を作るには,ワープロのように何もない状態から書くのではなく,プリアンブルという設定をまず記述し,その上で,文書の始まりと終わりの宣言文を書く必要があります。この部分をあらかじめ書いたものを雛形文書として作っておけば,次からは中身を書くだけですみます。

雛形の基本

最低限の雛形は次のようなものです。(Windowsの場合は,\ は ¥ にします)

-----------------------------------------------------

\documentclass[uplatex]{jsarticle}

\begin{document}

\end{document}

-----------------------------------------------------

はじめの1行は「プリアンブル」というもので,ドキュメントクラスとして jsarticle を用いるという意味です。

このほかに,

\documentclass{article}

\documentclass{jsarticle}

などもあります。

ここでは,ユニコードが使えるようにするので [uplatex] をつけておきます。KETCindyのセットとともにインストールした簡易版の場合は,[uplatex] をつけません。

また,

\documentclass[12pt,uplatex]{jsarticle}

としておくと,フォントサイズのデフォルトが12ポイントになるなど,オプションがいろいろあります。

実際の文書は,

\begin{document}

\end{document}

の間に本文を書きます。

たとえば,

------------------------------------------------------------

\documentclass[uplatex]{jsarticle}

\begin{document}

次の式を因数分解しなさい。

$x^2-3x+2=$

\end{document}

------------------------------------------------------------

と書いてタイプセットボタンを押すと次のような文書(PDFファイル)ができます。$ で挟んだ部分が数式になります。

ところで,up latex にしている意味をここで確認しておきます。

漢字コードでよく引き合いに出されるのが

森鴎外 と 森鷗外

でしょう。後者はユニコードなら問題なく表示されますが,そうでないと表示されません。

------------------------------------------------------------

\documentclass[uplatex]{jsarticle}

\begin{document}

森鴎外 と 森鷗外

\end{document}

------------------------------------------------------------

なら後ろの 鷗外 が表示されます。

\documentclass{jsarticle}

にして,up latex ではなく platexs でコンパイルすると 鷗 の字が表示されません。

これは,ソースファイル(いま書いている文書。保存して .tex の拡張子がつくファイル)のコード体系がユニコード(UTF-8) であってもそうなります。

数学などでよくつかる丸数字やローマ数字もユニコードなら機種に依存せず表示することができます。

パッケージを使う

さて,実際のTeX文書を書いていくにあたって,図をいれたり,行間を変えたり,ページ番号を非表示にしたりするには,それらの設定を行うためのコマンドを書く必要があります。

たとえば,先ほど作った文書は,何も指定しないのにページ番号がついているでしょう。このページ番号をとるにはそれなりの手続きが必要になるわけです。ワープロでしたら「フッタの設定」になるでしょう。TeXでは,たとえば

\pagestyle{empty}

というプリアンブルを \begin{document} の前に書きます。

図を入れたりする場合はいろいろな設定が必要になるので,それらをまとめたものが「パッケージ」として提供されています。KETCindyを使って,Cinderellaで作図した図を入れる場合は,

\usepackage{ketpic}

が必要です。

このほか,いろいろなものがあります。

筆者が普段使っている文書では

------------------------------------------------------------

\documentclass[uplatex]{jsarticle}

\usepackage{ketpic}

\usepackage{amsmath,newtxmath}

\usepackage{graphicx,color}

\usepackage{wrapfig}

\usepackage{setspace}

\setmargin{20}{20}{20}{20}

\pagestyle{empty}

\begin{document}

\end{document}

------------------------------------------------------------

のようになっています。

\setmargin{20}{20}{20}{20} は余白の設定です。

さて,上のパッケージのうち,ketpic以外は,TeXLiveをインストールするだけで使えますが,ketpic はTeXLive には付属していないので,ソースファイルと同じフォルダに ketpic.sty を置く必要があります。ketpic.sty についてはKETCindyの「準備」のページを参照してください。

ソースファイルと同じ場所に置かない場合は,次の2つの方法があります。

(1) TeXの処理系が参照するフォルダに ketpic.sty を置く。

(2) ketpic.sty のある場所をパスをつけて指定する。

このうち,(1) は結構面倒で初心者向きではありません。(2)の方法を書いておきましょう。

たとえば,ketpic.sty がデスクトップの KETcindy というフォルダにあるとしますと,

\usepackage{/Users/Hoge/Desktop/KETCindy/ketpic}

のように指定するわけです。

メニューに戻る