B 角度

次の図を描きます。

ほとんど作図ツールで描けます。

四分円は弧として描くには通る点が微妙なのでCindyscriptで描きます。

点の文字はインスペクタで識別名またはラベルを変えればよいでしょう。

まず,概要を作図します。

四分円はひとまず円として描いています。交点をとるためです。

インスペクタを開いて次の作業をします。順序はこの通りでなくてもよいです。

(1) 背景を白にします。

(2) すべての点を選んで,色を黒にし,サイズを最小にしたのち,必要な点だけサイズを適当な大きさにします。描きわすれた点はこの時点で追加してもよいでしょう。

(3) 点のラベルを書換えていきます。識別名を変えるのでなく,ラベルをつけていくのがよいでしょう。

(4) 点のラベルのサイズを変え,フォントを変え(たとえば Serif),斜体にします。

(5) 点のラベルの位置を Shift +ドラッグで調整します。

(3) すべての線分を選んで,色を黒にし,ラベルを非表示にします。

(4) 線分OM を選んで,「特別な表示方法」で矢線にし,線種を破線にします。

このあと点M(円周上の点)はラベルを非表示にしておきます。

(5) 直線(垂線)MP を線分表示にします。「端点の処理」で両端を切ります。

(6) 円を選んで非表示にします。

画面下のツールバーのツールで,背景の座標軸と方眼を消します。

(7) 「文字を追加する」ツールで半径の1を適当な位置に書きます。

これはCindyscriptで書くこともできますが,ツールを使うのが簡便でしょう。

(8) 四分円と角の印をCindyscriptで描きます。

plot(4*[cos(t),sin(t)],stop->pi/2,color->[0,0,0]);

th=arctan2(N.xy);

plot(0.8*[cos(t),sin(t)],stop->th,color->[0,0,0]);

NはラベルがPの点の識別名です。

A,E など,余分な点のラベルが表示されていますが,原点の位置を調整しウィンドウのサイズも調整してこれらが隠れるようにすればよいでしょう。出力する範囲を指定するのでなく,ウィンドウサイズで全体を決めます。

こうして書き出されたPNGファイルが先頭の図です。