音質はIC-DPR6(351MHzデジタル登録機)よりは良いか。
フェージングにはやはり弱い
コールサインと位置情報の通知は便利
全体的に一対一の通信しか考えていないように思えるのが不満。D-STARも同様。
VWモード意味なし、特に音質が良いとは思えない。
画像伝送は試したことがない。
http://www.arib.or.jp/english/html/overview/doc/1-STD-T98v1_2.pdf
FTM-400D
FTM-400DでのGM表示の時に距離と方角が表示されないのは良くない
FTM-400XD(2015/11発売開始)
GPSユニットをみちびき対応のものに変更したらしい。確かに400DのGPS感度は良くない。そのほかは何も変更なしなの?
FT-2D
FT-2Dのバイブレーター、ページャー機能がそれぞれのコールサインではなくてDCSコードなのが理解できない。グループ呼び出しの意味はあるのかもしれないけど、個別呼び出しには使えないだろう。
youtubeをみると、14とか18でC4FMで交信している例が。狭帯域バージョンでもあるのかと思ったら、16Khzそのままらしい。免許的にはOKな国があるのだろうか。運用マナー的には駄目だと思うけど。FT-991では電波はでるみたい。
C4FMの占有帯域を考察したページがあったなぁ、10KHzセパレーションは無理で12.5Khzでもあまりマージンがないという結果だった気がする。業務機では12.5Khzセパレーションですよね?
2016ナローモードが追加された。スペアナでの観測では帯域が狭まっているのが測定されている。変調方式が変わったのか?エラー訂正分が削られたのか不明。
https://www.youtube.com/watch?v=rjRDh2y3tzQ
DSDというプラグインをSDR Sharpにいれると受信できるらしい。試していないけど。