WIRES-Xのノード局を立ち上げてみた(2015・11・06)C4FMの特徴を生かした運用ができないかと考えているが難しい。
周波数はとっても貴重だ。ALL-JAの音声があらゆるチャネルでまき散らされるのは避けたい。自分が特定のグループをワッチするためには自分用のノードをあげるしかない。ユーザーを無視した自分だけのノードであれば50Mhzや1200Mhzを使えばよいのだがC4FMに対応しているハンディがない。ノード用の無線機もない。アナログでやるしかないのか。
50MHzならIC-90TがあるDTMFも出せる。ノード局はFT-817でやればよいのか。50Mhzに出れるハンディはVX-8Dもある。
自宅の室内で430.80MHzにあるデジタルノードがアクセスできるのであれば、144/430でノードを上げるのは害しかないのではないか。
頭に県コード(2文字)をつける
JCCコードを使う
特定の地域に居る相手と交信したい場合は何で検索すれば良いのか。しかし、そもそもそのノード局が小規模なカバーエリアしか持っていないのであればあまり意味がない。
プリサーチ機能は実質運用されていない。二台の無線機を用意するのは難しい。デジタルモードだけならば適当な周波数をうろうろすればよい。アナログノードはTSQ/DCSを調べないといけないので、あらかじめリストを調べるしかない。
特定のグループでの交信を目的にグループ機能を使うには待ち受け側はノードを独占する必要がある。結果的に自前ノードが必要になる。ローカルな待ち受けようにアナログノードを50か1200で運用するのが現実的なのか。
グループの優先順位とか注目グループの設定ができれば良いのかな?普段はALL-JAなりidleで特定のグループの参加ノードが現れたらそれに参加する。タイムアウトは?
ALL JAをメインチャンネルのようにアナウンス用に使ってグループを変更するのはどうだろう?記念局みたいに連続してQSOする可能性が高いのであれば有効ではないか。
ノード局を運用していても誰も使ってくれないと寂しい。ノード指定呼び出しなんて誰も使わないからALLJAに接続するのがデフォルトになっているノードが多い。そうすると、バンド中複数のチャネルで同じ交信が聞こえることになる。もったいない。echo-linkなどでも同じこと。
ノードの登録をすると。ノード番号とルーム番号がアサインされます。そのためかとりあえずROOMも設定する人が多いけど不要じゃないかな?
ノード局にアクセスした子局の情報を中央サーバーに集めて、それを検索できるようにして。その検索結果から接続するノードを選ぶようにすればできる。D-STARでは同様のことができるらしい。
コンパクトなPCと組み合わせた携帯網を使った移動ノードが流行っている。確かに面白味はあるかもしれないけど。実際の通信は携帯網でできているわけで、手元の無線部分はそれこそBTの代わりみたいなものではないか。災害時に有効ではないかという議論があるけど、そもそも災害時に携帯網が機能するかが怪しい。携帯網が機能しない地域の中距離区間(50Kmくらい?)を無線でカバーするような話なのか。その場合も通信の相手は?フォーンパッチの方が便利だよね。
災害時はアナログだよね?
トーンスケルチなどを設定したノード局は自動音声アナウンスで指定トーンを広報すれば良いのかな?災害時の運用モデルになりえるか?
制御チャネル的な位置づけでプリセット用CHは実用できるのか?